chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みあぽん 日常を遊ぶログ https://www.miapom.net/about-me

ブログという媒体そのものが大好きで2012年から書いてます!日々の行動や思考を蓄積するツールとして活用♪手帳やアウトドアやおもちゃなど、遊んだり工作したり毎日を楽しむことをシェアしたい♪

みあぽん
フォロー
住所
栃木県
出身
茨城県
ブログ村参加

2021/10/01

arrow_drop_down
  • 今が一番若い時、何かを始めるのに遅すぎることなんてない。映画「35年目のラブレター」

    誰かのためになら、苦手なものにだってチャレンジできる 今日は嫁ちゃんと買い物予定で、この映画を見たいっていうので一緒に行ってきた。 タイトルと大まかなあらすじしか聞いてなかったので、「一人で見てきたらいいよー」なんて言ってたんだけど、せっかく二人で出かけるならついでに見てみるかってことで行ってきた。 結論から言えばめっちゃ良かった。きっと泣かせにくる映画だろうなんて思ってたけど、何度も泣いてしまった。 ネタバレしないで話を進めるけど大まかなストーリーは、幼少期に学校に行けなくなった男性が読み書きできないまま成人になり結婚し、定年退職とともに夜間学校に通って文字を学習して妻にラブレターを送るとい…

  • 定期的にやってくる「楽器触りたい欲」。サンプラー使ってlo-fi HIPHOP奏でたい(願望)

    最近クロノトリガー(アプリ版)も、クリアしたのでやりたいこともひと段落。そうしたら定期的にやってくる「楽器触りたい欲」が出てきた。 好きな楽器といえば電子音奏でるシンセサイザーなんだけども最近microKORG XLも全然触ってないなぁとふと思い出した。クロノトリガーもクリアしたことだし、15年ほど前にカエルのテーマを演奏した自分の動画を貼ってみるよ。 このシンセは鍵盤がだいぶ黄ばんでしまったこともあり染めQで今はこんな状態。 今は押入れにしまったままなんだけどまた引っ張り出したい。 そして去年、ずっと欲しいと思ってた「microKORG」も購入した。これはmicroKORG crystal、…

  • 「将来どのようになりたい?」という質問で見えてくる自分の価値観

    40歳超えてても聞かれる面白い質問だと思った 会社の人と話してて「将来どうなりたいですか?」という質問を受けた。その人的には「仕事面において、自分がどのようになりたいか?」を聞いたのだと理解したが、僕自身はそんな仕事という決まりきった分野ではなく人生として、人としてどのような人間になりたいかを答えた。 まぁ簡単にいうと的外れな回答だとわかってたんだけど、そう答えちゃうのも含めて自分だというアピールをしたかったのかもしれない。 簡単に言うと、僕は「強い人間になりたい」。 生物的に強い人間 精神の強いメンタルモンスター 何を食っても生きていく(草木でも虫でも) 生きることを諦めない といったもので…

  • 吐き出すように書き捨てる。「書く」という行為がもたらす気持ちの変化

    残さないつもりで「書き捨てる」ことの意味 僕がブログを書く理由として「ネット上に生きた証を残したい」というものがある。つまりは「残す」ことを前提として書いている。 それはブログだけじゃなく、SNSでもアナログの手帳でもノートでも基本は「残すこと」を前提に書いている。 「書き捨て」は、はてなブログでは有名どころであるフミコフミオさんの書籍「神・文章術」で紹介されていた。 書き残すことは「うまく書こう」とか「体裁を整えよう」とする意識が働くため縛られてしまう。 書き捨ては捨てるつもりで書くため「あとに残さない意識」で書くため何にも縛られることなく自由に書くことができる。 つまり誰かに見られたら恥ず…

