chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カットしたウスエダミドリイシが再び白化

    この前、海水30cmハイ水槽のウスエダミドリイシの先端白化が発覚し、その枝のみをカットしていました。 tomuzin.hatenablog.com カット後、様子見をしておりましたが・・・ 約2週間後に今度は下から白化してしまいました・・・。 カットした場所から広がったのだろうか?ちょっと分からず。 おそらくもう救えないと思われるのでウスエダは廃棄しました。 無くなってもそんなに物足りなさは無いですね。 やはり、右奥エリアが白化する傾向があるように思えます。 右側に水流ポンプがあるので、左から跳ね返った水流が、左奥の高台によって阻まれて、右奥まで水流が届きにくいのかもしれない。 しかし、簡単に…

  • 海水30cmキューブハイ水槽 ~立ち上げ1年間の振り返り~

    海水30cmキューブハイ水槽を立ち上げてから約1年が経過しました。 なので、水槽のこれまでの経緯を振り返ってみます。 この水槽はミドリイシ(SPS)水槽として立ち上げていますが、詳細なタンク情報については、ミドリイシ飼育を開始して1年経過して安定していたら載せようかなと思っています。 水槽始動(2024/05) 既に30cmキューブ水槽でミックスドリーフのサンゴ飼育をしていたわけですが、 難易度の高いとされるミドリイシを育成したいと思い、30cmキューブハイ水槽+外部フィルター+外掛けプロテインスキマーで新たに水槽を始動しました。 人工ライブロックはトールマン海浜幕張店でオーダーメイドで作成し…

  • ウスエダミドリイシ突然の白化

    夜に会社から帰宅して、まずは既に消灯している水槽をチェック。 しかし、遠目でも違和感・・・ いやあああぁぁぁぁ!!! ウスエダミドリイシの先端が白化している! 朝は何ともなかったはず・・・。 元々プラグに被覆し始めるくらいには調子は良く、この日特別変えたことも無い。 これがあるから、帰宅後の水槽チェックはワクワクよりハラハラがでかい・・・。 経験上放置しても白化が止まることは無いので、急いで白化箇所と周辺をカットして接着し直しました。 急いでいたのでReefDIPするのを忘れていた・・・。 カット後1週間経過しましたが、一旦落ち着いたようです。 ただ、ポリプの出は白化前より少ないな。。 幸い他…

  • ショウガサンゴ(ブルー)追加

    海水30cmハイ水槽にショウガサンゴ(ブルー)を購入しました。 先日記事にしましたミドリイシがダメになるエリアで、空いてしまった箇所に設置してみました。 tomuzin.hatenablog.com 今まで導入したミドリイシと比較的違うタイプならうまくいく可能性があるのでは?ということでショウガサンゴは初導入になります。 なかなか良い枝ぶりです。 すぐ左隣にあるのは、下から白化したため先端を枝打ちしたスゲミドリイシで、プラグを被覆し始めているので状態は良さそうです。 翌朝、ポリプがボーボーになってました! 骨格だけ見るとレッドぽかったですが、ポリプは確かにブルーですね。 予想以上にポリプが出て…

  • PARメーターとスペクトルメーターを使ってみた

    光はサンゴ育成に重要な要素のひとつです。 サンゴ用のライトを使ってはいても、調光設定が色々できたり、設置位置や水槽蓋の有無、サンゴの高さなど、環境や条件の違いで、実際にどのような光がサンゴに届いているのか、知ることは難しいです。 しかしこの度なんと、サフデザイン様からご厚意でPARメーターとスペクトルメーターをお借りしちゃいました!! ↓ サフデザイン様のHP https://www.saffdesign.com/ というわけで、色んな条件でPARとスペクトルを測ってみました。 ウチの水槽のデータを並べているだけなので、参考になるものとならないものがあると思いますがご容赦を。 今回は30cmキ…

  • ミドリイシがダメになりやすいエリアがある

    概ねうまくいっているように見える30cmキューブハイのSPS水槽ですが、全てが順調というわけではありません。 特定エリアでのサンゴ白化 ライブロック右奥の中段のエリアに集中してサンゴが白化する傾向があることが分かりました。 こんな感じに下から白化が始まってしまい・・・ 特にハイマツミドリイシの方はダメだと思い、取り出しました。 この感じだと先端を株分けしてもダメな気がしたので、廃棄しました・・・。 白化しているのはこのエリアに集中しているので、この場所特有の何か原因があるはず 考えるべきは、サンゴ育成の基本となる 水質 水流 光 水質がダメだった場合は他のエリアでも同じことが起こりそうですがそ…

  • まだまだミドリイシ追加

    さてさて、サンゴ追加欲が止まりません。(笑) ということで、トールマン海浜幕張店でフラグ×3と小型テーブル状のミドリイシを購入して、海水30cmキューブハイ水槽に追加です。 上3つはおそらくウスエダミドリイシ、下のテーブル状はクシハダミドリイシ クシハダミドリイシはフラグではありませんでしたが、ライブロックに直に接着するのは病原体のリスクと水通りが悪くなるので、プラグを一段挟みました。 ついでに中段にあったウスコモンサンゴを下に移動しました。 成長して広がっていくと、下にあるバブルガム等の影になってしまうため。 しかし、イエローヘッドジョーに砂をかけられるリスクは有り・・・。 サンゴが詰まって…

  • 外出中でも水槽の水温管理をしたい

    我が家には、30cmキューブ水槽×2台と30cmキューブハイ水槽×1台があるのですが、それらの水温管理についてのお話です。 我が家の水温管理 冬場の保温については、水槽用ヒーターを入れていて、一番簡単な管理方法だと思います。 しかし、夏場の冷却については、水槽用クーラーだと小型水槽1台ずつに導入するのはコストがかかり、スペースも取るため、エアコンによる室温管理を行っています。 それはそれでエアコンの電気代がかかるのではと思いますが、最近は省エネ化が進んでいますし、人がいれば結局エアコンを使いますし、水槽用クーラーも数年で交換やリペアが必要になります。 ということで、水槽を始めてから今まで暑さ対…

  • ハネモの駆除にはフシウデサンゴモエビ!

    半年くらい前からなのですが、海水30cmキューブ水槽の方で「ハネモの大繁殖」に悩まされていました。 そんなに分からないって? 消灯時はこちらです。 ライブロックやスターポリプの合間からもハネモが生えており、どんどん増殖していき、ピンセットで抜いても抜いてもキリがない状態でした。 ハネモ対処にフシウデサンゴモエビ そこで、トールマン海浜幕張店で相談してみましたところ、「フシウデサンゴモエビの大量投入」をおススメされました。 既に3匹くらい入れてましたが効果は見えず、ハネモを引きちぎるパワーもあるとは思えず、正直半信半疑でしたが、物は試しとフシウデサンゴモエビ達を購入しました。 その数、10匹+2…

  • フラグサンゴの接着について

    突然ですが、私は”サンゴの接着が苦手”です。(笑) 最近は、海水30cmハイ水槽へ立て続けにサンゴを追加しているので、改めて思いました。 ”夜に接着して朝になるとサンゴが取れている”ということが良くあります。 ただ、ライブロックへフラグサンゴ接着を繰り返しての自分なりの気づきについて記載します。 ※擬岩も含めてライブロックと表記しています。 私がサンゴの接着に使用しているのは以下の2通りです。 DD アクアスケープ アクアリウムボンド アクアスケープ マリンスタイル/石灰藻カラー Amazon 楽天 Yahoo! 正直な話、一番確実に接着できるのが「DD アクアスケープ」(パテ)です。 メリッ…

  • ミドリイシ(ミクラクラドスsp)を追加

    海水30cmハイ水槽にまたまたミドリイシを追加です。 ミドリイシの種類はミクラクラドスsp 綺麗に黄色く発色することで有名なピカチュウと言われているサンゴと同じ種類らしいです。(つまりピカチュウの色違い(笑)) お馴染みトールマンで購入しました。 上段の左手前に設置しました。 淡いピンクで良い枝ぶりです。 ↓ いろんな角度から かなり良い見た目で気に入りました。 上段は大体サンゴ埋まったので、今度は中段と下段に追加かな~。 最近取り上げられてなかったですが、イエローヘッドジョーも元気です。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • ストロベリーショートケーキ(ミドリイシ)が白化

    最近、海水30cmハイ水槽に導入したSPSサンゴ2期生であるストロベリーショートケーキの根元が白くなってきている気がする。 と思っていたのも束の間・・・ ↓ ↓ わずか1日間でここまで白化が進行 明らかに共肉がペリっと剥がれてきています。 これはイカンと取り出しました。 これはRTNというやつか?と思い、同じような事例を検索。 対処方法として、「剥がれた箇所を切り捨てて剥がれていない先の方だけ残す」というものがありますが、今回のストロベリーは元々小さいため残す部分がほぼ無い。 またこのRTNの原因がビブリオ菌などの病原菌だった場合、他のサンゴに移る可能性がある、ということを考えて、このストロベ…

