chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 再び万関瀬戸に。

    この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...

  • 第二回対馬の旅 和多都美神社で

    和多都美神社にお参りをしていたら、ある人が車でやって来ました。FC2はこの様な画像にはチェックが厳しいので、後程消すかもしれません。近寄らなかったのですが、別の客をここまで乗せて来たタクシーの運転手の話だと、3日前にプロペラ機で対馬まで来てそれから、とある人が対馬案内しているのだと言う事です。私の好きな人でしたが、近寄って一緒に写真撮ってくださいとは言えなかったです。遠くから撮りました。観光バスは韓国...

  • 第二回対馬の旅 和多都美神社再び

    この日は天気が良くて、しかも干潮時でした。おそらく大潮の日かもしれません。沖の鳥居まで歩いて行けそうです。とりあえず行ってみましょう。おばさんが何か採っています。海苔でしょうか?良い景色です。沖の鳥居に登ってみました。静かな海が目の前にありました。この鳥居を建てる際には干潮時に作業をしたのでしょうね。大変だったと思われます。船で参拝出来るようです。和多都美。神様の正面を取ってはいけませんね。それで...

  • 厳原から

    厳原で昼飯を食べた私、しばし港で船を撮影しました。対馬は意外と高い山があります。厳原から撮った山です。ここに登る気力はありません。この船の装備だとイカを釣る船でしょうね。先ほど食べたイカは旨かったです。え?福岡から壱岐を経由して対馬に来る船が出ていたのですね。そしてこの日も和多都美神社に来ました。ここでは・・・・...

  • 第二回対馬の旅 志まもと

    再び厳原に戻り、前回お休みで食べる事が出来なかった「志まもと」さんで遅い昼食をとりました。そうそう、黒瀬観音堂近くの海です。穏やかな海でした。この日は営業していました。一人でしたが、座敷に通されました。お勧めの料理をお願いしました。まあ、記憶にない位ですので値段は普通だったのでしょう。これはぶりの刺身でしょうか。イカもあります。サザエのお刺身。実はこれ、作るのはすごく面倒なんですよ。かやくご飯?で...

  • いすみ鉄道と紫陽花

    対馬の旅の途中ではございますが、先週の木曜日に乗ったいすみ鉄道の車内から撮った写真をアップさせていただきます。この日私は外房線で勝浦まで行って(すでに缶ビールを一本)勝浦から小湊鉄道バスで大多喜まで行って(更に車内で一本)大多喜のファミレスでピザを食べながら昼呑み(ジョッキ2杯)で気持ちよくなって夕方のいすみ鉄道で大原まで出て家路に。この日の車両は外の風景が撮りずらい黒い窓ガラスの列車でした。城見...

  • 第二回対馬の旅 黒瀬観音堂

    いきなり、この日のメインです。この時すでにお昼をまわっていました。昼飯時ですが管理人の人に観音堂のカギを開けてもらいました。前回見られなかった黒瀬観音堂の観音様。銅像如来坐像です。後ろには文部大臣云々の名前があります。正面から。穏やかなお顔の如来像です。フラッシュ撮影も可能だと言う事でピカッとやらせていただきました。隣は菩薩坐像です。これもピカッと。滞在時間は6分でしたが、貴重なものを見させていた...

  • 第二回、対馬の旅

    はい。休む間もなく、第二回の対馬の旅です。デジカメのデータだと2008年3月となっています。前回行った5か月後です。いきなり写真は糸島市の立石山上空です。私、空から適当に写真を撮って後でグーグルマップで何処だろう?と調べるのが好きでした。湾の形からすると厳原でしょう。着陸態勢に入っています。対馬でしょうな。はい。5か月ぶりの対馬空港。この日も空港でレンタカーを借ります。前回と同じ場所で写真を撮ってます。...

  • 対馬に行った時の話 最終回

    はい。初めて対馬に行った時の話ですが、今回で最後です。飛行機の時間の関係であと一か所だけ観光して帰る事にしました。場所は和多都美(ワタツミ)神社です。空港方面では無く、少し北上します。幹線道路からは少し離れたところに有って、本当に着けるのか?心配でした。海の中から鳥居が続いています。これは恵比寿様が祀ってあるようです。満潮時だと思いますが。鳥居をいくつかくぐって本殿の前まで来ました。振り返ると・・...

