3年以上前、深圳赴任中の商工会の会食で友達になりたいと感じた同世代同性の人に、勇気を出して友達になってくださいとお願いしてチャット友達になった。 それから3年以上朝に毎日、四季折々の写真を送ってくれる。 私は前日にあったことや思っている事を少し書いて送る。 彼も色々と家族の...
今日の午後PCR検査行った。 私の前の初老男性が父親と母親を連れて検査受けていた。 父親は完璧車椅子、母親は杖をついて歩いていた。 よく見ると杖に折り畳み椅子が付いているでは無いか! これは案外良いアイデアだと思った。 ネットで調べたら55元=1100円で買える。 今度お土...
ゴーヤ=苦瓜は誰でもわかる。 サヤインゲン=四季豆、これは意外だ。中国ではいつでも収穫出来るのだろうか? オクラ=秋葵これも意味不明だ。 この謎を誰か教えていただきたい!
写真は朝乗ったタクシーの天井。 全面ガラス張りだが、ボーイング787の窓のように明るさを調整出来る。 車というのは閉塞感のある箱だが、天井全面ガラス張りだと開放感があって乗っているのが楽しくなる。 ステラ社の仕様をパクった深圳自動車会社の車なので価格も200万円程度で買える。
写真は深圳の無料自転車。 QRコードを読んで登録すれば1時間無料。 丸1日乗っても確か5元=100円くらい。 タイヤが空気無しゴムだけなのでクッション性が悪い。 でも放置自転車は無くなった。 その代わり放置電動バイクがとても多い。 歩道まではみ出して、向こう側へ渡れない時も...
一昨日彼ら彼女たち貴州省少数民族の中学生29人は生まれて初めて海を見た。 皆んなボートに乗ったり砂遊びしたり楽しそうな動画を見た。 昨日午後我が社に来て一緒に話した。 先生や医者や弁護士になりたいと彼らは言う。 何故?と聞くと必ず困っている人の役に立ちたいからと答えた。 片...
写真は近くの大型スーパーのチラシ。 中国は1斤=500gの値段なので日本との比較が難しいが、その中で比較出来る食品もある。 ほうれん草1束6元=120円 食パン1袋6元=120円 弁当16元=320円 殆ど日本と一緒。 でも若者の給料は安い。 従って社会人になっても親に頼る...
うー暑い。18:30で38℃、去年より確実暑い。 でも散歩は健康と放屁の為に必須なので、今日は徒歩20分の花木市場に来た。 外国人はまず来ないローカルエリアだか全く怖くは無い。 2枚目の写真のようにブーゲンビリアの木に接木をして1本の木で色とりどりの花を楽しんだり、 盆栽も...
私の会社は100%日系なので企業ボランティア活動をしている。 今年は貴州銅仁の少数民族の中学生29人を深圳に招待して5日間、深圳の観光地や企業を回る。 最終日に我が社に来て色々なイベントを行う。 貴州は平地が少なく農業にも産業にも向いていないので貧しい家庭が多いそうだ。 家...
中国ではかすみ草を満天星という。 両方ともにとても良い命名だと思う。 子供の頃家の裏庭には凄い数のかすみ草が生えていた。じっと見ていると異次元に迷う込んだような気がしたのを覚えている。 かすみ草は地味だ。 1本挿しで飾っても喜ばれない。 でも数が多い程に美しく感動を与えてく...
現在36℃だが風があるので散歩出来る。 風があるなしで全く体感温度が異なる。 暑いので散歩する人は居ない。 私が散歩するのは健康の為ともう一つ裏事情がある。 それは放屁の為だ。 ずっとディスクワークしていると放屁出来ずガスが溜まる。ビールを飲んだ翌日は特に放屁量が多くなる。...
たまに中国の写真や動画を見る。 写真は第四世代住宅だそうだ。 3つの建物の真ん中が抜けていて、そこが大きな中庭のようになっているらしい。 一戸建て住宅のような動画だった。 あとマンションがゆっくり回ってた。 マンションと一戸建てはお互い良いところ悪いところがあるので、良いと...
