chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ https://cocc-rg.hatenablog.jp/

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!

おまいり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • <皇城鎮護の神!>永田町の山王日枝神社におまいりしました🙏(東京都千代田区)2024/5/30・6/7

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 都心中の都心、永田町にある日枝神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 山王日枝神社の創建は、平安時代後期の12世紀、秩父重継(江戸重継)が江戸の地に居館を構え、山王社を勧請したことに始まります。15世紀、大田道灌が江戸に入ると、江戸城築城にあたり川越山王社を再勧請。徳川家康入府以降は、城内鎮守の神・将軍家の産土神として崇められ、17世紀中頃に現在地に移遷されました。明治維新後は、「皇城鎮護の神」として皇室からもご崇敬されています。…

  • <紀州徳川家の祈願寺>400年の歴史を持つ赤坂不動尊・威徳寺におまいりしました🙏(東京都港区)2024/5/30

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・港区赤坂にある赤坂不動尊・威徳寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 赤坂不動尊・威徳寺は、1600年に赤坂の地に鎮座された400年以上の歴史を持つ古刹です。江戸時代には、紀州徳川家の祈願寺として信仰されていました。また、威徳寺は御府内八十八ヶ所霊場の一つにもなっています🙏 ご本尊は伝教大師にゆかりのある不動明王🔥伝教大師が唐から帰国の際に暴風雨に見舞われ、自作の不動明王像を海に沈めて祈願し、無事帰国。後に、越後の漁師が不思議…

  • <大岡忠相公が信仰したお稲荷さん>曹洞宗のお寺・豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏(東京都港区)2024/5/30

    本日もご覧いただきありがとうございます☺️ 赤坂にある豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 豊川稲荷は曹洞宗の寺院で、豐川閣妙嚴寺と言います。稲荷というと神社っぽいのですがお寺です。お祀りされているのは吒枳尼眞天という仏さま。吒枳尼天は、元々はインド伝来の神さま。神仏習合の考えから日本古来の「稲荷神」と同一視され、商売繁昌、開運成就などのご利益があるとして信仰されてきました🙏 豊川稲荷の東京別院は、江戸時代に大岡忠相公が信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀り…

  • <豪華絢爛!>家康公をお祀りする日光東照宮におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 世界遺産・日光東照宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 東照宮の御祭神は、ご存じ徳川家康公。家康公は生前、次のような遺言を残しています。「遺体は駿河国の久能山に葬ること。葬儀は江戸の増上寺で行い、位牌は三河国の大樹寺に。一周忌が過ぎたら、下野の日光山に小堂を建てて勧請すること」と。1616年に亡くなると、この遺言通り久能山に埋葬され、その一年後の1617年に日光に遷されお祀りされました。これが東照宮の創建です(当初は「東照社」と称…

  • <辰年最強の開運アイテム!>日光・輪王寺の大猷院で龍神破魔矢をお受けしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 日光・輪王寺の大猷院におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 輪王寺の大猷院は、徳川三代将軍家光公の廟所。輪王寺の広い境内の北西、東照宮の西側に位置し、多くの建物が国宝や重要文化財になっています。 建物などの意匠は、祖父である家康公の東照宮を超えないよう、黒や金色の落ち着いた彩色になっています(それでもとても立派ですが!)。 また、昨今、大猷院の授与品である「龍神破魔矢」がとても話題で、悪いものを祓い、願いを叶える力があると言われていま…

  • <輪王寺③常行堂・薬師堂>世界遺産・日光山輪王寺におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 日光にある世界遺産の日光山・輪王寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 前回の記事でも書いていますが、おさらいです🙏 日光の輪王寺・東照宮・二荒山神社は、明治以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊場でした。その日光山は、奈良時代末期に開山。鎌倉時代には神仏習合が進展し、山岳修行修験道が盛んに。江戸時代には家康公の東照宮、家光公の大猷院が建立されました。明治の神仏分離で二社一寺という形になり、いまに至ります。 今回は、常…