  • 万関瀬戸

    やって来たのは「万関瀬戸」と呼ばれる対馬を分断する場所。1900年に掘削されて対馬は二つに分かれましたが対馬は対馬で一つだと認識していると言う見解があります。これは橋の上で車を停めて降りて撮影したのでしょうね。ここでは下島と表現しますが、南側にある空き地のような場所まで降りてみました。海はすぐ近くです。かなりの流れが有るようです。漁船が流れに逆らって入って来ました。時間的には漁を終えて帰って来た船...

  • とりあえず北上します。

    昼食は13時にとりました。30分後に再出発ですが、どこに行くか?とりあえず韓国が見える場所まで行ってみることにしました。対馬の海は静かです。入り組んだ海岸線がたくさんあります。私は荒海の海岸で育っていますので、波の無い穏やかな海、そして綺麗な砂浜が好きです。穏やかな入り江でした。何枚も撮ってしまいました。そしてこの場所まで厳原から1時間かかってしまいました。これ以上先に足を延ばしたら、帰りの飛行機に間...

  • 対馬厳原を歩きます。

    対馬市内の中心だと思われる厳原の街を歩きます。それなりに夜は賑やかなのでしょうね。交流センターでおすすめのお店を聞きました。「志まもと」と言うお店でした。何と、この日は定休日。まあ平日ですから。仕方なく対馬の道を北上して道路沿いにあったお店に入りました。店の写真と名前は無いです。かつカレーと対馬蕎麦が有名らしい。確かに両方とも美味しかったです。そしてちかくに有った神社にお参りしました。ここも名前も...

  • 対馬観光

    この時私が対馬に行った目的は「黒瀬観音堂」と言う場所に行って観音様を拝んでみたかったのです。が、当日対馬市教育委員会に連絡をすると・・・「近所の人が観音堂の鍵を管理していて、当日の受付は出来ない。」と言われました。まあ、下調べしなかったのが悪いのですが。黒瀬観音堂は長崎県の文化財となっています。「じゃあ、観光するには?」とダメ元で聞いたら「厳原の辺りがいいんじゃないの。」と言われてレンタカーで厳原...

  • 対馬に行った時の話です。

    デジカメのデータでは2007年11月となっています。17年前の話で恐縮ですが離島巡りを始めた頃の話として聞いてください。この頃私はANAの上級会員になって次の年のステータスの為に一日4便の旅を続けていました。まあ、今となってみれば「何でそんなことを?」と自分にあきれてしまうのですが・・・と、言う訳で朝7時に羽田空港の駐車場です。あらまあ、こんな飛行機がたくさん並んでいます。駐車場各階にはSPらしき人間もちらほ...

  • 真珠の庭 閉店

    私のがリンクさせていただいているブロガーの人も来られた事がある「真珠の庭」が閉店していた。場所は外房の鴨川シーワールドから勝浦方面に走るバイパスを登って行くと海側にあるレストラン。登り下りの車線では、かなりスピードを出しての走行なので張り紙がしてあるな?と、今まで気が付いていたが、いざ食べに行ってみると・・・駐車場に車を停めて入り口まで行ってみた。え~。5月23日で営業を終了していたの?何で教えて...

  • 天狗岳登山の旅最終回。

    天狗ネタの最終回です。オーレン小屋を後にして下り始めました。オーレン小屋の水車小屋(発電用)のあるところまで来ました。往路では気が付かなかった、曲がった木の下をくぐります。下りは早いです。30分で夏沢鉱泉まで来てしまいました。まあ、地図にある時間通りですが。ゲートを出て駐車場までの道をあるいていると先ほど西天狗山頂ですれ違った山ガールが写真を撮っていました。うん?何・・何か動物がいる様です。と、言う...

  • オーレン小屋までの続きです。

    おはようございます。人生二回目のコ〇ナにかかってしまい、昨日は病院に行っていました。同級生の担当医から「お~。お前もか~。実は同窓会の二次会に出た連中が何人も来ているからね。クラスターが発生したんだろう。俺は怖くて2次会に行かなかったからね。」と言われてしまいました。確かに、開店前の15坪ほどのキャバレーを貸し切って80人でワイワイやっていたんですよ。当然都会から、その日かえって来た奴もいるだろうし、...

  • オーレン小屋に帰ります。

    根石岳を降りて再び根石山荘に到着しました。ある意味、重要な場所にある山小屋かもしれません。再び蓑冠山に。デジカメのデータだと根石山頂から蓑冠山まで30分かかっていると言う事は根石山荘に寄り道をしたかもしれません。ここで往路とは違う夏沢峠までの道を歩きます。南に向かて歩いているのですが左側は崖です。積雪時にも歩いた事がありますが、怖いです。崖の下をのぞいたのですがわかりませんよね。この後何度か本澤温泉...