私は写真の道を「厄落としの道」と勝手に名づけている。 会社で昼飯を食べた後で暴風雨でない限り私は散歩する。 今日は暑いので誰も散歩していなかった。 皆んな厄を抱えて午後を過ごす事になるかも知れない。 色々な散歩コースを歩いて午前中最悪だったけど、午後オールクリア出来てハッピ...
私はスイカの食べ方にこだわりがある。 1人で食べる時だけのこだわりだ。 ①暑い日でもエアコンをつけない。 ②キンキンに冷えたスイカを3-4切れだけ素早くカットする。 ③先端付近に少しだけアジシオを振る。 ④テレビも携帯も見ないでスイカだけを見つめながら食べる。 以上 最近...
日本人は昔から鶏の足の先を食べない。 鶏の頭も食べない。 中国人は鶏の足先をよく食べる。辛くてしょっぱいのが基本だが、写真は甘辛バージョンだと思う。 初めて見た爽やかな色だ。ドス黒いと原型が分かりづらくて良いが、爽やかな色だと原型が明確で気持ち悪い。 前にも言ったが一度食べ...
金曜日と土曜日飲んだので、今日は休肝日にしようと思ったが、広東省で少しずつ感染拡大傾向があるので、今日は美味しいもの食べて飲む事にした。 私がずっと食べたかった北京烤鸭=北京ダックを3ヶ月振りに食べた。 北京ダックを専門店で食べると半身で安くても90元=1800円は取られる...
マックは比較的世界何処でも同じようなメニューだがKFCは現地人に合わせたメニュー作りをしている。 今日私が食べたのは牛肉のお粥とハッシュドポテト豆乳のセットで18元=360円。 お粥は3種類あってどれも絶妙に旨い。 でも高い。 10年前北京ではお粥どれでも2元、豆乳は0.5...
日本では青空見れるのが普通だが10年前中国赴任時は、数メートル先も見えない大気汚染国だった。今会社作る時の環境検査はとても厳しい。青い空と白い雲、生命力溢れる木々を見て嬉しくなった。 今日暇だったのでアニメ美味しんぼを見た。トンカツ大王の話しで涙がダラダラ出た。 困っている...
深圳も暑いが散歩が出来る。 風がある事と日陰が多いからだ。 風があれば日陰は涼しい。 スーパーのはと丸焼きコーナーから叫び声が聞こえた。 ポロポッポ〜ポロポッポ〜。 よく見ると1匹だけ叫びながら丸焼きにされていた。 芸術作品のような丸焼きに感動してしまった。
朝市で魚の乾燥させた浮袋が売っていた。 色々な効能があるらしが、神経衰弱という効能は嬉しく無い。 また小便多という効能も怖い。 オシッコの量が異常に増えて脱水症状になりそうだ。 珍しいものを見つけるとハッピーな気分になる。
今日午後深圳に戻った。 空港で全員に対してPCR検査した。 これは良いと思った。 ちなみに今日の深圳新規感染者は2人。 深圳は暑いと思っていたが杭州はもっと暑かった。何しろ毎日40℃以上だった。 家に帰る途中ああー耐えられる暑さだなあ〜と思った。 人間は同じ環境に長く居たり...
深圳は南国なのでバスタブが無い、ホテルもシャワーだけだ。 今回の杭州出張で10ヶ月振りに風呂に入った。 ストレスと疲れがゆっくり取れていくのを感じた。 今日深圳の戻る。 また水シャワーの生活が始まる。
杭州は今日も41℃、風も無くて日陰も暑いので散歩も出来ない。 写真はPCR検査の前に並んだ母親。 日除けのカバーが伸びて宮崎駿アニメ出てくる怪物のようだ。 パッと見た時ビビってオシッコチビってしまった。 まだまだビビリ克服の修行が足りないようだ。
10ヶ月振りに来たホテル向かいのデパートは以前より閉店した店が多くて淋しさが漂っていた。コロナ禍の影響だろうがマンション住人も減っている感じだ。 新型コロナは想像以上に意地悪だ。 写真はVRゲーム、ゴーグルつけて海の中を運転しながらサメをやっつけるゲームらしい。 暴力的思考...