  • <美容と健康の霊泉あり!>幸運をもたらす黄金の龍🐉もおられる「良い縁」日光二荒山神社におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます🥰 日光二荒山神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 日光二荒山神社は、古くより霊峰・二荒山(男体山)始め日光連山八峯を二荒山の大神と崇めて奉拝し、神護景雲年間(奈良時代末期)に社殿が造営されました。実に1200年以上の歴史ある神社です!御祭神は、二荒山大神と、大己貴命(大国主命)・田心姫命(妃神)・味耜高彦根命(御子神)です。近年は、縁結びのパワースポットとしても人気の神社。良い縁うさぎ、良い縁狛犬など、境内の至る所で「良い縁」とい…

  • <輪王寺②三仏堂〜大護摩堂>輪王寺で初開帳の秘仏・五大明王を拝観しました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 日光にある世界遺産の日光山・輪王寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 前回の記事でも書いていますが、おさらいです🙏 日光の輪王寺・東照宮・二荒山神社は、明治以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊場でした。その日光山は、奈良時代末期に開山。鎌倉時代には神仏習合が進展し、山岳修行修験道が盛んに。江戸時代には家康公の東照宮、家光公の大猷院が建立されました。明治の神仏分離で二社一寺という形になり、いまに至ります。 今回は、輪…

  • <輪王寺①黒門〜逍遥園>世界遺産・日光山輪王寺におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 日光にある世界遺産の日光山・輪王寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 日光山は、奈良時代末期の766年に勝道上人により開山。最初の寺院として四本龍寺が建立されました。鎌倉時代には神仏習合が進展し、山岳修行修験道が盛んに。江戸時代には天海大僧正が住職となり、家康公の東照宮が建立。また、三代家光公の大猷院が建立されました。現在の日光は、輪王寺・東照宮・二荒山神社の三ヶ所がそれぞれ独立したような形になっていますが、明治以前は「日光山」と…

  • <龍神スポットもあります🐉>厄除けで人気の成田山東京別院・深川不動堂におまいりしました🙏(東京都江東区)2024/5/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 門前仲町にある深川不動堂におまいりしました🙏私が大好きすぎてこのブログでも何度か登場していますが笑、改めてご紹介したいと思います! ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 深川不動堂は、厄除けで大変有名な成田山新勝寺の東京別院。その開創は江戸時代に遡ります。5代将軍綱吉公の母・桂昌院の「成田山の不動明王を江戸で拝みたい」という願いにより、深川永代寺での出開帳が行われたのが始まりです(諸説あり)。その後、明治に入り神仏分離により永代寺は廃寺に(後に再興)。明…

  • <伊勢の遙宮(とうのみや)>神宮の清々しい気に満ちた小石川大神宮におまいりしました🙏(東京都文京区)2024/5/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・文京区の小石川大神宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 小石川大神宮は、昭和41年創建の新しい神社。公式サイトによると、伊勢の神宮より、神宮大宮司の決済を経て、特別御神璽(おほみしるし)を奉戴した神社です。また、「伊勢神宮の分神たる社格と由緒をもち、神宮側からは遙宮(とうのみや)と呼びなされています。」とあります。神宮からオフィシャルに認められた由緒ある神社という感じでしょうか😊神宮ということで御祭神は天照皇大神。令和3年に…

  • <眼病平癒のご利益👁️>こんにゃく閻魔で知られる源覚寺におまいりしました🙏(東京都文京区)2024/5/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京ドームに程近いこんにゃく閻魔・源覚寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録、👍いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 こんにゃく閻魔で知られる源覚寺は、浄土宗の寺院でご本尊は阿弥陀三尊。開創は江戸初期に遡り、2024年はちょうど開山400年となります。 こんにゃく閻魔さまは、かつて老婆の眼病を自身の右目を与えて治し、老婆は感謝の証として自身の好物だったこんにゃくを断って供え続けたと言われています。以来、眼病治癒の閻魔さまとして信仰され、現在も閻魔堂の前にはたくさんのこ…

