5/2の続き。平戸大橋まで戻ってきたところからですね。ここからはどこかで九十九島を見たいなと思って、ツーリングマップルを広げて確認。長串山と、冷水岳がポイントらしい。ただ後者は道が狭いようなので、できれば手前で済ませたい。そんな長串山に到着したのは15:57。これがまたスゴかった!前回は雨上がりということもありこのポイントが探せず、九十九島は見られなかったのですが、今回はバッチリです! しかもツーリングマ...
Kenbooさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Kenbooさんをフォローしませんか?
5/2の続き。平戸大橋まで戻ってきたところからですね。ここからはどこかで九十九島を見たいなと思って、ツーリングマップルを広げて確認。長串山と、冷水岳がポイントらしい。ただ後者は道が狭いようなので、できれば手前で済ませたい。そんな長串山に到着したのは15:57。これがまたスゴかった!前回は雨上がりということもありこのポイントが探せず、九十九島は見られなかったのですが、今回はバッチリです! しかもツーリングマ...
5/2の続き。浜野浦の棚田からですね。時間は12:06。ちなみにケツはまだ濡れておりますwwwここからは伊万里経由で一般道をひたすら平戸に向かいます。天気もいいし、景色もいい。非常に快適。疲れなんて全く感じないですね。やはり1日の距離を抑えめにしているのがよろしいのかと思います。頑張って走ると疲れますから。道の駅松浦でトイレ休憩。時刻は13:15。ここではこの看板が目につきました。今朝採れのぶり丼らしい。ただし、...
7日目の朝でございます。当初の予報では今日も雨だったのですが、結局夜通し降って明け方で終了のようで、5/2。久々の完ぺきな晴天! これはツイてますな。今日の当初の予定は呼子で活きイカを頂き、その後は平戸にわたり、大バエ灯台を目指す。そして九十九島をちょいと眺め、佐世保泊。半島や島を巡る337Kmなので、まずまずの走り応えになるでしょう。海を見て回るのは、天気が悪いと全然景色が良くないので、今日は最高の状態...
またロンツーレポが2日分進んだので、いつものやつです。5/20今日はクソ暑い! こんなクソ暑い日になぜワシはこれをランチで選んでしまったんだろう?「台湾ラーメンかつ丼セット」。これにした理由はもちろん、「昨日のおかずの残りのもやし炒めを消費するため」。ですが、今日だったらどう考えてもそうめんとかだよなぁ。。。で、完成の図。かつは三切れのミニミニ丼。台湾ラーメンは予想外に美味かった! これは好きな味です...
5/1の続き。えびの市を抜けるところからでしたね。この後はえびのと人吉のループ橋を堪能。ツーリングの名所ですからね。抑えとかないと。前回も通ってますな。たしかえびのに出たら土砂降りが普通の雨になって、ちょっと撮影する気力が出たんでした。人吉ではこれまたお知り合いの事業所にちょっと立ち寄り。その後は前回のルートだとR219で球磨川づたいに球泉洞に行ったはずですが、やはり雨はイヤじゃということで、今回は潔く...
5/1の桜島フェリーからの続きでしたね。ここではフェリー内でもこなさいといけないイベントがあるので、めっちゃ忙しかった。というのがこちら。ケンミンショーで見て、絶対に食べようと思っていた「フェリーのうどん」。乗船時間が短く、しかもバイクは最後の入船だったので、当然客室に上がるのも最後。これはもう焦ります!船内を走りまわってうどん屋に駆け寄ります。思ったほど混んでない…というか、皆さんうどん屋の中じゃな...
5/1。6日目。今日からは正社員→嘱託社員のkenbooでございます。だからと言って、何かが変わるわけでもない…でもない! 給料が爆下がりするんだったorzここからはもうアンコールというか、アディショナルタイムというか、まぁテキトーにやっていきますよ。(そんな余裕は来月の給料もらったら無くなるかもしれんね)とりあえず朝から雨は免れたようです。ただ、午後はどうもアカンようですな。今日の予定ルートはもともとこんな感...
