レンジ相場入りで資金流入のペースが停滞していたゴールドETFですが、ここ数日は大口の資金流入が・・・春からのレンジ相場に異変があるか??プラチナにはポジティブな材料も散見にほんブログ村
無料会員ページに、今週の売買戦略レポートを更新しています。当サイトでは現在無料会員様を募集中です。メール配信は一日2回、取引は始まる前の朝8時30過ぎと、夜間取引が始まる前の16:10ごろ。押し目買いや戻り売りなど抽象的な表現ではなく、実際にいくらで買い、いくら
本日、12月31日大晦日。1年間当サイトをご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。FX市場は1月2日から商品と日経先物は1月3日から株式市場は1月4日からスタートします。なお、週間レポートは本日作成予定です。無料会員ページでご確認を会員ページ見本にほんブロ
2023年の最終取引は、NYダウが下げに転じたものの下値での押し目買い意欲が根強く、前日付近まで戻す一方でナスダックは反落しましたが、今年のダウは約14%上昇してナスダックは43%も上昇、2003年以来の上昇率を記録しており、S&P500も約24%上昇
OSE白金は4500円に到達2023年6月から半年間のレンジ上限であることから、来月はレンジブレイクトライにゴールドに比べ円高の影響が少ないことから、個人投資家には保有しやすい状況NYプラチナが一段高となれれば、来年の主役に・・・にほんブログ村
昨夜のドル円相場は、水曜日からのドル売りが強まる形で140円25銭前後まで円高が進行米国の早期利下げ開始期待が根強く、又、利下げのペースなどについても積極的なものになるとの期待が高まっている為、長期債利回りを低下させる形でドル売りが・・・ただ、140円
12月上旬から買いポジションの保有・維持となっている白金本日も戻り高値を更新して4500円到達が目前NYでは昨夜1000ドル到達後、時間外取引でも上値追いとなって・・・2023年後半のプラチナ相場は買い戻しで高値を示現して来ましたが、今回は?時期的な優
米国10年債利回り現在の3.8%の水準で見ると138円程度まで円高に行く可能性が3.4%の水準までさらに低下した場合は、134円近辺も当時は日銀の利上げが想定されていなかったことを考慮すると・・・にほんブログ村
オセアニア、欧州などの市場が再開し、クリスマス明けの相場が本格的にスタートとなりましたが、米国では米5年債入札が好調で、米債利回りが低下(米債価格が上昇)した事でドル売りが強まり、米国の早期利下げ開始期待が強くドル円は141円台に下落目先は下方向の動き
以前当ブログでコメントした米株の大相場指標点灯11月中旬にS&P500に大相場指標が点灯、その旨アナウンスしました。その後は、皆さんご存じの通り、史上最高値まで後僅かまで迫っています。さて、これからが本題この大相場指標、商品である銘柄に現在点灯中です!!詳しくは
本日のOSE金は円安・海外高で9500円目前まで上昇直近安値からは300円幅の戻りとなっていますチャートは50日移動平均線と100日移動平均線に挟まれた展開にチャンスを狙うなら・・・当方の方針は無料メンバーズサイトの「チャートテクニカル分析講座 OSEゴールド編」でご確認
クリスマス休場明けの米国株は上昇米連邦準備制度理事会(FRB)による来年の利下げ期待や経済のソフトランディング観測などから堅調な動きを見せ、NYダウは159ドル高、日経平均株価は米株高を背景に買いが先行するとみられ・・・クリスマス前後で上値が重くなって
昨夜の海外市場はクリスマスのため休場為替市場ではドル円相場が142円台前半で推移していますが若干の円高進行ただ、欧州市場やアジア市場でもオセアニア、香港など休場の国があり、参加者が少ない事からお休みムードが続くと見られ、クリスマス明けとなるNY市場がど
来年3月以降の会合で、ほぼ毎回の利下げが予想されているFRBとECB一方、日銀は春以降にマイナス金利の解除が・・・大きな流れの変化が予想され、臨機応変な対応と戦略が必要になります来年早々、絶好のチャンスになりそうです!!現在無料会員ページを無料開放中。こちらから
欧米市場がクリスマス休暇入りして市場が閑散となる中、先週末に発表された11月の個人消費支出(PCE)デフレータが市場予想を下回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による来年の利下げ観測によりドル安が進行ゴールド・プラチナは共に10ドルを超える上昇幅となり
