chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宮宇
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/01

arrow_drop_down
  • 古文書基礎コース 第1回課題

    NHK学園古文書・基礎コース第1回の課題が、添削されて送られてきた。書き方について迷った部分は、ていねいな赤ペンでわかりやすく書かれていた。講評も良かった。褒…

  • 北海道開拓の村でアツアツの「とん汁定食」

    道路の雪も解けて走りやすくなったこともあって、「大学図書館に行ってくる」と家族に言って家を出た。 青空で、空気が暖かい。遠出がしたい、そうだ、野幌に行こう。 …

  • 細々とでも 学び続けたい

    2025年度の科目登録を控えて、あと13単位どうしようと悩んで『枕草子』の世界博物館資料論博物館展示論社会科学で綴る伝記以上4科目を登録した。 博物館資料論は…

  • 単位認定試験 ふりかえり

    今期の受講は3科目。成績は『原典で読む日本の思想(‘24)』A『テーマで学ぶ日本教育史(‘24)』C?『より良い思考の技法(‘23)』なんとA! 単位は取れた…

  • 『ポアロ登場』

    書かれた順番に読んでみよう、と読み直し始めたアガサ・クリスティーの作品。『スタイルズ荘の怪事件』『秘密機関』『ゴルフ場殺人事件』『茶色の服の男』『ポアロ登場』…

  • おいしいスープを追究してみた

     イチビキ ストレートいそのかづお札幌ブラック鍋スープ 720gAmazon(アマゾン)  晩ご飯は鍋にした。どれだけ黒いんだろう、と好奇心で買ってみた『札幌…

  • 2科目終了

    『テーマで学ぶ日本教育史』『原典で読む日本の思想』単位認定試験を終了した。あとは『より良い思考の技法』が残っている。 広く浅く教養を学ぶか、もっと深掘りするか…

  • 2025年は〈まめきちまめこのスタンプラリー〉から

    年が明けて、さて、今年はどんな一年にしようかなと、机の上を片づけながら考える。 1月19日~27日までは放送大学の試験。2月16日は漢字検定。漢検の準備に2週…

  • 毎日が氷点下

    寒い。毎年のことなので覚悟はできている。でも、強剛拇指で血の巡りがわるくなっている左脚がひんやりと冷たくなるのは、歩きにくい上に気持ちがふさぐ。 今日も凍れ(…

  • 映画『Love letter』

    先月からいろいろ書きたいことがたまっている。愛玩動物飼養管理士の試験。放送大学の通信問題。読書や映画。 12月6日の昼過ぎ、テレビから、「ただいま速報が入りま…

  • 冬の始まり シュトーレン

    11月の第2週から、気温がグッと下がるらしい。毎年、この時季の楽しみはシュトーレン。石狩当別のロイズまで買いに行く。 午後から長男がタイヤ交換に来るとのことで…

  • 3科目+資格試験、それからアガサ・クリスティ

    今期は3科目を受講。『より良い思考の技法』『原典で読む日本の思想』『テーマで学ぶ日本教育史』 それから愛玩動物飼養管理士2級の試験を受ける。 10月と11月は…

  • 映画『ラストマイル』

    映画『ラストマイル』を見てきた。 ネタバレになるので、これだけ。 着任早々の事件 若いセンター長あやしいでしょう 序盤のシーンを見返したいと思ったのは、わたし…

  • 愛玩動物飼養管理士試験の勉強をはじめる

    放送大学の授業料を支払ってきた。3科目分で3万6千円。 印刷教材が届くまでに2週間ほどかかると思うので、その前にしておきたいのは、愛玩動物飼養管理士の勉強だ。…

  • 新渡戸稲造氏の銅像 気を引き締める

    来学期の受講科目は3科目に決めた。『テーマで学ぶ日本教育史』『原典で読む日本の思想』『より良い思考の技法』 面接授業におもしろそうなものがたくさんあった。岩手…

  • 忘れていた 神棚にお米

    今日は旧暦の八月朔日。神棚のお米やお水を取り換えようと、庭でオンコの枝を切り、神棚のお皿を下げてきて洗い、拭いたお皿にお米を…ああ、先週からお米はないのだった…

  • コーヒー殻で炭を作る

