1件〜100件
2022年4月24日礼拝説教要約「「知られざる神」が明らかに」使徒17:22-32 ギリシアの中心地アテネでパウロは「イエスと復活についての福音」を説教した。当時のアテネは5000人ほどの人口であったと言われるが、町には […]
初めてZoomで葬儀に参列しました。希望が丘教会時代に本当にお世話になった瀬底恵子さんの葬儀でした(恵子さんはわたしに洗礼を授けてくださった故瀬底正義牧師の母上)。コロナのためご家族だけが高座教会に集まり、その他の者たち […]
2022年4月17日イースター礼拝説教要約「終わりから始まりへ」マルコ16:1−8 私たちは教会で当たり前のように、もっと言えば気楽にイースターを迎えている。来年も4月9日になれば「イースター」はやってくるのである。しか […]
4月29日はこれまで「東京3教会合同退修会」を毎年行っていましたが、コロナ禍になりこの2年、開催ができていませんでした。今回、久しぶりに合同退修会を開催しました! しかも成瀬教会も加わって「東京4教会合同退修会」となりま […]
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのです」(34節)。十字架上の主イエスの言葉としてもっともよく知られ、もっとも不思議な言葉である
17日はキリストの復活を祝うイースターでした! 前日16日には、コロナになり、中止していた教会学校のたまご染が3年ぶりに復活しました! この2年やっていなかったので、今回始めてたまご染に参加した子どもたちも大勢いました。
主イエスに十字架の判決がくだされる場面である。特に受難物語を読む時に大事なことは、「あなたはどこにいるのか」と聖書から問いかけられながら読むことだ。
この4月から地元の中学校の野球部の外部指導員をすることになりました。今から約20年にも別の中学校で教えていたことがあったのですが、不思議なつながりからお声がかかり、地域の子どもたちにも出会えるし、お役に立てるならと引き受 […]
3日(日)は相模原市にある田園教会で荒瀬牧彦牧師の就任式が行われました。コロナ禍ではありますが、集まれる者たちが共に集い、祈りを共にしました。
2022年3月27日礼拝説教要約「そんな人は知らない」マルコ14:66-72 「あなたがたの言っているそんな人は知らない」。ペトロが三度、イエス様を「知らない」と否定した出来事は4つの福音書すべてに記録されている。主イエ […]
「祈りとは格闘である」(フォーサイス)。私の大好きな言葉の一つである。「御心に適うことが行われますように」という主イエスの祈り言葉は、祈りの格闘の果実である。
わたしのYouTubeチャンネルで密かな人気企画(?)「教会巡りランニング」を去年の8月以来久しぶりにやりました。 前回は小平市の教会を巡りましたが、今回は小金井市内教会を巡りました。 国立市からランニングで出発してもよ […]
エジプトの奴隷から解放された出来事を記念する「過越の食事」はイスラエルの人々のとって特別な食事であり、もっとも親しい者たちの間で行われた。
沖縄の伊江島で平和運動をリードしたキリスト者の阿波根昌鴻さんは「平和の最大の敵は無関心である。戦争の最大の友も無関心である」と語りました。マザー・テレサは「愛の反対は無関心である」と言いました。何ができるのか?
