chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
diy-oya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/31

arrow_drop_down
  • 浴室のカビ取り

    先日、サーモスタット付きのシャワーに交換した浴室ですが、壁のコーキング部の黒いカビが気になっていました。 一応、プロのハウスクリーニング屋が入ったのですが、コーキングが破れるのを嫌ってか、カビ落としをやってもらえなかったようです。 古い歯ブラシで擦ってみたのですが、やはり全く取れません。 そこで市販のカビ取り剤を使ってみることにしました。【Amazon.co.jp限定】カビキラープロ最強ジェル100gお掃除用手袋つきカビ取りカビ取り用洗浄剤...カビにジェルがしっかり密着 ジョンソン こんな感じのものが欲しいのですが、ネットだと今日中に手に入らないので、近所のドラッグストアーに買いに行きました。しかし、同様のものが売っておらず、諦めて店を出ようとしたら、レジの近くのワゴンの中にある在庫処分品299円のパイ...浴室のカビ取り

  • デッキ形サーモスタット式シャワーの取り付け

    賃貸住宅のシャワーをサーモスタット式に交換しました。 変更前は、温水、冷水別々のハンドルを回して温度を調節するタイプです。 これをサーモスタット付きのものに交換するのですが、この浴槽の上に設置するデッキ形と呼ばれるタイプは、通常の壁取付形に比べて値段が2倍ほど(2~3万円くらい)します。そこで、フリマサイトを探したところ、壁取付形と変わらない値段で売っているのを見つけました。ただ、安いのには理由があって、寒冷地仕様品であることと、取り付けピッチが現状品の120mmと異なり100mmの製品でした。 しかし、なんとかなると思い、ポチりました。 無事に品物が届いたので、早速、作業開始です。 まずは既存の水栓を取り外しますが、浴槽の裏側の奥まったところにあるナットを回すための専用工具が必要です。 ケーブイケーKV...デッキ形サーモスタット式シャワーの取り付け

  • ドアノブ ラッチボルトの緩み修理

    長期空室だったアパートの入居者がようやく決まったため、室内の最終チェックをしていたところ、ドアノブのラッチボルトを固定しているネジが緩んでいるのを見つけました。ドライバーで増し締めをしたのですが、ネジ穴が広がり過ぎていて、ネジが空回りします。 早速、DIYでネジ穴を修理することにします。 まず、爪楊枝をネジ穴に差し込み、、 奥まで入ったところで、飛び出した部分をカットします。 この状態で、木ネジをねじ込めば、穴の隙間を、爪楊枝が埋めてくれます。念のため、穴の中に「木工用ボンド」を充填してからネジを締めました。 ネジもしっかり効いて、がたつきはなくなりました。ドアノブラッチボルトの緩み修理

  • タイムスイッチの交換

    夕方の設定した時間になると点灯するはずの外灯が点灯しなくなりました。点灯時間を設定してあるタイムスイッチから、ジージーと大きな音がしていたので、スイッチの故障と判断し交換することにしました。 このタイムスイッチは超アナログな製品で、円周上に24時間制の表示があり、外灯を点けたい時間と切りたい時間のところにピンを挿して使用します。赤ピンがON時間、白ピンがOFF時間の設定で、下記写真の状態では18:30に点灯し、3:00に消灯するようになっています。 本体に記載してあるTB171Kという型番を調べたところ、マイナチェンジ?して現在売られているものはTB171Nのようです。パナソニック(Panasonic)タイムスイッチ交流モーター式AC100V用24時間式1回路型TB171N梱包サイズ:12.5×5.5×7...タイムスイッチの交換

  • ダウンライトスイッチの配置入れ替え

    自宅のリビングの壁スイッチには、3か所のダウンライトとシーリングファンのスイッチが寄せられているのですが、ダウンライトをつける時、いつも点けたい場所とは違うダウンライトが点灯してしまいます。(保護フィルムを剥がしていないのは、スルーしてくださいね) 4つのスイッチの並びが、どうも自分の感覚と異なっているのです。 現状のスイッチの位置関係はこんな感じです。 特に、AまたはBのダウンライトを点けたいとき、いつも逆のランプが点いてしまいます。どうも自分の感覚と実際のスイッチの並びが違うようです。私としてはこんな感じが、自分のイメージと合って使いやすいんです。ブログを読んでいただいている皆さんには、この気持ち、わかってもらえるでしょうか・・・ 変えるなら、CとDも上下変えるべきだろうと思われるかもしれませんが、シ...ダウンライトスイッチの配置入れ替え

  • エアコン室外機の日よけ

    連日連夜、暑い日が続いていますね。 エアコンリモコンに室外温度が44度と表示されています。 たぶん室外機の周辺の温度なのでしょう。我が家の室外機は、南側の塀と建物の間にこんな感じで置いてありますが、真夏の直射日光をまともに浴びています。 そこで、少しでも省エネ対策になればと思い、室外機に日よけをつけることにしました。 ホームセンターで、「日よけオーニング」@880円を買ってきました。 いきなり、完成の様子です。 ステーロープは、フェンスの支柱と雨どいに縛り付けました。また、排熱が篭らないように、ファン側を広く開放しました。無いよりはマシ、かな。(^^ゞエアコン室外機の日よけ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-oyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-oyaさん
ブログタイトル
素人大家のDIY記録
フォロー
素人大家のDIY記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用