今日の杭州は最低気温30℃、最高気温41℃だ。 昨日朝散歩したが猛暑の為に途中棄権、夕方19時も全く涼しくならず風も無くて途中棄権。 高齢者には辛い出張場所だ。 美味しいもの食べて元気を出そう!
私が泊まっている臨平区というのは杭州の中心部から随分離れたど田舎だ。 こんな田舎でも水郷がある。 水郷というのは城のお堀と同じように敵から陣地を守る為に人工的に作った池だ。 杭州は驚く程水郷が多い。 若いピチピチギャルは「きゃー超綺麗〜風情があって超感動しちゃうわ〜。私ここ...
10ヶ月振りの杭州出張。 海南航空が580元=11600円と安かったので乗った。私は基本通路側に座るが、久しぶりに見た雲の上からの景色に感動してオシッコを少しチビってしまった。 上から見る雲、そして遥か下で色々な人生ドラマが繰り広げられているところをピューと過ぎると、小さな...
2週間前、洪湖の右側を2時間歩いた。 今日は左側をぷらぷらストレス落としながら歩いている。 左側は驚くほど釣りキチ三平が多い。 写真の魚は20cmくらいだが大物だ。 殆どが5cmくらい。 三平達は皆んな大自然の中でストレスを落としながら釣りをしているのだろう。 そしてウキが...
2週間頑張ったご褒美に深圳中心部で美味しいランチとスーパードライを2本飲んだ。 外は33℃だが運動不足解消と熟睡のため4駅分歩いている。 途中でねじまきどりクロニクルっぽい鳥が居た。 日本では見たことが無い首が茶色い水鳥だ。 歩いては休んで、ゆっくり五感で自然を感じる。 少...
写真はデパートの通路に置いてあるVRゴーグルをかけて3D画像を体験しながらバイクを運転するゲームだ。 多分立体的な障害物や敵などがドンドン迫って来て思わず避けてしまうと思う。 まだ小学校も行っていない子供がこんなゲームをやって良いのだろうか?と思うのは固定概念で固められた時...
表題の短編小説はロシアの文豪トルストイの130年以上前の作品だ。 私は高校生の時読んで強く感動したのを覚えている。 確か光あるうち光の中を歩め、滅びに至る道は緩やかで大きい。というような出だしだったと思う。 「おまえは光の中を歩いているのか」といつも自問しながら生きている気...
日本の1日の感染者36000人、第七波の兆候があるそうな。 深圳は感染者ゼロでも48時間毎にPCR検査をしている。 どう考えてもおかしい。 今日行った場所の検体採取する場所は個室でエアコンが付いていた。感染リスクのある第一線で防護服を着てずっと綿棒で口の中をグリグリしている...
家の近くにまたパン屋が出来た。普通の飲食店が潰れて、パン屋か床屋が出来る。 異常事態だ。 中国のパンは油たっぷり高カロリーで美味しくないので基本食べない。 先日市内で日本式豆乳パンを買って食べたが偽物だった。 とても悲しかった。 生涯の悲しみランキング83位。 人生は悲しみ...
深圳はずっと雨だが辛くない。 ずっと続く灼熱地獄よりは涼しくて過ごしやすい。 私は中国来てから定食食べると毎回残す。 ご飯は多すぎるので残すのは通常だが、今日重量定食屋で「食べたい」と「食べられる」のギャップに気づいていない自分に愕然とした! 人生の愕然としたランキング74...
友人が东莞市常平の豪雨被害動画を送ってきた。結構ひどいが毎年この地域は同様の被害があるそうだ。 台風やゲリラ豪雨は事前にテレビでもメールでもいつ頃来るから気をつけてね〜 というお知らせがある。 車が水没したら困ると思って高い所に移動させる人と、大した事無いだろうと思って何も...
一昨日からずっと雨。 雨が降ると皆んな外行かないので配達員が忙しい。 写真は電動バイク用の傘だ。 日本では考えられないがバイクのハンドルに金属棒で固定されている。 混雑時は結構危ない。 このような傘を付けるか雨ガッパをすっぽり被る。雨ガッパの前面ライト部分はちゃんと透明なビ...
