chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Japan POP News
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/11

arrow_drop_down
  • 第5回東京グローバル・ダイアログ JPN

    令和6年2月28日、岸田総理は、都内で開催された第5回東京グローバル・ダイアログに出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「皆さん今晩は、日本の総理大臣の岸田文雄です。今年で5回目となる東京グローバル・ダイアログの開催を心からお慶(よろこ)びを申し上げます。 ただ今、佐々江理事長からも御挨拶ございましたように、今回のテーマは、「動乱の世界」と伺っております。今なお続くロシアによるウクライナ侵略に加えて、私たちは昨年来、イスラエル・パレスチナを巡る新たな惨禍を目の当たりにしています。そして我が国自身も、北朝鮮による核・ミサイル活動、東シナ海・南シナ海における力による一方的な現状変更の試みなど、戦後最も厳しく、そして複雑な安全保障環境に直面しています。国際社会は緊迫の度を高め、正に世界各地が動乱の渦中にあると言っても過言ではありません。 同時に、気候変動や感染症、食料・エネルギー危機といった地球規模の課題についても、待ったなしの状況です。これらの課題を解決するためには、各国がイデオロギーや価値観の違いを乗り超えて、人間の尊厳を守り抜き、人類共通の未来をより良いものにするために協力していかなければなりません。 皆さん、このような時代に、平和国家として戦後80年近くにわたり国際社会に貢献し続けてきた日本が果たすべき役割とは何でしょうか。 我が国はこれまで一貫して、日米同盟を基軸に地域の平和と安定に貢献し、同盟国や同志国と手を携えて、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に取り組んできました。同時に、多くの途上国の開発課題に向き合い、世界の発展にも尽力してきました。これらの国はグローバル・サウスとして、今や世界において大きな存在感を示しています。我が国は、正にこうした今日までの積み重ね、これを土台として、世界を分断・対立ではなく協調に導いていくことができる存在であると、私は確信しております。 そのためにも、日本にとって唯一の同盟国である米国との関係強化、これがまずは重要です。バイデン米国大統領からの招待を受けて、4月に国賓待遇で私は米国を公式訪問し、日米首脳会談に臨む予定です。これまでバイデン大統領とは、深い信頼関係の下、自由で開かれたインド太平洋の実現、ウクライナ、あるいは中東、こうした様々な世界の課題に共に取り組んできました。この度の公式訪米では、法の支配に基づく自由で開かれた国

  • デジタル行財政改革会議 JPN

    令和6年2月22日、岸田総理は、総理大臣官邸で第4回デジタル行財政改革会議を開催しました。 会議では、デジタル行財政改革の更なる展開に向けてについて議論されました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「今後、急激な人口減少により、2050年には、平均すると、どの職場でも4人に1人の働き手がいなくなるとの予測もある中で、利用者起点でデジタルを最大限活用して公共サービスを維持・強化し、社会変革を進めることが極めて重要です。 この観点から、本日の議論を踏まえ、以下の3点の取組を進めてください。 第1に、デジタルを活用した規制・制度改革について、年末の中間取りまとめに基づき、教育、交通、介護、子育てなどの各分野で、デジタル実装を進めます。中でも、斉藤大臣においては、タクシーの不足地域等でタクシー会社が自家用車利用を可能とする自家用車活用事業等について、規制改革推進会議の議論も踏まえて、実効的な制度を設計し、その効果をモニタリングしてください。あわせて、これらの施策の実施効果を検証しつつ、タクシー事業者以外の者が行うライドシェア事業に係る法制度について、6月に向けて議論を進めてください。 その上で、新たに、共通的なデジタル基盤の構築に向けた先導的プロジェクトに一番乗りで取り組む自治体を重点的に支援いたします。河野大臣を中心に関係大臣が協力して、こうした新しい改革モデルを6月までに具体化してください。 第2に、人口減少社会においても公共サービスをデジタルの力で維持・強化していくには、約1,800の自治体が個々にシステムを開発・所有するのではなく、国と地方が協力して共通システムを開発し、それを幅広い自治体が利用する仕組みを広げていくこと、これが重要です。また、その際、マイナンバーカードやGビズIDをデジタル公共財として位置付け、社会全体で広く活用していくことも必要です。 このような観点に立って、河野大臣、松本大臣においては、鈴木大臣と相談しながら、地方三団体を含め、地方の現場の声を丁寧に聞き、6月までに、デジタル共通基盤の整備・運用に向けた基本方針を取りまとめてください。 第3に、国の行政組織においても、公務員の数を増やさずに行政サービスを持続できる環境を作ります。このため、河野大臣は、各府省の行政DX(デジタル・トランスフォーメーション)を後押ししつつ、この夏の国の行政機関の機構・定員管理

