うつ病による退職を期に会社に対して「名ばかり管理職による残業代請求」と「労災申請」の両方を行い見事勝ち取る。ブログでは、経験による残業代請求方法と、労災申請、うつ病の体験に関する有益な情報を中心に発信していきます。
管理職のみなさん!だけでなく、一般社員のみなさんもですが、ちゃんと残業代もらってますか?うつ病などの精神疾患で苦しんでいる皆さん!会社から労災申請を認められず泣き寝入りしていませんか?そんなみなさんの力になるべく、私の体験を元にしたブログを始めました。是非ご覧ください。
転職先を見つけたい!未経験から始めるプログラミングスクール編!
プログラミングに興味があるけどどう勉強したらいいかわからない。IT業界で転職するためにスキルを身につけたい。未経験からIT・プログラミングで稼ぎたい。こんな方のためにプログラミングスクールにご紹介します。
このブログに込めた思い〜ブラック企業とうつ病の体験談を添えて〜
私がこのブログを始めた理由の大きな要因としては「人が遺せるものは遺そうとしたものだけだ」という思いからでした。自身の考えや思いは何かしらの形で残さない限り消えてしまいます。ブラック企業勤務への残業代請求とうつ病の体験談など、私が伝えるメッセージには誰かにとって意味があるものだと信じて発信し続けています。
うつ病になる人間は弱いのか?それとも甘いのか?うつ病は風邪程度の病気だから気合いで治るのか?そんな世間の認識とは違ううつ病患者の目線をお話しします。
今回はブラック企業の実態や嫌な上司が生まれる背景にはどんな心理があるのかを描いた本を紹介します。
ものを考えられない?うつ病になると起こる変化(うつ病体験記)
うつ病になると体に起こる変化。これを知っておくだけで自己防衛と他者理解につながります。実体験をもとにどのような変化が起きるのか、今回は思考力という観点から見てみましょう。
経営者のコミュニティでは企業を運営するため、経営者を豊かにするために必要なことが話し合われます。時に従業員や株主を軽視することにもつながる会話が行われるこのコミュニティ。従業員はコストとして扱われている事実を知り、行動しなければなりません。
自分の身を守るためには経済的に自分を支える手段をいくつも持っておくことが必要です。会社を全ての拠り所にすることは体を壊すリスクがあるだけでなく、会社が潰れるリスクもそこに全てを委ねることになります。そうならないための手段の一つとしての株式投資についてお話しします。
長時間労働やパワハラ・セクハラだけじゃない?謎の伝統もブラックだ!(ブラック企業体験談)
ブラック企業の定義は様々あると思いますが、今回は伝統的企業にありがちなブラック体験について語りたいと思います。伝統的企業にいる方も多いと思いますので、共感していただけるのでは?まさかあなたがそうはなっていませんよね?
キャリアは自分で作れ!学歴に依存しないキャリアプランニング(体験談)
キャリアを考えるときに多くの人が考えがちな大卒→大手企業の流れ。少し考え方を変えてみませんか?高卒ルーキーからだって大手企業に入ることができるんです。実例を交えてお話しします。
世の中にたくさんある転職エージェントや転職サイト、一体サイトごとにどんな特徴があるのでしょうか?自分に合ったエージェントを探すため、それぞれの特徴を解説します。
やめる覚悟はいい覚悟!?仕事で成果を出すために必要なこと(体験談)
今回は仕事にのぞむ上での覚悟についてお話ししたいと思います。覚悟とはなんでしょうか?主体をどこにおくべきなのでしょうか?一歩間違えると危険な考え方ですが、会社で成果を上げるためには会社を去る覚悟が必要な時もあるのです。
残業代未払いはあなたの時間とお金を奪っている!(残業代請求体験談)
残業代請求することに気が引けてる人はいませんか?自分が残業代もらわずに頑張っていることを正当化しようとしている人はいませんか?どんな思いがあろうとも、みんな残業代をもらう権利があります。今回は、いかに残業代未払いが悪質かについて憎しみを込めて語ります。
私が名ばかり管理職として残業代請求をした際に参考にした事件を紹介します。ブログでは私自身の体験を提供していますが、私も参考にした事件がありました。今回はその事件を紹介し、皆さんの役に立てていただきたいと思います。
ブラック企業に見切りをつけろ!退職・転職は悪じゃない!(転職体験談)
転職・退職について活発になった今でも、抵抗のある人は多いのではないでしょうか。実際私も最初はそうでした。でも考えてみればおかしな話です。企業は私たちを守れないのに会社に依存するのは危険でしかありません。今回は退職・転職についてお話しします。
うつ病(精神疾患)になってしまった場合に気になるのは仕事のことです。この場合はどのように行動すべきなのでしょうか?私の体験談を踏まえてお話しします。
頭が重い?頭が働かない?それってうつ病のサインかも(うつ病体験記)
軽い頭痛をかんじている方。もしかしたらうつ病のサインかもしれません。そのまま放っておくと取り返しがつかない自体になりかねません。症状を理解し、早めの対応を心がけましょう。
こんな性格の人は気をつけろ!?うつ病になりやすい性格とは?(うつ病体験記)
うつ病になりやすい性格というのはあるのでしょうか?私の性格を例に分析していく中で気づいたことをお話しします。
残業代が出ない?サービス残業?ちゃんと会社に請求しましょう(残業代請求体験談)