4/30の続き。岸良海岸からですね。ここからはもう一気に佐多岬に直行ですわ。大隅半島を横切る道路は道幅も広く非常に快適。そして反対側に抜けきると開聞岳が出迎えてくれました。ここまで来たかぁ。この後は南下するのみ。南洋っぽいすだれみたいな木の下を潜り抜け、南房総のような砂交じりの道を進めば念願の佐多岬到着! 時刻は13:42。いやー、5日間長かった・・・。まだ全行程の半分にも満たないけど。いちおうここが最南端...
4/30の続き。都井岬からでしたね。この後は海沿いを佐多岬に向かうのみです。途中大きな町に出たなと思ったら志布志。志布志と言えばフェリー!(ネタ元はこちら)四国をパスするなら、このルートもいいですね。でも今回はひろめ市場は外せなかったので。この選択は無しでした。しばらくは長閑な田舎道なんですが、内之浦に近づいていくとロケットセンターの標識が目に入り出します。まぁこういうのはたいてい立ち入り禁止なので、...
4/30。そろそろ体力的にしんどくなる5日目です。朝はいつものように5:30起床。そしてこれまた毎度の朝風呂からの天気予報。明日は雨かぁ。まぁこれだけ長いとある程度降られるのはしかたないが、またケツがびしょ濡れになるのはたまらんなぁ。そんな今日のルートは、予定ではこんな感じ。今日はこの旅のある意味ゴールというか、折り返しの佐多岬を目指しますが、この通り走れるかはかなり微妙。と言いますのも、このプランは根占...
ツーレポが2日分経過したので、またいつものネタをぶっこみます。5/15。この日もシコシコと在宅勤務で、昼前にドコモショップにスマホの修理(画面のヒビ)に行きました。即日修理できる店があると娘に聞いて行ってみたのですが、ホントに1Hで修理できました。東京ってスゲェな。。。その後は娘と麻辣湯のお店に行ったのですが、思いのほか高くてビックリした。それはまた別にUPしますわ。そしてしばらくぶりに日本株をチェック。...
4/29の続き。荒立神社からですね。ここまできて、ふと「そう言えば高千穂って駅があるはずなのに、なんでアネモネとの合流シーンは駅じゃなくてがまがせ市場だったんだろう?」と思い、ちょっとだけ駅に寄ってみました。ずいぶん殺風景だなと思ったら、いわゆる公共交通機関の駅ではなくなっていたのね。観光施設になっていました。当然ながらこの日のチケットは完売。このトロッコ列車、後で路上から見たんですが、ものすごく高ー...
4/29の続き。やまなみハイウェイの飯田高原からでしたね。この後は箱石峠に南下するつもりだったのですが、ミルクロードとの交差点まで来たところで、大観峰方面に右折するバイクが多数いたので「こっちも先に行ってしまえ!」と右折。このミルクロードがまたたまらんのよ。非常に快適。景色も最高。大観峰到着は12:31。ここはまた来るので、徒歩での散策は無し。K11の交差点まで戻って、また箱石峠方面に移動していきます。R265か...
4/29。4日目です。今日はいよいよ九州にわたります。もともとの想定では、今日は移動がメインでめっちゃ軽いルートにしていました。というのも、2023年の北海道ツーリングで一番体力的にしんどかったのが5日目(稚内→北見)で、今回はその前にちょっとユルい行程を入れたんです。延岡と宮崎でチキン南蛮と辛麺でも食べたら十分かなと。もし体力が残っていれば、途中で高千穂峡に行こうかとは思っておりました。ここは前回道がわか...
4/28の道の駅よって西土佐からの続きです。一気に道の駅八幡浜までビューン! 時刻は15:30。ようやく雨が上がったので、まずはバイクの上でカッパを干します。そして道の駅の中を覗いてみますと、そう言えば八幡浜ちゃんぽんってのもあったんだっけ。たぶん店のやってる時間には着けないので食べられないと思っていたのですが、道の駅のフードコートが16:00までやっていたので、ここで食べちゃいましょう。オーダーしたのはノーマ...