  • 東天狗から根石岳

    オーレン小屋まで帰るために東天狗を降りて根石岳に向かいます。西天狗があんなに遠くになってしまいました。そして白砂新道入口に到着。ここまで東天狗山頂から20分で降りてきました。白砂新道を通ると本澤温泉までは50分で降りられます。箕冠山・夏沢峠経由だと2時間20分はかかるでしょう。しかし、白砂新道は難所が多く、私は登りで一度間違った道を歩いてしまいました。団体の登山者たちはこの場所でお昼を食べるのが良いでし...

  • 再び東天狗へ。

    土曜日の午前中はマンションの総会で午後は高校時代の同窓会。日曜日は法事で六郷土手に行って二日間パソコンのスイッチはオフにしたままでした。ある意味、自分は情報に飢えているのかもしれない?何て思いながら二日間を過ごしました。再び東天狗に登ります。東天狗の北側にあるちょっとした岩場。西天狗は遠くに。しかし良い天気になってきました。美しい山です。何処を撮ったのかは忘れてしまいましたが幻想的な風景でした。西...

  • 西天狗を去ります。

    西天狗山頂です。かなり広いのですが、皆さん崖っぷちに座っていました。帰る頃になったら南側の雲が晴れて来ました。地図からだと赤岩の頭でしょうか。更にこちらは横岳の方向だと思いますが。根石岳と箕冠山だと思われます。さらば、西天狗。そしてこの山ガール。もう一度出会います。土日はお休みします。...

  • 天狗岳(西天狗)にて。

    う~ん。どこでも(バ)カップルはいます。多分、今の私なら・・・これは北アルプスでしょう・この場所に30分くらいいました。富士山が見たかったのですが。この日はダメでした。霧がかかってきました。東天狗はこんな感じです。これは何処だかわかりませんが八ヶ岳ですよね。こちらは北アルプスです。さらば西天狗。約20分の滞在でしたが美しい風景を見られました。...

  • 西天狗に到着

    西天狗に向けて歩き始めました。昨日とは違い良い天気です。東天狗の岩場さえ過ぎれば、後は歩きやすい道でした。北アルプス。これは八ヶ岳の南側にある山々でしょう。雲が邪魔していました。歩き始めてから15分で西天狗山頂に到着しました。この辺りには座る場所が無いので向こう側にある崖っぷちのような場所に座りました。相変わらず八ヶ岳の南にある山々は隠れています。...

  • 天狗岳に向けて再出発

    地図だと東天狗から天狗岳(西天狗)までは20分で行ける様です。せっかくですので西天狗まで行ってみましょう。時間はまだ10時です。早起きして出かけたので時間に余裕がありました。さらば東天狗。一緒に行った友達と記念に一枚。誰かにシャッターを押してもらったのでしょう。どうやら西天狗は私たちを歓迎してくれているかのようです。と、思ったらまた霧が。東天狗を降りる道は自分で決める様な感じの岩場でした。ここからは...

  • 東天狗山頂へ

    霧の中、鉄の橋を渡って行きます。友達の話だと、この橋が出来てからは楽になったと言っていました。東天狗山頂に着いたようです。が、狭し。オーレン小屋方面です。美しい。標高2646メートル。東天狗山頂です。遠くに北アルプスを望みます。...

  • 東天狗に登ります。

    いよいよこの日の目的地、天狗岳(西天狗) に向けて登り始めました。東天狗までは足元が悪く、渋滞しています。山肌はこんな感じですね。東天狗山頂が見えてきました。山頂は狭そうです。昔は鎖場だったそうですが、今は鉄橋が架っています。霧が晴れて西天狗も見えて来ました。...

  • 根石岳から東天狗へ。

    根石山荘を出て根石岳に登ります。10分くらいでしたが、とてもきつく感じました。根石岳山頂です。岩がゴロゴロしているだけですが。根石岳を下って東天狗に向かいます。岩と岩の間に足を置く感じで下がって行きます。けっこうきついです。かなり難所でしたので白砂新道入口まで30分もかかってしまいました。白砂新道経由で本澤温泉に行く道があります。この数年後に通りました。またいずれアップさせていただきます。東天狗に登る...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
闘将ボーイさん
ブログタイトル
風香る丘
フォロー
風香る丘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用