    毎朝、わが家ではパーコレーターでコーヒーをいれる。6杯分を夫とわたしで飲むのだが、毎日のことなので大量のコーヒー殻が出る。 これに、夏には麦茶の茶殻も加わるの…

  • 800字練習帳を作る

    これまで、通信指導や単位認定試験でレポートや記述式答案を書いたのは7科目。 規定の文字数以内で答案を入力し、単位は取ったものの、論理的筋道を立てて文章を組み立…

  • 単位認定試験 成績よかった

    ダメかも~、と思っていた『日本の文化と教育(‘23)』がなんと A 判定でした。庭で、ひとりでスマホで成績発表を確認。え、ウソ、と何度も見直し、\(^O^)/…

  • 北海道学習センターへ行く

    次の学期の下調べをするために、北海道学習センターへ行ってきた。 札幌駅から北海道大学までは、暑い日差しの中を歩かなければならないが、門を入ってからは、並木が日…

  • 『日本仏教を捉え直す(‘18)』を読み返す

    単位認定試験を終えて、放送大学生のみなさんは次の学期には何を受講しようかと楽しみにしているのではなかろうか。 私は残り20単位ほどになったが、基礎や基盤がなっ…

  • 単位認定試験 終了

    この2週間は忙しかった。単位認定試験、オンライン科目のレポート、資格試験の課題提出、大正時代の日記の翻刻作業。 はじめは、毎日それぞれのやる範囲を決めて、今日…

  • じゃなきゃダメ!という縛りは息苦しい

    いろいろ融通がきかなくて困るのは、年をとったせいなのか。 ボールペンの替え芯のストックがなくなった。まだ引き出しに4、5本あると思っていたら、すべてノック式の…

  • まったくの畑違いだけど

    在宅医療についてのレポートを書こうと、医療関係の資料や本、自治体のホームページなどを調べている。 今まで知らなかったことがいっぱいだ。ふだんから市の広報紙はよ…

  • 否定されてもやりたいこと

    6月末に、いつもの神社にお参りに行ってきた。わが家の権蔵にそっくりの狛犬に声をかけ、おまいりをしておみくじを引く。今日も大吉だった。 今年引いたおみくじは、こ…

  • アリが降ってくる

    今年は庭にカナチョロが多い、それを狙ってか、ヘビも出てきた。権蔵を庭につないでおくと、ヘビと格闘になる恐れがあるので目を離せない。家から出さないとストレスが溜…

  • レポートの〆の言葉が思いつかん

    地域包括ケアシステムのレポート いろいろ調べ、資料をそろえ、とりあえず書いた。提出〆切は明日。 でも頭が疲れたので、〆はもう一度、明日、新しい頭で見直すことに…

  • 愛玩動物飼養管理士試験スクーリング終了

    スクーリング終了した。あとは、問題を解いて答案を送付。放送大学のレポートを書く。『日本の文化と教育』の教材の読み込み。翻刻作業。謡曲についての本を読む。大鳥圭…

  • 庭にヘビ

    庭から、コンクリートブロックが庭石にぶつかる音がする。「ガン! ゴン!」窓から覗くと、リードをつけた権蔵が、コンクリートブロックを引っ張りながら、手を伸ばして…

  • 愛玩動物飼養管理士 スクーリング開始

    在宅医療についてのレポートの〆切を控えている。 大鳥圭介や風姿花伝、四書五経についての本も読まなければならない。 北海道開拓についての資料の読み込み、 古記録…

  • 名人戦が始まった

    将棋の第82期名人戦七番勝負第五局が、紋別市で始まった。ABEMAで中継を見ていると、なかなかテレビの前から動けない。座っていると、ニャンが膝の上に乗ってくる…

  • わたしの“覚えられない脳”

    ここ一ヶ月ほど、自分の体、人生、生活についてよく考えた。昨年から猛烈な頭痛がつづき、物忘れをするようになった。朝ご飯を食べるのを忘れて出かけ、出先でグゥーとお…

  • 地域包括ケアシステムと在宅医療

    オンライン科目の「地域包括ケアシステムと在宅医療」ひととおり、全回を通して視聴した。第1回目の小テストを終了。 全テスト終わってから、レポートにとりかかる予定…

  • 名探偵コナン 石造倉庫に見るこだわり

    『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』を観てきた。ストーリーは、新聞やネットの映画評を見ていただくことにして、私がもっとも、お~っと心に響いたシ…