妻は母親の24時間介護をしている。 私は両親共に看取ったので介護がどれほど過酷なのかを少しだけ知っているけれど、妻の苦しみは知らない。 日本は毎年のように様々な災害を被っているが、亡くなった方の苦しみや遺族の苦しみは知らない。 台風3号の被害を日本のマスコミは伝えない。 マ...
10年前西瓜は1斤0.5元か1元くらいだった。だから1個買っても15元=300円くらい。 今は1/4で15元、この10年で4倍上がった。 味も落ちた。 全て黒い種の西瓜が無くなって瓜の種のような白い種が殆どだ。 太陽の下で時間をかけて完熟した味では無い。 昔田舎の小川で冷や...
台風3号が今日の午後上陸する。 深圳ではもう強風が吹き荒れている。 残念だが中心部へ行って美味しい定食食べるのは諦めた。 マンション入り口を巨大カタツムリが悠々とくねり歩きをしていた。 日本とは殻の形が違う。 近くでカタツムリを見るのは何年ぶりだろうか? 余裕のある生活をし...
飲み過ぎた翌日の昼飯は薬膳スープ雲呑。 薄味で木の実や木の根や朝鮮人参などが入っている。 雲呑もチュルチュルして食べやすい。 少しだけ二日酔いの辛さが緩和された。
「ブログリーダー」を活用して、SAWさんをフォローしませんか?
3年以上前、深圳赴任中の商工会の会食で友達になりたいと感じた同世代同性の人に、勇気を出して友達になってくださいとお願いしてチャット友達になった。 それから3年以上朝に毎日、四季折々の写真を送ってくれる。 私は前日にあったことや思っている事を少し書いて送る。 彼も色々と家族の...
暑いけど健康の為に散歩しているとき、 高架にパックゴミが捨ててあった。 高架の中央に、コンビニ袋の中に 銀ジャケ塩焼きパックの食べた殻が 捨てられていた。 私は一度通り過ぎたけど、誰も拾わない 大きなゴミがこのまま高架に置き去り にされるのは可哀想だと思ったので、 拾ってコ...
目の前に鯉のおやこがいたので、 うどん潰してメダカの餌混ぜたエサを 流したが、全く食ってくれない。 表面意識→静寂意識へ、更に無意識へ移行すると 鯉のおやこの声が聞こえてきた。 「かーちゃん、腹へったよ〜 あっ、不味そうな団子があるべっちゃ」 「それ食ったら駄目だべっちゃ」...
土曜日の朝釣りポイントを探していたら一羽の白鳥がいた。 1匹で寂しくないのかなあ、と思っていたら草場からもう1匹出てきた。 目を閉じて心を無にして、表面意識から静寂意識へゆっくり移行すると小さな声が聞こえて来た。 「この辺の小魚も随分減ったなあ」 「そうね、でもこの辺は日影...
桜の落ちていた枝を拾って 木工用ボンドでくっつけて 100均の桜造花を貼り付けて 100均のケースに入れてみたら 意外と綺麗な作品が出来ました
写真は中国の市場で良く見られる魚売り場 中国では海魚も川魚も、秋刀魚も鯖もマグロも全て魚(yu)と呼ぶ。 14億人の胃袋を満たす為には、広大な土地に広大な池を作って、魚や海老、ナマコなどを養殖する。病気や天災で全滅したら大損、きちんと収穫出来たら大儲けだ。 魚も野菜や果物同...
今の季節に限らず日本のスーパーの果物は品種が少なくて高い。 写真は昨日の大連の青空市場の果物。 中国は1斤(500g)の量り売りが基本。 さくらんぼが500g 455円、 マンゴー500g 161円と安い。 肉と魚は日本のが好き。 野菜と果物は中国のが好き。 なかなか理想的...