  • 久々に「学びたい欲」が高まっている春。読みたいものが多すぎて読書渋滞。

    1週間くらい引きこもって本の虫になりたい 新しい年度になりその雰囲気が「学びたい欲」を高めているのかわからないが今猛烈に言葉を浴びたいと思っている。単純に「働きたくない」という気持ちの裏返しなのかもわからないけれど、悪いことではない。 昨日は哲学系の本についてYoutubeを見てたのだけど、その流れでまたまた気になる本が出てきた。本は本を呼ぶ。読んでいる本の中で別の書籍が紹介されていればそれもまた読みたくなる。そうやって芋づる式に購入した本もまだ残っているのだが、積読本として熟成させているところだ。 上で述べた気になる本というのが「著:読書猿 独学大全」という本で鈍器と称される分厚い塊の本だ。…

  • 自分の軸を作る、精神的な安定のために本を読む

    自分を見つめなおすために「哲学」を学ぶ 毎度の毎度、週末になると(特に日曜日)朝からもう気持ちが落ち込み気味です。 「明日からまた仕事かぁ」と思うだけでネガティブになるし、それを考えまいとしたところで脳裏に張り付いて取れない。同じような人はきっとたくさんいるのだろうと想像します。 そんな時、そういった気持ちを塞ぎ込もうと別な行動を取ったとしても根本的に解決されるわけじゃない。Youtube見たり、ゲームやったり、カラオケ行ったり、その時は頭の中から消えてたとしても一時的に隠れてるだけであって現状は何も変わっていない。 根本的に解決するにはどうしたらよいか、自分自身の考え方を変えたり、自分軸を見…

  • 30年越しにクロノトリガーを全クリすることができた!

    ちゃんとレベル上げして、ちゃんと強くしていけば苦ではなかったラヴォス戦 今年で30周年を迎えたクロノトリガーですが、僕自身も30年越しに初めてクロノトリガーを全クリすることができました♪ スーファミに始まりDS版をプレイし令和になった今、iPhoneでアプリ版のクロノトリガーをダウンロードしてついにラヴォス撃破! 当時も友達は言ってました、倒し方さえ知ってれば難しくないと。ただ小学生だか中学生の時はまだインターネットなども普及しておらず情報源もゲーム雑誌や友達から聞くくらい。 ドラクエのようにその辺をうろついていればモンスターが出てくる仕様とはちょっと違うのでたいしてレベル上げもせずに突っ込ん…

  • 自分は生物として生き残れる強い人間でありたい。だからこそ変化し続ける人でありたい。

    自分の中のダーウィンの進化論 「生き残るのは最も強いものではなく、常に変化し続けるものだけだ」 どこかで見聞きしたダーウィンの進化論。僕はこの言葉が好きで、手帳にいつも書いている。 人はどうしても現状維持することを考えるし、歳をとるにつれて変化そのものを嫌う傾向にあると思う。もちろん皆んなが皆んなそうでは無いだろうけども、自分は「変化し続ける人でありたい」と常日頃思っている。 とはいえ、仕事などでは「みあぽんさんは新しいことやるの嫌がるよねー」なんて言われる。単純に面倒くさいのでいつも通りのやり方をしたいだけなんだけど、その考え自体が「変化を嫌ってる、恐れている」・・・つまり老化が進んでいるの…

  • さいきん寝る時間が遅くなってるから、たまには早く寝てみるというチャレンジ。

    僕は昔から「寝なくていい身体であるなら寝たく無い」とずっと思っている。 とはいえ、ここ最近は12時過ぎて1時くらいに寝ることもしばしば。そして朝起きれば「なんでもっと早く寝なかったのか」と後悔する。 そしてもちろんのこと、日中眠くて辛いのだ。 でも寝てしまったら今日という時間が終わってしまう。起きたらまた準備して仕事に行かないといけない。かといって寝なかったとしても明日が来てしまう。 でも夜の11時過ぎて眠気に襲われることもある。大体は眠くて寝るのではなく、寝たく無いけど仕方なく寝る。まれに眠くて仕方ない時、まぁ今なんだけども、せっかく睡魔が来てるなら寝るべきか。 寝ないとまずいですよっていう…