今年も残すところあと5営業日になりました。相場でお年玉、年末ボーナスをゲットすべく今月は貴金属、日経先物の仕掛けをしましたが今のところ4勝0敗(現ポジションの値洗い含む)今月は、金、白金、日経の週間レポート以外に特別レポートも無料会員ページに掲載しているの
今年も残すところあと5営業日になりました。相場でお年玉、年末ボーナスをゲットすべく今月は貴金属、日経先物の仕掛けをしましたが今のところ4勝0敗(現ポジションの値洗い含む)今月は、金、白金、日経の週間レポート以外に特別レポートも無料会員ページに掲載しているの
週末のNYゴールド・プラチナは続伸時間外取引では、米国債の利回り低下によるドル安を受けて買い優勢となり、一時25ドル超の上昇、日中取引では、11月のPCEデフレータが米国の早期利下げ期待を正当化する弱気の数字となったことで対ユーロ中心ドルが下落ユーロドル
今晩22:30に米PCEデフレーターの発表が予定されています市場は来年3月の利下げ確率を71.3%織り込んでおり、弱い結果となるとドルが一段安となる可能性も・・・ドル円の内部要因は偏りが大きいだけに要注意その時OSEメタルは・・・ポジションに不安をお持ちの方、建玉の
昨夜発表の米GDP確報値の下方修正がゴールドの支援要因年率換算で改定値から下方改定され伸び率は2021年第4四半期以来の高水準となりましたが、予想の5.2%を下回り・・・又、個人消費支出(PCE)も下方改定されており、来年3月の米連邦準備理事会(FRB
本日の金相場は反落夜間取引では9400円台を回復する場面もありましたが、日中取引では円高進行があっぱかうして9350円割れにトライする場面も・・・週明けからわずか二日間で200円以上急伸した後だけに、調整入りとなれば100円幅位は普通に・・・取り合ず、
昨夜の米株市場はNYダウが475ドルの大幅安過去最高値を更新して9連騰中でしたが、クリスマス休暇を前に利益確定の売りに押された様ですが、本日の株式市場も米国株の大幅安を受けて安寄りが見込まれており、前日までの2日間で900円超の上げとなっている事も利益
先週、ゴールドの売買戦略レポート臨時号を出しました。無料会員の皆様は上手く9200円台で買い仕込めたはずです。さて、ではここから先は!?はい、レポートの第二弾をお待ちください。にほんブログ村
昨晩のNYパラジウムは続伸し1200ドル台を回復10月から2ヶ月かけて下げた値幅を、4営業日で取り返す急伸となっています希少金属であることや内部要因等、様々な事象が重なった結果ですが、安易に売り込む過ぎると即退場する羽目に当然、売り込み過ぎている銘柄が他にもあっ
昨夜のNY金・白金は、ユーロ高や米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待が支援要因両銘柄共に10ドル超の上げ幅を維持して取引を終了して戻り多感江圏を維持国内市場では日銀金融政策決定会合後の円安進行から買いが優勢金価格は一時120円前後の上げ幅となり・・・
メンバーズサイトに「チャート・テクニカル分析講座 ドル円編」を更新しています金融緩和の現状維持決定で戻り基調となっていますが、果たして・・・年内のビックイベントは終了し、このまま凪となってしまうのか??それとも流動性が低下したところで、仕掛けがあるのか?
本日の注目は日銀金融政策決定会合の結果発表と、午後3時半から植田日銀総裁の会見今月7日に植田日銀総裁が参院財政金融委員会の答弁で「年末から来年にかけて一段とチャレンジング」と発言しており、市場の注目は今後のマイナス金利解除やイールドカーブコントロール(
各種イベントを通過し、残すは日銀金融政策決定会合そして重要なのは、こちら年明けに収穫できそうな大チャンスのヒントが・・・現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
先週末のドル円相場は、NY連銀総裁が市場の早期利下げ開始期待をけん制する発言を行ったことで、ややドル買いが優勢となり142円台を回復ただ、国内市場のゴールドとプラチナはNY安や直前の円高進行を嫌気して反落したまま・・・特にゴールドは直近の安値圏へと回帰し
今週は日銀金融政策決定会合、大荒れの昨年パターンもあるのか??
