桂園時代について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史56】
桂園時代を理解するためのポイント 「スーパースターだけど、選挙で選ばれたわけではない人たちによる政治」から、「選挙で選ばれた人たちによる政治」へと移行する過渡期=桂園時代 ってとらえるとわかりやすいかなと思います。
①日露戦争後、国家財政が悪化した ②限られた国家予算をどのように配分するか?で内閣が苦しむ ③そんな中、2つの出来事が起こる ④「明治維新を成し遂げた人々だけが日本を動かす時代は終わったんだ」と考えた人々が運動を起こした ⑤民衆に人気のある大隈重信が首相になった
日露戦争について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史55】
本記事の内容 ・日露戦争が起こった理由(背景) ・日露戦争の主な戦いと結果 ・日露戦争の終わり方 ・日露戦争がもたらしたもの
地方自治の歴史 地方自治のあり方がガラッと変化したタイミングを踏まえて、4つの時期に分けて説明します。
大地形(安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯)とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説
本記事の内容 ・安定陸塊とは? ・古期造山帯とは? ・新期造山帯とは? ・大地形と産出資源の関係
本記事の内容 立憲政友会の何が重要なのか? 立憲政友会はどういう歴史の流れの中にあるのか?
関ヶ原の戦いについて教えてほしい というリクエストをいただいたので、関ヶ原の戦いについてざっくり説明します!
社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。
「ブログリーダー」を活用して、もちおさんをフォローしませんか?