大連、吉林、ハルピン、長春など中国東北地方の一般家庭の朝飯には、日本ではあまり食べない漬け物が出てくる。 写真下の青緑色の漬け物はニンニクの酢漬け。 生っぽくて少し酸っぱいのでさっぱりしておいしい。 その上は朝鮮人参のキムチ。 見た目よりは辛くないので米飯が進む。 その他色...
最近クレジットカード会社から詐欺請求のお知らせが来たので、カード番号を変更した。 タイミング良く東京電力から料金支払いのメールが来た。 お支払い手続きを行うボタンをクリックした。 番号を入力と書いていたが我が家はweb支払いなので詐欺だとわかった。 適当な番号を入れて請求書...
散歩していたら犬専門写真館という店があった。 何故犬だけなのか?とっても気になってネットで調べた。 色々な犬専門写真館があった。 犬に着替えさせての撮影や、飼い主と一緒に色々な場所で写した写真が掲載されていた。 でも・・デジカメや携帯で撮影した写真で充分だと思ってしまうのは...
鰻太郎、金属の棒で頭刺された時 痛かったろうなあ 鰻太郎、背中から捌かれたときも 痛かったろうなあ 神様の巡り合わせで今日鰻太郎と出会えたねえ ありがとう、鰻太郎 心から感謝していただきます 今日、鰻太郎の全てを食べ尽くすことで 鰻太郎と私は一体になります ありがとう、鰻太郎
スーパーで買った蜜柑を割ったら、象の鼻のような、ナニにも似ている物体が真ん中にありました。 長い間蜜柑を食べていますが初めてです。 このような経験のある方は教えてください。
中国はデリバリーで何でも頼む。朝から朝食や、飲み物1杯でも頼む。スーパーの買い物から日用品まで何でも頼めるので家を出なくて生活出来る。配達料も値引額と相殺される事が多いので割高な感じはない。 私は頻繁に北京ダックを頼んでいた。 写真右上は身が北京ダックの肉と皮。 写真右下は...
上海から蘇州まで新幹線で約40分、蘇州駅から地下鉄乗り継いで蘇州博物館からぷらぷら観光した。 冬なので観光客は少ないそうだが、それでも凄い人の波。 観光地の果物は高くて買わないが珍しい果物を見るのは楽しい。 久しぶりの観光で心が活性化された気がした。
深圳は暑いので地元民は良く薬膳スープを飲む。 ゼンマイのようなキノコや白いニュルニュルしたキノコや朝鮮人参やそこいら辺に落ちている木片や野草のようなものまで様々な種類の薬膳スープが茶碗蒸しのような入れ物に入って出てくる。 深圳の吉野家でも2種類の薬膳スープがあった。 値段は...
中国の社員食堂や安いバイキングの店などで良くキュウリと卵炒めをみる。 塩味でサッパリして意外にも美味しい。 日本で同じように作ると不味い。 独特の中毒性がある化学調味料を使っているのではないかと思う。
中国で色々な串焼き屋に行ったが、杭州の串焼き屋はパンチ力があった。 囲炉裏のような所でイワナを焼くように肉を自分好みに焼く店だ。 この囲炉裏がやたらと熱くて汗だくで串を焼いては食べる。ビール、串焼き、ビール・・これをずっと繰り返すだけの店だった。
写真は青島の社員食堂の定食。 真ん中にトマトと卵炒めが乗っている。 トマトと卵炒めは中国の家庭料理、材料も安いので、食堂や安い飲食店に良くある。 ところが味に全く統一性が無い。 ある店はべちゃべちゃの酸っぱいスープのようだったり、ある店はパサパサだったり、同じ店でも毎回味が...
写真は深圳の青椒回鍋肉飯と薬膳スープセット。 北はハルピンから南は深圳まで色々な所で青椒回鍋肉飯を食べた。 驚くべきことにハズレた事が1回も無い。 どの地方でも味や材料は違えど好吃だ。 ちなみに中国の青椒肉絲にはたけのこが殆ど入っていない。また回鍋肉には殆どキャベツを使って...
深圳の田舎の裏路地で石鍋料理の店を発掘した。 きのこ、牛肉、豆腐など色々な石鍋料理があるが1番美味かったのが、魚を揚げて色々な野菜と一緒に煮込んだ鍋400円。 写真でもわかるように煮えたぎる表面の沸騰はなかなかおさまらない。 腹減って早く食べたいのに食べれない。 無理して食...
