おうちティータイムにほぼ毎回使用しているガラスティーポット 。 実は先日破壊したため2代目をリピート購入しました。 今回は、紅茶初心者にも買い替え検討中の方にもおすすめなiwakiのガラスティーポット 「レンジのポット プチティー」について紹介します。
紅茶初心者にもおすすめのガラスティーポット iwaki「プチティー」
おうちティータイムにほぼ毎回使用しているガラスティーポット 。 実は先日破壊したため2代目をリピート購入しました。 今回は、紅茶初心者にも買い替え検討中の方にもおすすめなiwakiのガラスティーポット 「レンジのポット プチティー」について紹介します。
ティーバッグは茶葉を計量せずに淹れられる分、手軽に紅茶を楽しめるのが魅力です。ハードルが下がる分、紅茶の入門には最適のアイテムです。 こちらの記事では「ポットを使用したティーバッグの美味しいアイスティーの淹れ方」を紹介します。
「手帳を続けたいと思って何回もチャレンジしているけど気が付いたら挫折している…」 そんな経験を持つ方も多いのではないでしょうか。 挫折する人の多い手帳習慣ですが、ほんの少しの工夫で継続しやすくなります。 こちらの記事では、手帳が続かない理由と続けるコツを紹介します。
家で紅茶を飲む時にまず揃えたいティーポット。 一度購入したら買い換えることの少ないアイテムだからこそ長く愛用できるお気に入りを見つけたいところです。 こちらの記事では美味しい紅茶を自分で淹れたい人のためのティーポットの選び方を紹介します。
ohoraの使い方をレビュー!【SNSで大人気のネイルシール】
貼るだけで綺麗に仕上がるジェルネイルシールは、セルフネイルにとても便利です。 その中でもohora(オホーラ)のジェルネイルシールは「簡単・おしゃれ・高クオリティ」とSNSでも大人気です。 この記事ではそんな愛用中のohoraを紹介します。
ページ構成が自由なシステム手帳とフォーマットが自由なバレットジャーナルの組み合わせはとっても自由で自分色にし放題。その自由さを小さい手帳に取り入れることで自由さを持て余すなく、常に連れて歩ける相棒として寄り添ってくれています。こちらの記事では2022年8月の手帳のセットアップの中身を紹介します。
クロスステッチ全面刺し『HAED』を始めてみよう!【初心者でも大丈夫】
まるで絵画のような美しい作品が仕上がるクロスステッチの全面刺し。 創作に没頭することで頭や心のもやもやがクリアになるのでHSPさんにもおすすめしたい趣味の1つです。 こちらの記事では筆者の実際の趣味の1つであるクロスステッチの全面刺し「HAED」について紹介します。
ティーバッグは、茶葉を計量せずに淹れられる分手軽に紅茶を楽しめるのが魅力です。さらに手軽に作れたら嬉しいのが、疲れた時に飲みたくなるミルクティー。こちらの記事では「ポットを使用したティーバッグの美味しいミルクティーの淹れ方」を紹介します。
ティーバッグ紅茶の美味しい入れ方[ポット・カップ2パターン紹介]
手軽に紅茶を楽しめる「ティーバッグ」。紅茶圏の欧州生まれかと思いきや、実はティーバッグはアメリカ生まれ。現在では世界中で親しまれる紅茶の淹れ方です。今回は「ポットを使用したティーバッグの紅茶の淹れ方」を紹介します。
暑い時期の紅茶におすすめなのがアイスティー。キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。こちらの記事では代表的な熱湯抽出式の「アイスティーの美味しい淹れ方」を紹介します。
2度取り方式のアイスティーの作り方[大量に作りたい時におすすめ!]
暑い時期に紅茶を楽しむ際におすすめなのがアイスティーにしていただくこと。 キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。 こちらの記事では代表的な熱湯抽出式の「アイスティーの美味しい淹れ方」を紹介します。
「コーピングリスト」の作り方・ストレス社会の切り札【バレットジャーナル】
ストレスに上手く対処できなくて困ってるときにおすすめなのが「コーピングリスト」です。 現代社会はストレスの原因があちこちに転がっています。 「コーピングリスト」を作っておくことで、ストレス状態になった時にスムーズに対処できるようになります。 こちらの記事では、現代社会を快適に生き抜く切り札「コーピングリスト」について紹介します。
ロフトや東急ハンズでは10月頃から翌年の手帳が発売されます。 手帳界隈では「手帳会議」と言う言葉もあり、翌年の手帳運用について考えます。 こちらの記事では手帳会議とは何か?手帳会議のやり方は?について紹介していきます。
「紅茶」と一括りに言っても、用途に合わせてそれぞれ異なった製造方法があります。 こちらの記事では「紅茶の製造方法」について説明していきます。 紅茶用の茶葉は人の手で摘み取られる 全ての紅茶用の茶葉に最初に行われるのが「摘採」と呼ばれる茶摘み
紅茶・緑茶・烏龍茶…お茶の素は同じ「カメリア・シネンシス」というチャノキから作られています。それでは、それぞれのお茶の違いとは何でしょうか。実はお茶の違いには「発酵の度合い」が大きく関わってきます。こちらの記事ではそんな「発酵がもたらすお茶の違い」について紹介していきます。
新しい習慣を身につけたい時、もっとも大変なのが「継続」すること。 とある調査では人が目標を立てた場合、10日以内に3割の人が達成を諦めるというデータもあるそうです。 こちらの記事では、そんな簡単そうで難しい習慣化のサポートにおすすめな「ハビットトラッカー」を紹介します。
一般的なミルクティーは少し濃いめのストレートティーに少なめのミルクを加えたものです。 これも美味しいけれどもう少しアレンジしたい… この記事では管理人が色々試した中で1番好みだった茶葉2倍のミルクティーの淹れ方を紹介します。