  • <旅行安全のお砂守りも人気!>清めの稲荷・三崎稲荷神社におまいりしました🙏(東京都千代田区)2024/5/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 水道橋の駅前にある三崎稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 三崎稲荷神社の創建は定かでないものの、建久以前、仁安の頃とも伝わっています。平安から鎌倉へと時代が移り変わった800年以上前のこと。現在の駿河台あたりに鎮守の社としてお祀りされたのが始まりとされています。その後、幾度も移転をし、現在の場所に遷されたのは明治38年。 江戸時代には3代将軍家光公の崇敬を受け、参勤登城する大名は必ず参拝し心身を祓い清めたことから「清めの稲…

  • <日本橋七福神・恵比寿さま>文化財の御社殿が美しい椙森神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・人形町から程近い日本橋堀留町にある椙森神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 椙森神社の創建は古く1000年以上前。下野の武将・藤原秀郷が平将門の乱にあたり戦勝祈願を行い、勝利後には白銀の狐像を奉納したと言われています。室町時代の15世紀には太田道灌が雨乞い祈願を行い、山城国稲荷山(伏見稲荷)の五社大神を勧請してお祀りしました。江戸時代には、江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)のひとつに数えられ、江戸庶民の信仰を集めました。 …

  • <日本橋七福神の布袋尊を合祀>お茶ノ木さまで親しまれる茶ノ木神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋人形町にある茶ノ木神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 茶ノ木神社は、江戸時代に武家屋敷の守護神として祀られたのが始まり。「お茶ノ木さま」として親しまれてきた地域の神社です😊御祭神は倉稲魂大神。屋敷内のみならず、周囲の町にも長い間火災が起こらなかったことから、火伏せの神として崇められてきたそうです。また、日本橋七福神めぐりの一柱として布袋尊をお祀りしています。 それでは、境内の様子を見ていきましょう! スポンサーリン…

  • <境内には辨財天さんも🙏>安産・子授けで有名な水天宮におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/ 5/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・日本橋蛎殻町にある水天宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 東京の水天宮は、200年ほど前の19世紀前半に、第9代久留米藩主・有馬頼徳公が久留米市に鎮座する水天宮の御分霊を芝赤羽橋にあった上屋敷に勧請したのが始まり。その後、明治に入ってから、青山、そして現在の日本橋蛎殻町へと移転しました。御祭神は、天御中主大神をはじめとした四柱です。 水天宮は何と言っても安産・子授けの神社としてとても有名で、御子守帯(みすずおび)といわれる…

  • <十四柱もの神々😳>日本橋七福神・大国神をお祀りする松島神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋人形町にある松島神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 松島神社の創建は定かではありませんが、鎌倉時代末期(後醍醐天皇の時代)、元亨年間以前と推定されています。元々は、この地域の柴田家という一族の邸内社でしたが、16世紀後半の天正時代に、地域住民に邸宅を公開し参拝できるようになったとのこと。江戸時代に入り、武家屋敷造営のために日本各地の人たちが集められたそうですが、それぞれの故郷の神々を合祀することに。そのため、御祭神…

  • <日本橋のお稲荷様>宝くじの当選祈願でも人気の福徳神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋の三越前にある福徳神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 福徳神社の創建は確かではありませんが、貞観年間(9世紀後半)には既に鎮座していたと伝わるそうです。かつては「稲荷の祠」と呼ばれていましたが、後に村の名称から「福徳稲荷」と呼ばれるようになりました。江戸時代には武将からの崇敬も篤く、徳川家康公も度々参拝に訪れたそうです。関東大震災以降、何度か遷座しながら、2014年に現在の社殿が竣工されました。 また、現在の宝くじ…

  • <強運厄除の神さま>銭洗弁天さまも人気の小網神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋にある小網神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 小網神社の創建は約550年前の15世紀後半。地域の人々が悩まされていた悪疫を鎮めるために神社を創建。領主であった太田道灌も、度々参拝に訪れたそう。ご祭神は、主祭神の倉稲魂神のほか、別当寺であった萬福寿寺に安置されていた市杵島比賣神(弁財天)や福禄寿(日本橋七福神の一柱)もお祀りされています。御由緒から強運厄除の神さまとして信仰されており、また、弁財天は「東京銭洗い弁天」…

