3年以上前、深圳赴任中の商工会の会食で友達になりたいと感じた同世代同性の人に、勇気を出して友達になってくださいとお願いしてチャット友達になった。 それから3年以上朝に毎日、四季折々の写真を送ってくれる。 私は前日にあったことや思っている事を少し書いて送る。 彼も色々と家族の...
大変お世話になった方が昨夜コロナの容態が急変して他界されました。 とても辛いです。 会社の親族の方々も同じ状況です。 なので急遽これから最低気温8℃の深センから最低気温-19℃の吉林に向かいます。 来週は最高気温-21℃。 別世界へ行ってきます!
近所の八百屋に怪しげな野草が売っていた。 どうやって食べるのか聞いたら、薬膳スープの材料だそうな。 多分葉っぱも根っこも実も薬膳スープの中に入れて美味しいのだろう。 4-11月まで8ヶ月も灼熱地獄が続くので食欲が無い時でも薬膳スープを飲めば夏バテにならないのだろう。 先人の...
深センのスーパーに行くと驚くほど多種類の乾物が売っている。 お茶用と薬膳スープ用。 写真はお茶用で定番の菊花だけでも5種類くらいある。ごぼうやレモンや見たこともないような乾物が売っている。 値段もピンからトリオまで様々。 このスーパーで1番高いのは写真2枚目の茶葉がコイル状...
用事があって深センの中心部に来た。 久しぶりに男子小便所でPK戦を行った。 相手は老化だ! PK開始後、思うようにボールコントロールが出来ずに焦った。 幸いタンク容量は満タンなので、焦らずに攻めた。 上下左右のコントロールが出来て1ゴール! その後2ゴールを決めて、小便器下...
写真は会社やスーパーによくある床専用乾燥マシーン。 深センは湿度が異様に高い日があるので人工大理石の床が結露でツルツル滑る。 この床専用乾燥マシーンの風力は凄く強い。 多分体重40kg代の人は5mくらい飛ばされる程だ。 豪雪地帯で屋根の上に設置したら雪が積もらず、雪降ろしの...
写真は最近出来た重慶の鍋定食の店、どれも辛くて油多くてシニア向けでは無い。 美味しそうに食べているのは若い男性が多い。 中国の飲食店メニューは季節によって変わらない。 なので灼熱地獄のような日でもアッツアツの鍋定食や麻辣烫を食べる。 慣れとは恐ろしいものでそれが当たり前の常...
写真のミニトマトは11.8元/500gと通常より2-3倍高いけど試しに買ってみた。 写真の量で120円なら日本に比べて安い。 ひと口パクリ、目玉がビヨーンと飛び出すほど甘くて美味い。 欠点は2-3日経つと浸透圧の関係かパリッと割れてしまう事だ。 なのでまとめ買い出来ない。 ...
スーパーで塩茹でしたウズラの卵が売っている。ビールのつまみに買って食べた事があるが、 驚く程塩っぱい。 高血圧の人が1個食べたら20は血圧が上がって、血管が塞がれるくらい塩っぱい。 何故こんなに塩っぱいのか考えたらピンと来た。ホテルの朝食でダックの塩茹で卵がある。 これはお...
公園でセブンの昼食食べてビール3本飲んでからウオールマートに行った。 今までなんちゃって寿司は数多く見てきたが、これは寿司という括りから外れて、成田空港で売っている寿司に似たプラスチックや消しゴムのお土産にしか見えない。 その割にワンパック560円。 どげんかせんとあかん!...
今深センは丁度12時、気温22℃だが直射日光が強くて暑い。 たまに公園でビールを飲んでセブンの背徳飯を食べながら自然の中でゆっくり過ごしたくなったので来た。 今日はチャーシューおにぎりとカツサンド。 中国のセブンはしょっちゅうメニュー変えるので、好きなメニューが1か月後無い...
驚くべきことに、中国の若者は食事のときに甘いジュースを飲む。 写真は缶入りのオレンジジュースにストローを差して飲むのが習慣化している。 昔の瓶ジュースでも瓶にストローを差して飲む。何故甘いジュースを飲むのか?若者に聞いたことがある。若者曰く、甘くて美味しいからだそうな。 コ...
