chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pings2108
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/17

arrow_drop_down
  • いくら収めている?『所得税』の計算方法。

    今回は『所得税』とその計算方法です。 自分の所得でやってみたい「所得税計算」 自分が所得税をいくら払っているかは源泉徴収票を見れば一目瞭然ですが、せっかく勉強したのだから計算してみたくなるのは自然の理。計算手順は以下の通りです。 ⅰ)自分の所得を10種類の所得に分け所得金額を計算 ここで心折れますね。分類も一苦労。 ⅱ)各所得金額を合算。課税標準を計算。 課税標準は所得金額のことですね。 ⅲ)課税標準から所得控除を引いて課税所得金額を計算。 ⅳ)課税所得金額に税率を掛けて所得税額を計算 ⅴ)所得税額から税額控除を引いて申告税額を計算 複雑ですよね。所得税額が算出されてからもうひと段階あるとか。…

  • 株の判断には6つのものが役に立つ。

    本日も勉強お疲れ様です。 哲学者イマヌエル・カントは言いました。「人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い」。カントについてはググってください。 というわけで前回の株式の続きです。株式市場の相場動向を判断する指標については前回復習したので、今回は視点をグッと絞った、各銘柄について投資の判断材料となる指標を復習していきます。 今回の復習内容は以下の通り ①PER 企業の”純利益”に対して株価が高いのか安いのか。 ②PBR 企業が持つ”純資産”に対して株価が高いのか安いのか。 ③ROE 企業が持つ”純資産”でどれだけの”純利益”をあげたか。 儲け上手な企業かどうか。 ④配…

  • 七五三とお誕生日

    ちょっとFP試験とは外れますが、今日は次女の5歳の誕生日でした。さらに7歳の長女の七五三のお参りにって来ました。 お誕生日 七五三のお祝い 七五三の由来 FP検定の勉強 お誕生日 今日は次女の5回目のお誕生日です。5歳になりました。 長女と次女の違いを性格で語ると、友達を中心に他人と関わることで自分の立ち位置を探っていく”外交派”の長女と自分のやりたいことを中心として、自分の立ち位置は自分で決めて、そこから他者の配置を把握していく”自分派”の次女です。つまり”我が強い次女”です。 普段から自分が”今やっていること”を何かの理由で、例えば登園時間だから幼稚園に行くよといえば、あからさまに不満顔を…

  • 少額で始められる『投資信託』とは。

    FP3級の「金融資産運用」も債券から投資信託と今熱を帯びてる”投資”ネタに入ってきました。少額でしかもプロが運用してくれる『投資信託』はまさに投資初心者の入り口的金融商品です。今日もFP3級の範囲ではありますが、『投資信託』について復習していきます。 投資信託の基本 投資信託に関する用語 投資信託のコスト 投資信託の運用スタイル インデックス運用(パッシブ運用) アクティブ運用 上場投資信託 ETF J-REIT まとめ 投資信託について 上場投資信託について 投資信託の基本 投資のイメージは投資家である自分が様々ある上場企業の中から選んだ株を購入して、株価の上下に一喜一憂しながら大損こいたら…

  • 『釣り人は魚をみる?』株式の基本と「相場指標」

    『釣り人は魚をみる』なんていうコトワザはありません、よね。相場には『漁師は潮をみる』という格言があり、その反対の言葉はこんな感じかなと勝手に作りました。 金融資産運用も中盤で、金融資産といえばやはり”株式”です。「株に手を出すな」、「株取引はギャンブルだ」と何かと拒否反応を示す人の多い株式ですが、株式や株式取引、株式市場について理解できている人が少ないのもまた事実です。FP3級には株の基本が詰まっており、ここを通らずして株取引はできんな、と思わせられます。 それでは株式の基本と株の「相場指標」の復習です。 『漁師は潮をみる』 「株式」とは 株を所有する「株主」の権利 株の売買は「証券取引所」に…

  • 『債券』2つのリスク

    債券の2つのリスクについてまとめました。

  • 『ゲームの日』って知ってますか?

    子供たちが熱中するゲーム。ゲームとの付き合い方は親の難題。

  • 利子も積もれば資産になる。利息について。

    資産運用と切っても切れない利息について、FP3級レベルでの解説です。

  • お金と自分史

    FP3級の独学、復習をメインとしていますが、一応自分自身についても触れておきます。単に自分の経歴を書いても面白くもないだろうと思うので、今だからこそ振り返ると悔いが残る部分も多い"お金のエピソード"を軸に書いてみます。 実家を出て大学へ 大学を卒業 職業訓練学校へ 初めての就職 解雇&地元へ帰る 転職 一軒家の購入 訪問営業 教育資金 これから目指す姿 実家を出て大学へ 生い立ちや幼少期などから書き始めると長い話になるし、記憶も怪しいので、とりあえず人生の岐路的な大学時代。家庭環境は悪くもなく、ザ平凡な環境だったので家を出たかったとかそういうことではなく、学びたいことを学ぶ環境がある大学がたま…

  • 銀行が破綻したらどうなる?預金保険制度について

    預貯金は預け先金融機関に万が一があった場合、1,000万円は補償されるよって大方の人が知っている、もしくは誰かから聞いたことがあると思います。そんな補償についてFP3級レベルで復習していきます。 私達の預けたお金はどうなる? 預金保険制度 すべて保障してくれるのか? 全額返ってくる? 預貯金もリスクがある 私達の預けたお金はどうなる? 私たちは民間銀行やゆうちょ銀行、信用金庫などへ預貯金をしますが、金融機関にお金を預かってもらっているという感覚です。本当に何も知らなければ、いつも行くあの銀行の地下金庫にはルパン三世が狙ってるような大金庫があり、そこへ札束や金塊が積んであるとすら思うこともあるか…

  • pingsの検定試験略歴

    非常に簡潔ではありますが、これまで受けてきた検定試験について書いておきたいと思います。と言っても実際受けたのは日商簿記検定だけで、FP技能検定については2021年11月現、3級の勉強中で受けてすらいませんが。勉強方法も独学ではありますが、何か工夫してるわけでもなく、淡々と参考書と過去問を廻す作業のため、悩んでる人の解決法にはなりません。ただ全くどうしていいかわからない、独学で簿記検定合格できるの?という不安の解消には少し役に立つかもしれません。 日商簿記検定 日商簿記検定3級 日商簿記検定2級 ファイナンシャルプランナー技能検定 ファイナンシャルプランナー技能検定への考え方 日商簿記検定 検定…

  • これで景気がわかる?景気動向指数について。

    ニュースや新聞に出てきたら読み飛ばしたくなる『景気動向指数』。漢字のら列で難しそうだけど、実は中身はシンプル。これだけでも景気に気が向きます。

  • マイナス成長?GDPとは何なのか。

    ブロクの記事更新が中々できておりませんでした。FP3級の試験の申し込みがとっくに始まりました。勉強は金融資産運用分野に突入。ここでは経済指標から入りますが、タイミングよくこんなニュースが。news.yahoo.co.jp 年4回の発表のうちの1回がこのタイミングなのだから勉強のしがいがあるものと改めて思いましたね。 GDPとはなんなのか Gross Domestic Productの略 付加価値の合計 GDPの利用 名目GDP リアルタイムに市場価値を含む 例えば・・・ 実質GDP 上記の例から まとめ GDPは国内の生産力・経済力といえる 経済成長を語る上では「実質GDP」 GDPとはなんな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pings2108さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pings2108さん
ブログタイトル
FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する
フォロー
FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用