chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pings2108
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/17

arrow_drop_down
  • 悩み多き30代

    少し色々考えることがあり、ブログ更新もランダムの様相を呈してきました。POINT◆30代って悩み多くないですか? 20代のうちに悩み解決してしまった人、先の年代になるまで目を向けない人、そもそも悩むまでもなく順調な人と色々いるでしょうけど、なんか人生の岐路って感じがしませんか? 身体は衰えているのに謎の充実感 将来のお金の件 精神的佳境の子育て キャリアについて ブログを再考する 身体は衰えているのに謎の充実感 身体機能は20代からもうすでに下降線です。 食事や運動の気遣いにより下降線の勾配には個人差はあれども、生態的特徴としては間違いなく下降線をたどる30代。 しかし、社会の中ではまだまだ若…

  • クリスマスの葛藤

    次回の3級FP技能士試験は2022年1月23日です。 1か月を切った現在の勉強の進み具合は、ここ数日少しペースが落ちて順調とは言えない状況です。 ただ、試験に合格するという目線で語れば、とりあえず間に合いそうな進み具合です。 そんなわけでもちろん我が家にもクリスマスというイベントはやってきます。POINT◆サンタクロースを何歳まで信じるか◆プレゼントは要望通りが正しいか サンタクロースはいつまでいる? サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれると子供が信じているのはいつまでかと、ふと小学1年生になった長女をみて考えた。 大方、学校の友達の誰かが真実に気づき「実は・・・」っていう話から広まって…

  • 借地権と借家権

    いくつかある不動産に関する法令のうち”借地借家法”における「借地権」と「借家権」についてポイントを押さえておきたいと思います。POINT◆「普通借地権」の最初の更新は20年以上経過後◆「定期借地権」は契約の更新は無し◆「事業用定期借地権」の契約は公正証書に限る◆「普通借家権」の契約は1年以上から◆「定期借家権」は契約終了前の一定期間に契約終了の通知義務がある◆「定期借家権」の契約は書面によるものに限る 借地権も借家権も、土地や家を借りる権利を指します。それぞれ種類によって契約の存続期間や契約方法に違いがあります。数字を混同しないよう注意しましょう。 借地権 ”更新あり”普通借地権 ”更新無し”…

  • FP技能検定は逃げの口実

    以前に3級FP技能検定を受ける動機について書いたことがあります。pings06kzk04io.hatenadiary.jp 3級FPの他にも日商簿記検定3級と2級を数年前に独学で合格しました。 ちなみに私の仕事は金融系でも会計職でもありません。社内での役割は複数ありますが、6割くらいが営業職になります。 ただ私は営業という仕事が苦手で、成績も正直よくありません。 仕事がうまくいかないと、果たしてこの会社での自分の存在意義はあるのか。 また、この会社がもし万が一無くなってしまえば、他で生きていける能力が自分には何もないのではないか。 仕事でうまくいかなかったときに、こういうことが頭をめぐるわけで…

  • 今年見直した3つの支出

    3級FP技能検定試験を受けると決めた今年ですが、自らのライフプランニングのため、支出の見直しにも着手しました。POINT◆見直した3つの支出1.携帯通信費を大手キャリアから格安SIMへ2.妻の生命保険を解約3.子供の医療保険を解約 3つのうち最大の効果を発揮しているのは”格安SIM”です。通話や通信に大きな支障もなく、費用は1/4~1/3程度まで縮小しました。 また2つの保険解約については我が家では現状不要であるとの判断から解約に至りましたが、年額でみると大きな改善となりました。 楽天モバイルとマイネオ 通話や通信の不安 生命保険は必要か 医療保険は必要か まとめ 楽天モバイルとマイネオ 我が…