  • 「世界青年の船」参加者による表敬 JPN

    令和6年2月20日、岸田総理は、総理大臣官邸で「世界青年の船」参加者による表敬を受けました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「日本の内閣総理大臣の岸田文雄です。世界青年の船事業に参加された各国の代表の皆様方、ようこそお越しくださいました。来日を心から歓迎申し上げます。 世界青年の船事業は、多様なバックグラウンドを持つ青年が参加し、ディスカッションを通じて、異文化対応力、あるいはコミュニケーション力を高めるとともに、国際化、そして多様化が進展する各分野において、リーダーシップを発揮して社会貢献を行うことができる、こうした青年を育成することを目的としています。これまで、数多くの青年の皆さんが参加し、その経験を礎に世界中の様々な分野で大いに活躍されています。 皆さんは、約1か月の間、船の中という特別な環境の中で共同生活を行いながら、日本の各地を訪れ、地元の青年の皆さんとも交流や文化体験を通じて交流を深め、地域の魅力を味わうとともに、地域の様々な課題について、共に大いに頭を悩ませ、また、熱く議論をする、こうした交流を続けてこられたと思います。 異なる歴史や文化、さらには価値観を持つ仲間と共に過ごし、意見を交わすことによって、多くのことを学ばれたのではないでしょうか。こうした経験が、皆さんが、将来、リーダーとしてそれぞれの国や地域で活躍する場面においても、かけがえのない財産になると信じています。 皆さんが、本事業での経験を糧に、日本とそれぞれの国との架け橋として、さらには、参加しているそれぞれの国同士の架け橋として、大いに活躍されることを心から期待しています。皆さんお一人お一人のそれぞれのすばらしい未来を祈念して、私の挨拶とさせていただきます。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について

    プレスリリース 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について Tweet 印刷 令和6年1月23日 農林水産省 農林水産省は、本日から6月19日(水曜日)までの間、世界農業遺産・日本農業遺産の認定等を希望する地域の募集を行います。また、2月9日(金曜日)に公募説明会(Web会議)を開催します。 1.概要 農林水産省は、世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域を募集します。世界農業遺産は、世界において重要かつ伝統的な農林水産業を国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。農林水産省では、世界農業遺産の取組を支持し認定の拡大を図るため、認定申請に必要な承認を付与するための国内審査を実施します。また、日本農業遺産は、我が国において将来に受け継がれるべき伝統的な農林水産業システムを農林水産大臣が認定するものです。 2.募集期間 令和6年1月23日(火曜日)から6月19日(水曜日)17時00分(必着)とします。 3.募集対象 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域 4.公募説明会の開催 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に係る申請を希望する地域を対象に公募説明会を開催します。(1)開催日時・場所日時:令和6年2月9日(金曜日)14時00分から16時00分まで場所:Web会議(公開)(2)参加可能人数100回線程度(報道関係者含む)Web会議システム(Webexを予定)でのオンライン参加となります(報道関係者含む)。(3)申込方法インターネットにて、以下お申込先よりお申込ください。(電話や郵便・FAXでのお申込みは御遠慮願います。)また、希望者には令和6年2月8日(木曜日)14時00分から15時00分までのいずれかの時間にて接続テストを実施します。なお、公募説明会への参加は、応募に当たっての必須要件ではありません。<お申込先>https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kantai/240123.html(4)申込締切令和6年2月6日(火曜日)までです。(5)Web会議URLの御連絡受付完了のメール送付は行いません。Web会議URLは、2月8日(木曜日)12時00分までにメールで御連絡します。(6)報道関係者の皆様へ報道関係者で公募説明会の取材を希望される方