今週は19日火曜日に日銀の金融政策決定会合が予定されています。昨年末の日銀会合は荒れましたね~ただ、結果的にはそのタイミングがチャンスでした。さて、今年はどうなる?既に戦略は決まっています。詳しくは無料会員ページでご確認を。今週の売買戦略レポート、更新済
コチラは白金日足チャート前週の米雇用統計や今週の米消費者物価指数、米FOMCなどのイベント通過により相場は上下動を繰り返して鯨幕相場の様相週末にかけては4300円台を回復した事でもう一段高が期待されましたが・・・ゴールド同様に円高進行を受けて上値を叩き込
週末のNYゴールドは反落米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安が一巡し、対ユーロでのドル高を受けて売りが先行、金相場の重しに・・・NY連銀総裁が「私たちは今、利下げについて話しているわけではない」と述べ、来年の米利下げ開始観測をけん制したことがドル
昨夜のプラチナは45ドル超の急騰欧州中央銀行(ECB)が利下げの可能性を示唆しなかったことやドル安を受けて押し目を買われ、時間外取引の高値を突破するとテクニカル要因の買いが入って9月5日以来の高値971.3ドルまで上昇上海プラチナの出来高が急増してお
大注目の白金に続き次はゴールド昨夜のFOMCで9240円台まで下押しましたが、その後は反発開始となっています。さて、ここからのゴールド、どう戦う!?知る人ぞ知る、ゴールドの●●は!無料会員ページに、売買戦略レポート臨時号を更新しています。現在無料会員ページを
昨晩のFOMCの結果を受け、米国10年債利回りは4%を割り込むまで低下ゴールドは50ドルの急騰劇となりましたが、ゴールドETFは・・・現物保有残高は前日比で2.31トンの微増に止まる結果に当面、ファンドと中央銀行主導の相場展開が継続するようですそうなると取るべき戦略は
昨夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、年末時点での政策金利見通しを示すドットプロットで来年中3回の利下げ見通しが示されたことなどが材料視されてドル売りが加速今回のFOMCを受けて3月の利下げ見通しが80%を超えてきており、FOMC前までは据え置き
今週の注目銘柄の白金この時期の白金は●●!昨年も一昨年もしっかり取れていますよ!白金の売買戦略レポート。無料会員ページに掲載していますのでご確認を現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞ会員ページ見本にほんブログ村
国内外のチャートが共に100日移動平均線を越えてきたプラチナ月初の下落が下抜け騙しとなるか??その場合、倍返しで1000ドルオーバーに・・・まだまだ予断は許しませんが、クリスマスプレゼントにお年玉もセットされる可能性も!!動きがあればメンバーズサイトにUPします。
昨夜のドル円相場は米消費者物価指数(CPI)後に上下に振れ幅を見せましたが、145円台を中心とした動き米CPIは予想通りの結果でしたが、イベント通過もあって発表後は一旦売りが優勢となりましたが、FRBが注目しているとされる住居費を除いたサービス物価、い
昨夜の米国株市場は堅調米消費者物価指数や米連邦公開市場委員会(FOMC)などの発表を控える中、インフレ鈍化や利上げ終了観測からNYダウは157ドル高、ナスダックは0.20%高ドル円相場も146円台半ばへの円安に振れ・・・ただゴールド・プラチナ市場では、
買いポジションは先週、9900円台後半、10000円超え良いところで利食いできましたがゴールド、次なる戦略は決まっています。早ければ今週かな。まずはゴールドの内部データをご確認ください。ゴールド、緊急売買戦略レポートは、今週中に作成予定です。現在無料会員ペー
アングロ・アメリカンによる生産調整の動きで買い戻し優勢上位生産者の動きに波及するようなことになれば・・・クリスマスプレゼントになるか??要注目です!!現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
先週末のNY金は堅調な米経済指標を受けて売り優勢11月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比19万9000人増と、市場予想の18万人増を上回り、又、12月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は69.4と11月の61.3から5カ月ぶりに上昇8月以来の