  • <人形供養のお寺>鉄造聖観音をお祀りする大観音寺におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋人形町にある大観音寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 大観音寺は浅草寺・末寺で聖観音宗のお寺。ご本尊は鉄造聖観音の御首像で、毎月11日と17日に御開扉されます。こちらの御首像、元はかつて鎌倉にあった新清水寺に祀られていたお像。紆余曲折を経て、火災から難を逃れた頭部のみが、鎌倉から大観音寺に遷られたということです。2011年の東日本大震災の時には、お堂自体には被害がなかったものの、この御首像だけ真東をむかれていたという…

  • <人形町の地主神!>400年以上の歴史ある末廣神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋人形町にある末廣神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 末廣神社は、慶長元年(1596年)には鎮座していたという記録があるそうで、400年以上の歴史ある神社です!幕府公認の遊郭だった吉原は、のちの明暦の大火後に浅草に移転したという歴史がありますが、元々は現在の日本橋人形町あたりにありました。末廣神社は、そんな活気のある地域の地主神として、古くから人々に篤く信仰されてきました。また、末廣神社は「日本橋 七福神めぐり」の一…

  • <日本橋七福神めぐりの一社>日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・日本橋にある笠間稲荷神社・東京別社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社。その東京別社は、旧常陸国笠間藩主・牧野家の藩邸内のお社でした。かつて、牧野家が5代将軍綱吉公から拝領した広大な下屋敷の敷地には、稲荷・山王・八幡社が祀られていました。その後、笠間藩に入った牧野貞通公は、笠間稲荷神社(胡桃下稲荷神社)を牧野家の祈願所と定めました。そして、江戸時代後期に藩主だった牧…

  • <船橋地方最古最大😳>船橋大神宮で知られる意富比神社におまいりしました🙏(千葉県船橋市)2024/5/14

    本日もご覧いただきありがとうございます☺️ 千葉県船橋にある意富比神社(おおひじんじゃ)におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととっても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 意富比神社は、船橋大神宮の名で知られる船橋地方最古最大の神社。その創始は景行天皇40年(4世紀前半〜半ばと推定)。皇子の日本武尊が東国御平定の折に天照皇大御神を祀り祈願されたのが始まりとされています。 平安時代に編纂が完成した延喜式にも式内社として記載されており、由緒ある神社です!江戸時代には将軍家との繋がりも深く、境内奥には家康公・秀忠公等を祀る…

  • <霊験あらたか🙏>大本山・成田山新勝寺におまいりしました🙏(千葉県成田市)2024/5/10

    本日もご覧いただきありがとうございます☺️ 千葉の成田山新勝寺に約4年ぶりにおまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山。ご本尊は不動明王です。その開山は10世紀中頃に遡ります。平将門の乱の際に、朱雀天皇の勅命により、寬朝大僧正が京都・高雄山神護寺の不動明王像を携えて京都から房総半島に上陸。成田の地で21日間平和祈願のお護摩を炊き、その満願の日に乱が平定されたというエピソードがあります。この不動明王像は弘法大師が自ら敬刻開眼したものと言われていま…

  • <辰年🐉中に参拝したい!>双龍の鳥居がありがたい馬橋稲荷神社におまいりしました🙏(東京都杉並区)2024/5/9

    本日もご覧いただきありがとうございます☺️ 東京・阿佐ヶ谷にある馬橋稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 馬橋稲荷神社は、創建時期は不詳ながら鎌倉時代末期と言われています。御祭神(主神)は、宇迦之魂神と大麻等能豆神。また、二の鳥居が双龍鳥居になっておりパワースポットとしても言われていますが、特に辰年の本年(2024年)は人気の神社になっているようです! それでは、境内の様子を見ていきましょう! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsby…