  • 霧の宮島沼もよかった

    午前3時半、車庫のシャッターを開けながら夜空を見上げる。はくちょう座もカシオペアもきれいに見える。安心して運転していたのに、石狩当別に入ったあたりから霧が出て…

  • ネコのおかげで暁のマガン

    午前3時。茶トラが顔をひっかき始めた。とても寝ていられないので、しかたなく起きる。カリカリをやっても食べるでもなく、外に出たいらしい。午前3時に散歩? イヤイ…

  • 40年越しの〈宿題〉

    『日本の文化と教育』のレポートを書こうと調べ物をしていて、ふと思った。長塚節の『土』を読んでおいたほうがいいかな。わが家の『現代日本文学全集』に収録されていれ…

  • 動物の試験と在宅看護の知識と渡り鳥

    『愛玩動物飼養管理士』の問題集が送られてきた。テキストを読み続けるだけの日々では、なかなか頭に入らない。ちょうどいいタイミングで送られてきたので、問題を1日に…

  • 『市民ケーン』

    〈最期の言葉〉を考えるのも終活のひとつに  暖かくなり雪解けも進んだので、久しぶりに実家に行ってきた。 見慣れないわたしを警戒して近寄らなかった実家のニャンが…

  • 雪の状況に左右される読書量

     辻村もと子と頼山陽について調べていたので、大学図書館で借りようと札幌まで行った。ツルツル路面と、予想以上の猛吹雪の中の運転で疲れてしまい、「馬追原野」が載っ…

  • 学習予定表をつくる

    曜日によって学習する科目を決めている。このスタイルは放送大学を受け始めてからずっと続けている。 今期はオンライン科目と、前回、単位認定試験を受けなかった1科目…

  • オンライン科目の予習を始める

    2024年前期に申請したのは、オンライン科目の『地域包括ケアシステムと在宅医療』。これは印刷教材がないので、関連すると思われる資料を読むことにする。 放送大学…

  • 来期は2科目だけ

    『古代中世の日本(‘23)』が不合格だった。好きな科目だったので、ちょっとショックが大きい。前年に続いて2度目の受験だったので、また受けるには1万2千円を払わ…

  • オンライン科目に、うれしい “おかえりなさい”

     オンライン科目『緑地環境の計画(‘21)』を見直そうとオンライン科目のサイトを開くと、 “ おかえりなさい! ○○さん ” との表示が。 うれしいですね。「…

  • 映画『ゴールデンカムイ』

    映画『ゴールデンカムイ』を見てきた。地元がロケ地なので、あ、ここは…、この建物は…となじみのある場所が随所に見られる。 なによりもよかった、きれいだったのは、…

  • 単位認定試験終わる、というか終わらせた

    今期の試験は『古代中世の日本』と『日本語リテラシー』の2科目だけ受験した。体調が悪く、『日本の文化と教育』は来期に延期することにした。 昨夜から暴風雪の予報が…

  • 大好きなノートとのお別れ

     コロナ禍になった頃に買いだめしておいたノートが尽きた。表紙の写真がかわいらしくて愛用してきたのだが、探し回っても売っているお店がない。 カインズやビバホーム…

  • 日々の学びの時間を味わう

    『日本の文化と教育』のレポートを書くために、大学図書館へ行く。雪虫がいなくなり、歩きやすい歩きやすい。 今週中に書き終えなければならないので、とにかく、家にあ…

  • 日本の文化と教育 レポートに向けて

    11月になってしまった。『日本の文化と教育』のレポートを書くために、庭仕事(焚き火)をしている間は放送を聴きながら、寝る前や膝の上にネコが乗ってしまったときは…

  • 卒研の資料集め

    今晩は、5℃まで下がるという。もしかしたら、近くの山の頂は雪で白くなるかもしれない。雪国なので、わかっていることではあるのだが、車で出かけるのが億劫になる。大…

  • 雪虫、たくさんやってきた

     午前中は庭のカマドに火を入れて、お湯を沸かしながら庭仕事。10時になったら温かいインスタントスープを飲みながらひと休み。 権蔵は日の当たる物干し台の下で何か…

  • 冒険してる?