先週はゴールドの買いを利食い。先々週は日経先物の利食い。年末相場順調です。さて、次なる仕掛け週明け早々に考えていますよ。当サイトでは現在無料会員様を募集中です。メール配信は一日2回、取引は始まる前の朝8時30過ぎと、夜間取引が始まる前の16:10ごろ。押し目買い
コチラはNYプラチナ日足チャートゴールドの大幅反落とは対照的に前日比プラスで堅調に推移週後半から下値を切り上げて来ており、若干、上値の重さは感じられますが戻りの強さが・・・目先は925ドル前後の攻防戦となりそうですが、上抜け突破に成功するなら買い戻し尾が
注目の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比19万9000人増と、市場予想の18万人増を上回り、又、12月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は69.4と11月の61.3から5カ月ぶりに上昇8月以来の高水準となった事で、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ
本日の日経平均株価は大幅続落急激な円高進行を背景に売りが優勢となり、一時600円を超える大幅安となって約1カ月ぶりの安値水準に下落ドル円相場は141円台まで円高が進行後、円高が日本企業の業績悪化要因となることを警戒する売りが膨らみ、朝方には144円台ま
昨晩のCME JPY先物は44万枚の大商い内部要因に変化はあったのか??下げ止まった値位置はチャートポイントになりますが・・・ゴールドのトレードに最重要なドル円の行方火曜日の「チャート・テクニカル分析講座 ドル円編」で分析していますのでご確認ください!!かんたん
昨夜のドル円相場は大口の売りに相場が崩れ、一時141円台を付ける場面が見られましたが、即切り返して144円台前半で落ち着き・・・植田日銀総裁が国会答弁で、「年末から来年にかけてチャレンジングな状況」という発言がマイナス金利解除期待を高め、また、昨日午後
急騰の後に下落局面となっているSPOTゴールドしかしながら、ゴールドETFの動きに活発さは無く、上位2社で現物保有残高は1.93トンの増加に金利低下局面でも動きが少ないということは、価格を嫌厭しているということなのか??それとも別の要因が・・・にほんブログ村
昨夜発表の全米雇用報告は、民間部門雇用者数は10万3000人増と市場予想の13万人増を下回った事を受けてを受け、ゴールドは買いが優勢労働市場の減速が示されて米国債の利回りが低下、金の支援要因に・・・ただ、市場では欧州中央銀行(ECB)の利下げも織り込ん
NYパラジウムは11月安値を割り込み940ドル台へこのままいくと早晩プラチナとパリティに勿論プラチナにはネガティブですが、その際のプラチナの動きについては3日付の週間レポートで想定済狙いも対応も、何ら変更はありません!!にほんブログ村
昨夜のNYプラチナはドル堅調から売り優勢米国債の利回りは低下しましたが、ドルが対ユーロ中心に堅調な足取りとなったことから売り圧力が強く推移貴金属相場全体の下げに巻き込まれている印象が強く・・・NYプラチナ中心限月の1月限は、ファンドの手仕舞い売りにより
本日のチャート・テクニカル分析講座は ドル円ゴールドが大商いとなる中、ドル円も重要なチャートポイントにFRBによる利下げへの思惑が、為替やゴールドを動かしているだけに、昨日のゴールドの動きは・・・にほんブログ村
前日のゴールドは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待を受けて週明けに急伸しましたが、利食い売りや米国債の利回り上昇、ドル高を受けて急反落夜間では高値から471円幅の下落となる場面も・・・出来高は前日に続き大商い、現時点で7万枚に迫る勢いであり、このま
SPOTゴールドは2100ドルを超え・OSE金も10,000円台到達12/3付け当ブログの無料メンバーズサイトで10,000円台も想定に入れておくべきとアナウンス済その後の対応もお伝えしていましたので、大半の方が大台で利確されています今後の方針は分析後ですね現在無料会員ページを無料