4/28、道の駅なぶら土佐佐賀まで来たところでしたね。あまり期待もせず店内に入ったら、なんと驚きの光景がっ!まさかここで明神丸?? あの明神丸と同じなのか?ちょっとよくわかりませんが、色紙はいっぱい。そして何とここにもありました! 藁焼きかつおのたたき。こりゃもう食うしかないでしょ。ちゃんと炙りたてを頂くことができました。これ、めちゃくちゃ美味い! ハッキリ言って昨日のひろめ市場と同じくらい美味い!ひ...
ロングロングツーリングの話は長期連載になるので、いつものウチごはんネタをどうするか?考えた結果、ツーレポが2日分進んだら1回ウチごはんネタをねじ込もうかと。その日は1日に2回UPしますし、時間が前後して読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。5/9。この日は【天下一品こってりラーメン&半炒飯】。実はロンツー前に残しておいたメンマ1/2袋がそのままタッパに残っていたので、それを消費したいなと。さすがに...
4/28。3日目の朝です。この日は事前の天気予報にて雨が確定しておりました。当初のプランではまず横浪黒潮ラインに直行して、その後は足摺岬へ向かい、その後四万十川を北上しつつ沈下橋をチェック。宿泊は八幡浜の予定でした。もしくは天気がめっちゃ良ければプランBとして佐田沈下橋まで進んだ後は四国カルストに向かうパターン。しかし、雨の日に足摺岬や四国カルストに行っても景観は期待できないし、さっさとチェックインした...
4/27の続き。室戸岬からですね。襟裳岬も「何もない春」でしたが、ここは襟裳岬以上に何も無いかも。展望台はあるけど、まぁ最果て感は薄め。中岡慎太郎の像。撮ったけど高知ってこういうの結構どこにでもあるのよね。この後は室戸スカイラインで上に上がります。展望台があるようなのですが、暑い中階段かぁ。ジャケットは脱げばいいけど、ワークマンパンツが暑い!しかも眺望も思ったほどでもない。うーむ、ここは一回来ればいい...
4/27、2日目の鳴門大橋からの続きです。次の目的地は徳島ラーメンのいのたにさん。時間を確認したら、ちょうど開店時間に着く感じだったので、そのまま下道で向かいます。なんかこの坂道、ルイルイのバス旅で見たような光景。ルートはしまなみ海道だったか忘れたけど、橋をずっと徒歩移動してて、橋って高いところあるので、橋を渡る都度坂道を上ることになって、マジでしんどそうだった。徳島市内に入ってきました。東九フェリー...
5/18。この日は午後に表題の通り「『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』キラ&カガリ生誕記念舞台挨拶ライブビューイング」に行きますので、マーヒーなのは午前中だけ。ということで、午前中はやり残していたFZ750のRブレーキパッドを交換します。いつものように道具を持って駐輪場に行きまして暑いのでさっさと分解しましょう。たった10か月でこれは無いなぁ。本当にディスクが歪んでいるのか? それともパッドとディスクの相性的に...
5/16。この日は待ちに待った「日本一心」の日。今まで何度この映像を見てきたことか!自分は当時ライブなんて全く行かない人でしたが、それでもこのライブだけは「もう観られないんだから、何とかして行けばよかったのに・・・」とずっと思ってきました。しかし、今回の能登半島の震災復興支援ということで、再びこの2人がライブするというじゃありませんか!これは行かないわけにはいきません。もちろん自分なりの復興支援への参...
東北ツーリング記事の影響でだいぶ記事が渋滞しておりますので、今週もウチごはんはまとめてUP!5/12。母の日です。嫁さんと娘は義母へご挨拶のため不在。ワシは行かんでもいいのか?と思ったけど「昨日はキャンプ行ってて、日曜に家にいるかわからんかったので頭数に入れてない」(嫁さんネタはあくまでもファンタジーです)だそうで、今日はフリー。なので麺活にでも行こうと思ったけど、昨日のキャンプの疲れが残っていて、出か...
5/11。長瀞キャンプの朝です。仕事のこととか思い出したりして、あまり寝付けなかったけど、6:30には寝床から出てきました。とりあえずトイレ。ブランコ乗ってみたかったけど、小学生まででした💦結構寝てて肩回りが寒かったのは7.9℃となかなかの冷え込みだったから。そう言えばマットも忘れてきたんでした。コットと電気毛布は持ってきてたので、寒くはなかったですけどね。キャンプの朝はまずテントを片付けることから始めるのが...