  • 「総務省MRA国際ワークショップ2024」の開催

    総務省は、令和6年3月6日(水)、7日(木)に「総務省MRA国際ワークショップ2024」を開催します。 1 開催概要 総務省は、我が国と米国、欧州、英国及びシンガポールとの間でそれぞれ締結・発効している電気通信機器に関する相互承認協定(MRA:Mutual Recognition Agreement)を踏まえて、基準認証制度の円滑な運用及び利用の拡大を図るため、各国の関係者を招へいし、国際ワークショップを開催します。 2 日時及び開催形式 日時:(1日目)令和6年3月6日(水)10:00 - 17:30(日本時間)       (2日目)令和6年3月7日(木)10:00 - 15:10(日本時間) ※本ワークショップの終了時刻は延長する可能性があります。 開催形式:対面形式及びオンライン会議システムによる配信 会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場(〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70) 3 プログラム (1日目)日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介 (2日目)電気通信機器の相互承認に関するケーススタディ プログラムの詳細については、次のURLのとおりです。 URL:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/mra/2024/index.htm 4 定員(対面形式)   各日200名 5 参加方法 (1)参加登録 次のURLよりお申込みください。        URL:https://aforce.co.jp/mra-workshop/        ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。   (2)参加費 無料 (3)問合せ先       「総務省MRA国際ワークショップ2024」事務局(株式会社エーフォース 内)      …

  • 「日・ウクライナ経済復興推進会議」の機会に合わせたレセプションの開催

    2月19日、「日・ウクライナ経済復興推進会議」の開催の機会に、外務省飯倉公館において、上川陽子外務大臣は、シュミハリ・ウクライナ首相等を迎えて、レセプションを開催したところ、概要は以下のとおりです。 レセプションの冒頭、上川外務大臣は、「日・ウクライナ経済復興推進会議」における成果に触れた上で、ウクライナの自立的かつ持続可能な発展に向け、女性・平和・安全保障(WPS)の視点を盛り込むことの重要性に言及しつつ、官民一体となって、ウクライナの復興に取り組んでいく考えである旨述べました。 続いて、シュミハリ・ウクライナ首相が返礼の挨拶を行い、その後、齋藤健経済産業大臣が挨拶を行いました。 参加した両国の企業関係者等が交流を深めることで、ウクライナ側の具体的なニーズを把握し、ウクライナの復興に向けた「日本ならでは」の具体的な貢献を提案していくための機会となりました。 出典:外務省ホームページ(URL) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際

  • 日・ヨルダン首脳会談等 JPN

    令和6年2月16日、岸田総理は、総理大臣官邸でヨルダンのビシェル・ハーニ・アル・ハサーウネ首相と首脳会談等を行いました。 儀じょう隊による栄誉礼及び儀じょうに続き、両首脳は会談を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 日・ケニア首脳会談等 JPN

    令和6年2月8日、岸田総理は、総理大臣官邸でケニア共和国のウィリアム・サモエイ・ルト大統領と首脳会談等を行いました。 儀じょう隊による儀礼に続き、両首脳は会談を行い、その後、文書交換式及び共同記者発表を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 21世紀のための日本・シンガポール・パートナーシップ・プログラム(JSPP21)2024年度年次実施計画に係る計画委員会の開催

