【防災を日常に。生涯続ける、我が家のソナエル。】 防災マニアな神奈川県在住の内科医 × 防災士 Dr.ソナエルが、自らの知識の整理も兼ね、やり過ぎ気味な防災対策・知識を紹介する防災図書館です。 備えあれば憂いなし!
防災マニアな神奈川県の内科医×防災士。 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、台風、洪水、内水氾濫、そして通り魔的事件からテロ、核戦争まで常に最悪の事態を想定し、日々防災対策に勤しむ。マンション中高層階に在住し、被災時は在宅避難を心に決めている。LEDを愛する1児の父。
9月1日は「防災の日」 〜9月は防災月間|防災行動のきっかけに|あらためて確認したい備蓄品リスト|備蓄量〜
9月1日は「防災の日」です。「防災の日」や「防災週間」の由来、非常用持ち出し袋(リュック)、備えておきたい備蓄品のリスト、備蓄量の目安など、防災期間にこそ再確認しておきたいことについて解説します。
災害時、マンションに住んでいる方は、避難所へ行くのではなく「在宅避難」が基本となります。しかし、停電すると断水やエレベーター停止が発生するため、マンションならではの日頃の備えが重要となります。マンション防災について実践的な解説書を紹介します。
塩タブレット・塩飴で熱中症を予防する 〜熱中症とは?|塩分補給の重要性|摂取量の目安|防災向け塩タブレット〜
熱中症は非常に危険な状態になる可能性があります。熱中症対策では、水分補給だけでなく塩分補給も重要です。塩タブレット・塩飴は携帯性がよく、便利です。防災向けとも言える、長期保存可能な塩タブレットも紹介します。
本気の防災用ヘルメットを作ってみた 〜やりすぎ?防災シリーズ【工事・作業用ヘルメットにヘッドライトとレスキューゴーグルでフル装備】〜
災害時に頭部を守ってくれる防災用ヘルメット。折りたたみ式が主流となっていますが、どうしても自分用に本気の防災用ヘルメットが欲しくなり、作ってみました。本気の防災用ヘルメットに必要なもの、グッズ選びの根拠など解説します。
防災用ヘルメットの選び方 〜災害時に頭を守る定番の防災グッズ|耐用年数|子ども用ヘルメットと防災ずきんも紹介〜
災害時、頭部の保護は非常に重要です。防災用ヘルメットの重要性、選び方、耐用年数、保管に便利なおすすめの折りたたみ式防災用ヘルメットについて解説します。
「ブログリーダー」を活用して、Dr. ソナエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。