  • 続々々・フラグサンゴ(SPS)追加

    海水30cmハイ水槽にさらにサンゴ追加です! トールマンで購入した、左がハイマツミドリイシ、右がハリエダミドリイシ(ハイライター)です。 これだけサンゴを導入し続けていると、薬浴ルーティーンに慣れてきますね。 私は「Dip X+飼育水」→「飼育水」→「Reef Dip+飼育水」→「飼育水」を必ずつけています。 小さいフラグサンゴではリスクは低いですが、寄生虫やウミケムシ等の持ち込みを限りなく排除したいため。 上段の左手前にハイマツを仮置きしました。 表現が難しい色をしていますが、根本がグリーンで先端につれてオレンジ? ただ、設置位置がしっくりこない・・・。 ハイマツミドリイシが群生している感じ…

  • ミドリイシにできるだけ影を作らないために

    そこそこ様になってきたと思われる海水30cmハイのSPS水槽ですが、サンゴを購入時と同じ状態を維持することはやはり難しく感じます。 例えばこちらは一番初めに入れたハイマツミドリイシですが、下の影になる部分の褐虫藻が無くなりポリプが衰退してしまっています。(それ以外の状態は良好) 元々ショップでは広い水槽にライトを何台も付けて管理していますが、それに対して今は真上から「Chihiros NOVA1」1台のみで照らしている状態なので、こうなってしまうのも仕方のないことでしょうね。 しかし、別角度から照らせるライトを追加したい! 現在、水槽のライトはダクトレールから吊るしているのですが、設置しやすい…

  • 続々・フラグサンゴ(SPS)追加

    海水30cmハイ水槽へのサンゴ追加欲が収まらず、さらにフラグサンゴの追加です。 今回もネットショップやらヤフオクなどから購入。 ところでフラグサンゴを配置してて思うのですが、”白いプラグ”って人工物感があり目立つので、パープル色のプラグが欲しくないですか? フラグサンゴが付いているプラグが、新品で綺麗な物より、ある程度石灰藻が付いていた方が嬉しいまである。 おぉ、良い感じになってきました! ミドリイシ(SPS)水槽って感じのトゲトゲ感!!(笑) 今回購入した1番のお気に入りはこちら トールマンで購入したイエロー&オレンジのハイマツミドリイシです。 エグイ蛍光発色で、ポリプも先住のハイマツよりも…

  • 続・フラグサンゴ(SPS)追加

    海水30cmハイ水槽へさらにフラグサンゴ追加しました。 ネットショップやヤフオクなど複数箇所からの購入です。 今回はミドリイシsp×2、エダコモンサンゴ×2、メデゥーサコモンサンゴの計5個体 特に気に入ったのは こちらのメデューサコモンサンゴ 通常とレッドのコンビ 光り方がエグイし、丁度いいサイズ感で、ヤフオク3,000円落札は運が良かった。 あとはこちらのY字のエダコモンサンゴのブルー 青いサンゴ自体が珍しいのと、エダコモンなので光量や波長をそんなに気にしなくても簡単に光ってくれました。 ひとまず仮置きで後で移動すると思います。 やりたかったSPSサンゴ水槽に徐々に近づいている気がします。 …

  • フラグサンゴ(SPS)追加+プラグ足カットについて

    トラブルも色々ありましたが、サンゴ追加欲は止まらないわけでして、 今回は海水30cmハイ水槽に、フラグサンゴ(SPS)を4個体追加しました。 右と下の2個体はトールマン海浜幕張店で購入。 左と上の2個体はヤフオクで落札したものです。 フラグサンゴは毎回プラグの足をカットして、ライブロックに接着しています。 サンゴ用のコーラルニッパーでカットを試みたことがあるのですが、意外と硬くて切れないんですよね・・・。(私が非力なだけ?) なので、いままではお店側にカットをお願いしていたのですが、毎回お願いするのも忍びなくなり、セラミックをカットできるペンチを購入しました。 セラミック タイル ニッパー 7…

  • ヒメシャコガイ☆になる

    海水30cmハイ水槽に入れてまだ日が浅いヒメシャコガイですが、まさかの立て続けに2匹とも☆になってしまいました・・・。 こちらはまだ元気だったころです。 原因はおそらく、すぐ奥にあるライブロックのモヤモヤコケを取ろうとして、ブラシでこすったため、デトリタスが舞ってしまい、ヒメシャコガイにかかってしまったのではないだろうか・・・。 まず初めは小さい方が土台から外れてそのまま調子を崩し、いつの間にか中身が無くなっていました。 大きい方はその後しばらくしてから、開きが悪くなった上、向く方向が定まらなくなり・・・ 中身が無くなっていました・・・ ☆になった後でフシウデサンゴモエビが処理したものと思われ…

  • ハイマツミドリイシの先端白化!?

    あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。 こんにちはトムジンです。 現在の水槽部屋(兼リビング)の様子です。 右側が海水、左側が淡水と観葉植物です。 最近、ハイドロカルチャー始めました。 どうも普通の観葉植物育成はすぐにダメにしがちだったのですが、土を使わない水栽培である"ハイドロカルチャー"は今のところうまくできてます。 虫が苦手な自分にとっても、合っているのかも。 さて、海水30cmハイ水槽はミドリイシを導入し始めてから1か月以上が経過しました。 しかし、ハイマツミドリイシの先端が白くなってきている気がする・・・。 一番高い位置とガラス面に近い位置なので、もし…

  • フラグミドリイシ追加+イエローヘッドジョーの災難

    海水30cmハイ水槽にフラグのミドリイシ追加しました。 たぶん左が赤系ハイマツ、右が水色系ウスエダだと思います。 プラグの足は切って、ライブロックに接着。 真ん中のウスエダは、「アクアスケープ」(パテ)を使って手前側に傾くように盛り上げています。 しかし、ここでトラブルが発生! 私のサンゴ接着が下手で「アクアスケープ」を水中でいじる時間が長くなってしまい、粉(?)が舞って水が濁ってしまいました。 すると、イエローヘッドジョーが左側の巣から抜け出し、狂ったように別の場所を掘り出したのです・・・。 今まで巣の場所を変えることは一切無かったのに、水が濁ったことで「ここはもう住んでられない!」となった…

  • 海水30cmハイ水槽にエメラルドグリーンクラブ追加

    サンゴを追加していっている海水30cmハイ水槽ですが、ちょっと悩みが・・・ ライブロックの上にモヤモヤしたコケが消えないことです。 フシウデサンゴモエビやシッタカガイでは取れず、マガキガイは結構取ってくれます。 しかし、マガキガイは基本的に砂の上にいるので、偶にライブロックの上に昇った時のみ。 そこで、昔に海水30cmキューブ水槽のときにライブロックの茶ゴケを良く取ってくれていた、エメラルドグリーンクラブを入れてみることにしました。 ↓ 3年前の記事 tomuzin.hatenablog.com 久々のエメラルドグリーンクラブの導入です。 コケ取り能力は個体差がある印象なので、この子は如何程か…

  • ウスコモンサンゴ(コンボ)を購入、しかし・・・

    ウスコモンサンゴの三色コンボをトールマン海浜幕張店(最近結構行ってる)で衝動買いしてしまいました。 レッドとグリーンの2色コンボは見たことありましたが、そこにパープル系(?)が加わるのがなかなか見たことが無く、外側は若干グリーンも入ってるんです。 しかし・・・ 「デカ過ぎんだろ・・・」 30cmキューブ水槽としてのスケール感がね・・・ 小型水槽ユーザーのくせに目算が測れず大きい個体を買ってしまうことがよくあります。。。 そして、1日ほど悩みに悩んだ結果・・・ コーラルニッパーで分解しました。(立派に巻いてたのにゴメンなさい・・・) 意外と平らな部分が少なかったり、予想外の箇所で割れてしまったり…

  • カーリー駆除にアイプタシアX使用、そして・・・

    おかげさまで、海水30cmキューブハイ水槽のミドリイシは今のところ順調です。 なのですが・・・ コケ(?)でモヤモヤしているのも悩みなのですが、 超小型カーリーが出てしまった・・・。 持ち込んだ要因に心当たりはありませんが、出てしまったものはしょうがない。 今のところ、ココ1か所だけしか視認していないのが救いなので、増える前に早く駆除しておきたい。 駆除方法を調べると色々出てきますが、薬品が一番無難かなと思い・・・ 定番のカーリー駆除剤「レッドシー アイプタシアX」を購入しました。 付属のシリンジに薬品を入れます。 曲がったヘッドも付属しているのが便利。 ポンプ類を全て停止して、薬品をカーリー…

  • 海水30cmハイ水槽にヒメシャコガイ追加

    トールマン海浜幕張店でヒメシャコガイを購入してきました。 トールマンはPray clamというブランドのブリードヒメシャコガイを扱っていて、とてもクオリティが高い! このようにブルー系、グリーン系、ゴールド系とパターンがあり、その中でも模様や色の乗り方で個性があります。 ヒメシャコガイのグレードについては詳しくないですが、直感で綺麗と感じたブルー系(左側)、グリーン系(中央)の2個体を購入しました。 手前側底砂の上に配置しました。 本来、砂の上に配置するのは、ウミケムシに入られるリスク等で推奨されないのですが、Pray clamオリジナルの専用土台に既に活着した状態になっているため、安心です。…