ほっと一息つきたい時、少し甘いものを口にしたい時に人気なのがミルクティーです。 私たちにとって馴染み深いミルクティーは、英語で「ティーウィズミルク」と呼ばれています。 こちらの記事では一般的に多く好まれるミルクティーの淹れ方を紹介します。
紅茶には様々なタイプの飲み方があります。その中でストレートティーは、紅茶の味をそのまま味わえるので人気ですが、シンプルな分ごまかしが効かない飲み方です。この記事では「美味しいストレートティーの淹れ方」について紹介していきます。
作ってみたい!バレットジャーナルコレクションページアイデア10選
1本のペンと1冊のノートで自分ピッタリのオリジナル手帳が作れる「バレットジャーナル」。 バレットジャーナルにオリジナリティーを持たせてくれるのが「カスタムコレクション」と呼ばれる特定のジャンルに特化したコレクションページです。 こちらの記事
自分の思考や行動を整理・管理するノート術「バレットジャーナル 」。 1本のペンと1冊のノートで自分の全てを整えることができる、まるで魔法のようなノート術です。 シンプルなのに効果絶大で、「世界最強の自分整理術」として、世界中にこのノート術の愛用者が数多くいます。 こちらの記事では、そんなバレットジャーナルの「基本の”き”」を紹介します。
ノートの使い方アイデア12選!【オススメノートもあわせて紹介】
文房具売り場で見つけた可愛いデザインのノート、旅行先で見つけた地域限定表紙のノート、プレゼントで貰った思い入れのあるノート。 ついつい手ごろで集めてしまいやすいノートですが、未使用のまま余っていませんか? 勉強で使うイメージの強いノートですが、いつもの生活を豊かにする素敵な使い方もたくさんあります。 こちらの記事では、ついつい買って溜め込んでしまうノートの使い方を紹介します。 メジャーな使い道から少しマニアックな使い道まで、様々な使い方を紹介しているので、是非いろいろ試して、自分にあった使い方を見つけてみてください。
スケジュール管理はもちろん、暮らしを楽しくするのにも便利な手帳。 これから手帳タイムを習慣化させたい!という方は、まずは朝に時間を作るのがおすすめです。 忙しい日々の中でも、手帳タイムを作ることで頭も心もスッキリした状態で1日をスタートさせ
ルピシア『ファルファローネ』の美味しさをレビュー![グランマルシェ限定紅茶]
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題して様々なお茶が販売されています。この期間にしか販売されていない限定のお茶や、通常商品が特別価格で販売されている年に1度のルピシアの大型イベントです。今回その中でイベント限定紅茶「ファルファローネ」を購入したので紹介します。
オレンジペコは銘柄や種類ではない?紅茶の等級(グレード)の話
紅茶にも様々な等級(グレード)があります。 通常等級(グレード)というと、品質やクオリティをランク付けしたものというイメージがあり、等級が上であればあるほど質の良いものと扱われることが多々あります。 19世紀頃の紅茶もチャノキのどの部分を使
趣味(雑記)ブログをおすすめするメリット8選【迷ってるなら始めてみよう!】
ブログが副業の1つとして捉えられるようになってから「ブログ=収益」の印象が強くなりました。 それ自体は何の問題もありませんが、「収益目的じゃないブログ=無駄」という印象を持たれることも…。 この記事では、趣味(雑記)ブログだからこそ得られるメリットを紹介します。
ティータイムの時間は何時?日に7回あるイギリスのティータイム習慣
1935年アメリカのW・H・ユーカース著「オールアバウトティー」において提唱された、紅茶を淹れる際にこれだけは守りたい「ゴールデンルール」をご存知ですか? こちらの記事では美味しい紅茶を淹れるためのゴールデンルールについて紹介します。
SNSが苦手でもできる上手な付き合い方【SNS疲れから解放!】
現在の情報化社会に欠かせない存在の「SNS」。 ですが、SNSに疲れやすい・苦手意識があるHSPさんは少なくないようです。 こちらの記事では、SNSに疲れやすいHSPさんが上手に付き合う方法を紹介します。
コーヒー・紅茶の良い香りと、落ち着くインテリアやカフェミュージック。 そんな心地良い非日常感が、日々の慌ただしさからほんの少し解放させ、リラックスさせてくれる「カフェ」。 そんな空間が家の中に作れたら素敵だと思いませんか? こちらの記事では
ルピシア『ホワイトクリスマス』レビュー[クリスマス限定フレーバー]
2021年11月1日から販売開始したルピシアのクリスマス限定商品。 今年のルピシアのテーマは「ありがとう」。 こちらの記事ではクリスマスの焼き菓子みたいな「ホワイトクリスマス」について紹介します。
ルピシア『カシュカシュ』レビュー[クリスマス限定フレーバー]
2021年11月1日からルピシアでは「ありがとう」をテーマにしたクリスマスのにぴったりの期間限定商品が発売されています。 こちらの記事では様々な香りがまるでかくれんぼをしているかのような「カシュカシュ」ついて紹介します。
手帳とノートは「2冊持ち」が最適!使い分けのメリットやアイデアを紹介
「手帳・ノートは1冊にまとめるべき!」 「用途に合わせて複数使うべき!」 手帳の使い方を模索していくうちに、この2つの主張にぶつかったことのある人は多いかと思います。 こちらのブログでおすすめしているバレットジャーナルメソッドも基本は1冊に全てをまとめる手帳術です。 試行錯誤の末に見つけたおすすめの方法が手帳×ノートの2冊持ちの使い方でした。 こちらの記事ではバレットジャーナルメソッドを取り入れながらもより使いやすくなる「手帳とノートの2冊持ち」の取り入れ方について具体的に紹介していきます。
【ルピシア グラン・マルシェ】おすすめの期間限定茶を一挙レビュー!