  • 「気になる欲しいもの」を寝る前に見ていると衝動的に買ってしまいそうになる。

    寝る直前って脳が疲れてて判断力落ちてるのかも。 Youtubeでは自分の興味あるものを検索して動画を見たりするじゃないですか。アウトドア用品とかガジェット関連だったり。 ナイフ動画とか見てると、この機能的なナイフいいなぁ!値段っていくらくらい?なんてAmazonで探してみたり、ヤフオクで出ていないか?なんて探したりしちゃうんですよ。 まぁ値段だけ調べるなら良いと思うんですよね。問題はポチってしてしまうこと。つい先日もクロノトリガーのアプリを買ってしまったわけですよ。30周年記念で◯◯%OFF!って見かけて、うわー懐かしいなぁワンコインなら買うでしょ!って買ったわけです。買った時は嬉しい気持ちも…

  • スマホ版「クロノトリガー」がワンコイン?!僕はゲームを買ったんじゃない。思い出を買ったんだ。

    一度もラヴォスを倒したことがない。 クロノトリガー30周年記念ということでクロノトリガーのスマホアプリがワンコイン価格になっていた。これはゲームを買うというよりも思い出を買うって感じでついポチってしまった。 クロノ・トリガー (アップグレード版)SQUARE ENIXゲーム¥480 クロノトリガーが30周年ってことは自分が11歳のころに発売されたゲームなんだね。たしかそのころってもうPlayStationとか出てたような気がするんだよなぁ。でもスーパーファミコンの性能を限界に使ったゲームだと話題になっていたと思う。 クロノトリガーはストーリーはもちろんグラフィックも音楽もすばらしいゲームだと思…

  • ジャーナルとかなんちゃらメソッドなど気にせずに「ノート」と向き合ってみる。

    ノートに関する活用方法はたくさんあるけれど、それらにとらわれずに「今の想い」を書き出してみる。 普段からブログで「書き出す」ということはやっているけれど、自分の気持ちだとか内面という部分はオープンに書けなかったりする。 例えばネガティブな気持ちや言葉といったものは頭の中でグルグルと考えていても気持ちは滅入ってしまうし、かといってそのはけ口をSNSなんかで発信してもいい事なんて無いと思う。 一時的に気持ちはスッキリする部分はあるかもしれないけれど、仕事に対する愚痴や他人への悪口とかをオープンな場で発したところで巡り巡って帰ってくるのがオチだろう。 そういった攻撃的なものじゃなくても、今抱えている…

  • 上野で古代DNA展を見てきた♪人の歴史だけじゃなく動物との関わりも面白い♪

    人の歴史、動物との関わりっていうのも面白かったね。 本日(2025.3.15)から始まった古代DNA展を見に国立科学博物館に行ってきた。 ここはあれだね、過去にミイラ展やってたところだね。 副題として「日本人のきた道」とあり、発掘された人骨のDNA、ゲノム、遺伝子などから、過去にどのような道をたどって日本人がやってきたのかを旧石器時代、縄文時代、弥生時代と巡っていきます。 各時代の頭蓋骨ごとに特徴があり、どの地方からやってきて、どのように生活してたのかを知ることができます。 日本最古の土偶なんかは女性の体を表した小さなものであったり、ここには豚ちゃんかな?イノシシかな?の土で作られたものが展示…

  • 日々記録することの大切さ。書き残さなきゃどんどん無くなる悲しみ。

    記憶より記録。まずは残すことを意識して行動する。 僕ね、めちゃくちゃ物忘れが激しいのです。嫁ちゃんと会話してても「え?そんなことあった?」と思うことあるし、「その話何回目よ?」なんて言われることもある。 自分が喋ってる途中で、「あ、この話は前にもしたね!」と思い出すこともある。 それに記憶の思い違いっていうのもあるね。ずっとAだと思っていたのに実はBだったり。 記憶に頼るとそういった間違いも起こるし、そもそも単に記憶として残しておくのが苦手なのかもしれない。そういう面があるのでライフログとして日々の記録をテキストや写真で残してたりするわけなんだけど、それですら記録忘れが多々あるんだよね。本当ま…