    今年は何の花を植えようか、と思っていた今年の春先。思い出したのがピンク色の花だった。名前が思い出せない。10年程前に読んだ児童文学書に出てきた花で、ストーリー…

  • 日本語リテラシー (’21)

    初年度に受けるべきだった。卒業研究を目前にして大急ぎで読み込んでいる。これは基盤科目である。例年どおり、ほかの印刷教材と同じく、小口に蛍光ペンで見出しをつける…

  • 雪虫が来る前にジンギスカン

     ようやく暑い夏が終わった。北海道では、秋を迎えると、彼らがやって来る。雪虫。その前に庭でジンギスカンを楽しんだ。 オンライン科目『博物館で学ぶ文化人類学の基…

  • そろそろ 〈 トン棒 〉の出番

     暑い夏が終わり、トンボが飛び交う時季になった。そこで用意するのが、この〈トン棒〉である。 よく物干し竿にとまっているトンボを仕留めようと、権蔵が下から見上げ…

  • 新千歳空港で、〈マガンのねぐら立ち〉?

    茨城空港を飛び立ち、新千歳空港着。スカイマークに乗ったのは初めてだった。というより、北海道を脱出したのは25年ぶり(飛行機に乗ったのも25年ぶり)ということで…

  • 環境は、やはり大切だと思う

    家の中が33℃。旅の下調べのために本を読みたいが、顎から汗が滴り落ちる、手汗で本がヨレヨレになる、で、読書は諦める。飛行機の中で読もうと、本を何冊かコピーした…

  • スマホが熱い

    家の中より外の方が涼しいので、庭の木陰で『風姿花伝』を読む。暑くて、手が汗ばんで本がヨレヨレになってきたので、読書は中止。頭もぼんやりしてきたので、放送大学の…

  • 卒研、できるのか?