  • ストロベリーショートケーキ(ミドリイシ)を追加

    海水30cmキューブハイ水槽にミドリイシを導入してから1週間。 今のところ順調にいっています。 本来はもっと様子を見るべきところなんですが、またミドリイシを追加してしまいました。 オーストラリア産ストロベリーショートケーキです。 ポリプや先端がピンク色で、地が蛍光グリーンの人気のミドリイシです。 いずれ挑戦したいとは考えていたのですが、フラグ以上ホール未満のちょうど良いサイズ感で、値段も(ストロベリーショートケーキにしては)お手頃だったので、逃す手は無いと思い、購入しちゃいました。 形状的にライブロックから張り出す感じで接着しました。 果たして維持することはできるのか・・・!? 翌日からポリプ…

  • 海水30cmキューブハイ水槽でミドリイシに挑戦

    今回は、SPS水槽を目指して立ち上げていた30cmハイ水槽に、ついにミドリイシを導入です! 前もってテスト用にエダコモンサンゴを入れていたのですが問題無さそうなので、踏み切りました。 ミドリイシ導入 いつものトールマン海浜幕張店でハイマツミドリイシの小型×2とフラグ×1を購入。 水流や光が当たりやすい小さめの個体の方が成功する確率が高いとのこと。(そもそも30cmキューブにホールは入らない) とはいえ、フラグだけ並べると見栄えがするまで時間を要するので、フラグ以上ホール未満な程良いサイズの個体を選びました。 軽い水合わせをして、寄生虫などの持ち込みを防ぐため念のため「DIP-X」に漬けておきま…

  • フシウデサンゴモエビを導入

    今、海水30cmキューブ水槽の困り事が2つあります。 1つ目はスターポリプが増殖しすぎて、他のサンゴを飲み込もうとしている事。 2つ目はスターポリプと他のサンゴの境界の辺りにハネモが発生しだしたことです。 ピンセットで抜いてみるのですが、全ては取りきれず、取ってもすぐに伸びるので、イタチごっこです。 そこでショップの提案もあり、フシウデサンゴモエビを入れてみることにしました。 3匹を購入してきました。 どのくらい効果があるのかわからないのでまずはお試しです。 入海です。 サイズも小さく、保護色っぽい見た目なので、すぐ見失いますね。。 エビを食べるらしいフタホシキツネベラがいるけど食べられたりし…

  • 新イエローヘッドジョーの巣作り記録

    30cmキューブハイ水槽に新たに導入したイエローヘッドジョーは、左下のライブロック下を巣にすることに決めたようですが、巣作りに色々試行錯誤していました。 初期の巣です。 ただ小粒の砂を追いやって空間を空けただけって感じです。 周りに小粒の石を積み上げて壁を形成するようになりました。 しかし、小石を積み重ねただけではすぐに崩れてしまうようで、一から作り直しているようです。 掘り返して最初から作り直したことで、砂と小石が良い感じに混ざり合ったのが良かったのか、安定した巣が完成したようです。 その後、いつのまにライブロックの上にも砂が乗っていました。 このままだと今後このライブロックにサンゴを置くと…

  • ミドリイシ挑戦の前にお試しサンゴを入れる

    「ミドリイシに挑戦したい」と立ち上げた左の30cmキューブハイ水槽ですが、まだサンゴは未導入です。 水質測定の値的にはほぼ問題ないと思われますが、いきなりミドリイシを入れるのはなかなかリスキーなので、お試しで入れられるSPSサンゴは無いだろうかと思ってました。 メンテナンスフィッシュならぬ、メンテナンスサンゴですね。 「おっと、30cmキューブ水槽を掃除していたら、”たまたま”エダコモンサンゴを折ってしまったーーーー!!!」 いや、本当に偶然なんですよ・・・。 というわけで、30cmキューブハイ水槽の方に入れて、様子を見ることにしました。 エダコモンサンゴはSPSの中で丈夫な方なので、最低限の…

  • 新イエローヘッドジョーの餌食いと巣作り

    新たにお迎えしたイエローヘッドジョーの状況報告です。 餌食い 導入から早々に粒餌(メガバイトレッド)を食べてくれました。 与えた分は全て食べそうな勢いで、しかも水面まで食べに来てくれます。 巣作り 家探しや引越ししている様子は全く見せず、先人が作った真ん中の巣はガン無視で、ライブロック最下段の下を巣にすることに決めたようです。 ヒレ欠け 導入時には無かったはずのヒレ欠けを見つけました。 どこかに引っ掛けたのでしょうか? 病気とかではなく、早く治ると良いなあ。 タンクメイトとの関係 ホワイトソックスとはほぼ不干渉ですが、ホワイトソックス側が巣に近づくとジョーガ巣に引っ込みます。 シッタカガイはお…

  • 【リベンジ】イエローヘッドジョー再お迎え

    先日、お迎えしたばかりのイエローヘッドジョーを飛び出し事故で☆にさせてしまいましたが、やはりあの魅力に取りつかれてしまったので、再びトールマン海浜幕張店へ・・・ 前回購入時よりだいぶ減ってそうに見えます。 残り3~4匹くらい? 粒餌を撒いてもらい、一番食いつきが良いこの個体を購入しました。 先代よりちょっとだけ小柄でしょうか。 ヒレ欠けなど見た目も問題なさそうです。 実はホワイトソックスも衝動買いしてました。(笑) 30cmキューブ水槽の方にもいますが、ガラス細工のような赤さが綺麗で、コミカルな動きもしてくれる大好きなエビです。 私好みの長いヒゲの個体がいたのでつい。。 残り餌処理係としてがん…

  • 海水30cmハイ水槽の蓋作成

    海水30cmハイ水槽のオーダーメイドしていたガラス蓋が届きました。 QQ1や外部フィルターの給排水パイプを避けた形にしています。 先日、飼育していたイエローヘッドジョーが飛び出し事故で☆になってしまったのですが、実はこのガラス蓋が届く当日の朝の出来事だったのです。。。 飛び出したと思われる箇所から想像するに、この蓋があれば結果的に防げていたでしょう。(ツライ) ガラス蓋の発注先や蓋受けについては他の30cmキューブ水槽と同じです。 ↓ ガラス蓋オーダーメイドの記事 tomuzin.hatenablog.com 手前側は隙間なくピッチリ寸法にできていますが、奥側の機器を避けている箇所は隙間ができ…

  • 【悲報】イエローヘッドジョー飛び出しでお亡くなり

    朝起きるとまず初めに水槽チェックをするのですが、海水30cmハイ水槽のイエローヘッドジョーが見当たらない。 巣穴に潜っている可能性はありますが、のぞき込めば顔くらいは確認できるはずなのにそれがない。 もしやと思い、床を確認すると干からびた姿が・・・・。 その姿は載せないでおきます。 購入するときに「95%飛び出すから隙間を塞いでください」と注意されていましたので、水槽に付属のガラス蓋+ラップで塞いでいたつもりでした。 じゃあ、どこから飛び出すんだと思いましたが・・・。 ここくらいしかないよなぁ。。。 手前側に落ちていましたし、飛び出しやすい水槽の角側ではあります。 この隙間は5mm以下。 ”蓋…

  • シッタカガイをお迎え

    ガラス面のコケ掃除生体として有名なシッタカガイを海水30cmキューブ水槽にお迎えしました。 今まで入れてなかった理由は特に無いのですが、少しでもコケ掃除が楽になれば良いなぁと思い、2匹購入。 水合わせして、手前の両端のガラス面に配置してあげました。 ライトが消えると、汚いのが目立ってますね。。。 2匹とも入れてからすぐにお仕事(コケ取り)を開始してくれました。 2日後の朝です。シッタカガイがどこにいるか分かりますか? QQ1に貼り付いてました。 コケを食べている所と食べてない所でここまでハッキリ分かりますね。 ミニットストリーム2000にも貼り付いていました。 こういった機器は、ガラス面と違っ…

  • イエローヘッドジョーの巣作り ~場所決定~

    巣を作っては移動して、を繰り返していたイエローヘッドジョーですが、巣の場所が安定したようです。 水槽中央のライブロック真下です。 結局ここに帰ってきました。(笑) 本当に綺麗に石が組まれていて、お見事です。中からキョロキョロと辺りを見回し、餌の気配がすると出てきます。 夜帰宅すると、こんな感じで小石でキッチリと蓋がされています。 他のジョーを知らないですが、これは1級建築士ですね。(笑) しかし、マガキさんよくそんなところ昇れたね・・・。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • イエローヘッドジョーの巣作り ~試行錯誤~

    海水30cmハイ水槽に新たにお迎えしたイエローヘッドジョー 自分で穴を掘って巣作りする魚ですが、気に入る場所を探すのに難航しているようです。 入れたすぐ最初は①中央に巣を作っていました。 しかし、いつの間にか②右奥のライブロック下に移動していました。 ライブロックが傾いて押しつぶされない? 1日くらい姿を見せない時があり心配になりましたが、いずこから持ってきた小石で蓋がされていたので大丈夫そうです。 次は③中央手前にクレーターを作ってました。 それだと隠れられないのでは? なかなか場所が定まらないようなので、巣作りの素材が足りないのかな?と思い、粗目の砂を追加投入。 次は④ライブロック最下段の…

  • イエローヘッドジョーお迎え

    この度、SPSサンゴ水槽として立ち上げ中の海水30cmハイ水槽にイエローヘッドジョーをお迎えしました!(なんでやねん) ちょっと経緯を説明すると・・・ 海水30cmハイ水槽の立ち上げ放置期間から2か月半経過しました。 なかなかショップに行く機会が無く、時間が経ってしまいました。 しかし、全くコケが生えずに綺麗なままなので、本当に立ち上がっているのか不安に・・・。 その辺のアドバイスをもらいつつ、可能であればお試しサンゴを購入しようかとトールマン海浜幕張店に行ってきました。 専務篠藤さんと話をすると、やはりまだ立ち上がってない可能性があるので、まだサンゴは入れず、魚などの生体を入れて汚した方が良…

  • フタホシキツネベラ失踪?