  • 錆びにくいステンレスの和式折りたたみナイフ「肥後守 V金10号(VG10)ステンレス」

    ステンレス製になったことで調理にも使える肥後守 日本の伝統的なフォールディング(折りたたみ)ナイフと言えば肥後守(ひごのかみ)が有名ですね。肥後守という言葉は商標登録されているため、似たような和式折りたたみナイフは肥後ナイフなどと呼ばれたりもします。 過去にホームセンターで購入した鋼製肥後ナイフはあれど、「肥後守」はこのステンレスモデルが初めての購入。肥後守は使われている鋼材やサイズによって値段に差がありますが、キャンプでも使える肥後守と考えると刃も鞘もステンレスのモデルが良いんじゃないかと思い選んでみました。 注意書き 普段、調理の時はオピネルNo.12を使っています。ステンレスなのでサビを…

  • 仕事に便利だけど、仕事に使いたくないライト付き多機能ペン「OLIGHT(オーライト) O'Pen Glow」

    ライトとして、レーザーポインターとして使えるボルトアクションのボールペン 誕生日プレゼントにいただいたオーライトの多機能ペン「オーペン グロー」。いただいたというか、買ってほしいとお願いしたボールペン。 アルミボディで重厚感がありつつ、ペン先にもライトがあり暗闇でもそのまま書ける。 そしてレーザーポインターもついているっていうのが男心をくすぐります。 ↓ざっくりこんな感じのボールペン 機能 [4in1多機能] ペン、ペンクリップライト、ペン先ライト、および尾部のグリーンビーム(Class 1)を備え、書き込み、読み取り、日常の照明、プレゼンテーションなどの複数の機能を提供し、様々なシーンで幅広…

  • はてなブログだと気になる記事を探しにくい。noteは読む専門だけど読みたいものを探しやすい作りになっている印象。

    はてなブログが好きだからこそもっと使いやすくなってほしい。 ブログを書くのはもちろんはてなブログでやっていますが、興味がある文章を「読む」という場合最近よく見るのがnoteだったりする。 noteは自分が気になる記事を探す際に「検索」を使えばそれに関する記事がたくさん表示されていく。 はてなブログだってそういう機能あるよね?あると思うんだけど今現在見つけられていない。 トピックはあるのだが、例えば自分が読みたいと思う「手帳」や「ノート」といったものを探そうと思った時検索では見つけられない。 今さっき調べてみた感じだと、グループ検索であれば「手帳」とか「ノート」のグループとして記事の一覧は出てく…

  • 単四電池一本で使える眩しいくらいの小型軽量ライト「OLIGHT I3E」

    キーホルダーとして身につけておきたい軽量ライト こちらはオーライト製品を購入したときに特典で付いてきた「I3E」という単四電池一本で使えるキーホルダーライト。 長さ60.5mm、直径14mmのサイズで、男性の小指程度の大さと書かれているように確かに小さい。 単四電池と比べても本体は半分くらいの重さしか無いので電池+αの重さと考えてもらってよい。 [高輝度] I3E LEDライトは小型なのに90ルーメンの明るさに達し、照射距離は最大44メートルに達します。また、交換可能な単4電池(一本付き)を使用し、万が一電源が切れてしまう場合でもすぐに切り替えることができる。 バッテリーが単四電池一本というの…

  • サッと出してパッと開く使い心地の良い折りたたみ式カッターナイフ

    全体が金属っていうのがまたカッコいい♪ カッターナイフというとオルファのイメージなんだけれど、Amazonで見かけて気になったこのワークプロの折りたたみ式カッターの使い心地が気に入っている。 製品スペック 【仕様】:全長: 約14cm、刃体長さ:6cm、重量:53g。硬度:HRC56~62 材質:刃:SK5 ハンドル:ステンレススチール【スピードリリース ・ボタンロック】:ボタンロック装置で刃がズレにくい、タッカーの開閉も気軽にできます。【 ベルトクリップ付き】:人間工学に基づくデザイン・機能を備えた工具カッターです。ストラップを通せる穴とベルトフックがついており、カッターを使用しないときはベ…