5/10。この日は今年初のキャンプにようやく行ってまいります。3月~4月は花粉症でムリだというのが昨年のほっらからしキャンプでわかったのと、4月後半は九州ツーリング前は自粛しようということで、キャンプは無しにしておりました。結局九州には行かなかったわけですから、自粛する意味無かったっすねぇ。そんでもって、今回は長瀞ですので、AMはお仕事しまして、12:00になったら即出発のはずが、どーいうわけか10:00くらいから...
はじめに告知。ワタシの激推しする「シドニアの騎士」の第一期が5/30までyoutubeで無料で見られます。観たこと無い方はいい機会ですので是非ご視聴を。その際には音は「ヘッドフォンで爆音」か「外部スピーカーユニットで低音フルブースト」をお勧めします。音響監督の岩浪美和さんがこだわった音に着目(着耳?)下さい。この作品はとにかく「音」! 音を楽しむ作品です。5/4。この日は家にいるものも何だかなー・・・と思って、...
ちょっと戻って5/2。この日は雨予報がうって変わって快晴。朝からシコシコと東北ツーレポを書いてましたが、なかなか進まず。そりゃ1日を3つにわけて書いていたら、進まないわな。そんな今日は明日から嫁が休みになるので、今のうちに外食しましょ。何を食べるか? まだツーリングの疲れが抜けてないので、何かこう元気になるヤツがイイなと思ったところ、「前に戸田さんが紹介していたアレがいいな」ということで、久々に新宿か...
5月は東北ツーリングレポでだいぶ時間を使ってしまったので、その後は端折ってUP。5/1。この日は体重がとんでもないことになっていたので、まずはこんにゃくメニューでスタート。今回は定番のエスニック炒飯。よく「どこにこんにゃくがいるかわからない」と言われるのですが、今回は白こんにゃくではなかったので、多少わかりやすかったかと。娘にも夜におすそ分けしたのですが、「いつもより更に味が薄い」とクレーム。まぁ薄けれ...
今回は東北ツーリング後のFZの状態確認と、旅の総括をまとめました。まずはFZの現況確認。それなりにロングなツーリングでしたので、ボロバイクですから一通り見ないといけません。5/3に作業を実施。まずは全体を拭き掃除しまして、やはり問題はこの2日目についてしまった汚れ。レジ袋とかのプラ系なのか? 何かわかりませんが、つけた後もだいぶ走ってますので、固くなってますなぁ。スクレーパーも無いので、とりあえずプラのノ...
長々と書いてまいりましたが、ようやくのFinalでございます。4/30の東北ツーリングの続き。坂内食堂で肉そばを堪能した後からスタート。ここからは本当にノープラン。ここから磐梯吾妻スカイラインも狙えなくはないですが、磐梯山方面はあまりいい天気ではなさそう。ならば普通は会津に出て磐越道から東北道で真っすぐ帰宅・・・なんですが、せっかくなので、大昔にバイク屋のツーリングで行った「塔のへつり」に寄ってみたいと思...
4/30。いよいよ東北ツーリングの最終日。もともとの予定では、今日は少なくても午後は雨予報。なので①ゆっくりホテルの朝ごはんを堪能②両親の墓参り③もし天気が持ちそうだったら磐梯吾妻スカイライン④ダメならまっすく白河まで移動してとら食堂⑤そのまま東北道で帰宅と、ゆるーいプランでした。しかしこれも、前日の時点で④がまず崩れます。(元ネタはこちら)ちゃんと調べてからプランを立てろという話。でも直前にバタバタ決めた...
4/29の東北ツーリング。前回は東日本大震災津波伝承館まででしたね。ここからは、陸前高田長部ICからまた高速を使い、気仙沼鹿折ICで降りて気仙沼大島へ向かいます。ここは両親との思い出の地。そういう意味では唐桑半島も巨釜とか一緒に回ったけど、今回はパス。気仙沼も復興しましたなぁ。震災の日、燃える気仙沼をTVで見た時は、もう終わったぁ・・・と思ったっけなぁ。あの時はまだ庄内にいたんですが、たまたま自分の住んでる...