    海水30cmキューブ水槽の生体達(カクレクマノミ、フタホシキツネベラ、ホワイトソックス)は毎朝餌待ちしているのですが、この日に限ってフタホシキツネベラがいない・・・。 岩陰に隠れる習性はあるのですが、今まで朝に見かけないことは無かった・・・。 もしや、どこかで☆になっていたり飛び出したりしてしまったのか? 入念に探した結果、なんとか見つかりました! しかし、なぜ出てこずに隠れているのだろう。 その後も何かに怯えているような感じが・・・ なにかの病気になってしまったのか? と思ったのですが、翌日以降餌待ちして食べていましたし、健康状態は問題無さそう。 しかし、やはり若干おどおどしているのは、カク…

  • 海水30cmハイ水槽 ~立ち上げから1ヶ月半経過~

    海水30cmハイ水槽(真ん中)を立ち上げてから1か月半が経過しました。 まずはバクテリアを育てる期間として、生体は入れずに1か月以上はと放置していました。 まったく変化無し。 普通は茶ゴケとか出るのかなと思っていたのですが、単に天然ろ材の力が強かったのか、少しは生体を入れて汚さないとコケの餌が無いのか? コケが無いこと自体は良いことなのですが、立ち上げできているのか不安になりますね・・・。 様子を見つつ、またトールマン海浜幕張で聞いてみることにしましょう。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • QQ1のインペラ壊れる

    立ち上げ期間中の海水30cmハイ水槽ですが、使用しているプロテインスキマー「ゼンスイ QQ1」の泡が全然上がらなくなってしまいました。 掃除すれば直るかと思い分解してみます。 インペラを見ると・・・ インペラのシャフトとマグネットが分離してました! そりゃマグネットだけ空回りして、泡立ちませんよね。。 いや、でも稼働して1か月程度しか経ってないのにこれはどうよ・・・。 QQ1はネットショップで購入しましたが、保証書に店名が無かったのと、保証交渉するのもメンドくさいと思い、インペラを単品で購入しました。 安くはないんですけどね・・・。 交換して、問題なく泡が上がるようになりました! QQ1は30…

  • サンゴ消滅する・・・

    ここにきて海水30cmキューブのサンゴに異変が・・・ 手前のカクオオトゲキクメイシおよびハナガササンゴが縮んでいき・・・ とうとう消滅してしまいました・・・ここまでの期間がかなり早い; カクオオトゲはスターポリプに囲われていて怪しくはあったのですが、ハナガササンゴに関しては触れていないはずなのに、どうしてだろう。。 この水槽、ハナサンゴやコモンサンゴは長持ちするのに、カクオオトゲやハナガサはダメな気がしますね。 2日に1回、サンゴフードはあげているし、何が悪いのだろう? そういった要因が分かって改善できるようになりたいものです。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • 水槽用に小型USBファン設置

    夏に入り、水槽にはクーラーが必須になってきました。 ウチは水槽用クーラーは設置せず、エアコンで室温管理していますが、水槽にとっての適温(25℃前後)にしようとすると、人にとっては寒くなりがちです。 なので、水槽周りにはファンを追加することで水温をもう少しだけ下げます。 しかし、水槽の縁にかけるタイプの水槽用ファンは、水槽をガラス蓋で可能な限り上を塞いでいるため使えません。 そこで一般の小型ファンをダクトレールに設置して周囲の空気を回すことにしました。 購入したのはこちら KEYNICE usb扇風機 卓上扇風機 クリップ 充電式 usbファン KN-871 Amazon 楽天 Yahoo! デ…

  • 海水30cmハイ水槽 ~立ち上げ~

    いよいよ、海水30cmキューブハイ水槽を立ち上げていこうと思います。 機材剪定とライブロック作成依頼については前回までの記事を参照ください。 tomuzin.hatenablog.com tomuzin.hatenablog.com トールマン海浜幕張店で購入した以下を入れて、海水を入れて立ち上げていきます。 人工ライブロック 砂 天然ろ材 砂は、こちら「パレオサンド」3kgを量り売りしてくれました。 ライブサンドではないので、真水でひたすらに洗います。 どんなにやっても白濁りは避けられませんが、10回やれば十分かなと切り上げ。 水槽に敷いていきます。だいたい3cmくらいかな。 トールマンで作…

  • 海水30cmハイ水槽 ~ライブロック作成依頼~

    こちら、海水30cmハイ水槽をSPS水槽で立ち上げ準備中です。 トールマン海浜幕張店にライブロック作成依頼、他に必要な物の購入、機材剪定アドバイスを受けに行ってきました! ちょっと前から「30cmハイ水槽立ち上げるかも」と話していたのですが、当日も専務 篠藤さんと会話し、水槽の写真を見せて「30×30×40でSPSがたくさん置ける」というリクエストでライブロック作成依頼をしてきました。 一度トールマンのライブロック使ってみたかったんですよね。 トールマンでJSコーラルロックを紹介し始めた時には、すでに海水30cmキューブ水槽のライブロック作ってしまっていたので・・・。 壊さずに持ち帰る自信が無…

  • 海水30cmハイ水槽始動! ~機材取り付け~

    水槽追加計画が進行していたこちらの水槽台ですが・・・ この度、30cmキューブハイタイプ水槽を設置しました! アクロの30×30×40です。 ”海水SPS水槽”をやってみようかなと、中々難易度が高いことを考えています。 水槽を買ったらまずやることは、以前も紹介したガラスコーテイング剤「ルーセントコート」です。 今までガラス蓋にしか施工できていなかったので、早く水槽で効果を実感したかったんです。 ↓ 以前紹介した記事はこちら tomuzin.hatenablog.com ここからは、設置した機材について紹介です。 まずライトは「chihiros NOVA1」です。 SPS飼育もできる小型水槽用の…

  • マメスナギンチャク追加

    海水30cmキューブ水槽の宙ブロックにマメスナギンチャク追加しました。 前回はトールマンのネットショップでしたが、今回はトールマン海浜幕張店で購入してきました。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 1日後にはしっかり開いてくれました。 今回納入したのは 上の青いのがソラマメ 真ん中のピンクのがアガベス 下のセダクションと色味が被ってしまったか? 小粒は奥に、大粒は手前に配置してみました。 宙ブロックに配置できる限り配置して、マメスナ畑を作りたいと思ってます。 あと5フラグくらいいけるか? 株単位で増えてくれるので成長が分かりやすくスピードも早いため、成長を見守るのが楽…

  • アクアリウムの地震対策まとめ

    いつ来てもおかしくない大地震に備えて、アクアリウムの地震対策を今までもいくつかご紹介してきましたが、今回はまとめをしようと思います。 水槽に蓋を設置 比較的小さな地震でも被害が出やすいのが、水槽からの水撥ねです。 完全に防ぐことは難しいですが、蓋やフランジで可能な限り隙間をなくして水が外に出ないようにします。 水撥ね防止以外にも魚の飛び出し防止や水の蒸発防止など、他にも恩恵がありますよ。 ↓ 以前の紹介記事 tomuzin.hatenablog.com コンセントカバーを設置 水槽からの水撥ねした場合に一番怖いのが漏電です。 コンセントの位置は簡単に移動できないので、このようにカバーをして水が…

  • スターポリプが侵食2

    海水30cmキューブ水槽の底を彩るスターポリプの浸食が進んできたという記事を以前あげてました。 tomuzin.hatenablog.com それを放置した結果・・・ どんどん広がってきました。。 底はガラス面に到達。 裏面から回り込んでライブロックを覆ってきています。 スタポに触れたカクオオトゲキクメイシやウスコモンサンゴがやられだしています。 いよいよ危機感がでてきましたが、活着しているライブロックはかなり入り組んでおり、除去するにはライブロックごと取り出すしかないのでは? と思えて二の足を踏んでる状況・・・。 見た目はかなり綺麗なのもズルい! サンゴ増殖と言えば、先日購入したマメスナも順…

  • ハナガササンゴとカクオオトゲキクメイシ追加

    海水30cmキューブ水槽にサンゴを2個体追加しました。 カクオオトゲキクメイシのグリーン(?)とハナガササンゴのレッドのフラグをトールマン海浜幕張店で購入。 ハナガササンゴのレッド系は2回目ですが、今度はダメにしないようにしたいところ。 導入直後はハナガササンゴはポリプが引っ込んでしまっていますが、カクオオトゲキクメイシはぷっくりして問題無さそう。 翌日にはハナガササンゴの方も咲いてくれました。 今度は色落ちせずに健康に維持したいなーと思う今日この頃でした。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • 小型水槽の添加剤にスポイトボトルが便利