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題して様々なお茶が販売されました。こちらの記事では@グラン・マルシェ2021で購入した商品の紹介記事をまとめました。
【ルピシア グラン・マルシェ2024最新情報!】スケジュール・参加方法などを紹介
世界のお茶専門店LUPICIA。 そんなLUPICIAでは、定期的に大型イベント「グラン・マルシェ」が開催されます。 人気の通常商品だけでなく、たくさんの魅力的な限定商品が多く登場する、おうちティータイム好きさんに是非チェックしてほしいイベ
世界のお茶専門店ルピシア 。 季節ごとに販売される様々な限定商品も魅力の1つです。 ルピシアでは毎年9月〜11月頃に秋季限定商品が販売されています。 こちらの記事では秋のフルーツを感じられる「紅葉狩り」を紹介します。 この記事で紹介している
2021年9月〜11月頃、ルピシアでは季節を感じる秋季限定商品が販売されています。こちらの記事では秋の味覚栗とさつまいもを感じるルイボス「いもくりかぼ茶」を紹介します。
世界のお茶専門店ルピシア 。 季節ごとに販売される様々な限定商品も魅力の1つです。 ルピシアでは毎年9月〜11月頃に秋季限定商品が販売されています。 こちらの記事では艶やかな金木犀(キンモクセイ)の花びらをふんだんにブレンドした紅茶「月に咲
バレットジャーナル×マイクロ5は相性抜群【システム手帳活用法
スケジュール管理・日記・記録・目標管理など近年の手帳の役割は本当に様々です。 様々な手帳があるけれどなかなかぴったりの1冊には出会えないことも。 そんな手帳迷子さんには「小さいシステム手帳×バレットジャーナル」がおすすめです。 こちらの記事では小さいシステム手帳にバレットジャーナルメソッドを取り入れることで得られる効果を紹介します。
メディアをきっかけに少しづつ知られるようになってきた「HSP」という言葉。 社会認知度が上がるにつれて、HSPに関する本も書店で数多く取り扱われるようになりました。 こちらの記事ではHSPの生き方の参考になる本を紹介します。 直接HSPに言
手帳のウィークリーページどう使う?おすすめの使い方アイデアを紹介!
1週間を管理できる便利なウィークリーページ。 「色んなフォーマットがあって選べない!」「予定はマンスリーで十分」なんてことはありませんか? この記事では「手帳がもっと便利になるウィークリーページの使い方」を紹介します。 一般的な手帳のフォーマットと使い方、現在実際に使用中のウィークリーページも一緒に解説しています。
こちらの記事ではHSPさんにおすすめしたい「家で1人でも始められる」趣味をまとめました。 日々を彩り、充実させるのに大切な「趣味」。 これから何か趣味を始めようと思っているHSPさんは、良かったら今回の情報を参考にしてください
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、”ありがとう”の花束をイメージしたフレーバードティー「メルシー ミルフォワ」について紹介します。 ルピシアの代表的なお茶であり、ギフトティーとしてもイチオシなので、興味を持ってもらえたらうれしいです。
お気に入りの紅茶やコーヒーを淹れてほっと一息つける時間は忙しい日々の癒しになります。 ですが、中にはその癒しの飲み物に含まれるカフェインを苦手とする人も。 刺激に敏感とされるHSPには、カフェインを苦手と感じる人が一定数いるとされています。
【HSP×音楽】は相性抜群!理由とおすすめの音楽ライフを紹介
多くの人にエネルギーを与えてくれたりリラックス効果をもたらしてくれる「音楽」。 近年では音楽系サブスクの台頭で、より手軽に音楽に触れられるようになりました。 中でも「繊細さん」と呼ばれるHSPは音楽の持つ様々な影響を受けやすいと言われています。 こちらの記事では「HSPと音楽の相性と楽しみ方」について紹介します。
HSP「あるある」50選まとめ&対処法【自分を知ると生きやすくなる】
「繊細さん」という言葉とともに少しづつ社会に知られるようになった「HSP」という気質。 この記事ではHSPが日常で遭遇しがちな「あるある」と、少し生きやすくなるための対処法を紹介します。
2023年9月9日、当ブログ「HomeCafeDiary」は開設から2周年を迎えることができました。 「ブログをやってみたい」と始めては挫折すること複数回、2年続いたのは初めての経験です。 当ブログは、ブログ運営でよくある「効率的に収益化」を目的とはしていない趣味ブログ(雑記ブログ)です。 (運営するからには運営費くらいはまかないたいと思っていますが…) この記事では「マイペースな雑記ブログの2年目の運営報告」を紹介します。 ゆるく継続しているブログのリアルな実態をお届けしています
ルピシアでは、年に数回「グラン・マルシェ」という期間限定の大型イベントが開催されます。こちらの記事では、LUPICIAの大型イベント「グラン・マルシェ」限定のお茶「モンブラン」を紹介します
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題して様々なお茶が販売されています。その中で今回は金沢地区限定茶「加賀五彩」を購入したので紹介します。
ルピシア『白桃ダージリン』レビュー[グランマルシェ地域限定紅茶]
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題してイベント限定品も含め様々なお茶が販売されています。その中で今回は地域限定茶「白桃ダージリン」を購入したので紹介します。