週明けの金相場は急騰して10000円台乗せ先週末のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長発言を受けて利下げ期待が高まったことに加え、イスラエルがイスラム組織ハマスとの戦闘を再開したことから、取引開始前に時間外取引が暴騰国内市場も買い戻し主導で急伸して1
無料会員ページに、今週の売買戦略レポートを更新しています。当サイトでは現在無料会員様を募集中です。メール配信は一日2回、取引は始まる前の朝8時30過ぎと、夜間取引が始まる前の16:10ごろ。押し目買いや戻り売りなど抽象的な表現ではなく、実際にいくらで買い、いくら
S&P500日足ダウ日足S&P500、ダウに大相場指標が!と何度もアナウンスしてきましたが結構な相場になってきました。日経先物も年末に向けて買い一択で!にほんブログ村
ゴールドの大幅高に比べてプラチナは小幅高程度NYダウの高値更新にも反応は薄く、依然として950ドル辺りが上値の抵抗として機能しており、国内市場もレンジ・BOX内での動きに留まっていますが、こうなると上海プラチナが・・・OSE白金に関しては週初に「チャート
週末のNY金は大幅高一時は2095ドルまで上昇して過去最高値を更新し、目先の上値メドとしていた2080ドルを軽々と突破して終値ベースでも2090ドル前後を維持米ISM製造業景気指数が景気判断の分岐点を下回って低調な事や、推移を続けていることや、来年の米
昨夜のNY金・プラチナは、米金融当局者の利下げ否定発言が圧迫要因となり反落米サンフランシスコ地区連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)が利上げに終止符を打つかどうか、知るにはまだ時期尚早だ」と述べた事でドルが上昇金利上昇も相まって値を崩していますが、一
「ブログリーダー」を活用して、アシストさんをフォローしませんか?
レンジ相場入りで資金流入のペースが停滞していたゴールドETFですが、ここ数日は大口の資金流入が・・・春からのレンジ相場に異変があるか??プラチナにはポジティブな材料も散見にほんブログ村
ゴールドマンサックスのゴールド価格予想2025年末には3700ドルに2026年中にゴールドは4000ドルに到達月足チャートは上髭を連発していますが、はたして・・・にほんブログ村
大きく美しい法案の可決により、今後10年で3.25兆ドル増加する米国債務500兆円近い債務の増加はドル売り・債券売りを引き起こしそうですが、ドルインデックスはダウントレンドチャネルから離脱し、債券市場の値動きも落ち着きを取り戻していますCBOの試算によると税収の増
昨夜のNYゴールドは40ドル近い大幅高トランプ関税に対する警戒感が強まりアジア時間から20ドルを超える上昇世界的な貿易戦争が拡大するとの懸念が再燃し、投資家は「質への逃避」からゴールド買いを加速しており、相場は一時3380ドル近辺まで上伸して50ドル超
昨夜のNYプラチナは金堅調に連れ高となるも27ドル前後の上昇トランプ大統領は銅や銅製品に対する50%の関税を8月1日に発動するとし、又、上海プラチナの出来高が増加して中国勢の買い意欲が強いことも支援要因・・・ただ、株高もプラチナの支援要因となっていますが
本日SPOTゴールドは3300ドルを割り込み一目均衡表の雲に突入OSE金のチャートとは円安の影響で形状が異なるので要注意関税の影響で今週は波乱含みに・・・にほんブログ村
本日のゴールド市場はSPOTが30ドル安の3307ドルまで急落国内外共にチャートポイントの攻防戦円安で国内価格は若干相殺されていますが、ドルの動きが軽微なだけに要注意チャンス到来か??にほんブログ村
さて、真夏の相場今週も明日からスタートします先週はドル円と日経先物、ゴールドの買いを利食い撤退としてほぼほぼポジションは無し今週ですが狙いの銘柄は一つ!詳しくは無料会員ページでご確認を当サイトでは現在無料会員様を募集中です。メール配信は一日2回、取引は始ま
週末の米国市場は独立記念日のため休場ドル円相場は144円台半ばでほぼ横這いの動きでしたが、プラチナが時間外取引で急伸サイドの1400ドル台乗せとなった事で高値更新の可能性が・・・?材料云々は別として、このまま1400ドル台を固めるなら再度の噴き上げが・・
昨夜のNYプラチナは予想以上の米雇用統計が圧迫要因となり、50ドル超の大幅下落米雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の11万人増を上回り、失業率も4.1%と前月の4.2%から低下短期金融市場でも前日は25%程度あった7月利下げの確率が、ほぼゼロという