日本で雲呑だけを注文出来る店は少ない、まして薬膳スープ雲呑は、日本で食べれないと思う。写真の骨付き豚肉とキノコの薬膳スープ雲呑は17元、340円。 薬膳スープが薄味だけど、朝鮮人参など色々な健康食材の旨味があって身体にじわっと染み込むのがわかる。 今日は肉が多めに付いていた...
写真の下に5個入っているチョコは欧米の輸入品に驚くほど似ていて、値段が10元と安かったので、怖いもの見たさで買って食べた。 本物は外側にナッツをまぶしたチョコがあってカリッとしている。中はドロッとした柔らかいチョコレートが入っていて美味しい。 偽物をパクリとひと口、外側のチ...
深センは12/18から爆発的に感染が広がって、社員8割以上が感染した。 でも今日は地下鉄も会社も感染前の人出に戻った。 僅か17日。 拡大前と比較してマスクをしていない人が格段に増えた。 アメリカでは新たな変異株が4割を超えているという。 私は相変わらず、ウサギちゃんのよう...
通常デリバリーを頼むと30-40分で届くが、配達員感染拡大で1時間以上かかる。 昨日は北京ダック独身用600円を17:40に頼んだ。到着時間は18:45、時間になっても来ない。 やっと来たのが19:40、2時間かかった。 ダックも餅も冷たくなっていた。 それでも600円で北...
元旦の休日出勤が終わって、突然湯豆腐が食べたくなった。 中国は給料も物価もドンドン上がっているが、まだ果物と野菜は安い。 写真の豆腐と椎茸と白菜と青梗菜で10元=200円。日本から持って来たポン酢で食べてとってもおいしい。ヘルシーで美味しいもの食べると、身体の源が喜んでいる...
中国の会社は殆ど12/31-1/2まで休みで1/3から仕事。 私は工事の立ち合いで丸一日出社している。 さすがに出社している人は少ないが、自動車会社のBYD社員など仕事している人も日本よりは多い。 写真は昨日行った大型スーパーの干しダック。 一枚目の写真が塩味で、二枚目の写...
「ブログリーダー」を活用して、SAWさんをフォローしませんか?
3年以上前、深圳赴任中の商工会の会食で友達になりたいと感じた同世代同性の人に、勇気を出して友達になってくださいとお願いしてチャット友達になった。 それから3年以上朝に毎日、四季折々の写真を送ってくれる。 私は前日にあったことや思っている事を少し書いて送る。 彼も色々と家族の...
暑いけど健康の為に散歩しているとき、 高架にパックゴミが捨ててあった。 高架の中央に、コンビニ袋の中に 銀ジャケ塩焼きパックの食べた殻が 捨てられていた。 私は一度通り過ぎたけど、誰も拾わない 大きなゴミがこのまま高架に置き去り にされるのは可哀想だと思ったので、 拾ってコ...
目の前に鯉のおやこがいたので、 うどん潰してメダカの餌混ぜたエサを 流したが、全く食ってくれない。 表面意識→静寂意識へ、更に無意識へ移行すると 鯉のおやこの声が聞こえてきた。 「かーちゃん、腹へったよ〜 あっ、不味そうな団子があるべっちゃ」 「それ食ったら駄目だべっちゃ」...
土曜日の朝釣りポイントを探していたら一羽の白鳥がいた。 1匹で寂しくないのかなあ、と思っていたら草場からもう1匹出てきた。 目を閉じて心を無にして、表面意識から静寂意識へゆっくり移行すると小さな声が聞こえて来た。 「この辺の小魚も随分減ったなあ」 「そうね、でもこの辺は日影...
桜の落ちていた枝を拾って 木工用ボンドでくっつけて 100均の桜造花を貼り付けて 100均のケースに入れてみたら 意外と綺麗な作品が出来ました
写真は中国の市場で良く見られる魚売り場 中国では海魚も川魚も、秋刀魚も鯖もマグロも全て魚(yu)と呼ぶ。 14億人の胃袋を満たす為には、広大な土地に広大な池を作って、魚や海老、ナマコなどを養殖する。病気や天災で全滅したら大損、きちんと収穫出来たら大儲けだ。 魚も野菜や果物同...