4/29の東北ツーリングの続きです。浄土ヶ浜を散策した後は、GSで給油後に宮古北ICに戻って、釜石を目指すのですが、途中の高速から見た山田町に衝撃を受ける。(うまく撮れなかったので、google様の画像を借りてます)不自然に広い土地。これってもしや津波で流された後にそのまま空き地になっている??(うまく撮れなかったので、google様の画像を借りてます)パッと見、ちゃんと町はあるんですが、海の手前には高い津波防波堤が...
4/29。いよいよ4日目です。ルイルイと蛭子さんのバス旅でも「魔の3日目」なんてよく言ってましたが(©テレ東)あっちは3泊4日。自分は4泊5日なので、今日が「魔の4日目」かも…とちょい不安。そしてそんな中、今日は当初のルートをここにきて完全にひっくり返してのスタートになります。もともとの予定では①キリストの墓→奥入瀬渓流②鹿角に南下し藤七温泉から田沢湖③大曲→本庄→にかほに抜けて鳥海山④月山越え→山形で両親の墓参りと...
4/28の東北ツーリング。尻屋崎からの続きです。K248→R394とつないで、ここからは三沢に向かいます。小川原湖のあたりはちょっと風が強く、バイクも流される感じ。もともと今日はお昼は強風の予報でしたが、大間崎も尻屋崎もほぼ無風。助かりました。そんでもって、三沢では航空科学館の屋外展示が見たかったので、最終入場の16:00までに着かないといけません。なので、ここはできるだけ急いで進みました。三沢航空科学館には15:45...
4/28の東北ツーリング。仏ヶ浦からの続きです。気温は13℃。やはり下北の上の方はちと寒い。おまけに日も差してない。でもオーバーパンツを履くほどでもないので、今回は真冬装備は最後まで使わなくて済んだ模様。でも折角だから大間崎は青空が欲しいな。いよいよあの先っちょが大間かな?そんな思いが通じたのか、大間に着いたら急に晴れ間が!大間到着は12:10。ちょうどお昼時。まずはあのモニュメント前で撮影です。こうやって見...
4/28。東北ツーリング3日目です。この日は年に一度のFZ750箱根オフ会の日でもあるのですが、今回はこっちに来てしまっていますのでちょっと伺えず。また、たまたまですがブロともさんとのマスツーリングのお誘いもあったのですが、今回は日程が合わず残念でした。さらに、けんさんのNinja650能登オフ会の日でもありました。あちらも成功を祈りつつ、当初の今日の予定ですが、ザックリ言うと①K46→K243を快適に流す②仏ヶ浦に歩いて降...
4/27のツーリングのつづきです。竜飛崎到着はちょうど16:00。やはりあと2時間早く回らないと、このルートで三内丸山遺跡にはたどり着けないですね。ということは4:00くらい鶴岡を出ることになるので、これはワタシにはリームー。やはり昨日秋田まで来ないと、これはこなせなかったですな。課題も見えてきたところで、まずは岬の先っちょへ。モヤってますが、なんとか北海道が見えました。14年ぶりですが、あまり変わってない印象で...
4/27のツーリングの続き。鶴の舞橋に着いたところからになります。現地到着は13:37。バイクは入口の側の専用のスペースに駐輪できます。ここからは歩いて200mくらいですかねぇ。一週間早かったら桜が満開だったと思います。この通路を先に進みますと、対岸まで橋を渡ることができます。岩木山がモヤってなければイイ感じなんですけどねぇ。しかもこの時間は逆光だし。それでも春らしい清々しい陽気で、気分は上々です。まだ先もあ...
4/27。まず最初に申し上げたいのは、完全にクールポコ状態であるということ。夜中の2:40くらいに目が覚めて、それから朝までずっと「気持ち悪くて寝れねぇ・・・」まさにくどき上手にくどかれてしまったわけですな。今日の行程は予定では①男鹿半島でなまはげ像を撮影して入道崎へ向かう②八森あたりでイカ焼きを食らう③不老ふ死温泉で日本海を見ながら湯につかる④鶴の舞橋を見学⑤竜泊ラインを堪能し竜飛崎へ⑥あわよくば三内丸山遺跡...