昨夜のNYプラチナはドル安や金堅調が支援要因となり75ドル前後の大幅高米民間雇用サービスADPが朝方発表した6月の全米雇用報告では、前月比3万3000人減と市場予想を大幅に下回ったことを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げに動くとの見方が一
昨夜のNYゴールドは40ドル超の大幅高、高値3370ドルからは上げ幅を縮小しましたが・・・トランプ大統領が設定した「相互関税」上乗せ分の一時停止期限が7月9日に迫る中、パウエル議長は欧州中央銀行(ECB)フォーラムのパネル討論会で、「関税がインフレに与え
本日無料メンバーズサイトに「チャート・テクニカル分析講座 ドル円編」をUPします今月はイベントが予定されていますので要注意特に関税関連には・・・にほんブログ村
昨夜のプラチナ市場は一時250円近い大幅下落日中取引では6300円台に到達後に急反落、その後に急反発するも引けにかけては値を崩して夜間では下げ幅を拡大内外の市場は共に踏み上げ完了となり、今週後半の上昇幅を帳消しにする形に・・・一方のゴールドは、米連邦準備
日経225先物日足一昨日上値抵抗の39000円を上抜けして、本日40000円の大台を回復!39000円を抜けたら買いエントリーという教科書通りのトレードで買いの流れに乗れました。本日半分は利食い撤退としましたが、残りの半分は更なる高値を目指して維持貴金属
SPOTゴールド50日移動平均線を下抜け中今晩、戻りがなければ・・・にほんブログ村
昨夜のNYプラチナは25ドル超の大幅続伸ドル安や金価格の堅調推移を受けて買い優勢、時間外取引の高値を突破すると、売り方の買い戻しを誘発して1377.9ドルまで上昇国内市場も5900円台乗せに成功して日中取引でも戻り高値を更新中本日発会の新甫6月限は200
昨晩のSPOTゴールドの安値は3295ドルチャート上は今年度のサポートラインで下げ止まりとなっています今晩の動きは重要で、下げ止まり確認となるかどうか??下抜けとなればトレンド転換も・・・にほんブログ村
寄り付きのゴールドは急落スタート高値からは一時430円安になるなど、手仕舞い売りが加速トランプ大統領は、イスラエルとイランの紛争終結に向けて「完全かつ全面的な停戦」が発効すると表明し、イスラエルとイランが現在行っている任務を完了するまで一定の時間を与えら
米軍の参戦報道も3400ドルを回復できない、SPOTゴールド有事のドル買いが上値を抑えているのか??OSE金も円安がなければ小幅の上昇になりますので、円高・ドル高となる場面は要注意に・・・メンバーズサイトの週間レポート更新しています!!今後の金・白金の分析はこちらで
先週は日経225先物、金、白金の買いを利食い撤退。しかし、ゴールドだけは更なる高値にチャレンジすべく一部の買いを維持していましたが本日めでたく新高値更新!さて、本日は仕掛けをひとつ。詳細は無料会員ページへ。当サイトでは朝夕無料メール配信、週間レポートの公開な
昨晩のSPOTゴールドは大陽線となり、2470ドル台の新たなステージにメンバーズサイトではゴールドを買い推奨していますが、その一部を公開7/7付けメンバーズサイトから抜粋7/14付けメンバーズサイトから抜粋現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
昨夜のNYダウは米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げ観測が支援材料となり742ドル高で最高値を更新NYゴールドは米小売売上高が売り材料視されましたが、米10年債利回り低下を好感して買いが増え、推定出来高が29万枚近くまで増えたことから察すると損切り
本日無料メンバーズサイトに「チャートテクニカル分析講座 ドル円編」をUPしています過去最大規模に膨らんだファンド勢のドル買いポジション調整後の高値越えが2ヶ月連続となっていますが、今回は・・・金のポジションある方は要注意か??かんたん無料会員登録で無料会員ペ
昨夜のNY金はニューヨーク連銀製造業景況指数の低下などが支援要因同指数は8カ月連続で縮小となり、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、「第2四半期の毎月のインフレ指標は、物価上昇ペースが米FRBの目標に持続可能な形で戻りつつあるという、確信をいくらか