今の季節に限らず日本のスーパーの果物は品種が少なくて高い。 写真は昨日の大連の青空市場の果物。 中国は1斤(500g)の量り売りが基本。 さくらんぼが500g 455円、 マンゴー500g 161円と安い。 肉と魚は日本のが好き。 野菜と果物は中国のが好き。 なかなか理想的...
大連、吉林、ハルピン、長春など中国東北地方の一般家庭の朝飯には、日本ではあまり食べない漬け物が出てくる。 写真下の青緑色の漬け物はニンニクの酢漬け。 生っぽくて少し酸っぱいのでさっぱりしておいしい。 その上は朝鮮人参のキムチ。 見た目よりは辛くないので米飯が進む。 その他色...
最近クレジットカード会社から詐欺請求のお知らせが来たので、カード番号を変更した。 タイミング良く東京電力から料金支払いのメールが来た。 お支払い手続きを行うボタンをクリックした。 番号を入力と書いていたが我が家はweb支払いなので詐欺だとわかった。 適当な番号を入れて請求書...
散歩していたら犬専門写真館という店があった。 何故犬だけなのか?とっても気になってネットで調べた。 色々な犬専門写真館があった。 犬に着替えさせての撮影や、飼い主と一緒に色々な場所で写した写真が掲載されていた。 でも・・デジカメや携帯で撮影した写真で充分だと思ってしまうのは...
鰻太郎、金属の棒で頭刺された時 痛かったろうなあ 鰻太郎、背中から捌かれたときも 痛かったろうなあ 神様の巡り合わせで今日鰻太郎と出会えたねえ ありがとう、鰻太郎 心から感謝していただきます 今日、鰻太郎の全てを食べ尽くすことで 鰻太郎と私は一体になります ありがとう、鰻太郎
スーパーで買った蜜柑を割ったら、象の鼻のような、ナニにも似ている物体が真ん中にありました。 長い間蜜柑を食べていますが初めてです。 このような経験のある方は教えてください。
中国はデリバリーで何でも頼む。朝から朝食や、飲み物1杯でも頼む。スーパーの買い物から日用品まで何でも頼めるので家を出なくて生活出来る。配達料も値引額と相殺される事が多いので割高な感じはない。 私は頻繁に北京ダックを頼んでいた。 写真右上は身が北京ダックの肉と皮。 写真右下は...
上海から蘇州まで新幹線で約40分、蘇州駅から地下鉄乗り継いで蘇州博物館からぷらぷら観光した。 冬なので観光客は少ないそうだが、それでも凄い人の波。 観光地の果物は高くて買わないが珍しい果物を見るのは楽しい。 久しぶりの観光で心が活性化された気がした。
深圳は暑いので地元民は良く薬膳スープを飲む。 ゼンマイのようなキノコや白いニュルニュルしたキノコや朝鮮人参やそこいら辺に落ちている木片や野草のようなものまで様々な種類の薬膳スープが茶碗蒸しのような入れ物に入って出てくる。 深圳の吉野家でも2種類の薬膳スープがあった。 値段は...
中国の社員食堂や安いバイキングの店などで良くキュウリと卵炒めをみる。 塩味でサッパリして意外にも美味しい。 日本で同じように作ると不味い。 独特の中毒性がある化学調味料を使っているのではないかと思う。
中国で色々な串焼き屋に行ったが、杭州の串焼き屋はパンチ力があった。 囲炉裏のような所でイワナを焼くように肉を自分好みに焼く店だ。 この囲炉裏がやたらと熱くて汗だくで串を焼いては食べる。ビール、串焼き、ビール・・これをずっと繰り返すだけの店だった。
写真は青島の社員食堂の定食。 真ん中にトマトと卵炒めが乗っている。 トマトと卵炒めは中国の家庭料理、材料も安いので、食堂や安い飲食店に良くある。 ところが味に全く統一性が無い。 ある店はべちゃべちゃの酸っぱいスープのようだったり、ある店はパサパサだったり、同じ店でも毎回味が...