  • 普段持ち歩いても邪魔にならず、使い勝手の良いEDCライトの最適解「OLIGHT i5R eos」

    充電式バッテリーも単三乾電池も使えるシンプルで使い勝手の良いEDCライト 持ち歩き用として小型で、軽く、扱いやすく、明るいおすすめフラッシュライトとして紹介するのが「OLIGHT i5R eos」 ちなみに提供品とかじゃないよ!ちゃんと自分で買ったよ! テールスイッチ仕様となっており、一度点灯させると弱モード、もう一度点灯させると強モードとなる。 モード1:15ルーメン/ランタイム:20時間/射程:15m モード2:300→150→30ルーメン/3分間+25分間+122分間/射程:60m ボタンひとつのシンプル設計で、ボタン自体がしっかりしているのでしっかり押し込まないと点灯したままにならない…

  • 小型でハイパワーなフラッシュライト「ThruNite TT20」

    持ち歩きはしづらいが、家用で防災&ホームディフェンス用に! 比較的小型で強力なフラッシュライトが欲しくなって購入したのが「ThruNiteTT20」 でも先に言っておくがEDC向きのライトではない。(最後に理由述べる) テールボタンで最高出力の光が出せ、サイドボタンは通常使用の明るさ(最小から最大まで段階調整)を点灯できる。普段使いにもホームディフェンス用にも使えるライト。 Youtubeで簡潔に説明されてた動画があるのでご紹介。 ThruNite TT20の主なスペック - LED: 1 x SST70 搭載- 最大出力: 2526ルーメン- 最大照射距離: 約 258メートル- 最大ランタ…

  • 防災のために、ひとつあると心強いフラッシュライト「ThruNite スルーナイト TC12 V2」

    普段の持ち歩きにはちょい大きめだけど防災のために家用に置いておきたい頼れるライト TC12 V2はスルーナイトというメーカーが製造したLED懐中電灯。このモデルは、特にアウトドア活動や緊急時において非常に便利なアイテム。以下に、TC12 V2の主な特徴をいくつか紹介していく。 1. 明るさ: TC12 V2はMax1100ルーメンの明るさを発揮し、広範囲を照らすことができます。この明るさは、暗い環境や夜間の使用に非常に役立ちます。リフレクターはツルツルタイプのため、光の感じもはっきりくっきり。 2. CREE XP-L V6 LED搭載、長寿命と高いエネルギー効率を実現・・・らしい。 3. バ…

  • iPhone落として復活するまでの備忘録

    AppleCareは偉大 少し前にiPhoneを落として画面半分がチカチカ光ってしまい、スリープするとそのまま画面がつかないという状態になってしまいました。 iPhone15Proは2年契約の残価設定で今年の10月には新しいiPhoneになるはずだった。 でも打ちどころが悪く点滅する液晶。これはもう修理に出すしかない。 とりあえずやること。 息子が過去に使ってたiPhone12を借りてSIMカード入れ替えて使えないか(修理してる間の電話機として) auショップで色々聞きたいので来店予約する。 修理の間、とりあえず携帯使えるように中古iPhoneを買うどうか考える。 まずiPhone12はSIM…

  • トラベラーズノート、システム手帳、革製品のメンテナンスと共に手帳を愛でる。

    たまにはオイルでも塗って経年変化を楽しむのも革製品の魅力 頻度で言えば半年に一回くらいなんだけど、昨日ふと思い立って革製品にミンクオイルを塗ってメンテナンスをした。 使ってるオイルにこだわりは無く、靴屋とかホームセンターで売ってるものを使っている。 展示されてるカッサカサのクッタクタのトラベラーズノートも魅力的なんだけど、なんだか使いっぱなしってできないのよね。 なので半年に一回はオイリーになる僕の手帳を紹介する。 トラベラーズノートパスポートサイズ(青) 購入して2年ほど、中にはノルティとメモ帳、クラフトファイルとコットンのジッパーケースを入れて普段持ち歩き用のスケジュール帳になっている。 …