  • 衝撃。『ポジティブ・インパクト』

    世の中にあまたいる成功者は、ゆるぎない地位を獲得して、想像を絶するお金を稼いでいます。 すべてをやりつくしてしまったような成功者が、なお望んでいることがあるそうです。「もっと世界に貢献したい」 本日、私が知識ストックしておきたい本は 『まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』です。 POINT自分の影響力を意識するようになると、さらに自らを成長させるようになる。 自分の影響で周りの人が成功する姿を目の当たりにすれば、より良い影響を与えようと考えます。 すると自然と学び、自分のアップデートに力を注ぐようになり、結果成功につながっていくというロジックです。 ポジティブ・インパクトを与えるためにす…

  • 貧困に貧困は救えない。

    身もふたもないタイトルになってしまいましたが、真実ですね。 なにも同じ状況にある者同士の助け合いをディスっているわけではありません。 同じ状況にある者には共感を覚え、身を寄せ合いたくなるのが人の心情だと思います。 苦しい状況下にある二人が互いの幸せを願って励ましあう小説が『貧しい人々』です。POINT1.「おじさん」と「女の子」の手紙のやり取り2.貧乏人同士の助け合いは救いにならない3.思いやる心は必ずしも相手のためにならない "天才"ドストエフスキーの処女作『貧しい人々』 「おじさん」と「病弱な少女」の文通 まとめです "天才"ドストエフスキーの処女作『貧しい人々』 著 フョードル・ミハイロ…

  • 不動産の『登記』について

    本日は3級FP技能検定の『不動産登記』についてです。 普段の生活では登記簿謄本を見たりすることはほぼないと思います。 従って少し馴染みが薄い分、用語が頭に残りにくいかもしれません。POINT対象物件への権利が主張できる! 不動産登記をする最大にして唯一の理由といっても過言ではないかもしれません。 あくまでFP3級レベルでのお話です。 それでは順を追って不動産登記についてみていきます。 私たちに不動産登記簿が必要な時 不動産登記の持つ効力 対抗力 そんなに強い力がない? 登記簿の構成 不動産の外見表示『表題部』 不動産の内面表示『権利部』 仮登記 まとめ 私たちに不動産登記簿が必要な時 ”マチキ…

  • 土地価格で押さえておくべき『2つの評価』

    家を買ったことありますか? 私はあります。現在もっぱら住宅ローン返済中です。 人生で最も大きな買い物は多くの場合『住宅』でしょう。 宇宙からお金配る人たちはもっととてつもない買い物をしているでしょうが、一般人はやはり『住宅』だと思います。 住宅価格というの建物価格と土地価格の合計です。そもそも建物価格より土地価格の方が高額であることが多いはずです。 今回はそんな土地の価格について、です。 中でも土地価格の基本となる”公示価格”と税金の基本となる”固定資産税評価額”の2つを復習していきます。 POINT1.土地取引価格の指標となる価格を公示価格という2.実際に取引される価格は実勢価格という3.固…

  • 学習意欲に火とつける『親がすべき2つの事』

    親なら願う人も多いはず。勉強してほしい。 この願望って実は漠然としたものではなく、そう考える親の実体験に基づく人生の結論みたいなものです。 そして親自身もその言葉をかけられ、聞く耳を持たず育った後悔を我が子にはさせまいとする優しさから発せられています。 少なくとも我が家はそんな感じです。 ただ聞く耳持たなかった親同様、「勉強をしなさい」という至極あいまいな言葉をかけたところで思い通りに動く子供ではありません。 我が子にはしっかり学んでほしいと願う親がとるべき行動と与えられるものは何なのか。 一冊の本を参考に考えて、子供の成長に役立てていきたいと思います。 『「東大に入る子」が実践する勉強の真実…

  • 定期歯科検診へ。

    12月も中ごろでもうすぐ年末です。 3か月ごとに年4回通っている歯のクリーニングがちょうどこの時期でした。 奇麗な歯で新年を迎えようとの思いを持って歯医者さんへ行ってきました。 今日は雑記帳ですらなく”日記帳”ですね。 歯のクリーニング 歯周ポケットチェックと染色 クリーニング クリーニングする理由 価格について ついでに検診 歯のクリーニング 診療の項目で大別すると「予防歯科」になるそうです。 私が毎回受けているのはPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれるもので、歯科医や歯科衛生士が専用器具を用いて行うクリーニングです。 担当はいつも…