    海水水槽(特にサンゴ水槽)の水質調整に添加剤を投与してる人は多いはず。 私は水質を測った上で、主にカルシウムとKHの添加を行っています。 小型水槽の場合、規定の添加量が少なめで、例えば1.5mlなど微妙な量を要求されたりします。 そのため、100均の小型シリンジを使用していましたが、これを毎日続けていくと意外と大変でした。 シリンジを使用した後、添加剤が残って硬化したりしないように水洗いしてますが、添加剤が複数ある場合はその度に水洗いすることに・・・。 そこで、このようなスポイトボトルに切り替えました。 キャップがスポイトになっていて、使用後も常に浸した状態になっているので、いちいち水洗いする…

  • DI浄水器 クラーケンを導入

    海水水槽は、今まで水道水を使用していましたが、この度DIウォーターを導入してみました。 DIウォーターとは 難しいことは置いといて、簡単にいうと脱イオン化によって生成された純水です。 水道水に含まれるサンゴ飼育にとって不要な不純物を取り除いてサンゴの成長を促進させたり、コケの抑制をすることが目的になります。 クラーケンを購入 DI浄水器は色々なところからでていますが、生麦海水魚センターさんの「KRAKEN」を購入しました。 KRAKENリニューアル!更に効率がよくなって登場! 生麦海水魚センター 購入時の内容物はこんな感じで、かなり細長い形状をしています。 中には"とびこ"みたいな樹脂が詰…

  • 【地震対策】水槽台を連結して固定する

    最近本当に地震が多くなってきました。 今回は、水槽台の転倒防止として、水槽台を連結させ、先日DIYしたダクトレール取付用の柱に固定していきたいと思います。 ↓ ダクトレールを設置したときの記事 tomuzin.hatenablog.com なんか水槽台が増えたって? 水槽追加計画が進行中なので、乞うご期待 (笑) 30cmキューブ水槽用の水槽台×3 と カラーボックス ×3 を連結させ、右と奥の柱に固定していきます。 コトブキ工芸 水槽台 プロスタイル 300/350SQ ブラック 30cm Amazon 楽天 Yahoo! 【ネット限定色】連結できるNカラボ スリム 2段 (ブラック) ニト…

  • 水槽のガラス蓋にガラスコーティング剤「ルーセントコート」を使ってみた

    先日、淡水と海水の30cmキューブ水槽用にガラス蓋をオーダーメイドしました。 ↓ その時の記事 tomuzin.hatenablog.com 今回はそのガラス蓋にガラスコーティング剤を使用してみました。 私がいつもお世話になっているショップのアクアリウムトールマンさんオリジナル商品 「ルーセントコート」です。 中身はこんな感じで、そもそも箱からオシャレです。 ガラスコーティング剤って何に使うの?てところですが コーティング剤といえばスマホ画面や車に使うのが一般的だと思いますが、これは水槽やガラス蓋に使用するための商品です。 コケや汚れが付きづらくなる、※取れやすくなる 透明度が上がる ※カメラ…

  • 淡水30cmキューブ水槽に「グラッシーレディオ RX122s Fresh」を設置

    海水に続いて、淡水30cmキューブ水槽の方の照明もスポットライトに変更しました。 「グラッシーレディオ RX122s Fresh」です。 海水用照明で有名なグラッシーシリーズですが、水草用の性能は如何に。 海水の方でも触れましたが、上にダクトレールを取り付けて吊り下げていますので、水槽上部がかなりスッキリしました。 今までは「ゼンスイ nano LeviL 300 ホワイト」を使用していましたが、比べるとnano LeviLの方は赤みが強かった印象で、グラッシーは平均的に白い感じがします。 また、グラッシーは光の直進性が強いようで、魚の影がハッキリ出ますね。 照射範囲としては1個で30cmキュ…

  • 30cmキューブ水槽用にガラス蓋をオーダーメイド

    今までも何度か30cmキューブ水槽用に蓋を作成してきましたが、今度はガラス製でオーダーメイドしました。 水槽に蓋を付けるには色々な選択肢があるので、今回の私のチョイスについて記載したいと思います。 水槽に蓋をする理由 魚の飛び出し防止 地震による水漏れ防止 水の蒸発軽減 特に海水水槽の場合は、水が蒸発すると塩分濃度が上がってしまいますし、地震時に海水が電子機器や家具にかかるのは危険です。 メンテナンス性は多少悪くなったり、鑑賞面でのデメリットはありますが、基本は蓋を付けるに越したことはないと思います。 ガラス製にした理由 光の透過率が高く、どの波長帯も減衰が少ない 元々ポリカーボネイト製の蓋を…

  • 海水30cmキューブ水槽にスポットライト×2を設置

    海水30cmキューブ水槽のサンゴ色揚げを目指すべく、ライトの変更を行いました。 「グラッシーレディオ RX122s Deep」+「VitalWave2 シアン」 光の波長を補完しあうことで「サンゴの蛍光タンパクを励起していこう!」ということです。 ボルクスジャパン グラッシーレディオ RX122s ディープ Amazon 楽天 Yahoo! ↓ ライトを変更した経緯 tomuzin.hatenablog.com 設置方法は、先日DIYしたダクトレールに吊り下げました。 ↓ ダクトレール設置したときの記事 tomuzin.hatenablog.com 今まで「オプティマスリーフナノ2」を使用して…

  • 水槽照明のためにダクトレールを取り付ける

    お引越しをしてまだ日が浅い我が家ですが、リビングを水槽部屋にしています。 海水水槽のサンゴ色揚げのため、スポットLEDを追加したいのですが、水槽の枠にソケットスタンドを取り付けるよりも、他の水槽でも使えるように天井にダクトレールを取り付けて、どの位置でもLEDソケットを吊り下げられるようにした方が良さそうだと思い至りました。 天井にダクトレールを取り付ける 後付けなので、専門的な電気工事が不要なコンセントタイプのダクトレールになり、取り付けるためにネジ穴を空ける必要があります。 ドリルで天井に仮穴を掘ることにしましたが・・・ 1cmほど行ったところで、何か固い所にぶつかった・・・。 これ以上ネ…

  • サンゴの色揚げをするためにやりたいこと

    ”海水30cmキューブ水槽のサンゴの色揚げをしたい” という目標に向けて、”波長保管タイプのスポットLEDを追加”することになりました。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com そのために、3つの”やりたいこと”が出てきました。 ①LEDの追加と変更 まず目指したいのは、励起帯域(Excitation Band)である400nm~500mn周辺を照射することです。 ※『1.023world – ヤドカリパークとマリンアクアリウム -』引用 波長保管スポットLEDは「VitalWave2」を使おうと思っていますが、 現在使用している「オプティマスリーフナノ2」から波長保管し…

  • 30cmキューブでもサンゴの色揚げがしたい

    リセットしてから2年以上経ち、比較的安定してきている海水30cmキューブ水槽ですが、前々から思っていた課題があります。 「サンゴが購入時の色を維持できない」ということです。 例えば、このカクオオトゲキクメイシは購入時はオレンジでビカビカでしたが、数か月経つと色が薄くなっていきます。しかし健康状態は悪くないです。 良い言い方をするとパステル調になっていると言えるのですが、「この色良い!」と思って購入したサンゴの色が変わってしまうのは、ちょっと困ります。 原因について考える ”水質”、”水流”、”光”を見直してみましょう。 ① 水質 塩分濃度:33.7‰ PH:8.1 硝酸塩:1ppm 亜硝酸:0…

  • トールマンでマメスナギンチャクを購入

    アクアリウムトールマンのネットショップで久しぶりにサンゴを購入しました。 マメスナギンチャクのフラグです。 新入りサンゴへの洗礼の儀、DIP-X漬けです。 なぜマメスナなのかというと、マグネットで浮かせるライブロック「宙ブロック」を作ってましたが、そんなに大きくないので、マメスナフラグなら少しずつ追加していけると思ったからです。 プラグの足も切っていただき、そのまま宙ブロックに接着しました。 ↓ 宙ブロック作成の記事 tomuzin.hatenablog.com 右がマンダリンオレンジ オレンジとイエローが鮮やかな小粒型なので、増やし甲斐がありそうです。 左がセダクション 対称的に大粒で、渋い…

  • APT - COMPLETE【APT3】がスゴイ!!

    淡水30cmキューブ水槽で使用していたADA液肥をAPT3に変更してました。 前の記事では「効果を実感したらまた記事にします」とかいってましたが、実感できるほどの違いは正直出ないだろうと思っていました。 ↓ 前回APTの記事 tomuzin.hatenablog.com しかし、明らかな効果が出てきましたよ! APT添加直前 後景はほとんどパールグラスですが、これはトリミングして1週間後くらいだったと思います。 APT添加開始から2週間目 かなりモッサモサになりました! 葉や茎もしっかりしていて若々しい! しかもこのパールグラス、3年以上前に植えてからトリミングを繰り返してきただけで、差し替え…

  • 地震による水揺れを波で相殺?