    2月6日、東京において、21世紀のための日本・シンガポール・パートナーシップ・プログラム(Japan-Singapore Partnership Programme for the 21st Century:JSPP21)の2024年度年次実施計画に係る計画委員会が開催されました。同計画委員会には、日本側から鴨志田尚昭外務省国際協力局国別開発協力第一課長及び国際協力機構(JICA)関係者が、シンガポール側からジョリーン・タン・シンガポール外務省技術協力局長 (Ms. Jolene Tan, Director-General, Technical Cooperation Directorate, Ministry of Foreign Affairs) ほかがそれぞれ出席しました。 今次計画委員会では、2023年度の研修の評価を行うとともに、2024年度に実施する研修について協議しました。充実した研修の更なる実施に向けて、日・シンガポール双方で活発な意見交換を行いました。 双方は、今後も本パートナーシップを通じて連携を強化していくことで一致しました。 (参考)21世紀のための日本・シンガポール・パートナーシップ・プログラム(Japan-Singapore Partnership Programme for the 21st Century:JSPP21) 日本とシンガポールが協力して、第三国に対する技術協力を行うプログラム。1993年5月の日・シンガポール首脳会談において、両国が共同で開発途上国に対する技術協力を実施していくことで合意。1997年には経費を両国で折半し、両国の関係を対等なパートナーシップとして位置づけることを確認し、「JSPP21」に改称。 発足以来、交番システムや貿易投資促進、海上交通等に関する約430コースの研修を実施。各研修では、日本政府の関係省庁やJICA国際協力専門員を派遣して講義を行っており、これまでASEAN諸国を中心に約7,500名の研修員を受け入れている。 2018年12月、日シンガポール両国の外相間で討議議事録を改訂し、(ア)平和と安全、(イ)都市のガバナンス、(ウ)民間セクターの発展、(エ)脆弱(ぜいじゃく)性への対応、(オ)スマート・イニシアティブを協力の重点分野とすることになった。 出典:外務省ホームページ(URL) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際

  • 日伊首脳会談等 JPN

    令和6年2月5日、岸田総理は、総理大臣官邸でイタリア共和国のジョルジャ・メローニ首相と首脳会談等を行いました。 自衛隊による栄誉礼及び儀じょうに続き、両首脳は会談を行い、その後、共同記者発表を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について

    プレスリリース 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について Tweet 印刷 令和6年1月23日 農林水産省 農林水産省は、本日から6月19日(水曜日)までの間、世界農業遺産・日本農業遺産の認定等を希望する地域の募集を行います。また、2月9日(金曜日)に公募説明会(Web会議)を開催します。 1.概要 農林水産省は、世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域を募集します。世界農業遺産は、世界において重要かつ伝統的な農林水産業を国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。農林水産省では、世界農業遺産の取組を支持し認定の拡大を図るため、認定申請に必要な承認を付与するための国内審査を実施します。また、日本農業遺産は、我が国において将来に受け継がれるべき伝統的な農林水産業システムを農林水産大臣が認定するものです。 2.募集期間 令和6年1月23日(火曜日)から6月19日(水曜日)17時00分(必着)とします。 3.募集対象 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域 4.公募説明会の開催 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に係る申請を希望する地域を対象に公募説明会を開催します。(1)開催日時・場所日時:令和6年2月9日(金曜日)14時00分から16時00分まで場所:Web会議(公開)(2)参加可能人数100回線程度(報道関係者含む)Web会議システム(Webexを予定)でのオンライン参加となります(報道関係者含む)。(3)申込方法インターネットにて、以下お申込先よりお申込ください。(電話や郵便・FAXでのお申込みは御遠慮願います。)また、希望者には令和6年2月8日(木曜日)14時00分から15時00分までのいずれかの時間にて接続テストを実施します。なお、公募説明会への参加は、応募に当たっての必須要件ではありません。<お申込先>https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kantai/240123.html(4)申込締切令和6年2月6日(火曜日)までです。(5)Web会議URLの御連絡受付完了のメール送付は行いません。Web会議URLは、2月8日(木曜日)12時00分までにメールで御連絡します。(6)報道関係者の皆様へ報道関係者で公募説明会の取材を希望される方