管理職に限らず、サービス残業や上限が決められているため、全額支払われていない場合方はかなり多いのではないでしょうか。最終的に判断するのはあなたですが、請求できるということは覚えておきましょう。
会社が守るのは会社だけ!うつ病で退職した社員への対応は!?(うつ病体験記)
うつ病で退職した際の会社の対応について、私の実体験をお話しします。どんなに頑張ろうが、会社に尽くそうが、最終的に倒れた社員に対する対応とはこんなものです。自分を守るために対抗策を身につけておきましょう。
3強で決まった3強対決!【1999年 第66回日本ダービー】
3強対決が3強で決まった1999年日本ダービー。馬だけでなく、天才騎手に挑む若手騎手の構図でもありました。名勝負となった第66回日本ダービーについて語ります。
部長も名ばかり管理職!?考える価値はある!(残業代請求体験記)
管理職といっても名称は様々ですが、部長職相当では名ばかり管理職となりうるのでしょうか?課長よりもハードルが上がることは間違いないですが、それでも考えてみる価値はあると思います。
うつ病になる前兆でもある睡眠障害、これが重くなった時は危険なサインです。周りに迷惑がかかる、仕事が溜まっているなんてことに頭を悩ませずに、迷わず病院へ行きましょう。倒れたら周りだけでなく自分の将来にも大きな影響が出てしまうのですから。
転職したばかりの方は、入った企業がブラック企業だと分かってもすぐに転職活動するのは気がひけると思います。会社にはなんて言おうか、次の面接でどう言おうか、理由を探すのが難しいことはわかります。ですがブラック企業に長くいて良いことはありません。すぐに次を探しましょう。
うつ病の労災認定は大変?抑えておきたいポイント(労災体験記)
労災認定されるために必要な要件とポイントについてまとめました。労災認定された時の保証は手厚いので、業務による原因ではないかと思った時には、しっかりと準備をした上で申請するようにしましょう。
うつ病で労災認定されれば会社を訴えることができる?(労災体験記)
うつ病で労災申請になった場合は会社を訴えることができるのでしょうか?また、訴えられるとしたら具体的にどんなことで訴えることができるのでしょうか?体験談を踏まえてお話しします。
ブラック企業あるある(退職しようとする時に言われる言葉5選)
ブラック企業はただ仕事や人間関係が辛いだけでなく、なかなか退職させてくれません。そんな退職を切り出した時に言われるあるあると、その時の対応についてお話しします。
うつ病になった時に生じる人間の3大欲求のうち、食欲に焦点を当てて、自分の経験を語ります。
今回はなかなか触れづらいうつ病になった時の性欲についてお話ししたいと思います。3大欲求の1つでもある重要な要素ですが、これについて語る人は少ないのではないでしょうか。私の実体験を踏まえてお話しします。
うつ病の人ならわかる睡眠障害の辛さ。逆にうつ病でない人にはあまり共感されないかもしれません。ですが馬鹿にならないのが睡眠です。うつ病の始まりは睡眠と言っても過言ではありません。私の体験談をお話しします。
こんにちは!不忍(しのばず)です! 残業代請求について調べている方は、付加金という言葉聞いたことがあるんじゃないでしょうか? 私も請求方法について調べていた時に、最初の方に出てきたのがこの付加金という言葉です。 付加金の ...
大企業でも関係ない?名ばかり管理職の実態!(残業代請求体験記)
大企業やホワイト企業なら名ばかり管理職の心配はないかと言われるとそうではありません。事前に実態を把握することが重要です。今回は、そんな管理職の話を体験談を交えてお話しします。
名ばかり管理職なら労基署よりも弁護士だ!(残業代請求体験記)
名ばかり管理職での残業代請求について、私は最初から弁護士を利用することをオススメします。私の経験では労働基準監督署の調査は決め手にならず、最終的に弁護士にしたらすぐに解決しました。
課長は名ばかり管理職?その可能性は高いです。(残業代請求体験記)
中間管理職の代名詞でもある課長。そんな課長には残業代が支給されないというケースが多いのではないでしょうか。役職級という名目で残業代が抑えられている実態がある一方、他にも名ばかり管理職の条件があるのです。今回は私の体験をふまえ、お話ししていきます。
ブラック企業についてはよく知っていても、一般的によくホワイト企業と呼ばれる職場の中にブラック職場があることを知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は、そんなブラック職場についてお話ししたいと思います。
ベンチャーでも関係ない!?名ばかり管理職とは(残業代請求体験記)
企業の大小に関係なく、名ばかり管理職は存在します。そのまま放置するのではなく、疑問に思ったら弁護士に相談し、請求すべきものは請求しましょう。
労基署はあてにするな?実際に労基署に訴えてみた(名ばかり管理職の残業代請求体験記)
名ばかり管理職の件で労働基準監督署に訴えを起こした体験について書きます。果たして問題は解決するのでしょうか?私の体験談を踏まえてどのように問題解決に繋げていくかを解説します。
ブラック企業におけるあるある話を紹介します。私の経験をもとにお話ししますが、同じような目に遭わないために、転職や退職についていつでもできるよう準備をしておきましょう。
「ブログリーダー」を活用して、不忍さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。