    今回は、偶然目の当たりにした不思議な現象について。 ある日、家の水槽の目の前にいた時に、そこそこ揺れる地震が発生しました。 揺れ自体は一瞬で、震度4だったようです。 写真はその瞬間の物ではないですが、水草の淡水水槽とサンゴの海水水槽が、どちらも30cmキューブで同じ水槽台に乗って並んでいます。 しかし、”淡水水槽だけ”水が多少こぼれたのです。 当時の水位もほぼ同じ。 海水水槽の方だけ蓋がしてありますが、蓋は濡れてなかったのでそれで防いだわけではないようです。 あと考えられることとしては、海水水槽では水流ポンプで作り出された波が地震による水の揺れを相殺したのでは? 単純に海水の方が比重が高いから…

  • オールインワンの液体肥料 APT - COMPLETE【APT3】 に変えてみた

    今回は淡水30cmキューブ水槽の水草用液体肥料についてです。 使用してた液肥 今までは「ADA グリーンブライティシリーズ」4種を使用していました。 ニュートラルK、アイアン、ミネラル、ニトロ、定番じゃないでしょうか。 30cmキューブ水槽なので、”1日各1プッシュずつ” と消費量はそんなに多くないですが、やはり最近の価格高騰もあり、4種購入するランニングコストが気になってきました。(ADAなので通販もないですしね) 変更した液肥 そこで、最近話題(?)の「APTシリーズ」を購入してみました。 メーカーはシンガポールの会社みたいです。 水草の量に応じて、ZERO / COMPLETE / EI…

  • リン酸塩プロテストキットを使ってみた

    海水水槽の水質測定は水槽の状態を見る上で重要です。 その中で、サンゴに有害で、コケの原因にもなり、餌の中に含まれているリン酸塩は、(書いてあるところにもよりますが)0.04ppm未満が理想とされています。 今まで「レッドシー リン酸テストキット」を使用していましたが、結果的に必要な値が測れていませんでした。。 なぜなら、これは0, 0.1, 0.2, 0.4, 0.6, 1ppm刻みでしか測れないのです。 0~0.1なのはわかるけど、0.02かもしれないし0.08かもしれない・・・という状態でした。 そこで、もっと精密に測れる「レッドシー リン酸塩プロテストキット」を購入しました。 値段ももう…

  • カラーボックスで水槽の電源ケーブル防水

    リビングに淡水と海水の30cmキューブ水槽を並べていますが、それらの電源ケーブル類は水槽台の中に入りきらないため、すぐ下にむき出し状態になっています。 地震や事故などで水がかかった時を考えると危険ですね。 海水は特に機器が多いため、市販のケーブル収納ボックスでは入りきらないのが困りもの。 せめて、上から直接水がかからないように覆い隠せる何かは無いかと思い、これを使ってみることにしました。 ニトリのカラーボックス・・・の裏板を付けてない物 標準的なカラーボックスよりちょっと特殊で、棚板が好きな位置に設置でき、横幅が約半分・高さも約2/3と小型。 色もブラックで水槽台にマッチします。 海水水槽の横…

  • スターポリプが侵食

    引越したくらいのタイミングから、スターポリプの成長スピードがなぜか上がってまいりました。 サンゴ砂を這って広がり、ガラス面にまで到達。 また、ライブロックを這い上がり、カクオオトゲキクメイシの直前まで来てます。 カクと接触したらどうなるんだろう? よく見ると、かすかにカクの背面からもライブロックを伝って上がってきているようです。 サンゴの調子が良いのは良いことなんですが、広がり過ぎた場合の処理をどうしましょう・・・? それではまた。 ランキング参加中アクアリウム にほんブログ村

  • 水槽のpH測定をデジタルから試薬に変えてみた

    久しぶりに水槽のpHを測定してみましたら、再び怪奇現象が発生しました。 ↓ 以前の怪奇現象 tomuzin.hatenablog.com 海水水槽のpHがなんと5.9! もし本当ならサンゴが死滅してますね・・・。 淡水水槽の方も測ってみると 値が安定せず止まってくれませんでしたが、7.2~7.8くらい。 酸性とアルカリ性が逆になってない? これはさすがに「マーフィード エコペーハー DUO」の故障でしょうか。(直前に校正は実施してます) これまでも故障や電池切れ(?)により3台くらい買い直しているので、今度はデジタルではなく、試薬を使ってみようということで 「LIVESea マリンテストキット…

  • 100均でアクアリウムのツールスタンドを見繕う

    ハサミやピンセット等を収納できるツールスタンドとして使えそうな物が100均にあったので、ご紹介です。 ダイソーの「PEラインバスケット」です。 PEラインバスケット(長方形)2サイズアソート - ダイソーオンラインショップ【公式】 ↑ 上記はまとめ買い用ページ どの100均でも置いてある類のワイヤーカゴですね。 網目がハサミやピンセット、プロレイザー、スポイトがするっと差し込めて落ちない絶妙なサイズ感です。 ただ、フック状になっているので引っ掛けられる場所は必要です。 水切りとして使いたい場合は下に珪藻土を敷いてもいいかもしれません。 そんなわけで用品紹介でした。 おまけ カクレクマノミとサン…

  • 水槽用にコンセントカバーをつけてみた

    新居への引越しで水槽の設置場所が変わったので、コンセント周りの環境も変わりました。 水槽台のすぐ下にコンセントがあり、電源タップやコード類でごちゃごちゃしてますが、これは近いうちに整理する予定。。 水槽のすぐ下にコンセントがあると、地震などで水がかかる恐れがあり危険です。 コンセントカバー ベビーガードコンセントフルカバー 2連 鍵無しセキュコンセントカバー 感電から守れる 防滴コンセントカバー 屋外コンセント用セ Yahoo! そこで、こちらのコンセントカバーを購入してみました。 テレビアンテナもあり横2列になっているタイプのため、2連用です。 また同じような商品はたくさんありますが、赤ちゃ…

  • 水槽引越し後の変化と挑戦について

    住居引越し&水槽引越しから2週間経ちました。 ちょっとした変化と、これから挑戦したいことについて雑談です。 まず、最近スターポリプの勢力が急激に広がってきました。(引越しと関係ないと思いますが) ガラス面に到着するまで砂地を這ってきたのと、ライブロックを回り込んでカクオオトゲのところまで上がってきています。 このスタポは2022年4月にトールマン八尾本店で購入して、当時はこんなでした。 無事大きくなっているのを実感すると嬉しい気分になりますね。 引越し時の振動でライブロックの位置が少し変わってしまったため、フタホシキツネベラが巣を移動したようです。 ライトが消えた夜、たまにひょっこり顔を出すか…

  • 折れたエダコモンサンゴを接着

    先日、住居引越しに伴い水槽の引越しを実施しました。 概ね無事移動することができたのですが、唯一の心残りが・・・ エダコモンサンゴが折れてしまったことです。 折れる前はこんなに立派になっていたのに・・・ 欠片が何本ありましたが、全てをフラグにするには置く場所がない。 枝ぶりがかなり良いこの欠片だけでも残すことにしました。 接着するのに使ったのは、最近よく登場する「アクアスケープ」です。 アクアリウムボンド アクアスケープ マリンスタイル/石灰藻カラー Amazon 楽天 Yahoo! ライブロックに水中で接着するときに重宝するので、お気に入りです。 ここに接着しました。 背の低いサンゴではハナサ…

  • 水槽のお引越し

    突然ですが、この度お引越しすることになりました。 水槽だけではなく、住居の引越しです。 アクアリウムを始めてからの引越しは初めてなのですが、当然「水槽の引越し」をどうするのかが課題になってきます。 生体は普通の引越し業者は運んでくれませんからね。 こちらは引っ越し前の淡水と海水の30cmキューブ水槽たち。 幸い(?)なことに所持しているのは小型水槽のみであることと、引越し先が数百mしか離れていないため、自分の手で移動させることにしました。 台車を使って。 しかしやっておいてなんですが、おススメしません! 水は可能な限り抜いていましたが、サンゴやライブロックや砂は(怠慢で)そのままにしていました…

  • 海水30cmキューブ水槽の紹介 パートⅡ

    リセットから2年半くらい経過しました海水30cmキューブ水槽の紹介です。 ↓ リセット前の水槽紹介記事 tomuzin.hatenablog.com 導入してる生体 カクレクマノミ 今いる生体の中で一番の古株で3年半経過しました。 初期段階で腹びれが無くなってしまっていますが、元気いっぱいです。 ハナガササンゴやハナサンゴを住み家にしていて、縄張り意識が強いため、他の生体を追い払っていることも多々ありますが、サンゴをモフモフしている姿はやはり可愛らしい。 フタホシキツネベラ 導入してから8か月ほど経過した比較的新参物。 自分のエリアを持ってるカクレクマノミと対照的に、水槽の上層からライブロック…

  • 「ゼンスイ QQ1」が止まった

    海水30cmキューブ水槽で使用している外掛け式プロテインスキマー「ゼンスイ QQ1」ですが、ポンプが全然に止まるようになってしまいました。。 電源を入れなおしても同じです。 まずは分解してみましょう。 インペラを見た所、シャフトとの設置部に塩がこびりついているのか、回りにくい状態になってました。 塩を落とすために穀物酢に1時間くらい浸けておきました。 インペラがスムーズに回るようになり、これで安心・・・ ・・・できなかった。。 まだ動きません。 あと残る可能性はポンプ自体がダメになったということ。 実は1年ほど前に同じようなことがあって、替えのポンプを購入したのですが、交換する前に途端に発生し…

  • 魚の種類を判別できるカメラアプリ紹介

    前回に引き続きカメラアプリの紹介。 ご存じの人も多いと思いますが、「LINNE LENS」(リンネレンズ)です。 カメラにとらえた魚をAIによって種類を判別できるアプリです。 ハッキリ全身をとらえていれば、結構正確に判別してくれます。 魚だけでなく、エビや海獣などもいけますし、陸上の動物も認識します。 ウチの水槽で試してみました。 見慣れない名前ですが、シロボシアカモエビ=ホワイトソックスなので正解! 似ている魚にコガネキュウセンもいますが、正しく判別できてますね。 もちろん淡水海水問わずいけます。 複数同時認識もできちゃいます。 ウチのサイアミーズは太り過ぎたせいで、確信度が低めなのでしょう…

  • 海水水槽でコーラルレンズの代わりになるカメラアプリ紹介

    海水水槽をスマホで撮影する時、ライトが青いので、そのまま撮ると真っ青で暗い感じになってしまいます。 スマホでそのまま撮影 もう少し肉眼に近い写真が撮りたいですよね。 コーラルレンズ そこで私がいつも使っているのは「ZOOX コーラルレンズV2プラス」です。 ↓ 過去に紹介したときの記事 tomuzin.hatenablog.com こちらを使用するとかなり肉眼に近い色味で撮ることができます。 しかし装着する手間があるので、決定的瞬間を逃してしまったり、外出先の海水魚ショップや水族館などで手元に無い場合もあります。 そんなときのために、コーラルレンズを付けたときと同じような色味の補正をしてくれる…

  • 海水水槽のPHが6.1に!?