  • 「総務省MRA国際ワークショップ2024」の開催

    総務省は、令和6年3月6日(水)、7日(木)に「総務省MRA国際ワークショップ2024」を開催します。 1 開催概要 総務省は、我が国と米国、欧州、英国及びシンガポールとの間でそれぞれ締結・発効している電気通信機器に関する相互承認協定(MRA:Mutual Recognition Agreement)を踏まえて、基準認証制度の円滑な運用及び利用の拡大を図るため、各国の関係者を招へいし、国際ワークショップを開催します。 2 日時及び開催形式 日時:(1日目)令和6年3月6日(水)10:00 - 17:30(日本時間)       (2日目)令和6年3月7日(木)10:00 - 15:10(日本時間) ※本ワークショップの終了時刻は延長する可能性があります。 開催形式:対面形式及びオンライン会議システムによる配信 会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場(〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70) 3 プログラム (1日目)日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介 (2日目)電気通信機器の相互承認に関するケーススタディ プログラムの詳細については、次のURLのとおりです。 URL:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/mra/2024/index.htm 4 定員(対面形式)   各日200名 5 参加方法 (1)参加登録 次のURLよりお申込みください。        URL:https://aforce.co.jp/mra-workshop/        ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。   (2)参加費 無料(3)問合せ先       「総務省MRA国際ワークショップ2024」事務局(株式会社エーフォース 内)        電話:0120-984-658…

  • 令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部 JPN

    令和6年2月1日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開催しました。 会議では、令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部の設置及び復旧・復興に向けた取組について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「令和6年能登半島地震の発災から、ひと月が経過しました。厳しい冬の寒さの中、被災地では、多くの被災者の方々が不自由な避難生活を強いられています。 この復旧・復興支援本部を司令塔として、被災自治体と緊密に連携し、被災者の方々の帰還と、被災地の再生まで責任を持って取り組んでまいります。 被災された方々が再び住み慣れた土地に戻ってこられるようにするためには、インフラの復旧を加速化する必要があります。このため、既に指示している、主要幹線道路及び河川・砂防事業等5箇所に加え、能登空港、輪島港、飯田港、穴水港、七尾港などの8港湾、狼煙(のろし) 漁港及び鵜飼(うかい) 漁港海岸、宝立正院(ほうりゅうしょういん) 海岸や和倉港 海岸など、新たに21箇所について、大規模災害復興法等に基づき、国が本格的な工事を代行するよう、各所管省庁において、被災自治体との調整を進めてください。 また、電力や通信はおおむね復旧したところであり、水道やケーブルテレビについても、一日も早く復旧できるよう、被災自治体・事業者の支援を強化してください。 その上で、被災者の帰還に向けて、住まいの確保が重要な課題です。能登半島の実情も踏まえ、応急仮設住宅としての利用後の活用も見据えて、木造仮設住宅を含め、仮設住宅の建設を加速してください。さらに、本日、被災により住宅の被害を被った被災者への経済的支援に係る追加的な方策について、3点申し上げます。 第一に、被災された皆様の負担の軽減を図るため、臨時・異例の対応として、今般の災害による住宅や家財等の資産の損失を令和5年分の所得税に適用することを認める特例等を設けることといたします。明日の閣議で決定し、法案提出に向けた所要の準備を進めてまいります。 第二に、生活福祉資金貸付について、災害援護費・住宅補修費の特例措置を導入いたします。ただし、高齢者の割合が著しく高い地域では長期の貸付という従来の手法がなじみにくいことも勘案し、特に、高齢化が著しく進み、半島という地理的制約から地域コミュニティの再生が乗り越えるべき課題となる能登地域6市町