先週は、金の高値チャレンジ玉を残し日経225先物、白金の買いポジションを総利食い撤退としましたが今週はアノ銘柄の仕掛けを検討中詳しくは無料会員ページ内のレポートで。現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞ会員ページ見本にほんブログ村
日経225先物日足先週42500円までの高値があり、41700円台と42400円台で買いポジションは利食い撤退。更なる高値にチャレンジすべく、一部の買いポジションは維持していましたが・・・42000円割れで逆指値利食い売り注文を!と、無料会員の皆様にお伝えし
国内では週末の4ケタの大幅安となった日経225先物ですが、昨夜のNY株式市場でダウ平均は3日続伸して40000ドルを回復一時は500ドル超上昇する場面も見られましたが終盤に伸び悩み・・・前日に利益確定売りが強まっていたIT・ハイテク株も本日は買い戻しが
昨夜のドル円は下向きの流れを継続して再度の157円台に下落何度か買い戻しが入ったものの戻りはまとまった売りに抑えられ・・・前日に日本の財務省が為替介入を実施していたようですが、昨夜の下げ方を見ると引き続き介入をも実施していた可能性も?目先は下値支持水準
昨晩のCPIの結果を受け、SPOTゴールドは2400ドルの節目を突破2400ドル台を維持できれば新たなステージに基本、売り手不在なマーケット環境なだけに・・・当ブログの方針は、週末の週間レポートにて現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
昨夜発表の米CPIが予想を下回る伸びとなりドル売り円買いが加速ドル円は161円台半ばから157円40銭台まで急落し・・・特に、他の通貨に対してドル安円買いの勢いが不自然に強く介入では?との観測が広がり、一部報道で政府関係者が介入と明かしたと報じられていま
日経225先物日足金日足白金日足白金買いのみ総利食い撤退。金と日経先物は高値チャレンジ中白金、次の仕掛け決まっています。にほんブログ村
昨夜のNY金は米国債の利回り低下が支援要因フランスの政治不安に対する懸念が一服した事で、ユーロ圏の国債利回りが低下して米国債の利回りも低下米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げを開始するとの見方も・・・ただ、パウエル米FRB議長の利下げに慎重な姿勢に変
高値から200円幅以上、下落しているOSE白金期先限月が強含み、順鞘が拡大全体ではおかめ鞘を形成しています「おかめに売りなし」の格言もありますが・・・にほんブログ村
注目されたパウエル米FRB議長による上院銀行・住宅・都市問題委員会での金融報告書に関する議会証言では、市場の期待したハト派への姿勢の変化が見られず、今後のデータ次第であるという従来姿勢を踏襲又、早すぎる利下げへの警戒感なども示しており、市場の早期利下げ開
日経225先物先週末、41000円を超えて新高値更新した局面で買いポジションは全利食い撤退。その後、軽く押したので買い仕掛け、本日の大幅高の波に乗れました。本日は、日中の大幅高局面で買いポジションの半分を利食い、残り半分は高値チャレンジ玉として維持しています
直近のNYメタル市場は取組高が急増例外のパラジウムだけが毎日減少していますしかしチャートは・・・本日は23:00にパウエル議長の議会証言が予定されています直近の値動きは要注意か??にほんブログ村
昨夜の金市場は急反落イスラエルとハマスの停戦協議を控えて原油安に振れた事や、中国人民銀行の6月末の金準備は2264トンと、5月に続いて6月も金購入を見送った事が圧迫要因・・・市場では、金価格が高すぎることから一ある程度下落するまでは購入再開を見送るとの見
SPOTゴールド 日足SPOTゴールドは節目の2400ドルの攻防へ今週も経済指標の発表があり、減速懸念が拡大するようであれば・・・メンバーズサイトの週間レポート更新しています現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
先週末のドル円相場は米雇用統計後に荒っぽい上下を見せた後、発表前水準前後でのもみ合いに戻り・・・今週は木曜日に米消費者物価指数(CPI)が予定されており、要注目予想はやや弱い伸びとなっており、9月の米利下げ開始を見込む動きが広がる可能性も・・その場合はあ