連日、テレビやネットで見聞きするニュースに心が苦しくなってきます。思わず目をそむけたくなります。しかし、これがいま私たちの歴史で起こっている現実です。 一度戦争が始まるとどうやって終わらせたらいいのか。それがいかに難しい […]
2022年2月27日礼拝説教要約「神に求める人から神を求める人へ」マルコ 4:1-9 石塚惠司牧師 1 群衆、再びイエスのもとへ 「イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこ […]
2022年2月20日礼拝説教要約「信仰のない時代に」マルコ9:14-29 「『できれば』というのか。信じる者には何でもできる」(23節)。汚れた霊に取りつかれた息子を抱える父親に言われたイエス様だ。ちょっと戸惑う言葉だ。 […]
2月19日埼玉県戸田市にある彩湖で行われた「第14回 スポーツメイトラン彩湖マラソン大会」においてフルマラソンで3時間切り(サブスリー:Sub3)をついに達成しました! 2018年からランニングをするようになってから4年で市民ランナーの憧れであるサブ3に到達しました。
地域タグ:戸田市
先日、講演会で「アンバンラスもその人の大切な個性だ」という言葉を聞きました。私たちは誰も均等にバランスを保って成長し、生きることはできません。何かが飛び出していたり、どこかが著し欠けていたりしています。
2022年2月6日礼拝説教要約「委ねられた責任」マルコ13:32-37 「目を覚ましていなさい」。イエス様はご自分の死が間近に迫っている中で、繰り返しそう語られた。しかもそれはその場に弟子たちだけではなく、「すべての人に […]
同研修会がハイブリッドな形で行われた。のぞみ教会を会場にして講演が行われ、それをZoomでつなぐコロナ時代になって浸透している方法で行った。会場とZoomとで約50名が参加した。
2022年1月30日礼拝説教要約「イエスを言い負かした女性」マルコ7:24−30 イエス様は活動の中心地ガリラヤを離れてティルスの地方へ行かれた。そこでイエス様とギリシア人の女性が出会う。女性とイエス様のやり取りが記され […]
2022年1月23日説教要約「分けたら増えた」マルコ6:30−44 イエス様の弟子は大変だ。派遣された働きを終えた弟子たちは、イエス様の配慮から人里離れた所へ行って、しばらく休むはずだった。ところが、舟に乗ってでかけてい […]
国立のぞみ教会に伝わる「秘伝マーマレード」が今年も作られたことをブログにアップしました。今回はその製造現場の動画をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。
この国立のぞみ教会秘伝のマーマレードはロンドンで行われている手作りマーマレードアワードに応募したところ、なんと銀賞を受賞した名品なのです! 一度このマーマレードを食べたら市販品を買う気にはなりません。
先日、大学受験の試験会場で大変悲しく、痛ましい事件が起こりました。勉強ができる子であったようです。お医者さんを目指していたとも言われています。そんな優秀な子がなぜと思います。
先週、京都にある浄土宗大光寺の副住職である河村英昌さんと教会で対談しました。
「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである」(21節)。イエス様の評判が拡がるに連れて、様々な反応があったのだろう。家を出ていったイエスの噂がナザレ村にも届いたのだろう。
「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである」(21節)。イエス様の評判が拡がるに連れて、様々な反応があったのだろう。家を出ていったイエスの噂がナザレ村にも届いたのだろう。
アップをしてスタート地点に集合するとゲストランナーの吉田香織選手が目の前に! 話しかけるととてもフレンドリーで今回はキロ4分で走る予定とのこと! 私の設定と同じではないか! トップアスリートの選手と一緒に走れるなんて夢のようだ。
今年の正月は2年ぶりに親戚で集まった。小さい姪っ子や甥っ子もいてにぎやかな正月の食卓を久しぶりに囲んだ。食事を一緒にすることは、ただ腹を満たすだけではなく、私たちの人間関係を表す行為となる。
コロナによってできなくなった教会の行事は数しれないが、1月に失われた行事は「もちつき」だ! のぞみ教会では15年以上前から教会の子どもたちと一緒に餅つきをやっていた。多い時は大人、子どもを合わせて100人くらいが集まった。
「わたしについて来なさい」。2022年最初の礼拝に、ガリラヤの漁師4人がイエス様の弟子に招かれる物語が与えられた。マルコが描く漁師たちの召命物語はとても衝撃的だ。
今日は、2022年最初の牧師会が開催されました。状況が許されれば渋沢教会が会場と計画されていましたが、残念ですが、Zoomでの開催になりました。コロナ前は午前中は説教演習、昼食を挟んで、午後に読書会などをしていましたが、コロナ禍になってからはZoomで午前中のみとなりました。いまはカンバーランド長老教会の歴史についての読書会を行っています。
本を耳で聴ける「オーディオブック」って知っていますか? 小説などを朗読してくれるサービスです。いくつかのサービスがありますが、わたしは数年前からAudibleを利用しています。しかも、今月27日から聴き放題制になるとつい先日発表されました!