  • CLARIOS APAC「2023 GM APC 今年のサプライヤー賞」受賞

    顧客中心の価値を基に持続的にチームワークを高めていく計画 CLARIOS APACは去る11月、ジェネラル・モーターズ (GM) APC (Aftermarket Product Center) サプライヤービジネス会議にて「2023 GM APC 今年のサプライヤー賞」を受賞したことを明らかにした。 ジェネラル・モーターズは「この賞は回復性、戦略、決断力というものを実践させ、困難な状況下でも一年間ジェネラル・モーターズを惜しみなくサポートいただいたサプライヤーを対象とする。」と発表した。この賞はCLARIOS APACを含む8社のサプライヤーに贈られた。 CLARIOS APACのジェネラル·マネージャー SJ WONは「GM APCの強力なビジネスパートナーとして、優れた品質および成果を認めていただき、この賞を受け取ることができてとても嬉しく光栄なことだと思う。」とし「顧客に対しより良い体験とさらに大きな価値をご提供することを目標としている私たちの確固たる意思は、GMとのチームワークを持続的に高めていくための原動力となった。」と述べた。 CLARIOS APACとGM APCのビジネスにおけるチームワークは、2013年から始まった。過去10年間、CLARIOS APACは困難な時期にも強い信頼関係を築くことができるようなパートナーになるため、GM APCに高品質かつ高性能な製品および差別化されたサポートを安定的に提供してきた。 1985年に設立されたCLARIOS APACは、様々な高品質の車用バッテリーを供給している。ソウルに本社を置いており、車用バッテリーのグローバルリーダーであるCLARIOSのアジア太平洋地域拠点オフィスとして、2023年(会計年度基準)に約950万個のバッテリーを亀尾(クミ)工場にて生産し、韓国と日本、オセアニアおよび全世界の市場へと供給した。100ヶ国以上の国に年間1.5億個以上のバッテリーを販売しているグローバル車用バッテリー市場1位の企業であるCLARIOSは、韓国初MFバッテリーを生産したDelkor、130年の歴史を誇るドイツのVarta、革新的技術を先導するアメリカのOptimaなど、多数のファミリーブランドを保有している。 CLARIOSについて: CLARIOSは、移動式の高級低電圧バッテリー技術の分野におけるグローバルリーダーです。ほぼ全種類の車両に対応すべく、より

  • ウクライナ経済復興推進準備会議 JPN

    令和6年1月30日、岸田総理は、総理大臣官邸で第4回ウクライナ経済復興推進準備会議に出席しました。 会議では、日本の官民によるウクライナ復興の促進について議論が行われました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「日・ウクライナ経済復興推進会議は、2月19日の開催まで、いよいよ3週間となりました。ウクライナの問題についてはこれまで、私自身、G7議長として国際社会の議論をリードするとともに、ウクライナ訪問などを通じてゼレンスキー大統領との会談を重ねてきました。その中で、復旧・復興を日本ならではの貢献の柱と位置付けてきたところです。来月の会議は、こうした日本の貢献を、改めて、国際社会に力強く示す重要な機会です。 ウクライナが示している復興需要 は莫大であり、また、日本の戦後復興、震災復興の経験や、日本企業の技術・知見へのウクライナ側の期待は大きいものがあります。大企業はもちろんのこと、中小企業やスタートアップ企業も、官民が一体となり、オールジャパンで支援していくことが重要です。 関係省庁におかれては、官民一体となって力強く取組を推進できるよう、引き続き知恵を絞ってください。1つでも多くの具体的な成果を挙げるべく、民間企業、団体などと協力して全力で準備してください。万全の準備を、引き続きよろしくお願いいたします。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Japan POP Newsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Japan POP Newsさん
ブログタイトル
Japan Pop News 日本ポップニュース
フォロー
Japan Pop News 日本ポップニュース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用