     朝3時半に起床、というより、ネコのカリカリ催促で起こされて、涼しいので、そのまま勉強することにした。 外は雨で、ニャンズの散歩に行かなくてもいいし、ニャンズ…

  • あら、たいへん!好きな科目が不合格

    単位認定試験の結果が発表になった。赤い文字の不合格。『古代中世の日本』がまさかのD判定だった。古代史が好きで、学生時代には万葉集のゼミを取っていた。歴史関係の…

  • 熟読!!卒研参考資料

    卒業研究を書くにあたって読み込まなければいけない科目のテキストをピックアップした。 日本の文化と教育(‘23)哲学・思想を今考える(‘23)日本文化と思想の展…

  • 単位認定試験『樋口一葉の世界』終了、ふーっ

    ニャンズが3匹とも寝ていたので、今のうちに!と思ってパソコンを立ち上げる。 2匹は隣の居間で、1匹はパソコン机横の棚の上でぐっすり… よしよし、『樋口一葉の世…

  • オンライン科目 終了

    今期受けたオンライン科目は、『時間を究める』『博物館で学ぶ文化人類学の基礎』の2科目。ふたつとも、レポートはなんとか〆切に間に合った。 『時間を究める』の、物…

  • 『博物館で学ぶ文化人類学の基礎』

    オンライン科目の『時間を究める』は、レポートに苦しんだ。おもしろい、興味深い内容だが、どう文章にまとめようかと、〆切時間を気にしながら、なんとか終了。評価が心…

  • ああちゃん文庫

    ちょっと、水戸について知りたくて、インターネットや地図を調べているうちに、「天狗党」に行き当たった。 幕末の○○隊や△△組など、いろいろある中のひとつという認…

  • 思っていたより厚い本だった

    ブックオフへ注文した本を受け取りに行った。『知のー』シリーズは、思っていたより厚い本。読み応えがありそう。『理科系の作文技術』はP36まで、ところどころ線が引…

  • 卒業研究。落ち着いて、まず洗濯を

    卒研のテーマを何にしよう。決めてはいたが、先行研究を調べているうちに、迷いがでてきた。 今まで受講したり、興味があってこれから受けようと思ったりしている科目で…

  • 卒研ガイダンスに出席

    まだあと22単位を残しているものの、来年から卒研に挑もうと思い、卒研ガイダンスに出席した。先月から膝に水がたまり、曲げ伸ばしすると痛いので、会場となっている北…

  • 使いやすいクリップを探して試行錯誤

     30年前の学生時代にはまったく気にならなかったバインダーノートの音。中央の金具を閉じるときに、バチンと鳴る。50歳を過ぎてから、大きな音が苦手になり、思い切…

  • 通信指導問題3科目終了

    今日から通信指導問題の提出が始まった。私が受けたのは『歴史のなかの人間』『樋口一葉の世界』『古代中世の日本』の3科目。 ゴールデンウィーク前に問題を解いておい…

  • ジャパンナレッジ年会費割引

    〈 日本最大級の知識データベース 〉と謳われるジャパンナレッジ。調べ物の際にはお世話になっています。 利用期限が今月末で切れるので、再び申し込んだ。更新ではな…

  • ネコ育てって、むずかしい

    晩ご飯が終わったあと、ベッドでごろんと横になって本を読む…至福の時のはずだが、2階の自室に上がると、もれなくニャンズが付いてくる。 顔を右や左に向けて、つまり…

  • オンライン学習 復習用映像ありがたい

    放送大学からメールが来た。オンライン学習の復習用映像が配信されるそうだ。配信期間は8月31日まで。 前期に受講した『博物館資料論(‘18)』『緑地環境の計画(…

  • 『時間を究める』読みたい本が山積

    オンライン科目『時間を究める』の第1回を見て思ったのは、故河合隼雄先生の本を、再び読み直す必要があるということ。 河合先生は絵本・児童文学研究センターの名誉会…

  • あまりにもショックが大きいので

    朝、パソコンを開いて、知った衝撃何度も、何度も、見返すムンビン

  • オンライン科目『時間を究める』と『モモ』

    昨夜、夜半から雪が降るとの天気予報だったが、朝、カーテンを開けると近くの山は雪で白くなっていた。すでにタイヤ交換も済ませたので、今日は買い物にも行かずにすませ…

  • オンライン科目『時間を究める』

    早朝からニャンズの散歩を終え、朝ごはんもやり、いっぱい撫でてやり、3匹とも寝たのを確認。さあ!オンライン授業の『時間を究める』の第1回目を始めよう!と、パソコ…

  • 『ネメシス』から広がる〈夢〉の話

    映画『ネメシスー黄金螺旋の謎』を観てきた。ドラマの方を全く見ていなかったので、TVのCMで見た、櫻井翔くんと広瀬すずちゃんの探偵モノという知識しかない。ストー…

  • アイヌの昔話に見るトドの聴力

    昨年の12月3日から年が明けた3月5日まで、小樽市総合博物館で行なわれていたアイヌ工芸品展『アトゥイ-海と奏でるアイヌ文化』。展示室内で、アイヌのウエペケレ(…

  • ハンドソープに感じる意志

    先日、『チコちゃんに叱られる!』で「液体が出るハンドソープと泡が出るハンドソープは何が違うの?」という疑問について説明があった。 ノズルに網がついているため、…

  • エスコンフィールド開幕 ブルーインパルスのビッグハート

    とうとう、です。2023年3月30日。待ってました。新球場の開幕戦。 この球場には北海道のおいしいものはもちろん、クラフトビールの醸造所、サウナ、ホテル、グラ…

  • 放送大学の教材、到着!

