第5回東京グローバル・ダイアログ JPN
令和6年2月28日、岸田総理は、都内で開催された第5回東京グローバル・ダイアログに出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「皆さん今晩は、日本の総理大臣の岸田文雄です。今年で5回目となる東京グローバル・ダイアログの開催を心からお慶(よろこ)びを申し上げます。 ただ今、佐々江理事長からも御挨拶ございましたように、今回のテーマは、「動乱の世界」と伺っております。今なお続くロシアによるウクライナ侵略に加えて、私たちは昨年来、イスラエル・パレスチナを巡る新たな惨禍を目の当たりにしています。そして我が国自身も、北朝鮮による核・ミサイル活動、東シナ海・南シナ海における力による一方的な現状変更の試みなど、戦後最も厳しく、そして複雑な安全保障環境に直面しています。国際社会は緊迫の度を高め、正に世界各地が動乱の渦中にあると言っても過言ではありません。 同時に、気候変動や感染症、食料・エネルギー危機といった地球規模の課題についても、待ったなしの状況です。これらの課題を解決するためには、各国がイデオロギーや価値観の違いを乗り超えて、人間の尊厳を守り抜き、人類共通の未来をより良いものにするために協力していかなければなりません。 皆さん、このような時代に、平和国家として戦後80年近くにわたり国際社会に貢献し続けてきた日本が果たすべき役割とは何でしょうか。 我が国はこれまで一貫して、日米同盟を基軸に地域の平和と安定に貢献し、同盟国や同志国と手を携えて、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に取り組んできました。同時に、多くの途上国の開発課題に向き合い、世界の発展にも尽力してきました。これらの国はグローバル・サウスとして、今や世界において大きな存在感を示しています。我が国は、正にこうした今日までの積み重ね、これを土台として、世界を分断・対立ではなく協調に導いていくことができる存在であると、私は確信しております。 そのためにも、日本にとって唯一の同盟国である米国との関係強化、これがまずは重要です。バイデン米国大統領からの招待を受けて、4月に国賓待遇で私は米国を公式訪問し、日米首脳会談に臨む予定です。これまでバイデン大統領とは、深い信頼関係の下、自由で開かれたインド太平洋の実現、ウクライナ、あるいは中東、こうした様々な世界の課題に共に取り組んできました。この度の公式訪米では、法の支配に基づく自由で開かれた国
2024/02/29 10:35