    今回は怪奇現象についてです。 いつもついサボってしまいますが、久しぶりに水槽のPH測定を実施しました。 すると海水30cmキューブ水槽でありえない値を観測・・・ PH 6.1!? 海水水槽の理想値はPH 8.0程度なので低すぎです。 PH 6.1となると水草水槽でちょうどいい感じの値です。 さすがに測定器の故障を疑ったのですが、 淡水30cmキューブ水槽の水を測るとPH 6.8(ちょっと高いですが)、水道水を測るとPH 7.0なので正常な値を示しています。 海水30cmキューブ水槽の水替えを1/3程度実施すると・・・ PH 6.4で少し上がりましたが、それでも低すぎる。 残る手段としては、PH…

  • ハナガサ畑失敗

    海水30cmキューブ水槽でフラグのハナガササンゴを集めて、ハナガサ畑を目指していましたが、現状失敗に終わってしまいました。 全盛期(2月頃) 購入したばかりの頃です。 ピンク、ホワイト、グリーンの3色のポリプが良く開き、密集していました。 6月頃 グリーンの茎の色が変わり、ピンクが縮退し、ホワイトが衰退し始めました。 色自体は全体的にパステル調になりましたが、悪くはないと思ってます。 9月頭 グリーンは変わらず、ピンクは衰退し始め、ホワイトはダメになりました。。 ホワイトがいた所にヒメシャコガイを追加です。 9月末 ピンクの衰退が止まらず、このままダメになりました。。 現在 というわけで現在は…

  • 宙ブロックを作成してみた

    海水30cmキューブ水槽に少しずつサンゴを追加してきましたが、そろそろ置き場が無くなってきました。 もし今後、気に入ったサンゴやお買い得なサンゴを見つけたときのためにサンゴの置き場が欲しい。 しかし、30cmキューブ水槽では物理的に限界があります。(サンゴ同士の接触も気にしないといけない) また、フラグラックは人工物感が出るのであまり置きたくない。 そんなわけで「宙ブロック」を自作してみました。 「宙ブロック」とは・・・ サンゴの置き場を確保するために、人工ライブロックをマグネットを使って水槽壁面に取り付けられるようにした物です。 アクアリウムトールマンで作成、販売されています。(おそらく他の…

  • サンゴの接着に「DD アクアスケープ」を使ってみた

    突然ですが、私はサンゴをライブロックに接着するのが苦手です。 接着したつもりでも、いつの間にかポロっと取れてしまっているんですよね。 例えば、この先日通販で購入したカクオオトゲキクメイシ。 若干ライブロックの端ですが、以前ショップでおススメされた「ZOOX アクアリウムグルー」を使って接着していたつもりでした。 3日後、帰宅するとスタポの上に落下しているカクオオトゲの姿が・・・。 夜しか姿を見せないエメラルドグリーンクラブも興味津々。 おそらく、マガキガイかエメグリが押して落下させたのだと思いますが、そこまで力が強いわけではないはず。 では、なぜ接着できていないのか? サンゴ側には白く固まった…

  • 30cmキューブ水槽レイアウトの底上げ

    淡水30cmキューブ水槽の新しいレイアウトについて構想中です。 期限は決めてないので先が長い話になりそうですが、流木と溶岩石を使った森林レイアウトが良いなと漠然と考えているところ。 水槽外でレイアウトをしてみて、完成したらそのまま水槽に入れられると楽なので、ベニヤ板を下に敷くことにしました。 ホームセンターなら、丁度良い大きさにカットしてくれます。 さて、色々な素材を配置してみてレイアウト構想してみるのですが、”何を使って底上げをするのか”に困りました。 一般的には、”軽石をネットに入れる”というのが多いでしょうか。 あとは、レンガや人工芝、ろ材、フィルターマット等が候補にあがりますが、何とな…

  • 通販でカクオオトゲキクメイシを購入

    初めて通販でサンゴを購入しました。 「オーストラリア産 カクオオトゲキクメイシ おまかせ2個セット」です。 サンゴは直接見て購入したい派だったのですが、リミテッドショップマンで超特価だったので、ついついポチってしまいました。 勝手にフラグを想像してましたがカットした骨格のみですね。 その方がライブロックにレイアウトしやすいので助かりました。 ライブロックの空いてるスペースに接着しました。 まだ開いていない状態だと特にオレンジの鮮やかさがエグイですね。 時間が経って膨らんだ状態、プリップリですね。 サンゴの価格に詳しいわけではないですが、確実にお値段以上であることはわかります。 ただちょっと気に…

  • ヒメシャコガイをお迎え

    海水30cmキューブ水槽にヒメシャコガイをお迎えしました。 フラグに付いている小型の個体を3000円ほどで購入。 そのままライブロックに接着するのでプラグの足は切ってもらいました。 温度合わせと軽くだけ水合わせして水槽へ入海。 設置したこの場所は、元々ハナガササンゴ(ホワイト)がいましたが、残念ながらダメになってしまったのです。 水流を止めたり何かキッカケがあると、ハナサンゴのスイーパー触手が触れてしまうことがある位置でした。 ダメになった根本原因は他にあると思ってますが、新たに別のサンゴを入れるとしてもリスクがあります。 そこで、サンゴの毒性に触れても大丈夫なヒメシャコガイをチョイスしました…

  • 水槽レイアウト作業パネルの作成

    「川の流れるアクアテラリウム水槽」の作成も終わり、次の”レイアウト作りたい欲”が私の中で上昇中です。 次は、5年くらい経つ淡水30cmキューブ水槽のリセットかなと思っている今日この頃。 レイアウトの構想を練っているだけでダラダラと時間が過ぎていくことが目に見えてますけどね・・・。 とはいえ、石や流木を配置してみてレイアウトの構想を練るスペースはあった方が良いと思うので、今まではあり合わせの材料で作っていた作業パネルを作成したいと思います。 ここで作業パネルと言っているのは、水槽の代わりに側面や底の役割をする板です。 材料は「川の流れるアクアテラリウム水槽」で良さを知ったスチレンボードです。 ホ…

  • マガキガイ(ベビー)をお迎え

    海水30cmキューブ水槽にマガキガイ(ベビー)を3匹お迎えしました。 (結構前にお迎えしてましたが記事にするのが遅くなりました) 既にマガキガイが2匹いますが、その中の1匹がそこそこ大きく、ヒーターに昇っては落下し、エダコモンサンゴを頻繁に折っていくので、別水槽に隔離・・・。 コケ取り補充要員として、落下でサンゴを折る心配がなく、小回りが利く小型の個体を買ってきました。 入海時に並べて記念撮影。 驚きの小ささです。(約1.5cm) 肝心のコケ取り能力についてですが、行けない場所は無いくらいどこにでも行けるようです。 コケ取りのパワーの判別は難しいですが、コケの生え具合が増えたりはしてないので、…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑩ ~完成~