  • 人生で必要なお金『三大必要資金』とは。

    POINT 1.子供の教育資金の準備方法 2.住宅ローンの種類と特徴 3.老後資金の準備と給付 『子供の教育』、『住宅購入』、『老後生活』の3つは人生の中でも大きな資金が動くイベントです。 現代の多様な生き方において必ずしもとは言いませんが、あくまで一般的にこれらの資金は必須です。 「そんなことはわかっているけど貯蓄する余裕がないよ」という方、FP3級レベルでも対策について学ぶことができます。 人生の『三大必要資金』について復習します。 子供の教育資金 結婚して子供が欲しい。でも子供を育てるのはお金がかかる。子供一人当たり○○○万円なんていう話も耳にします。 教育資金の貯金なんてなかなかできな…

  • 意外と知らない『確定申告』。

    POINT 1.『確定申告』とは何なのか。 2.確定申告が必要な人、そうでない人 3.給料天引きの『源泉徴収』とは? 4.『年末調整』って何? 『確定申告』や『年末調整』、『源泉徴収』という言葉が今の時期から3月くらいまで耳にすることが増えます。 給料をもらって生活する人々には馴染みの薄い確定申告とは何なのか。 馴染みがあるけど、仕組みがよくわからない年末調整や源泉徴収とは何なのかを簡単に復習しておきます。 確定申告 申告期間 給与所得者でも必要な場合 準確定申告とは 源泉徴収 年末調整 年末調整といえば還付金 追加徴収される場合も まとめ 確定申告 『確定申告』とは、所得税を納税者自身で計算…

  • 人生を変える「習慣化の力」とは。

    何も長続きしない、悪い習慣から抜け出せない私です。『習慣が10割』から習慣とは何か、習慣の持つ力、習慣化のコツを学びます。

  • 給料アップで万歳?『賃上げ税制』

    来年度の税制改革の焦点となっているのが、企業が従業員に支払う賃金を上げるなど一定条件を満たせば法人税が減税される「賃上げ税制」です。FP3級試験とは関係ありませんが、私たちの生活には関係あります。 「賃上げ税制」の中身 「一定額以上、従業員の給料あげたら法人税を下げてあげるよ」という制度です。 つまり見た目には従業員は給料が上がって万歳、企業は法人税が下がって万歳、という感じでしょうか。まぁ企業側は増えた人件費以上に減税効果があれば初めて万歳といえるわけですが。 給料アップはどれくらい? 12月9日の報道によると大企業と中小企業で要件は異なるみたいです。大企業では給与支給額4%アップ、社員教育…

  • 競馬で勝ったら『一時所得』

    2日ほど家を空けており、勉強もしておりませんでした。 気を取り直して、というか試験日も迫っておりペースを上げていきたいと思います。 所得の分類における『一時所得』の復習です。1.収入金額ー支出金額ー特別控除額(最高50万円)2.懸賞やクイズの賞金、競馬の払戻金など一時的なもの3.満期保険金は保険料負担者=受取人の場合4.宝くじの当選金やノーベル賞の賞金は非課税 『一時所得』とは 競馬で勝ったら税金払うの? 満期保険金について 一時所得の計算 課税方法 金財『保険顧客資産相談業務』で受験の方へ 保険期間が5年未満 保険期間が5年超でも5年未満に解約 宝くじの当選金は非課税 宝くじの税金 ノーベル…

  • やっぱり下がるのね『住宅ローン控除額』

    『住宅借入金等特別控除』、通称『住宅ローン控除』の控除率引き下げがほぼ決まりそうです。 『住宅借入金等特別控除』の変更点(可能性) 1.控除率 1%→0.7% 2.ローン残高上限 4000万円→3000万円 3.控除期間 10年→13年 数日前に上げた住宅ローン控除についての記事内でも触れましたが、控除率の引き下げと控除期間の延長を行う方向で議論がされていくようです。pings06kzk04io.hatenadiary.jp 現行の控除率と控除期間 変更後の控除率と控除期間 なぜ減額するのか 控除期間は延長される もう一つ引き下げられたものがある 税制改正は注視 現行の控除率と控除期間 住宅ロ…