  • フランクリンプランナーがうまく使えてないが、ミーニングノートとして使ってみるのも面白いかも。

    日々の「チャンス」に目を向けるミーニングノート この前、自分のEvernoteをパラパラと見ていたら気になるウェブクリップが出てきた。 ミーニングノート?過去に何かしら気になってウェブクリップしてたページだ。手帳術とかノート術とか気になったものはEvernote内に保存してたりするんだけど、入れたことすら忘れてた。 ミーニングノートとは簡単に言うと「自分の心が動いたこと」をチャンスととらえて、1日に3つ書くというもの。 やり方としてはA5サイズくらいのノートの右ページに月曜から日曜のウィークリーページを作り、1日ごとに3つのチャンスを書いていくというもの。 あらためてノートを用意して書いていく…

  • iPhone落として壊したから、紐つけて首からぶら下げる仕様。

    100円ショップでショルダーストラップ売ってるのにわざわざ作るやつ 約2年前にiPhone15Proが出たとき、「良いケースが出るまでとりあえず100円ショップのを使おう」と思い、今の今までに使ってました。 そして新しい100円ショップのケースにした翌日、iPhone落として画面の不具合が出る。 そもそも高い所にパッと置いたのが原因なのだけど、そもそも落とさないようにしたら良いのでは?と思い、首掛けストラップをつけてみることにした。 首掛けやショルダー型のストラップはあるけど、ケースと本体の間にビニール製のシートを挟み込むタイプではなく、ケースそのものに金具を引っかけるタイプを使いたい。 なの…

  • 車で気軽にオーディオを楽しみたい!Anker Soundcore 2(アンカー サウンドコア2)

    オーディオを取り替えるより、もっとお気楽お手軽に音楽を楽しみたい♪ 自分が乗る車はダイハツ ミラジーノ(後期)なのですが、純正オーディオがCD/MD/ラジオとなってます。 オーディオを交換しちゃうのが一番確実な方法ではあるんだけど、そこまでお金をかけずにもっとお手軽に車内で音楽を楽しみたい。 通勤時間も短いのでiPhoneからYoutubeなとで少しだけ音楽を聞ければよい。ってことで、今までも車内にAnker Soundcore 2(アンカーサウンドコア2)というポータブルスピーカーを置いてました。 USBタイプCで充電するタイプで、音楽ノリノリで楽しむにはパワー不足かもしれないが運転中のBG…

  • Quarry(クオリー)ノートをブログ用ノートに使う。

    手のひらサイズのブログアイデアノート 雑貨屋で見かけた可愛らしい手のひらサイズのノート。クオリーという名前の糸綴じ式で、机の上で180度パタンと開く。 Youtubeでクオリーを紹介している動画があったので載せとく。 ビニールのカバーは箔押しになっていて、この旅人が冒険してるみたいなここの絵が気に入ったんだよね。 なんか昔のファミコンゲームのような雰囲気があるよね。いつでもどこでも、旅にでも持ってってくださいみたいなコンセプトがあるのかもしれない。 でもちょっと調べてみたら Quarryが大切に想うのは一人ひとりが日々積み重ねる、小さな経験。いつかアイデアに結びつくかもしれない欠片のような経験…

  • 気軽に占える「アストロダイス」って興味深い

    サイコロ自体がマーブルで綺麗なのも良い サイコロとは サイコロ(骰子、賽子)、または賽(さい)、ダイス (単:die、複:dice[1]) は主として卓上遊戯や賭博等に用いる小道具で、乱数を発生させるために使うものである Wikipediaより 予測できない数字を出すための道具っていうのがまさに「運」を試すという感じがする。 Youtube徘徊してて、この動画が気になった。 アストロダイスとはなんぞや? 星座の記号、惑星の記号、数字が書かれたダイスを転がし占うアイテムらしい。手軽にできる運試しみたいな感じ。それぞれの記号には意味があり、それらを読み解くのはタロットカードやオラクルカードなどと似…