写真は深圳の青椒回鍋肉飯と薬膳スープセット。 北はハルピンから南は深圳まで色々な所で青椒回鍋肉飯を食べた。 驚くべきことにハズレた事が1回も無い。 どの地方でも味や材料は違えど好吃だ。 ちなみに中国の青椒肉絲にはたけのこが殆ど入っていない。また回鍋肉には殆どキャベツを使って...
深圳の田舎の裏路地で石鍋料理の店を発掘した。 きのこ、牛肉、豆腐など色々な石鍋料理があるが1番美味かったのが、魚を揚げて色々な野菜と一緒に煮込んだ鍋400円。 写真でもわかるように煮えたぎる表面の沸騰はなかなかおさまらない。 腹減って早く食べたいのに食べれない。 無理して食...
レスタミンという一般市販薬があります。 体内のアレルギー反応を抑えつつ、蕁麻疹や湿疹等のアレルギー反応を抑える薬です。 1粒ジフェンヒドラミン10mg ドリエルという一般市販薬があります。 寝つきが悪い、眠れない症状を改善してくれる薬です。 1粒ジフェンヒドラミン25mg ...
私のリュックには常に救心タブレットが入っています。これは容器が小さくて飲みやすくてお勧めです。 救心の成分の一番最初にセンソ5mgとあります。 センソはヒキガエル科アジアヒキガエルの耳腺分泌物で、強心作用、局所麻酔作用があります。 1日服用量は5mg以下となっているので、と...
桂枝加竜骨牡蛎と柴胡加竜骨牡蛎という漢方薬がある。いずれの名前も超かっこ良い。 桂枝=健胃・解熱・鎮痛・去痰薬などに用いる。 柴胡=解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。 竜骨=中枢神経抑制作用。 牡蠣=精神安定に効果がある。 竜骨はシカ、ゾウ、ウシなどの哺乳動物の化石化した骨で...
登録販売者国家試験範囲の第二章「人体の働きと医薬品」から学ぶ事はとても多い。 例えば腎臓の片方には約100万個のネフロンが存在している。 ネフロンは濾過機能として働いている腎小体と、再吸収機能として働いている尿細管から成り立っている。腎臓は血液中の老廃物を尿として排出するだ...
私は若い頃から常にパブロンを常備しています。ちょっとでも悪寒など風邪の症状があれば、すぐ一包を飲みます。パブロンは特定の症状に特化した一般薬では無いのですが、咳痰にグアイフェネシン、熱にアセトアミノフェン、鼻水鼻詰まりにクロルフェニラミンマレイン酸が入っています。悪化したら...
決明子の決明には明を開くの意があり、視力を回復するという事が明時代の医者 李時珍の「本草綱目」に記載されているそうです。 「本草網目」とは李時珍(1518-1593年)が26年の歳月をかけ、700余の古典を調べ、自らの調査も合わせて1900種の薬物について記述した52巻から...
試験範囲113種の生薬の中にケツメイシがあります。誰もがグループ名だと思いますが、豆科エビスグサの種子で「整腸・腹部膨張感に用いる」と記載されています。 そのような生薬が何故グループ名になったのか調べました。 グループ名の由来は、豆科の植物でその種子が生薬で便秘薬としての作...
「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」これは美人を形容する言葉として有名ですが、元々は生薬の用い方を例えたものだそうです。 昨日生薬の勉強をしていたら、芍薬も牡丹も同じボタン科の根を用いた生薬で、鎮痛鎮痙鎮静、内臓の痛み緩和効果があるそうです。 ちなみに葉の型と艶で見分...
葛根湯で有名なカッコンは豆科クズの周皮を除いた根です。解熱鎮痙作用があります。 そこいら辺に生えている蔓草ですが、いざと言う時の為に覚えていると嬉しい気持ちになります。
毎日、散歩しながら暗記帳で漢方薬の暗記しています。60代なのでパブロフの犬のように繰り返します。明確な目標を持って必死で勉強していると、脳味噌が活性化させている感じがして気持ち良いです。