  • いくら戻ってくる?『医療費控除』とは。

    「今年はたまたま病院に行く機会が多かった」、「家族が病気で医療費が多くかかった」という年であったときに活用できる所得控除が「医療費控除」です。今回は医療費控除についてFP3級の範囲+αで復習です。 重要なポイントは以下の通り。1.控除額は”支出医療費ー保険金等の額ー10万円”2.納税者本人、同一生計配偶者と親族の医療費3.医療費控除上限額は200万円 医療費控除 控除額の計算 適用範囲 通院の交通費について セルフメディケーション税制 概要 健康の維持増進、疾病予防の取り組み スイッチOTC医薬品 一言 医療費控除 納税者本人または生計を一にする配偶者とその親族の医療費を納税者が支払った場合に…

  • ”本の内容”覚えていますか?

    たまには趣味の一つである”読書”について触れてみたいと思います。読んだ本に載っている情報や知識がしっかりと自分に蓄積されていないと悩むことありませんか?私はよくあります。 記憶に残らない原因は以下のようなものが考えられます。1.関心の薄い本を選んでいる2.本が難しすぎる3.読書に集中できていない まず今回は本の内容を覚えられない人へ、まずは”IN PUT”からのアプローチで、一冊の書籍を参考に"記憶に残らない読書"を回避して効率よく知識を積み上げられるよう読書方法を改善してみましょう。 『自己肯定感を上げる OUT PUT読書術』 最大の悩みの一つ 読んだ内容をなぜ忘れてしまうのか 選んだ本へ…

  • 『iDeCo』で節税、小規模企業共済等掛金控除。

    2020年秋から私はiDeCoによる積立投資を開始しました。30代後半になってその有用性を知り、慌てて手続きをしました。完全なる出遅れです。 iDeCoの有用性の一つとして、というより最大のものといって過言ではない「小規模企業共済等掛金控除」という所得控除があります。今日はその「小規模企業共済等掛金控除」の復習です。 注目ポイント 1.『個人型確定拠出年金(iDeCo)』は3階部分2.『小規模企業共済』は個人事業主の退職金3.小規模企業共済等掛金控除は掛金全額が控除額 注目ポイント 個人型確定拠出年金(iDeCo)について "年金"ではあるけど 掛金と受け取り 小規模企業共済 "保険"のような…

  • どうなる?『住宅ローン減税』。

    年末調整に絡めてもう一つ、『住宅ローン減税制度』について少しニュースが出ていたので調べてみました。3級FP技能検定にはおそらく関係ないかもですが、知っていて損はないと思います。 『住宅ローン減税』のまとめ 1.住宅ローン減税期間は10年間(一定要件で3年間の延長あり)2.住宅ローン控除は税金から控除される税額控除3.控除額は住宅ローン残高または住宅取得対価のどちらか低い金額の1%4.控除上限額は10年間で200万円もしくは400万円(入居年月により異なる)5.要件を満たす中古物件も対象 『住宅ローン減税』のまとめ 住宅ローン減税制度とは 制度の内容 控除額の上限 どんな住宅でも対象になるのか …

  • 『生命保険料控除』について。

    『年末調整』の季節がやってきました。「還付金が貰える!」とワクワクしてる人もいると思います。私も11月の初旬に年末調整に関わる書類を会社に提出しました。申告書類と共に各種保険料控除証明書を提出しましたが、昨日妻から「掃除してたら、これ見つけた!」と生命保険料の控除証明書を渡されました。急いで会社の顧問税理士さんへ送りました。保険料は年間で3万円ほどですが、控除できるものはしないといけません。損はしたくないです。 FP3級の勉強の流れから少し外れますが、そういうことがあったので、年末調整に関わる『生命保険料控除』について復習しておきたいと思いました。項目的には「リスクプランニング」ですかね、生命…