ほぼスマホサイズのシステム手帳micro5(m5)をご存知ですか? 近年急激に愛用ユーザーが増えてきたサイズの最小サイズのシステム手帳です。 記入面が小さすぎるかと思いきや意外と使い勝手が良く、軽いのでどこへでも持ち歩いて気になる時にサッと開けるまさに「相棒」のような手帳です。 そして何より見た目が小さくて可愛い! こちらの記事ではそんな小さくて可愛いおすすめのmicro5(m5)を紹介します。
【全面刺しクロスステッチHAED】「Sunset In Venice」製作作業記録
ハンドメイド好きさんには勿論、HSPさんにもおすすめしたい趣味の1つ、全面刺しクロスステッチ「HAED」。 創作に没頭することで頭や心のもやもやがクリアになるだけでなく、まるで絵画のような美しい作品が出来上がる、目にも楽しい趣味です。 こちらの記事では、全面刺しクロスステッチ【HAED】「Sunset In Venice」の完成までの製作過程の模様をまとめて紹介します。
年末年始に作成されることの多いウィッシュリスト。 私も毎年作成していましたが、2022年分は作り方を変えてみることにしました。 こちらの記事では「ウイッシュリストとは・メリット・作り方・改善したい理由」について紹介します。
暑い時期に飲みたくなるの透明感が魅力のアイスティーは、実は奥深い飲み物。 キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。 この記事ではシーンごとにおすすめの作り方を紹介します。 その時に合った作り方でアイスティーを楽しんでください。
暑い時期に紅茶を楽しむ際におすすめなアイスティーは実は奥深い飲み物。キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。その中でも今回は「フランス人マダム方式アイスティーの作り方」を紹介します。
【要約・書評】『さみしい夜にはペンを持て』自分探しのダンジョンに出かけよう!
こちらの記事では、『さみしい夜にはペンを持て 』古賀史健著を紹介します。”日々悩みを抱えて前に進めない”悩みを解決する「他者より先に、自分との人間関係を築くための本」を紹介します。本書には、悩みを解決する直接的な答えは書いてありませんが、これから先、生涯使える「答えの出し方」を教えてくれます。中学生向けに書かれている本ですが、中学生はもちろん、これから中学生を迎える子どもたちや、かつて中学生だった大人たち、悩みを持つすべての人に読んでほしい本です。
“午後の紅茶”レモンティーでも使用 スリランカ(セイロン)紅茶・ヌワラエリアとは?
「紅茶によって生まれた避暑地」ヌワラエリア。 しっかりしたコクと緑茶に似た渋味とほのかな甘味がある紅茶で、日本の緑茶に近い感覚で楽しめます。 こちらの記事では、そんなヌワラエリアについて紹介します。
こちらの記事では当ブログの最新の人気記事TOP10を紹介します!
HSPな自分の長所ってすぐに挙げられますか? 「繊細さん」という言葉とともに少しづつ社会に知られるようになった「HSP」という気質。 自己肯定感の低いHSPの欠点ばかりに目が向いて自分の長所に気づかずに過ごしがちです。 自分の長所を知ると今
知識や感動を与えてくれる読書。 知らない世界を手軽に見せてくれ、日常に彩りを与えてくれる読書を趣味としている人も多いと思います。 こちらの記事では、そんな読書時間をさらに充実させてくれる「読書ノート」について紹介します。
人気スイーツの定番、チョコレート。 バレンタインの定番の贈り物でもあります。 チョコレートを食べる時、おすすめしたい飲み物が紅茶です。 こちらの記事ではチョコレートに合う紅茶の条件・種類を紹介します。 お気に入りのチョコレートと紅茶のペアリングを見つけてみてください。
【ルピシアお茶の福袋】ピッタリの選び方は?中身ネタバレもあわせて徹底解説!
世界のお茶専門店ルピシア。 そんなルピシアでは毎年、夏と冬の年2回発福袋が販売されます。大変人気の福袋で、予約期間終了前に売り切れが発生してしまうほどの商品ですが、「種類が豊富すぎて選べない!」との声も。 この記事では、そんなルピシアの福袋
昨年の2023年に数年ぶりに再開した読書生活。 こちらの記事では2024年に読んだ本を紹介します。 リアルタイムで更新していますので、ぜひ、今後の選書の参考にしてみてください。
ルピシア『エルダーフラワー&カモミール』の美味しさをレビュー
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、”ありがとう”の花束をイメージしたフレーバードティー「メルシー ミルフォワ」について紹介します。 ルピシアの代表的なお茶であり、ギフトティーとしてもイチオシなので、興味を持ってもらえたらうれしいです。
近年ではブログが「ブログ=副業」の印象が強くなり、収益化を目的としたブログが増えてきました。 「ブログをやるなら収益化を!収益化を狙うなら徹底的に!」と言われがちですが、必ずしもブログで収益化を目的にする必要もありません。 この記事では「効率的に収益化」を目的とはしていない趣味ブログ(雑記ブログ)である当ブログのような「収益化をメインとしない趣味ブログの始め方・楽しみ方」を紹介します。
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、”ありがとう”の花束をイメージしたフレーバードティー「メルシー ミルフォワ」について紹介します。 ルピシアの代表的なお茶であり、ギフトティーとしてもイチオシなので、興味を持ってもらえたらうれしいです。
【感想・書評】『ファラオの密室』古代エジプトの謎を追う主人公は”ミイラ”!