  • 携帯が壊れてから1日の時間が長くなったように感じる。

    携帯は時間泥棒 iPhoneが壊れ、画面の半分がチカチカするためX見るにもYoutube見るにも不便で仕方がない。とりあえずiPhoneの向きを変えれば文字は打てたりするんだけれど、あまりに不便なので以前に息子が使ってたiPhone12を借りて使わせてもらってる。 最初はSIMカード入れ替えたら使えるかと思ったが、そんな簡単なもんじゃないみたい。auショップに問い合わせてみたらiPhone14、15、16は共通のSIMカードだけど12は違うみたい。 なのでとりあえず家でYoutube見たりこうやってブログ書く用に使わせてもらってる。 iPhone15Proの方はアップルのカスタマーに連絡して後…

  • 壊れたiPhone15Proを使いこなす。そして人間対AIの戦いが幕を開ける。

    まだ動く!最後まで諦めない! 昨日落として液晶がイカれたiPhone15Pro、一応チカチカして見えたり見えなかったりだけどタッチは反応するのでなんとか助かってる。 例えばメッセージとかメールとか文章書くとき、キーボード部分が見えない。写真の状態だと黄色く色がついてるだけなのでまだ見えるが、真っ白になることもある。チカチカして暗いところだと目がやられる。やるか、やられるか。人間vs機械の戦いである。 キーボードが見えない?!どうする? そしたらこうやって傾ければまだ書くことは可能。不便だけどできなくはない。 数字使いたいな、英語使いたいなって思ったら反対側に傾ける。 そうすればキーボード選択も…

  • iPhone落としてぶっ壊れた。どうやってブログ書いていったらいいんだ・・・

    不注意でスマホ落としたらクリティカルヒットした・・・ 今日の仕事終わり、ロッカーの上段にスマホを置いたら置き方が悪かったようで・・・スルーっと落ちてったと思ったら、ロッカーの角にクリティカルヒット。 画面半分が見えなくなりました。 それだけならまだ何とか使えるんだけど、スリープモードに入るとそのまま画面がつかなくなる。電話かかってきても受けれない、でも気まぐれでまたついたりするからメールなどは一応確認できる。 自分の不注意なのでしかたないけど、凹むなぁ。 ダメもとでPCつけたらちゃんと起動してくれたので、今こうしてブログを書いてる。 このPCだっていつまで大丈夫かわからんからね、早くスマホ復活…

  • パソコン壊れてしまって、完全にスマホからしかブログ書けなくなった。

    スマホじゃ出来ないと思ってたことでも、何とかなることがわかった 少し前にパソコンの調子が悪いと書いたのですが、それでもなんとか動いていたMacBook・・・今ではうんともすんともいわなくなりました。 これまでもスマホでブログを書いていたけれども、アプリのバグがあって使い勝手が悪かったり、Youtubeなどの動画の埋め込みが出来ないなどがありました。なのでできることなら基本はパソコン側で書くようにしたい。 スマホでブログを書くときは「はてなブログ」のアプリを使っています。 まずブログタイトルを書くわけですが、すると真ん中の段のメニューなどが表示されなくなるというバグが毎回発生します。 ここの項目…

  • 単三電池1本のフラッシュライトThruNite ARCHER 1A V3

    充電式も良いが、乾電池の強みはどこでも手に入れられること 普段持ち歩くEDCツールのひとつとして選んだフラッシュライトがThruNite ARCHER (スルーナイト アーチャー)1Aという機種。 今は普段持ち歩きバッグに常備してるけど、以前は仕事で使用してたこともありずっとポケットに入れていたため塗装が落ちてきた。 めっちゃ使い込んでいるかのような塗装の落ち具合がとてもカッコよく思える。ボディ本体には滑り止めのローレット加工が施されている。 リフレクターはオレンジピールというザラザラ使用になっており、照射した際の光が柔らかく広がるようになっている。 このモデルは単三乾電池を1本使用する。充電…

  • チープカシオこと「チプカシ」(F-94W)薄くて軽くて身に付けてるのを忘れるくらい!

