chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソテツ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/03

arrow_drop_down
  • 紅茶検定の受験体験記

    どうも、Sotetsuです。今回は、2020年2月23日に開始された、第4回紅茶検定 中上級(アドバンス)と上級(プロフェッショナル)について記載します。 受験した動機 検定について 勉強法 結果 まとめ 受験した動機 一言でいうと、紅茶が好きだからです(笑)。夏はやや控えめになりますが、冬は数種類の紅茶を朝晩ガブ飲みしています。紅茶の淹れ方は分かりましたが、もう少し網羅的、体系的な知識の習得をしたいと思い、受験しました。 検定について 紅茶検定には、初級、中上級、上級があります。初級は85%の合格率、中上級は75%の合格率、上級は70%の合格率のようです(公式サイト)。受験者数は統計が無いの…

  • 一般計量士試験の勉強①

    どうも、Sotetsuです。今回は、一般計量士試験の勉強についてです。先日、2020年12月13日開催の一般計量士試験の勉強を開始しましたので、記事にします。 試験概要 勉強について 最後に 試験概要 共通2科目(計量関係法規、計量管理概論)と専門2科目(計量に関する基礎知識、計量器概論及び質量の計量)の両者について、合格基準に達すると合格となります。2019年度は前者が30/50、後者が27/50で合格だったようです。共通2科目については、試験に合格すれば、環境計量士(濃度関係)および (騒音・振動関係)を受験する際にも有効となります。 www.nikkeishin.or.jp 勉強について…

  • エネルギー管理士+電験三種 同時受験&一発合格体験記

    こんにちは、sotetsuです。今日はエネルギー管理士試験、第三種電気主任技術者試験(電験三種)の同時受験・合格体験記について記載していきます。 同時取得に挑んだ理由 エネ管と電験三種の違い スケジュール 勉強方法・時間 受験結果 エネルギー管理士(2020年8月30日受験) 電験三種(2020年9月13日受験) 感想 同時取得に挑んだ理由 単純に、効率が良さそうだと思ったからです。エネルギー管理士、電験三種の理論分野を見たところ、高校物理+大学教養電磁気学+α程度と感じました。物理はもともと大学受験で二次試験の記述対策までしていましたので、ある程度基礎が身についている状態でした。理論が分かる…

  • 【合格体験記・勉強法】第三種電気主任技術者試験(電験三種、2020年度)

    電験三種(第三種電気主任技術者試験)の記事です。2020年度の試験で一発合格した筆者が、試験の勉強方法、参考書、受験体験記を述べています。各科目の特徴、勉強方法、時間を知りたい方は参考下さい。

  • 【合格体験記・勉強法】エネルギー管理士(2020年度)

    エネルギー管理士試験の記事です。2020年度の試験で一発合格した筆者が、試験の勉強方法、参考書、受験体験記を述べています。各科目の特徴、勉強方法、時間を知りたい方は参考下さい。

  • 【合格体験記・勉強法】第一種水質関係公害防止管理者(2020年度)

    水質一種公害防止管理者試験の記事です。2020年度の試験で一発合格した筆者が、試験の勉強方法、参考書、受験体験記を述べています。各科目の特徴、勉強方法、時間を知りたい方は参考下さい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソテツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソテツさん
ブログタイトル
化学屋の資格受験記録
フォロー
化学屋の資格受験記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用