第1作で謎解きのためなら手段を選ばない破天荒な”黒い魔術師”が話題となった東野圭吾の「ブラック・ショーマン」シリーズ。 その第2作目が早くも登場しました! 良い意味で前回の印象を裏切られる仕上がりとなっています。 探偵役・武史の破天荒ぶりが目立った前作とはまた違う、魅力的な印象が際立った「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」について紹介します。
2021年11月1日から販売開始したルピシアのクリスマス限定商品。 今年のルピシアのテーマは「ありがとう」。 こちらの記事では幸せを呼ぶ香りのお守りをイメージした「オレンジポマンダー」ついて紹介します。
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、 春のような甘酸っぱく華やかな香りのフレーバードティー「ルバーブ&ストロベリー」について紹介します。
こちらの記事では、『1%読書術 1日15分の知識貯金』マグを紹介します。”読書のための第一歩が踏み出せない”悩みを解決する「面倒くさがりでも楽しく継続できて、かつ結果が出る読書術」を紹介!本書で紹介している1%読書術を身に付ければ、娯楽として楽しんだ読書がいつの間にか習慣になり、気づかないうちに自分自身をアップグレードさせてくれるかもしれません。手軽に楽しく成長できる読書習慣を取り入れたい人におすすめの本です。
ルピシアでは毎年バレンタインの時期に季節限定フレーバーティーが発売されます。 今回はその中でもフランスのショートケーキをイメージした紅茶「フレジエ」を購入したので紹介します。
【感想・書評】『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』”黒い魔術師”と女性たちの”目覚め”
第1作で謎解きのためなら手段を選ばない破天荒な”黒い魔術師”が話題となった東野圭吾の「ブラック・ショーマン」シリーズ。 その第2作目が早くも登場しました! 良い意味で前回の印象を裏切られる仕上がりとなっています。 探偵役・武史の破天荒ぶりが目立った前作とはまた違う、魅力的な印象が際立った「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」について紹介します。
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。今回はその中でも、 甘酸っぱいフランボワーズと深いビターチョコレートをイメージしたフレーバードティー「フランボワーズショコラ」について紹介します。
【感想・書評】『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野圭吾の新シリーズは破天荒な”黒い魔術師”
こちらの記事では、 『レバレッジ・リーディング 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ』本田直之 を紹介します。 インプットのための読書の悩みを解決する「ビジネス書の多読術」を解説! 本書で紹介しているレバレッジ・リーディング(=多読術)を身に付ければ、1日1冊・年間400冊以上のビジネス書のノウハウを自分のものにすることも夢ではありません。 ビジネスシーンで実践に使えるビジネス書の多読術を知りたい人におすすめの本です。
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。今回はその中でも、 甘酸っぱいフランボワーズと深いビターチョコレートをイメージしたフレーバードティー「フランボワーズショコラ」について紹介します。
【要約・書評】『レバレッジ・リーディング』読書を投資活動にするビジネス書の多読術とは
こちらの記事では、 『レバレッジ・リーディング 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ』本田直之 を紹介します。 インプットのための読書の悩みを解決する「ビジネス書の多読術」を解説! 本書で紹介しているレバレッジ・リーディング(=多読術)を身に付ければ、1日1冊・年間400冊以上のビジネス書のノウハウを自分のものにすることも夢ではありません。 ビジネスシーンで実践に使えるビジネス書の多読術を知りたい人におすすめの本です。
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、 キャラメルクッキーをイメージしたフレーバードティー「クッキー」について紹介します。
ルピシアでは毎年バレンタインの時期に季節限定フレーバーティーが発売されます。 こちらの記事では、バレンタイン限定フレーバー「アールグレイショコラ」について紹介します。
2021年11月1日からルピシアでは「ありがとう」をテーマにしたクリスマスのにぴったりの期間限定商品が発売されています。 こちらの記事ではラフランスをイメージしたルイボス「ルイボスポワール」について紹介します。
2021年11月1日からルピシアでは「ありがとう」をテーマにしたクリスマスのにぴったりの期間限定商品が発売されています。 こちらの記事ではラフランスをイメージしたルイボス「ルイボスポワール」について紹介します。
ここ数年心にも頭にも余裕がなく遠ざかっていた読書生活。 手帳で暮らしを整えたおかげで、今年は読書生活を復活させることができました。 こちらの記事では、2023年に読んだ本の中で、特に印象に残った小説を9冊紹介します。 ぜひ、今度の選書の参考
ルピシア『ジュテームミスティーク』レビュー[ジュテームシリーズ]
世界のお茶専門店ルピシア。 豊富な種類のフレーバーの紅茶が有名なメーカーですが、ノンカフェインのお茶も数多く取り扱っています。 今回はその中でもワインのような豊潤な香りが楽しめるフルーツティー「ジュテームミスティーク」について紹介します。
【ジャンナッツ ダージリン ティーバッグ50P】美味しい入れ方もあわせてレビュー!