「海をあげる」。この本の題名でもあり、最後のエッセイのタイトルであり、最後の言葉でもある。私がそうであったように何の前情報もなしに手にとってただただ上間さんが紡いだ「言葉」に耳を傾けて欲しい。生活に結びついた平易な言葉しか使われていなのに、彼女の文章力に圧倒される。
2022年が始まりました。今年もフルマラソンで宗教界最速を目指して、練習を頑張りたいと思います。まずはキリスト教界でトップに立つためにも唯一のサブ3牧師である山村愉牧師の記録を超えていきたいと思います。
毎年1日は元旦礼拝を行っていますが、今年は2日が日曜日ということもあり、元旦礼拝は行いませんでした。2日の説教準備を大晦日までに終わらせたかったのですが、終わらず……。朝、家族揃ってお雑煮を食べた後説教の準備、夕方には2022年の走り初めのジョギング.
2021年もまもなく過ぎ行きますね。私はこの一年、朝机に向かう時に聖書協会発行の「聖書愛読こよみ」で指定される聖書箇所とボンヘッファーの『主のよき力に守られて ボンヘッファー1日1章』を読んで来ました。『1日1章』は何年か前に通読しましたし、折に触れて読み返す一冊です。
昨日、参加した集会で新しい賛美歌を知りました。自由が脅かされている香港その会では日本語の字幕がついていましたが、YouTubeの動画には残念ながら日本語字幕はありませんでした。YouTubeのページに広東語(?)の歌詞が掲載されていたので、DeepLで翻訳してみました。
らした。お一人はこのクリスマス礼拝で転入されたSさんの親戚の方、もう一人はクリスチャンの方ですが、私のブログを読んだのをきっかけに電車に乗ってわざわざ礼拝に来てくださいました。
アドベントに入ると国立のぞみ教会の玄関前には「馬小屋」が登場します。このブログでも紹介したように、その馬小屋と飾れる人形が今年新しくなりました。
「サブ3への道」 12月24日-26日の練習メニュー。ふくらはぎの故障に続いて、右腸脛靭帯炎発症? 思い通りにならなくて辛い日々が続いています。トホホ。
。コロナ禍でチラシを配って、どなたでもどうぞ! と呼びかけられない状況が続いているので、新来会者はいませんでしたが、前任の朝山先生をはじめ、お久しぶりの人や教会学校の子どもたち家族も含めて50人近くが会堂に集まりました。
【サブ3への道】故障発生!! 2日間休足して、様子見のリハビリジョグが中心となりました。寒くなったのでウォーミングアップがより大事になってきます!
今日は3つの教会でZoomを使って月一回開催している合同祈祷会でした。今日はめぐみ教会Y長老が証をしてくださった。Y長老はフリーランスの脚本家ですが、Wikipediaで紹介されている「参加作品」には超有名作品も多数あります。だれもが知っているのは「サザエさん」でしょうね!
11月30日に「謝罪会見」をおこない、心を入れ替えて再出発した開脚180度企画! マラソンの練習で足を少し痛めたので、今日は走れなくなったこともあり、ランニングをする予定だった時間を、進捗状況の報告として動画を撮りました。
【サブ3への道】練習日誌12月16日~19日①500m*10+200m*3 ②多摩川LT走で故障😱
12月19日【ポイント練習】大人の部活 多摩川LT走 Takanoriさんとポイント練習。メニューは多摩川6kmLT+3.5kmLT 設定は3’45/km 多摩川に出るジョグの時から左ふくらはぎに違和感があったので、信 […]
昨日届けられた招待状を胸ポケット入れてS幼稚園のクリスマス礼拝にでかけてきた。 牧師のひとり言 幼子のページェント
さきほどS幼稚園の先生が教会を訪ねて来てくださり、明日のクリスマス礼拝の「招待状」を届けてくださいました。 子どもたちによる降誕劇が毎年楽しみです。我が家の子どもたちがお世話になったころからずっと見ています。物語も演出も […]
12月12日から15日までの練習日誌です。13日、14日とポイント練習を重ねる「セット練習」。距離走&Mペース走の組み合わせを行いました。
国立のぞみ教会の教会学校では毎年クリスマスには子どもたちに先生たちがクリスマスカードを作って送っています。最初は我が家の子どもたちを含めて十数枚くらいでしたが、嬉しいことに最近では70〜80枚は作っているだろうか?
