ノートパソコンのタッチパッド(指)を使って、絵を描いています。使用アプリはWindowsのペイントです。誰でも気軽に表現できることを伝えられたら幸いです。
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,324サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
イラストブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,683サイト |
デジタルイラスト | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 235サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 95,780位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,324サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
イラストブログ | 814位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,683サイト |
デジタルイラスト | 15位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 235サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 31,493位 | 31,598位 | 31,615位 | 31,444位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,324サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
イラストブログ | 271位 | 273位 | 283位 | 283位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,683サイト |
デジタルイラスト | 9位 | 9位 | 10位 | 10位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 235サイト |
YouTubeを初めてみました。 https://youtube.com/@toshikokkoko?si=VhGhSCNj_8F92bcf ここ1〜2年、絵を描くときは途中途中で絵を保存していたので、その出来上がるまでの過程を並べていけばコマ送りの動画みたいになるかなとは思っていました。 Microsoftの無料動画作成ソフト「clipchamp」を使うことで、フェイドインやフェイドアウトができ、徐々に絵が浮き出てくるな形にできました。適当な音楽つけたら、それなりに面白いものになったかなと思います。やりながらブラッシュアップしていきます。 https://youtube.com/shorts…
今晩も描く。 ペンの透明度を下げて殴り描いている途中までは新しい感じで良かった。 が、途中から何かを意識し過ぎで迷走した。 夜にやっているからか。 ムダな雑念が入る感じがある。 それが良くないのかな。 ・・・でも後々見返したら悪くないかもな。
最近、結構な頻度で夜な夜な絵を描いている。 これでいいのか、絵を描くこと以外にももっとやりたいことがあるんじゃないか、自分がどうしたいのか、自分がどうなりたいか、よく分からない中で描いている。楽しいから描くというより、「描く!」という謎の使命感が沸き立って、勝手にパソコンを開く。絵を描くという使命感を自己暗示して現実逃避しているのかもしれないな。 といっても、充実感があるかと問えばそうでもない。絵を描くごとにモヤモヤを抱えている。意外とネガティブな心持ちである。アウトプットが自分の期待を超えてこないからか(自己評価高い)、鬱屈した思いが溜まっていく。最近ずっとやっている透かし技法にも飽きてきて…
透かし具合のコントロール方法がだんだん分かってきた気がする。
前作に続き、もう一度「文字」を書いてそれを背景にしてみる。 適当に英語を並べると中二病のTシャツみたいになるなと思う。 下書きの後、その上に描いていくアイデアが何も出てこなかった。 アイデア思い浮かばなければ、無理にひねり出さず、過去の絵から引っ張ってきても良いのだ。 オレの技術力であれば、同じものを描いても同じものにならない。 それがまた新たな面白さを生む。 金髪坊主の弟の誕生。 toshikokkoko.hateblo.jp 絵に意図的な操作を加えると、それがメッセージ性となって表れてくる。 今回の絵は言葉を適当に羅列してしまったが、登場人物の背景的な言葉にした方が良かったか。 自分を見失…
いい。笑 文字の透かしも面白い。 (見返したら誤字があった///) 描き込みすぎてもなくて調度良い。
カリグラフィーで描き殴った。 いや、なんか違う。 思いっきり迷走した。
ペンのピクセルを20から15にしたら、やっぱり細かい絵になった。 やっと終わった。 ゴールが遠く感じたし、手も止まりがちだった。色をつけても「なんか違うな・・」と元に戻しがちだった。 前回の集大成は、先に線を引いてキャンパスを分割したのが良かったのかもしれない。そうすることで大きい絵を描くというより小さい枠を少しずつ埋めていくような感覚だった。今回の絵はキャンバスの分割をしなかったので、大きな枠に対して少しずつちまちま埋めていかなくてはならなかった。 前回の集大成 適当に描いているつもりだけど、「こうじゃないんだよな」という取捨選択が生まれるということは、根底には自分の求めるものがあるような気…
下書きにカリグラフィペンを使用。独特の勢いが生まれる。
キャンバスのサイズを大きくして、ペンを太くしたことで、筆(指)を動かす速さによって線の太さが大きく変わるのが楽しい。
この透かし画法は、不透明度をどれくらいに設定するかがポイントだ。 ベースとなる下書きは白色に寄せている。なので上書きで白系の色で塗りつぶす際に不透明度を高くしてしまうと、下書きがほとんど透過されず白っぽくなってしまう。 逆に黒系で塗りつぶす際には不透明度は高めにしないと、色の持つ重たさというか、存在感が出ない。 なかなかムズイ。
ペイント3Dの中から馬とコモドドラゴンの形をトレースした。著作権的に微妙らしいから今後はやらないようにしよう。
キャンバスサイズはA5(2100×1480)、 線の太さ20ピクセル、 が気負いなくリラックスして描けて良い感じかも。
はい、最高傑作です。 時間かかったな~
雑多な感じがいいですね。 下の方にいる寿司職人が好きです。 なぜ泣いているのか、気になります。
適当に色を重ねる下書きをして、その上から線を上書きしていく。 上書きでは下地がある分、自分自身とセッションしているような感覚がある。 こういうの楽しい。 上書きした線の中を不透明度を50%程度で塗りつぶすと複雑さと偶然性が増す。 絵としての面白さもマシマシになっているのではないか、と思う。 ・・・なんか、描くほどに絵が良くなっていると感じる。 こういう実感、最新の絵が自分の1番のお気に入りというのが嬉しい。
「ステッカー」をラクスルで作ってみました。 ヤバすぎる…wwwラクスルにて。200枚で2,761円! pic.twitter.com/pE4gUsWmxl — 都市 (@coffee_city104) 2022年10月8日 raksul.com シール仕様はあまり分からないので、基本はノーマルと思われる仕様を選択しました。 ※仕様(明細)は下記に記載。 値段は、200枚で税込み2761円。100枚の発注でも十分かなと思いましたが、200枚にしても値段が200円くらいしか変わらなかったので、200枚にしました。こういうサービスだと材料費(変動費)よりも段取り替えの費用が大きいのは当然ね。 次はな…
9月29日 5時10分起き。 すぐに長男と長女が起きてくる。 朝食をあげて、出社前に15分絵を描く。 10分くらい描いたところで長女が横に来て 操作ミスして描いていたものを消してしまったけど、 残りの5分でアウトプットを残した。 この活動は自分にとってジャーナリング(描く瞑想)だ。 頭のモヤモヤを吐き出す、脳のゴミ掃除。 何かを描き上げようと思わなくて良い。 思いつくままにただただ描く。 描くこと自体が目的で良い。 それだけで頭がスッキリするし、自分に納得感が生まれる。 絵を描けなかった日には、 「絵を描きたかった」という苛々が自分の中に生じてしまう。 たいていの苛々は我慢から生まれている。 …
『アートコレクターズ』の抽象画の特集をパラパラ見て、 インスピレーション受けて描く。 良いなと思ったものを自分のフィルターを通してアウトプット。 他者の作品を触媒として、自分の脳を活性化。 9月22日から25日、4日間かけて描いた。 これが何なのかは自分にも分からない。 ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2022年 8月号 生活の友社 Amazon
gif gifがあると記事が華やぐ。
「ブログリーダー」を活用して、としこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。