カルディの紅茶コーナーででよく見かけるジャンナッツ ダージリンティーバッグ50P。パッケージの存在感とお手頃な価格に惹かれて購入してみましたが、購入後ネット検索してみると「ジャンナッツ まずい」の文字が…。実際に購入・飲んだ感想をレビューします。
こちらの記事では自作リフィルの作り方について紹介します。「自分に合った手帳探し」は、手帳好きさんにとっては永遠の課題。ページ構成が自由なシステム手帳とフォーマットが自由なバレットジャーナルを、より自分仕様にするために自分でリフィルを作っています。この記事が自作リフィル作りの参考になったら嬉しいです。
近年注目を浴びるようになったルイボスティー。ノンカフェインなので世代を問わず、また多くの効能から愛飲する人が増えてきています。こちらの記事では「ルイボスティーの様々な美味しい淹れ方」を紹介します。
『SWELL』レビュー!ブログ初心者にこそおすすめなWordPressテーマ
WordPress有料テーマ「SWELL」は「ブログを簡単に・楽しく・素早く書けるように」徹底的にこだわって作られたテーマです。 こちらの記事では「SWELL」をデジタル初心者&収益を重視しない趣味ブロガーが導入して感じたメリットを紹介します。
2021年11月1日からルピシアではクリスマス限定商品が発売されます。 今年のルピシアのテーマは「ありがとう」。 こんなご時世だからこそのクリスマスの楽しみ方にぴったりの商品について購入に先駆けて紹介します。
ルピシア『ジングルベル』レビュー[クリスマス限定フレーバー]
2021年11月1日から販売開始したルピシアのクリスマス限定商品。 今年のルピシアのテーマは「ありがとう」。 こちらの記事では大人のクリスマスアイテム、スパークリングワインを思わせる「ジングルベル」ついて紹介します。
2021年11月1日から販売開始したルピシアのクリスマス限定商品。 今年のルピシアのテーマは「ありがとう」。 こちらの記事ではクリスマスの必需品、クリスマスケーキをイメージして作られたフレーバーティー「キャロル」ついて紹介します。
こちらの記事では、当ブログの1年目の運営についてまとめました。 2022年9月9日、当ブログは開設から1年が経ちました。 収益化メインのブログではなくとも、継続することでそれなりに成長してきました。 「本気の収益化ほどではないけれどブログ運営を始めてみたい」と考えている方の参考になったら嬉しいです。
身体に良いってよく聞くルイボスティー。どんなお茶なの? 美容・健康効果が高いと特に女性に人気のルイボスティー。 少し味にクセがありますが、ノンカフェインで老若男女問わず飲める魅力的なお茶です。 この記事では、そんなルイボスティーに関する豆知
世界のお茶専門店LUPICIA。 そんなLUPICIAでは、定期的に大型イベント「グラン・マルシェ」が開催されます。 こちらのイベントでは、毎回たくさんの魅力的な限定商品が多く登場します。 今回はその中でもチョコミン党の人に特におすすめしたいイベント限定茶「チョコミント」を紹介します。
世界のお茶専門店LUPICIA。 豊富な種類のフレーバーの紅茶が有名なメーカーですが、ノンカフェインのお茶も数多く取り扱っています。 今回はその中でも甘く熟れたマンゴーと爽やかなシトラスの香りが楽しめるルイボスティー「ジャルダンソバージュ」について紹介します。
ルピシア『カシスオレンジ』レビュー[グランマルシェ限定紅茶]
世界のお茶専門店LUPICIA。 そんなLUPICIAでは、定期的に大型イベント「グラン・マルシェ」が開催されます。 こちらのイベントでは、毎回たくさんの魅力的な限定商品が多く登場します。 今回はその中でも女性に人気の定番カクテル・カシスオレンジをイメージした「カシスオレンジ」にいて紹介します。
1935年アメリカのW・H・ユーカース著「オールアバウトティー」において提唱された、紅茶を淹れる際にこれだけは守りたい「ゴールデンルール」をご存知ですか? こちらの記事では美味しい紅茶を淹れるためのゴールデンルールについて紹介します。
まるで絵画のような美しい作品が出来上がる、目にも楽しい全面刺しクロスステッチ「HAED」。 こちらのブログからもHAEDに挑戦してみる!という声をいただいて嬉しい限りです! 心惹かれる図案を注文して、次に気になるのはHAEDに必要な道具では
世界のお茶専門店ルピシア。 季節ごとに販売される様々な限定商品も魅力の1つです。 ルピシアでは毎年9月〜11月頃に秋季限定商品が販売されています。 こちらの記事では秋限定フレーバーのレビュー記事をまとめました。
システム手帳×バレットジャーナルのセットアップ【ページ構成を紹介】
ページ構成が自由なシステム手帳とフォーマットが自由なバレットジャーナルの組み合わせはとっても自由で自分色にし放題。その自由さを小さい手帳に取り入れることで自由さを持て余すなく、常に連れて歩ける相棒として寄り添ってくれています。こちらの記事では2022年7月の手帳のセットアップの中身を紹介します。
こちらの記事では当ブログの最新の人気記事TOP10を紹介します! この記事で紹介していること ブログ「HomeCafeDiary」の人気記事TOP10 2023年5月分 2023年5月の人気記事 【No.1】HSPの長所10選 HSPな自分
「ブログリーダー」を活用して、りんさんをフォローしませんか?