教会学校のクリスマス会が行われた。コロナの感染状況が落ち着いている状況ということもあり、少し心理的プレッシャーからは解放されて行うことができた。20人以上の子どもたちと昨年は参加を遠慮してもらった保護者の方にも参加してもらい、楽しい時間を一緒に過ごすことができた。
【サブ3への道】練習日誌12月5日〜11日 ①5000m×3本 ②LT20分+200m×6本
12月5日から11日までのランニング練習日誌。
昨年、初めて燭火礼拝で奉仕をした「ミュージックベル」クワイアの練習が始まりました。コロナ禍にあって聖歌隊の活動は現在休止中。そんな中で、飛沫の飛ばないミュージックベルはこのコロナ禍にあっても豊かに奉仕することが出来ます!
年12月の牧師会はクリスマス会を行っている。コロナ前は家族も一緒に食事を持ち寄ってのクリスマス会をしていたが、昨年はオンラインで行い、今年もオンラインでの開催となった。2:8以下の羊飼いたちのクリスマス物語からの御言葉の説教であった。
今日はS幼稚園に礼拝のお話のためにでかけた。アドベントに入った時からホールには先生たちが手作りされたアドベントカレンダが飾られている。
【サブ3への道】12月1日から4日までランニングの練習の記録。現在は1月15日にハーフマラソン80分を切るための練習にシフト中です。
の教会学校のクリスマス会に向けてCS劇団「のぞみ」が始動。先生方みんな多忙な中で、子どもたちにクリスマスのメッセージを伝えるために、時間と賜物を捧げてくださいっています。クリスマス会は12月11日に行われます。コロナ禍なので申込み制にするなど工夫も必要です。
今日は地元もS幼稚園の保護者の方々の聖書の学びの会「ばいばるカフェ」のクリスマス礼拝がのぞみ教会を会場にして行われました。ばいぶるカフェは年に5回、コロナ前は幼稚園を会場にして行われていました。コロナ禍において母親たちの「孤立のリスク」を考える必要がありますね。
のぞみ教会では毎月一度、お便りと週報の発送を行っています。100通くらいになるでしょうか? コロナによって海外への郵便事情が悪くなったこともあり、現在は海外への発送を止めていますが、海外へも数通、毎月送り続けていました。
久しぶりに2日連続で休足明けの練習。いつもの多摩川へジョグ。多摩川に出たところから徐々にビルドアップ。後は信号区間を利用してのインターバル。単調なジョグではなく、ペースのUP DOWNをいれた変化走的ジョグ。 1月15日 […]
7月の46歳、開脚180度できるかな企画を始めました。 この開脚企画、私が思っているより楽しみにされていて、時々「開脚どうなりました?」と教会でも聞かれていたのです。 はい。サボっていました。マラソンの練習も忙しくどうし […]
今年も教会のオレンジが豊作! 国立のぞみ教会秘伝のマーマレードがこのオレンジから作られます。このジャムを一度食べると市販のマーマレードには戻れません。いまからとても楽しみです!
今日は幼稚園での礼拝でのお話に。コロナのためにホールでみんなで集まっての礼拝がずっとできていませんでした。それが今日のアドベントの礼拝から全員で集まる礼拝が再開されました! 久しぶりに全員の子どもたちを前に立ってお話でき […]
教会の暦では昨日28日からアドベント(待降節)に入りました。今日は教会では恒例の「クリスマスリースづくりの会」が行われています! 私は幼稚園での礼拝があり、さきほど教会に戻ったの...
今日は5時から中高生会。8人の中学生が参加してくれる予定です。中学生たちの信仰が育まれますように。 ...
新しいブログにして改めて【ブログ村】にこの登録を登録したのですが、記事の反映がうまく行かず……。いまサポートから連絡があったので、指示された対策をした上で、記事がブログ村に反映さ...
今日から教会暦ではイエス・キリストの到来を待ち望むアドベントに入ります。のぞみ教会では毎年アドベントになると庭先に馬小屋が設置され、マリアやヨセフ、そして動物たちといった人形が置...
次のレースを決めました!(YouTubeのリンクなどの反映のチェックも兼ねての投稿😊) このYouTubeチャンネルは完全に趣味チャンネルですが、牧師を公言しています。少しでも市...
新しいブログの見え方のチェックのために投稿しています😊 自分の似顔絵 ブロックを勉強しなきゃな。 ...
2004年12月からlivedoorの無料ブログを17年間使い続けてきました。 ブログが流行りだした最初の頃からのブログユーザだったかと思います。以前は、ブログはほとんどがPCで...
「ブログリーダー」を活用して、PastorKentaさんをフォローしませんか?