  • フリーランス必見?『青色申告』の恩恵とは。

    “フリーランス必見“とタイトルにしましたが、ここはFP3級を目指すレベルの私が勉強の記録としているブログです。フリーランスでお仕事されてる方はご承知かと思います、失礼いたしました。それでは本日も復習していきます。 『青色申告』の特典は次の通り。 1.”青色申告”することで『青色申告特別控除』が受けられます。 ①所得金額から55万円を控除できます。 ②さらにe-Taxによる申告でさらに10万円の控除が受けられます。 ※つまり合計65万円。2.親族が従業員であればその給与を必要経費に算入できます。3.損失が出た場合に翌年以降3年間、各年の所得から控除できます。4.前年も青色申告していれば、損失を前…

  • いくら収めている?『所得税』の計算方法。

    今回は『所得税』とその計算方法です。 自分の所得でやってみたい「所得税計算」 自分が所得税をいくら払っているかは源泉徴収票を見れば一目瞭然ですが、せっかく勉強したのだから計算してみたくなるのは自然の理。計算手順は以下の通りです。 ⅰ)自分の所得を10種類の所得に分け所得金額を計算 ここで心折れますね。分類も一苦労。 ⅱ)各所得金額を合算。課税標準を計算。 課税標準は所得金額のことですね。 ⅲ)課税標準から所得控除を引いて課税所得金額を計算。 ⅳ)課税所得金額に税率を掛けて所得税額を計算 ⅴ)所得税額から税額控除を引いて申告税額を計算 複雑ですよね。所得税額が算出されてからもうひと段階あるとか。…

  • 株の判断には6つのものが役に立つ。

    本日も勉強お疲れ様です。 哲学者イマヌエル・カントは言いました。「人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い」。カントについてはググってください。 というわけで前回の株式の続きです。株式市場の相場動向を判断する指標については前回復習したので、今回は視点をグッと絞った、各銘柄について投資の判断材料となる指標を復習していきます。 今回の復習内容は以下の通り ①PER 企業の”純利益”に対して株価が高いのか安いのか。 ②PBR 企業が持つ”純資産”に対して株価が高いのか安いのか。 ③ROE 企業が持つ”純資産”でどれだけの”純利益”をあげたか。 儲け上手な企業かどうか。 ④配…

  • 七五三とお誕生日

    ちょっとFP試験とは外れますが、今日は次女の5歳の誕生日でした。さらに7歳の長女の七五三のお参りにって来ました。 お誕生日 七五三のお祝い 七五三の由来 FP検定の勉強 お誕生日 今日は次女の5回目のお誕生日です。5歳になりました。 長女と次女の違いを性格で語ると、友達を中心に他人と関わることで自分の立ち位置を探っていく”外交派”の長女と自分のやりたいことを中心として、自分の立ち位置は自分で決めて、そこから他者の配置を把握していく”自分派”の次女です。つまり”我が強い次女”です。 普段から自分が”今やっていること”を何かの理由で、例えば登園時間だから幼稚園に行くよといえば、あからさまに不満顔を…

  • 少額で始められる『投資信託』とは。

    FP3級の「金融資産運用」も債券から投資信託と今熱を帯びてる”投資”ネタに入ってきました。少額でしかもプロが運用してくれる『投資信託』はまさに投資初心者の入り口的金融商品です。今日もFP3級の範囲ではありますが、『投資信託』について復習していきます。 投資信託の基本 投資信託に関する用語 投資信託のコスト 投資信託の運用スタイル インデックス運用(パッシブ運用) アクティブ運用 上場投資信託 ETF J-REIT まとめ 投資信託について 上場投資信託について 投資信託の基本 投資のイメージは投資家である自分が様々ある上場企業の中から選んだ株を購入して、株価の上下に一喜一憂しながら大損こいたら…