おうちティータイムにほぼ毎回使用しているガラスティーポット 。 実は先日破壊したため2代目をリピート購入しました。 今回は、紅茶初心者にも買い替え検討中の方にもおすすめなiwakiのガラスティーポット 「レンジのポット プチティー」について紹介します。
ティーバッグは茶葉を計量せずに淹れられる分、手軽に紅茶を楽しめるのが魅力です。ハードルが下がる分、紅茶の入門には最適のアイテムです。 こちらの記事では「ポットを使用したティーバッグの美味しいアイスティーの淹れ方」を紹介します。
「手帳を続けたいと思って何回もチャレンジしているけど気が付いたら挫折している…」 そんな経験を持つ方も多いのではないでしょうか。 挫折する人の多い手帳習慣ですが、ほんの少しの工夫で継続しやすくなります。 こちらの記事では、手帳が続かない理由と続けるコツを紹介します。
家で紅茶を飲む時にまず揃えたいティーポット。 一度購入したら買い換えることの少ないアイテムだからこそ長く愛用できるお気に入りを見つけたいところです。 こちらの記事では美味しい紅茶を自分で淹れたい人のためのティーポットの選び方を紹介します。
貼るだけで綺麗に仕上がるジェルネイルシールは、セルフネイルにとても便利です。 その中でもohora(オホーラ)のジェルネイルシールは「簡単・おしゃれ・高クオリティ」とSNSでも大人気です。 この記事ではそんな愛用中のohoraを紹介します。
ページ構成が自由なシステム手帳とフォーマットが自由なバレットジャーナルの組み合わせはとっても自由で自分色にし放題。その自由さを小さい手帳に取り入れることで自由さを持て余すなく、常に連れて歩ける相棒として寄り添ってくれています。こちらの記事では2022年8月の手帳のセットアップの中身を紹介します。
まるで絵画のような美しい作品が仕上がるクロスステッチの全面刺し。 創作に没頭することで頭や心のもやもやがクリアになるのでHSPさんにもおすすめしたい趣味の1つです。 こちらの記事では筆者の実際の趣味の1つであるクロスステッチの全面刺し「HAED」について紹介します。
ティーバッグは、茶葉を計量せずに淹れられる分手軽に紅茶を楽しめるのが魅力です。さらに手軽に作れたら嬉しいのが、疲れた時に飲みたくなるミルクティー。こちらの記事では「ポットを使用したティーバッグの美味しいミルクティーの淹れ方」を紹介します。
手軽に紅茶を楽しめる「ティーバッグ」。紅茶圏の欧州生まれかと思いきや、実はティーバッグはアメリカ生まれ。現在では世界中で親しまれる紅茶の淹れ方です。今回は「ポットを使用したティーバッグの紅茶の淹れ方」を紹介します。
暑い時期の紅茶におすすめなのがアイスティー。キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。こちらの記事では代表的な熱湯抽出式の「アイスティーの美味しい淹れ方」を紹介します。
暑い時期に紅茶を楽しむ際におすすめなのがアイスティーにしていただくこと。 キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。 こちらの記事では代表的な熱湯抽出式の「アイスティーの美味しい淹れ方」を紹介します。
ストレスに上手く対処できなくて困ってるときにおすすめなのが「コーピングリスト」です。 現代社会はストレスの原因があちこちに転がっています。 「コーピングリスト」を作っておくことで、ストレス状態になった時にスムーズに対処できるようになります。 こちらの記事では、現代社会を快適に生き抜く切り札「コーピングリスト」について紹介します。
ロフトや東急ハンズでは10月頃から翌年の手帳が発売されます。 手帳界隈では「手帳会議」と言う言葉もあり、翌年の手帳運用について考えます。 こちらの記事では手帳会議とは何か?手帳会議のやり方は?について紹介していきます。
「紅茶」と一括りに言っても、用途に合わせてそれぞれ異なった製造方法があります。 こちらの記事では「紅茶の製造方法」について説明していきます。 紅茶用の茶葉は人の手で摘み取られる 全ての紅茶用の茶葉に最初に行われるのが「摘採」と呼ばれる茶摘み
紅茶・緑茶・烏龍茶…お茶の素は同じ「カメリア・シネンシス」というチャノキから作られています。それでは、それぞれのお茶の違いとは何でしょうか。実はお茶の違いには「発酵の度合い」が大きく関わってきます。こちらの記事ではそんな「発酵がもたらすお茶の違い」について紹介していきます。
新しい習慣を身につけたい時、もっとも大変なのが「継続」すること。 とある調査では人が目標を立てた場合、10日以内に3割の人が達成を諦めるというデータもあるそうです。 こちらの記事では、そんな簡単そうで難しい習慣化のサポートにおすすめな「ハビットトラッカー」を紹介します。
一般的なミルクティーは少し濃いめのストレートティーに少なめのミルクを加えたものです。 これも美味しいけれどもう少しアレンジしたい… この記事では管理人が色々試した中で1番好みだった茶葉2倍のミルクティーの淹れ方を紹介します。
ほっと一息つきたい時、少し甘いものを口にしたい時に人気なのがミルクティーです。 私たちにとって馴染み深いミルクティーは、英語で「ティーウィズミルク」と呼ばれています。 こちらの記事では一般的に多く好まれるミルクティーの淹れ方を紹介します。
紅茶には様々なタイプの飲み方があります。その中でストレートティーは、紅茶の味をそのまま味わえるので人気ですが、シンプルな分ごまかしが効かない飲み方です。この記事では「美味しいストレートティーの淹れ方」について紹介していきます。
1週間を管理できる便利なウィークリーページ。 「色んなフォーマットがあって選べない!」「予定はマンスリーで十分」なんてことはありませんか? この記事では「手帳がもっと便利になるウィークリーページの使い方」を紹介します。 一般的な手帳のフォーマットと使い方、現在実際に使用中のウィークリーページも一緒に解説しています。
