先週あたりから蝉の声が聞こえだした。都会は緑が少なく、蝉たちにとっては住みにくいだろう。それでもちゃんと出るべきタイミングで出てきて、一生懸命に生きている。極暑の中、汗を掻きながらを歩くのは、あまり気持ちの良いものではないが、毎年巡って来るその夏を楽しもうと思う。...
神戸の裏山、六甲山。日本の近代登山発祥の地でもあるこの山は、あの孤高の人、加藤文太郎の愛した山でもある。
2025.2.23...
『お客さん、この靴の修理は難しいですね』あの摩耶登山後の週末、街の登山道具屋にヒロシの姿があった。ソールの張り替え以上にその他の部分の経年劣化が進んでいるようだ。山登りを始めた頃はスニーカーで歩いていた。この靴は一番最初に買った登山靴で、暫くお蔵入り状態だったが、会社の部活を機に復活した。お気に入りでずっと履き続けたかったが、物には寿命があり、止むを得ない。「いつまでこんな古いの履いてんねん」と言...
足元に神戸の街が広がっている。鈍く光った海の上にポートアイランドと神戸空港が浮いており、それらを呑み込むかのように上空の黒い雲が垂れ込めている。大阪湾を挟んだ向こう側の泉州の山々は既に雲に隠れて全く見えなかった。『また雪が来そうやな』上野道には雪はほぼ無かったが、掬星台に着くと一変、そこは白銀の世界だった。六甲山系にも雪が降る。しかし積もることは稀で、たまにあるそのイベントを狙ってやってくるハイカ...
2025.2.9...
2025.2.8...
「ブログリーダー」を活用して、六甲山探検隊さんをフォローしませんか?
先週あたりから蝉の声が聞こえだした。都会は緑が少なく、蝉たちにとっては住みにくいだろう。それでもちゃんと出るべきタイミングで出てきて、一生懸命に生きている。極暑の中、汗を掻きながらを歩くのは、あまり気持ちの良いものではないが、毎年巡って来るその夏を楽しもうと思う。...
...
...
...
2025.7.9...
...
2025.7.3...
2025.7.1...
2025.6.21...
2025.6.17...
2025.6.7...
家へ帰ると、これがあった。 あっ!...
...
2025.5.27...
今回で第6話となり、題目を「全縦(六甲全山縦走挑戦)」としました。(これまでの第1話~第5話の題目も無題から全縦へ書き換えました。)朝6時、ふたりの姿は須磨浦公園駅にあった。ヒロシ「いよいよですね」シン「ヒロシ君、この親父をよろしくね。とりあえず完走が目標やから。体調はどう?」ヒロシ「絶好調です」この挑戦はヒロシからの強烈なプッシュがあり、シンは自信のないまま重い腰を上げた。六甲最高峰で再会した二...
東おたふく山登山口でバスを降りたシンは土樋割峠を目指して林道を歩いていた。いつも利用していたハイランド行きのバス乗場が別の場所へ移動しており、おかげでひとつ後のバスに乗ることになった。10名ほどのハイカーが一緒に下車したが、自分の後ろに彼らの姿はない。今日は久しぶりに六甲山最高峰を目指す。芦屋からロックガーデン経由の魚屋道が一般的で人気だが、それだけにハイカーがとても多く、できれば静かな山歩きをした...
...
2025.4.28...
...
今年も帰って来たトマトたまごカレーうどん!小ライスがついてくるのが嬉しい。最後にカレースープの中にダイブ。今日はちくわ天とサツマイモ天にした。スープの飛び跳ねに注意!...
なんと美味しいこの桃!(三女からプレゼント)...
最近のドーナツは色々な種類があり、それに比例してお値段の方も。娘達もドーナツが好きで、あの店のあれが美味しいなど、なかなかうるさい。関西ではミス〇。なので、マク〇ナルドもマク〇。でも、関東ではマ〇クと呼ぶ。自分はシンプルなこれが好き。ぐるりをハニーグレーズのコーティングがされたとても甘いやつ。時々食べたくなる。これとホットコーヒーをブラックで飲むとマッチング良し。(勿論、コーヒーは必ずおかわり、2...
製造後10日以内の新鮮ポテチとか。あと、「やめられない、とまらない~♪」のかっぱえびせんもあるらしい。限定生産なので、早めにゲット!やっぱり、うすしお味が一番やな。...
2024.6.29...
、、、発育中。青椒肉絲までいけるやろか?...
2026.6.144/1の記事の写真と同じポーズだが、こちらは極楽、極楽。...
2024.6.9...
...
2023.6.2...
2024.5.26...
には、やっぱりこれ。...
...
...
2024.5.9...
チェリーが終わったらワイン(葡萄)が登場。...
...
しばらく山遊びはお預けです。...
...
...
Cathay、、、久しぶりやなぁ。2024.3.17...