一般薬には主成分名が製品名やCMで使われているものが以外に多い。 イブプロフィン、トラネキサム酸、アスピリン、ブロムヘキシン塩酸塩、タウリン、エテンザミド、グリチルリチン酸、ロートエキスなど。 このような成分の作用や副作用について学んでいると、私の場合は集中力がMAX域に達...
登録販売者の国家試験範囲に「次の人は使用(服用)しないこと」というのがあります。 身近なところではカフェインは胃潰瘍を悪化、インドメタシンは喘息を誘発させます。 中でも鼻炎市販薬に多く使用させれいるプソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、甲状腺機能障害、糖尿病を悪化さ...
レスタミンという一般市販薬があります。 体内のアレルギー反応を抑えつつ、蕁麻疹や湿疹等のアレルギー反応を抑える薬です。 1粒ジフェンヒドラミン10mg ドリエルという一般市販薬があります。 寝つきが悪い、眠れない症状を改善してくれる薬です。 1粒ジフェンヒドラミン25mg ...
私のリュックには常に救心タブレットが入っています。これは容器が小さくて飲みやすくてお勧めです。 救心の成分の一番最初にセンソ5mgとあります。 センソはヒキガエル科アジアヒキガエルの耳腺分泌物で、強心作用、局所麻酔作用があります。 1日服用量は5mg以下となっているので、と...
桂枝加竜骨牡蛎と柴胡加竜骨牡蛎という漢方薬がある。いずれの名前も超かっこ良い。 桂枝=健胃・解熱・鎮痛・去痰薬などに用いる。 柴胡=解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。 竜骨=中枢神経抑制作用。 牡蠣=精神安定に効果がある。 竜骨はシカ、ゾウ、ウシなどの哺乳動物の化石化した骨で...
登録販売者国家試験範囲の第二章「人体の働きと医薬品」から学ぶ事はとても多い。 例えば腎臓の片方には約100万個のネフロンが存在している。 ネフロンは濾過機能として働いている腎小体と、再吸収機能として働いている尿細管から成り立っている。腎臓は血液中の老廃物を尿として排出するだ...
私は若い頃から常にパブロンを常備しています。ちょっとでも悪寒など風邪の症状があれば、すぐ一包を飲みます。パブロンは特定の症状に特化した一般薬では無いのですが、咳痰にグアイフェネシン、熱にアセトアミノフェン、鼻水鼻詰まりにクロルフェニラミンマレイン酸が入っています。悪化したら...
決明子の決明には明を開くの意があり、視力を回復するという事が明時代の医者 李時珍の「本草綱目」に記載されているそうです。 「本草網目」とは李時珍(1518-1593年)が26年の歳月をかけ、700余の古典を調べ、自らの調査も合わせて1900種の薬物について記述した52巻から...
試験範囲113種の生薬の中にケツメイシがあります。誰もがグループ名だと思いますが、豆科エビスグサの種子で「整腸・腹部膨張感に用いる」と記載されています。 そのような生薬が何故グループ名になったのか調べました。 グループ名の由来は、豆科の植物でその種子が生薬で便秘薬としての作...
「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」これは美人を形容する言葉として有名ですが、元々は生薬の用い方を例えたものだそうです。 昨日生薬の勉強をしていたら、芍薬も牡丹も同じボタン科の根を用いた生薬で、鎮痛鎮痙鎮静、内臓の痛み緩和効果があるそうです。 ちなみに葉の型と艶で見分...
葛根湯で有名なカッコンは豆科クズの周皮を除いた根です。解熱鎮痙作用があります。 そこいら辺に生えている蔓草ですが、いざと言う時の為に覚えていると嬉しい気持ちになります。
毎日、散歩しながら暗記帳で漢方薬の暗記しています。60代なのでパブロフの犬のように繰り返します。明確な目標を持って必死で勉強していると、脳味噌が活性化させている感じがして気持ち良いです。