こちらの記事ではHSPさんにおすすめしたい「家で1人でも始められる」趣味をまとめました。 日々を彩り、充実させるのに大切な「趣味」。 これから何か趣味を始めようと思っているHSPさんは、良かったら今回の情報を参考にしてください
世界のお茶専門店LUPICIA。 季節限定のフレーバードティーが毎回注目されるメーカーですが、通常アイテムも魅力的な商品が数多く取り扱われています。 今回はその中でも、”ありがとう”の花束をイメージしたフレーバードティー「メルシー ミルフォワ」について紹介します。 ルピシアの代表的なお茶であり、ギフトティーとしてもイチオシなので、興味を持ってもらえたらうれしいです。
お気に入りの紅茶やコーヒーを淹れてほっと一息つける時間は忙しい日々の癒しになります。 ですが、中にはその癒しの飲み物に含まれるカフェインを苦手とする人も。 刺激に敏感とされるHSPには、カフェインを苦手と感じる人が一定数いるとされています。
多くの人にエネルギーを与えてくれたりリラックス効果をもたらしてくれる「音楽」。 近年では音楽系サブスクの台頭で、より手軽に音楽に触れられるようになりました。 中でも「繊細さん」と呼ばれるHSPは音楽の持つ様々な影響を受けやすいと言われています。 こちらの記事では「HSPと音楽の相性と楽しみ方」について紹介します。
「繊細さん」という言葉とともに少しづつ社会に知られるようになった「HSP」という気質。 この記事ではHSPが日常で遭遇しがちな「あるある」と、少し生きやすくなるための対処法を紹介します。
2023年9月9日、当ブログ「HomeCafeDiary」は開設から2周年を迎えることができました。 「ブログをやってみたい」と始めては挫折すること複数回、2年続いたのは初めての経験です。 当ブログは、ブログ運営でよくある「効率的に収益化」を目的とはしていない趣味ブログ(雑記ブログ)です。 (運営するからには運営費くらいはまかないたいと思っていますが…) この記事では「マイペースな雑記ブログの2年目の運営報告」を紹介します。 ゆるく継続しているブログのリアルな実態をお届けしています
ルピシアでは、年に数回「グラン・マルシェ」という期間限定の大型イベントが開催されます。こちらの記事では、LUPICIAの大型イベント「グラン・マルシェ」限定のお茶「モンブラン」を紹介します
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題して様々なお茶が販売されています。その中で今回は金沢地区限定茶「加賀五彩」を購入したので紹介します。
2021.8/24〜9/30の間、LUPICIAでは@グラン・マルシェ2021と題してイベント限定品も含め様々なお茶が販売されています。その中で今回は地域限定茶「白桃ダージリン」を購入したので紹介します。
ほぼスマホサイズのシステム手帳micro5(m5)をご存知ですか? 近年急激に愛用ユーザーが増えてきたサイズの最小サイズのシステム手帳です。 記入面が小さすぎるかと思いきや意外と使い勝手が良く、軽いのでどこへでも持ち歩いて気になる時にサッと開けるまさに「相棒」のような手帳です。 そして何より見た目が小さくて可愛い! こちらの記事ではそんな小さくて可愛いおすすめのmicro5(m5)を紹介します。
ハンドメイド好きさんには勿論、HSPさんにもおすすめしたい趣味の1つ、全面刺しクロスステッチ「HAED」。 創作に没頭することで頭や心のもやもやがクリアになるだけでなく、まるで絵画のような美しい作品が出来上がる、目にも楽しい趣味です。 こちらの記事では、全面刺しクロスステッチ【HAED】「Sunset In Venice」の完成までの製作過程の模様をまとめて紹介します。
年末年始に作成されることの多いウィッシュリスト。 私も毎年作成していましたが、2022年分は作り方を変えてみることにしました。 こちらの記事では「ウイッシュリストとは・メリット・作り方・改善したい理由」について紹介します。
暑い時期に飲みたくなるの透明感が魅力のアイスティーは、実は奥深い飲み物。 キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。 この記事ではシーンごとにおすすめの作り方を紹介します。 その時に合った作り方でアイスティーを楽しんでください。
暑い時期に紅茶を楽しむ際におすすめなアイスティーは実は奥深い飲み物。キリッと透き通った美しいアイスティーにする為に、様々な作り方が研究されています。その中でも今回は「フランス人マダム方式アイスティーの作り方」を紹介します。
こちらの記事では、『さみしい夜にはペンを持て 』古賀史健著を紹介します。”日々悩みを抱えて前に進めない”悩みを解決する「他者より先に、自分との人間関係を築くための本」を紹介します。本書には、悩みを解決する直接的な答えは書いてありませんが、これから先、生涯使える「答えの出し方」を教えてくれます。中学生向けに書かれている本ですが、中学生はもちろん、これから中学生を迎える子どもたちや、かつて中学生だった大人たち、悩みを持つすべての人に読んでほしい本です。
「紅茶によって生まれた避暑地」ヌワラエリア。 しっかりしたコクと緑茶に似た渋味とほのかな甘味がある紅茶で、日本の緑茶に近い感覚で楽しめます。 こちらの記事では、そんなヌワラエリアについて紹介します。
こちらの記事では当ブログの最新の人気記事TOP10を紹介します!
HSPな自分の長所ってすぐに挙げられますか? 「繊細さん」という言葉とともに少しづつ社会に知られるようになった「HSP」という気質。 自己肯定感の低いHSPの欠点ばかりに目が向いて自分の長所に気づかずに過ごしがちです。 自分の長所を知ると今
知識や感動を与えてくれる読書。 知らない世界を手軽に見せてくれ、日常に彩りを与えてくれる読書を趣味としている人も多いと思います。 こちらの記事では、そんな読書時間をさらに充実させてくれる「読書ノート」について紹介します。