    35cmスリム水槽で作る「川の流れるアクアテラリウム」は ついに完成しました! 設置する場所と水槽サイズありきで構想を始めた川の流れるアクアテラリウム水槽ですが、完成させられてよかったよかった。 特に水のコントロールについて失敗が多くありましたが、次に活かしたいと思います。 その内、水辺にメダカでも入れようかなと画策中。 日々の手入れ 一日一回全体に霧吹きをしているのと、半日蓋をして湿度を確保しています。 また水の蒸発で水位が下がったら水を足します。 霧吹きに使う水は「ウォーターメーカー プロ」で作った純水を使用しています。 水道水をそのまま使うと、含まれるカルシウム分などがコケやガラス面につ…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑨ ~手直し編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第9回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 前回で概ね完成しましたが、気になった点と手直しについてです。 陸地の内部が丸見え スリム水槽で川の流れるアクアテラリウム作ったため、陸地の内部が水槽正面から丸見えの状態です。 このままでもアリな気もしますが、隠してみたらどうなるか見てみましょう。 素材をいくつか試してみました。 スチレンボード 土台作りで余ったスチレンボードを使って、目隠し板を作成。 色は悪くないのですが、素材のせいかどことなくチープな印象・・・。 板紙 無印で購入した写真用アルバムの表紙に使われていた板紙をカットして作…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑧ ~水辺作成編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第8回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 水辺の作成 陸地へのコケの植栽まで完了したので、水辺を作成していきます。 まずは底砂を敷きます。 使用したのは「ADA ラプラタサンド」。 岩場には淡水30cmキューブ水槽から拝借したウォーターフェザーを付けてみました。 水中から陸を見上げる構図、結構好きです。 このままでも良いですが、水草と石も入れてみます。 植えたのは「エキノドルス・テネルス・ブロードリーフ」。 ここに適用できるかは不明ですがチャレンジ! 水を流す 「サイレントフロー」を稼働させて、水を流してみます。 あれ、想定より…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑦ ~コケ植栽編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第7回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com コケの植栽 陸地に埋め込んだり貼り付けたりした「活着君」にコケを植栽していきます。 ピンセットを使って植えていくだけですが、ポイントは 「活着君」の繊維に引っ掛けるようにコケを植える 「活着君」を濡らしておくと植栽しやすい 土と違って深く植えられないので、コケは短めにカットしておく 川周辺のコケを植栽しました。 コケの種類の選定については後で記載します。 「サイレントフロー」を隠している崖部分にも風山石を接着します。 後でフィルター交換できるように蓋はちゃんと外れるようにしてあります。(…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑥ ~陸地作成編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第6回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 陸地を作成 川と水辺の石配置はほぼ完了したので、陸地部分を作成します。 陸地の下部分に土台および水の通り道になる物を詰めます。 一般的には軽石を使うことが多いのかなと思いますが、今回は「エーハイム サブストラットプロ」を使用しました。 理由はろ材なのでバクテリアが多く定着してくれそうなのと、単純に余っていたからです。(笑) 右側には観葉植物エリアとして作成した箱をはめ込みます。 適切なサイズにカットしたウールマットをその上に置きます。 さらにその上には、壁にも使用した「活着君」を置きます…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成⑤ ~石の接着編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第5回です。 ↓ 前回の記事 川に石を接着 川に対して石を組み、「シリコーンシーラント」で石を接着していきます。 手持ちの「風山石」を広げて、どこに何を配置するのか試行錯誤するのが楽しくもあり、一番時間がかかったかもしれません。(笑) 川への石配置が(ほぼ)完了したのがこちら レイアウトとしての自然感を出すために意識したのは 手前(下流)の石を大きく、奥(上流)の石を小さく ただし囚われすぎず大小の石を組み合わせる 均等に並べると堀のようになってしまうため、あえて凹凸を作る 風山石 ラージ 1L(約1〜3cm) Amazon 楽天 Yahoo! 水流テスト 石を…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成④ ~土台の接着編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第4回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 接着に使用する物 スチレンボードを接着するために「シリコーンシーラント」を使用します。 ホームセンターで売ってます。 先端をカッターで切り落とし、別売りの「コーキングガン」に装着して押し出します。 水漏れしないように接着やコーキングするのに向いています。 すぐには硬化せず、感覚的には半日置いておけば完全硬化はせずとも次の作業に移れる程度には固まってます。 色は目立ちにくいグレーがおススメ。 使い切らない場合でも、空気に触れさせないようテープで先端を巻いておけば数か月は使えます。 しかし、…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成③ ~土台パーツ作成編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第3回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 土台パーツの作成 前回までで陸地になる土台の試作を作成して、水の流れや寸法の確認を行いました。 次は実際に土台のパーツを作成して組んでいきます。 試作で使用していた物より質の良いスチレンボードを使いました。 厚さは5mm。 色は多少見えても目立たない黒がおススメ。 まずは川部分の作成。 夏休みの工作のようです。 後で接着しますが、まだマスキングテープで仮止めします。 試作品をコピーしつつ、水が溢れてしまった反省を生かし、淵の高さを上げました。 続いて、水が出てくる壁の作成。 厚さの半分く…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成② ~土台試作編~

    川の流れるアクアテラリウム作成の第2回です。 ↓ 前回の記事 tomuzin.hatenablog.com 土台を試作 レイアウトの大まかな構想まではできました。 次は陸地になる土台を作りますが、その前に試作を作りながら寸法を調整していきます。 土台に使用したのはスチレンボードです。 軽いし、カッターで簡単にカットして加工できるのでかなり使いやすいです。 しかし、水にめっちゃ浮きますので、最終的に水槽との接着は必須です。 まず「サイレントフロー」から出た水を通す道を作成します。 試作なので何となくの寸法で作成して組んでみて、後で調整すれば良いのです。 板から道を通します。 仮組なので、マスキン…

  • 川の流れるアクアテラリウム作成① ~レイアウト構想編~

    前々から憧れだった「川の流れるアクアテラリウム」を作成してみたいと思います。 記事が数回に分かれると思うので、良ければ最後までお付き合いください。 水槽 置きたい場所ありきで水槽サイズを選定しました。 「GEX グラステリア サイレント 360スリムH」の水槽セット 水槽サイズは幅36cm×奥行17cm×高24cmのスリム型 付属のフィルター「サイレントフローパワー ホワイト」も使用します。 これのために設計されたのではと思うほど棚に対してピッタリサイズ GEX グラステリア サイレント 360スリムH Amazon 楽天 Yahoo! レイアウト構想 まずは水を入れてフィルターを試運転させ、…

  • 不調のハナガササンゴを「Reef Dip」につけてみた

    近い時期に購入し、4~5か月経過したハナガササンゴ達ですが、どうも調子が下り坂です。 グリーンは問題無いのですが、ピンクとホワイトのポリプが縮小傾向。 そこでピンクとホワイトを「Reef Dip」につけてみることにしました。 これはヨウ素でサンゴを消毒・除菌をする用品です。 細菌や害虫による外的要因があった場合に排除するのが目的ですね。 既に似たような用品である「Dip X」は所持していましたが、「Dip X」はサンゴ導入時に寄生虫を持ち込まないために使うもので、「Reef Dip」は病気にかかったサンゴに使うものという別用途の理解なので、新たに購入。(考えてみると具体的に何が違うのだろう。。…

  • カクレクマノミの不調

    海水30cmキューブ水槽のカクレクマノミがある日突然餌を食べなくなりました。 食欲や縄張りに関して特に貪欲な子で、こんなことは今まで一度もありませんでした。 たまにはこんなこともあるかもしれないと思いましたが、一日経っても二日経っても餌に反応しません。 普段はハナガササンゴを縄張りにしていますが、ライブロックの下に隠れることがあったり、心なしか呼吸も荒い気がします。 いつもは縄張りに近づいたホワイトソックスには容赦しないのですが、侵入を許していることを考えても、明らかに様子がおかしい。 白点病やトリコディナを疑いましたが、体を見ても変な物が付いているようには見えない。 淡水浴をさせようとしまし…

  • 購入したサンゴ達その後

    ここ数か月の間で怒涛のサンゴ追加ラッシュをしてきましたが、「30cmキューブ水槽」という最適とは言えない環境の中でどう変化したかについて紹介です。 ハナサンゴ 状態:〇 購入時 右の蛍光グリーンは古株ですが、奥のゴールドと手前のクリアを購入。 現在(6か月後) 株こそ増えてないもののボリューム感マシマシになっているのと、頻繁にスイーパーを出しているところを見ると状態は良さそうです。 ただ、購入時の濃縮した鮮やかな色味が見れなくなっているので◎からランクダウン。 ハナガササンゴ 状態:△ 購入時 若干時期はズレますがピンク、グリーン、ホワイトを購入 現在(3か月後) グリーンは茎がブラックからク…

  • サイアミーズフライングフォックスのその後

    先日事故により死なせてしまい、新たにお迎えしたサイアミーズフライングフォックスのその後の様子についてです。 ↓ やらかした事故の記事 tomuzin.hatenablog.com ↓ 新たにお迎え時の記事 tomuzin.hatenablog.com 購入時 こちらは購入時の状態です。 選んだのが少し小さかったかなと思っていました。 石に付いたコケのみを無心に食べていたころです。 1か月後 水槽の環境に慣れて、レッドファントムルブラと一緒に水面まで粒餌を食べに来るようになり、体系ががっしりしてきました。 徐々に気が強くなってきて、レッドファントムを軽く追い払うこともありますが、激しく攻撃をする…

  • フタホシキツネベラをお迎え

    魚としてはカクレクマノミしかいなかった海水30cmキューブ水槽ですが、実に2年半ぶりの魚を追加しました! その名もフタホシキツネベラです。 体に二つの斑点があることからその名が付いたようですね。 経緯 魚がカクレクマノミだけは少し寂しいなと思ったのと、基本縄張りに留まっているカクレクマノミに対して、泳ぎ回ってくれる生体が欲しいと思い立ちました。 そこで毎度お馴染みトールマン海浜幕張店にお邪魔したわけですが、その時点では何をお迎えしようか決まっていませんでした。 店員さんに水槽の写真を見せて、どの子が良さそうか選んでもらった候補にフタホシキツネベラがいました。 他の魚と比べても目を引く鮮やかな黄…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トムジンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トムジンさん
ブログタイトル
淡水海水30cm生活
フォロー
淡水海水30cm生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用