  • 『釣り人は魚をみる?』株式の基本と「相場指標」

    『釣り人は魚をみる』なんていうコトワザはありません、よね。相場には『漁師は潮をみる』という格言があり、その反対の言葉はこんな感じかなと勝手に作りました。 金融資産運用も中盤で、金融資産といえばやはり”株式”です。「株に手を出すな」、「株取引はギャンブルだ」と何かと拒否反応を示す人の多い株式ですが、株式や株式取引、株式市場について理解できている人が少ないのもまた事実です。FP3級には株の基本が詰まっており、ここを通らずして株取引はできんな、と思わせられます。 それでは株式の基本と株の「相場指標」の復習です。 『漁師は潮をみる』 「株式」とは 株を所有する「株主」の権利 株の売買は「証券取引所」に…

  • 『債券』2つのリスク

    債券の2つのリスクについてまとめました。

  • 『ゲームの日』って知ってますか?

    子供たちが熱中するゲーム。ゲームとの付き合い方は親の難題。

  • 利子も積もれば資産になる。利息について。

    資産運用と切っても切れない利息について、FP3級レベルでの解説です。

  • お金と自分史

    FP3級の独学、復習をメインとしていますが、一応自分自身についても触れておきます。単に自分の経歴を書いても面白くもないだろうと思うので、今だからこそ振り返ると悔いが残る部分も多い"お金のエピソード"を軸に書いてみます。 実家を出て大学へ 大学を卒業 職業訓練学校へ 初めての就職 解雇&地元へ帰る 転職 一軒家の購入 訪問営業 教育資金 これから目指す姿 実家を出て大学へ 生い立ちや幼少期などから書き始めると長い話になるし、記憶も怪しいので、とりあえず人生の岐路的な大学時代。家庭環境は悪くもなく、ザ平凡な環境だったので家を出たかったとかそういうことではなく、学びたいことを学ぶ環境がある大学がたま…

  • 銀行が破綻したらどうなる?預金保険制度について

    預貯金は預け先金融機関に万が一があった場合、1,000万円は補償されるよって大方の人が知っている、もしくは誰かから聞いたことがあると思います。そんな補償についてFP3級レベルで復習していきます。 私達の預けたお金はどうなる? 預金保険制度 すべて保障してくれるのか? 全額返ってくる? 預貯金もリスクがある 私達の預けたお金はどうなる? 私たちは民間銀行やゆうちょ銀行、信用金庫などへ預貯金をしますが、金融機関にお金を預かってもらっているという感覚です。本当に何も知らなければ、いつも行くあの銀行の地下金庫にはルパン三世が狙ってるような大金庫があり、そこへ札束や金塊が積んであるとすら思うこともあるか…

  • pingsの検定試験略歴

    非常に簡潔ではありますが、これまで受けてきた検定試験について書いておきたいと思います。と言っても実際受けたのは日商簿記検定だけで、FP技能検定については2021年11月現、3級の勉強中で受けてすらいませんが。勉強方法も独学ではありますが、何か工夫してるわけでもなく、淡々と参考書と過去問を廻す作業のため、悩んでる人の解決法にはなりません。ただ全くどうしていいかわからない、独学で簿記検定合格できるの?という不安の解消には少し役に立つかもしれません。 日商簿記検定 日商簿記検定3級 日商簿記検定2級 ファイナンシャルプランナー技能検定 ファイナンシャルプランナー技能検定への考え方 日商簿記検定 検定…

  • これで景気がわかる?景気動向指数について。

    ニュースや新聞に出てきたら読み飛ばしたくなる『景気動向指数』。漢字のら列で難しそうだけど、実は中身はシンプル。これだけでも景気に気が向きます。

  • マイナス成長?GDPとは何なのか。

    ブロクの記事更新が中々できておりませんでした。FP3級の試験の申し込みがとっくに始まりました。勉強は金融資産運用分野に突入。ここでは経済指標から入りますが、タイミングよくこんなニュースが。news.yahoo.co.jp 年4回の発表のうちの1回がこのタイミングなのだから勉強のしがいがあるものと改めて思いましたね。 GDPとはなんなのか Gross Domestic Productの略 付加価値の合計 GDPの利用 名目GDP リアルタイムに市場価値を含む 例えば・・・ 実質GDP 上記の例から まとめ GDPは国内の生産力・経済力といえる 経済成長を語る上では「実質GDP」 GDPとはなんな…