  • <日本唯一の気象神社を祀る>高円寺氷川神社におまいりしました🙏(東京都杉並区)2024/5/9

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 高円寺駅に程近い高円寺氷川神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 高円寺氷川神社の創建は明らかではなく諸説ありますが、源頼朝が家臣の安達藤九郎盛長に命じて建立したのが起源という説。また、16世紀の天文年間に曹洞宗寺院の高円寺と同時期に創建されたとも言われています。御祭神は素戔嗚尊です。 また、境内末社の気象神社は、全国唯一の気象神社として知られています。元々は大戦中に陸軍気象部内に造営されたもので、戦後に高円寺氷川神社に遷座される…

  • <三ツ鳥居が印象的!>東京隅田公園に鎮座する牛嶋神社におまいりしました🙏(東京都墨田区)2024/5/5

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 隅田川沿いの隅田公園に鎮座する牛嶋神社に参拝🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 牛嶋神社は、9世紀後半に慈覚大師・円仁が御神託により須佐之男命を勧請したのが始まりとされています。その後に天之穂日命、貞辰親王命をお祀りし、この三柱が牛嶋神社の御祭神となっています。明治維新以前は、目黄不動で知られる牛寶山最勝寺が別当寺として神社の管理をしていましたが、神仏分離により、牛嶋神社となりました。 それでは、境内の様子を見ていきましょう😁 スポンサーリンク (…

  • <生命の力強さを感じる御神木☺️>静謐な空気漂う飛木稲荷神社におまいりしました🙏(東京都墨田区)2024/5/5

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 スカイツリーの程近くにある飛木稲荷神社に参拝しました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 「飛木稲荷」の名称は、暴風雨の際に御神木が飛んできたことに由来します。創建時期は不詳で、ある書物では応仁年間ともありますが、実際はそれよりも前と推定されるそうです。樹齢1000年以上といわれる御神木のいちょうがとても印象的な神社で、境内はとても清々しい空気に満ちています。御祭神は宇迦之御霊神です。 それでは、境内の様子を見ていきましょう! スポンサーリンク (a…

  • <2400年以上の歴史と日本最長の参道>武蔵一宮・氷川神社におまいりしました🙏(さいたま市大宮区)2024/5/4

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 埼玉県の大宮にある氷川神社に参拝しました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 埼玉県大宮に鎮座する氷川神社は、首都圏を中心に約280社を数える氷川神社の総本社。その創立は古く、2400年以上前!の第5代孝昭天皇の時代に遡ります。 ご祭神は須佐之男命、稲田姫命、そして大己貴命です。 氷川神社の広々とした境内は約3万坪。隣接する大宮公園が神社の領地だった頃は約19万坪もあったそうです。また、日本最長の神社参道としても知られており、一の鳥居からの参道の長さ…

  • <2024年5月末まで!>10年に一度の川崎大師大開帳で無量の功徳を授かる「赤札」をお受けしました🙏(神奈川県川崎市)2024/5/1

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 厄除けで有名な川崎大師・平間寺に参拝しました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 今年(2024年)の5月は、10年に一度の川崎大師大開帳期間。川崎大師の大開帳は、江戸時代から続くものでご本尊・弘法大師のお像が開帳され、様々な法要が行われます。期間中に授与される赤札(無料)は、弘法大師直筆とされる「南無阿弥陀佛」の六文字を版にして、川崎大師の貫首が一躰ずつを手刷りにされるとても貴重な護符です。早速、大開帳の初日に頂いてまいりましたのでご紹介したいと思…

  • <「鈴蘭限定御朱印」を拝受🙏>雨が降っても清々しい東京大神宮におまいりしました🙏(東京都千代田区)2024/5/1

    本日もご覧いただきありがとうございます🙏 東京・飯田橋にある東京大神宮に参拝🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 縁結びにご利益があるとして女性参拝客がとても多い東京大神宮。元々は明治期に伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に創建された神社です(昭和に入ってから飯田橋に移転)。東京都内でもとても人気の神社のひとつで、年々参拝客が増えているように感じます。 東京のお伊勢さまということで、ご祭神は天照皇大神、豊受大神。また、造化三神と言われる天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の三柱に加え、神宮にゆか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おまいりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おまいりさん
ブログタイトル
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ
フォロー
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用