ノートパソコンのタッチパッド(指)を使って、絵を描いています。使用アプリはWindowsのペイントです。誰でも気軽に表現できることを伝えられたら幸いです。
『アートコレクターズ』の抽象画の特集をパラパラ見て、 インスピレーション受けて描く。 良いなと思ったものを自分のフィルターを通してアウトプット。 他者の作品を触媒として、自分の脳を活性化。 9月22日から25日、4日間かけて描いた。 これが何なのかは自分にも分からない。 ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2022年 8月号 生活の友社 Amazon
gif gifがあると記事が華やぐ。
gifです。 製作過程をいい感じに開示したいな、とずっと思ってて、今回初めてGIFにしてみました。一時期、JPEGで1枚ずつ貼っていましたが、アニメーションの方がずっと見やすくて良いですな。 今回の絵は10日で完成。 1枚が完成するペースとして悪くない。 * * * こうやって、未熟な人が未熟なりに工夫しながらやることに価値があると思っている。 また同時に、未熟な時期は貴重だとも思う。 未熟だからこそ出せる味わい、 知らないからこそできる表現がある。 自分で描いてきた絵を見返すと最近の絵の方が良いと思うが、 他の人からすると「昔の絵の方が良い」ということもあるからな。 できるだけ未熟でいたい。
絵を印刷して額に入れてみた。 (額に入れたらなかなかええやん…‼︎)#自画自賛 pic.twitter.com/WmCKNgIrCN— 都市 (@coffee_city104) 2022年9月11日 印刷サイズは2L。 印刷代金は200円弱。 額はAmazonで400円程度。 印刷すると画面越しに見ているのとは違う感じ方をするし、額に入れると様になる気がする。楽しい。
緑の線の色と透明度、太さを変えて引いていく。 ただのグラデーションだけだと挑戦ではない。 そこからひと捻りを加えて目が浮かび上がった。 顔とか目に行き着くことが多いな。 描きやすいからかな。 本来、自分が描きたいもの、描かなくてはいけないものみたいのってあるかな。
今日も、マーカーを使って描く。
ひたすら縦に線を描く。 透明度を調整して色をどんどん暗くして透明度をどんどん下げていく。
「ブログリーダー」を活用して、としこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。