  • ライフプランニング(社会保険②)

    後期高齢者医療制度からの過去問と要点 1. 後期高齢者医療制度の問題ポイント 75歳以上の医療機関窓口での自己負担額は原則1割 2. 後期高齢者医療制度の概要 1. 後期高齢者医療制度の問題ポイント 国民健康保険の過去問 後期高齢者医療制度については過去5年間では制度が適用される年齢を問う 問題しか出ていません。 従って、75歳以上と原則1割負担ということだけ押さえておきます。 2. 後期高齢者医療制度の概要 1)対象者 (1)75歳以上(75歳の誕生日当日から資格有り) (2)寝たきりや一定の障害がある場合は65歳以上から任意で資格取得可2)医療費 (1)一般・低所得者は1割負担 (2)現役…

  • ライフプランニング(社会保険①)

    社会保険の出題傾向と対策 FP3級の筆記試験範囲である『ライフプランニング』分野の学習を一通り 浚(さら)ったところで復習を兼ねて過去問から出題の傾向と対策をしてお きたいと思います。 とにかくよく出る「社会保険」 社会保険(料)と一括にしてしまうには余りにも中身が複雑な分野ですが、 生活に大きく関わるとあって、出題頻度は最多となっています。過去問につい てはコチラを参照しています。分野別過去問題(ライフプランニングと資金計画)|FP3級ドットコム 社会保険分野の出題傾向と大まかな特徴です。 1)2008年5月試験まで遡ると102問もある 2)ある程度決まった項目から出題 3)支給額や保険に関…

  • 教育資金の準備。「学資保険」に入るべきか?

    3大必要資金の一つ「教育資金」 子供の教育資金は考えていますか?子供一人に2000万円かかるという話は至る所で目にします。つまり2人の子供を育てる我が家では4000万円の覚悟が必要ということですね。当然、まとめてそれだけのお金がかかるわけではなく、日々のキャッシュフローに組み込まれていくわけですが、高校や大学などある程度まとまったお金が必要になる時期はいずれ来ます。 我が家では教育費の備えとしてまず1番に子供たちそれぞれ口座を作って預金しており、次に学資保険、そして少し実験的な意味も含めてジュニアNISAでの投信積立をしています。他にも必要な時に教育ローンを組むとか、奨学金制度へ申し込むなど方…

  • 人生における3大必要資金

    大きな資金が必要となるライフイベントは3つ 人生の中で最も大きな資金を必要とするライフイベントは『子供の教育』、『住宅購入』、『老後生活』の3つです。もちろん現代の多様な生き方においては、子供を育てることがなかったり、住宅を購入することがなかったりすることはありますが、あくまで一般的に多数はこれらの支出は必須です。では、それらの資金をどのように準備、調達する方法があるのかをFP3級の範囲内で見ていきます。 子供の教育資金 こども保険(学資保険) 生命保険会社や損額保険会社が販売している保険で、現在は学資保険に様々な特約が付いていることが多いので「こども保険」と「学資保険」、どちらの名称でも中身…

  • FP 3級を独学しようと思ったきっかけ

    自分に関わるお金についてあまりに無知だった 人生のイベントにかかるお金について人はどのくらい知っているでしょうか。私自身は30代後半になっていろいろな情報を得たり、またお金のかかるイベントに遭遇した実体験で大まかな金額について知る機会がありました。ただ、知ったのはそんなライフイベントに遭遇したとき、もしくは相場を知ったのは終わった後だったりします。どうして準備をしなかったのか、大金を支払ったりローンを組んだ後にはいつもこの公開がありました。しかし、知らなくて当然、これまで教えてくれる人がいなかったからです。自分で勉強しようよと指摘されるかもしれませんが、失敗や挫折がなければそういった思いにはい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pings2108さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pings2108さん
ブログタイトル
FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する
フォロー
FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用