     昨夕、待ちに待った放送大学新学期のテキスト到着。来期は5科目を受講する。 『歴史のなかの人間』『樋口一葉の世界』『古代中世の日本』『時間を究める』(オンライ…

  • 宮島沼 待ち遠しい雪解け

    新車の慣らし運転も兼ねて、美唄の宮島沼へ行ってきた。苫小牧のウトナイ湖にはオオハクチョウが来ているそうだが、宮島沼は、まだ全面結氷しているらしい。 国道275…

  • ネコのおかげで未明の読書タイム

     ネコ飼いのみなさん、ぐっすり寝ていますか? 最近、夜明けが早くなったせいか、ネコたちの目覚めが早くなった。ベッドの上で2匹仲良くくっついて寝ていたのに、取っ…

  • オンライン科目『博物館資料論』

     オンライン科目『博物館資料論』のまとめがようやく終わった。B5用紙で64枚になってしまった。 昆虫標本や、デジタルと歴史資料、天文資料などなどどの回も興味深…

  • 博物館資料論('18)フィードバック

    朝、パソコンを開くと放送大学からメールが来ていた。オンライン科目の『博物館資料論』のフィードバックだ。 開くのが恐ろしい…。 とりあえず、合格点は取れたようだ…

  • 氷点下10℃以下は計れません

    寒くて眠れませんでした。今日も3時起き。玄関外に掛けてある温度計は氷点下10℃までしか計れません。写真は昨日の午後。アイスキャンドル作りにはいいけど、寒い中の…

  • 『コミュニケーション学入門』試験終了

     午前3時に起きる。1時間くらいおきに目が覚め、眠れず、暖かい居間に行く。毎日、昼間も氷点下が続く。水道凍結が心配なので、夜もストーブをつけている。外の気温は…

  • オンライン科目『緑地環境の計画』

    『緑地環境の計画』の、提出したレポートについて放送大学からメールが来た。「フィードバックがあります」 あー、見るのがこわい。 送った写真と文章についてのコメン…

  • 緑地環境の計画に集中

    オンライン科目の『緑地環境の計画』ようやく第7回に突入。お昼にはお蕎麦が食べたいと茹で始めたところで、権蔵が起きて来た。 散歩に連れて行け、と? 今?あまりに…

  • 石狩八幡神社へ参拝

    石狩灯台近くの石狩八幡神社へ参拝にいく。久しぶりだ。もう20年以上行っていないのではないか。コロナ禍に、神社巡りもご無沙汰になってしまい、お参りするのは地元の…

  • 災害時にはぜひランタンの活用を

    冬の楽しみの一つは、雪に残された動物たちの足跡。去年は、庭にウサギ?が来ていたようだ。シカの足跡があったこともある。今日はなにがあるかな~?と、毎朝外を見るの…

  • 放送大学オンライン授業進捗状況

    今期受けているオンライン授業は2科目。『緑地環境の計画(‘21)』『博物館資料論(‘18)』である。なかなか進まない。なるべく、3匹のニャンズが寝ている午前中…

  • 破壊王ジュニョク

      n.SSignal EP4 何度見ても、風船割りゲームで大笑い。 破壊王ジュニョクの前に、両手を投げ出し身を任せるソンユン王子の図。 たしか、前回の終りで…

  • 新渡戸稲造氏に会いに

    久しぶりに北海道大学へ行ってきた。新渡戸稲造の銅像を見るためだ。 放送大学の北海道学習センターが北大のキャンパス内にあるので、今までに何度も北大を訪れているが…

  • ジュニョク君、発見

    晩ご飯を食べた後、放送大学のオンライン科目の「博物館資料論」にとりかかろうとパソコンを立ち上げ、ちょっとだけYouTubeを覗いたら、ちょっとだけと思っていた…

  • 青春スター

    8月に、韓国のオーディション番組『青春スター』をふと見たことから、沼落ち……。日本人カズタくんももちろんだが、ほかの参加者の頑張る姿に胸が熱くなる。みんな、自…

  • 『コミュニケーション学入門』って、どんな?

    『コミュニケーション学入門』を受講するについては、少し悩んだ。コロナ禍の、人と人との接触が制限されるという期間が2年以上になり、かつてと同じようなコミュニケー…

  • 日本文学と和歌 キーワードから読む

    9月29日の夕方、待ちかねた印刷教材が届いた。『日本文学と和歌』『コミュニケーション学入門』の2冊だ。 10代、20代の青春時代、いつもそばには大和和紀、長岡…

  • 放送教材、カモ~ン!

    昨日の夕方、放送教材が届くかなと思い、急ぎ帰宅した。が、届かなかった。授業料を納入してから間に3連休が2回あり、津軽海峡で隔てられているせいか。 オンライン科…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮宇さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮宇さん
ブログタイトル
ネコたちが寝ている間に
フォロー
ネコたちが寝ている間に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用