    着けたつもりで忘れる時もある 普段仕事に行くときはカシオのG-SHOCKを使ってます。過去に何個か持ってたG-SHOCKたちは加水分解によりバラバラになっていきました。 ソーラー充電であり電波時計、それでいてタフな作りのG-SHOCK!もうこれ一個で完璧です。 ・・・が、巷ではチープカシオが流行ってると聞けば「え?どんなもん?」と気になってしまうわけです。 チープカシオとはカシオが出している低価格帯の時計。お値段はお手頃でありながら種類も豊富で「時計」としての信頼性も高い。 その中で選んだのが「F-94W」というモデル。 パッと見た感じG-SHOCKっぽい感じのあるカシオらしいデザイン。G-S…

  • ちっちゃいけど眩しいほどに明るい、そして多機能!RovyVon Aurora 「ロビーボン オーロラ」A5

    車のキーと一緒に持ち歩いてほしいEDCツール 購入したのは1年くらい前かな?今ではさらに多機能になっていると思われるロビーボン オーロラA5の紹介をする。 「キャンプブームで火がついた小型LEDライト」という風に認識してるアイテムで、サイズは単三電池程度でありながら充電式で使い勝手の良い小型フラッシュライト。 ライオンマークのロビーボン。今はラインナップも多く、ボディカラーや機能性、充電方式も新しくなっているが手元にあるのはこの旧型なのでコレについて話したい。 多機能フラッシュライトだが操作ボタンはひとつというシンプル設計。言い方を変えれば「押し方」を変えることで機能を切り替える面倒な仕様とも…

  • 何も知らずに買ったけど20年くらいもってるLedlenser (レッドレンザー)V スクエアマイクロ

    壊れない!今も現役のポケットライト どこで買ったかは記憶にないが、たぶん昔よく行ってたホームセンターで買ったんじゃないかな。ドイツ生まれのレッドレンザー。 ムーンレンズという名のガラスレンズ。 レンズ側のネジ部とテールスイッチ側のネジ部にゴム製のOリングがついているけど、このレンズのところ、側面の穴は防水処理されてないので注意が必要。 ライトはLED白色1灯、点灯させるとその側面の穴からも光が見える仕様。 スペック LED白色1灯 サイズ:径15×90mm 重量:35g 電池:単4電池1本(内臓/添付) ムーンレンズ搭載 軽量アルミボディ テールプッシュスイッチ キーホルダー付き 手のひらに収…

  • バレンタインはチョコとの戦い、己との戦い。

    毎年の戦い。チョコを食らうか、歯が砕けるか! 今年も嫁ちゃんからカチコチのチョコレートをいただいた。明らかに強そうなゾウガメ。 そして驚いたのがその重さ。持った瞬間に今までで一番強いことを悟った。なんだろう、置物でも入ってるのかな?ってくらいズッシリした手応えを感じる。 今までもカエルやゴリラなどもらったけど、それらだってかなり固かった。 さて、箱をあける。プチプチにも包まれ厳重な梱包だ。中の包み紙を開くと亀の甲羅が見えた。 「あれ?これケヅメリクガメ?」と嫁ちゃんに聞くと「そうだよ!」と言う。 箱の裏確認したらゾウガメって書いてある。ちがうじゃん、ゾウガメじゃん。 首がニョキッと伸びてるので…

  • 鉄分補給に鉄瓶買おうと思ってたのに、気づいたら鉄偶買ってた件

    自分が納得できる鉄瓶を探しまくった結果がコレ ヒジキが鉄分豊富な食品だと言われていたのに、最近のヒジキは鉄分が少ない。それはなぜかと言うと最近のヒジキは鉄鍋で調理されていないかららしい。 つまりもともとヒジキが鉄分豊富な食材だったわけではなく、その調理の工程で鉄鍋で煮ることによって鉄分が追加されてたそうな。 そんなこんなで普段からヒジキばっかり食べるわけもいかず、手軽に鉄分を補給したいなと考えていたわけ。そしてもっとも鉄分を手軽にと考えた結果、鉄瓶が欲しくなったわけさ。 鉄瓶はいわゆる鉄でできたヤカンみたいなもの。似たもので「鉄急須」があり、これはお茶をいれるための急須であってお湯を沸かすため…

  • 初めての中目黒トラベラーズファクトリー

    一度は行きたいと思いつつなかなか行けてなかった中目黒のトラベラーズファクトリーに行ってきた。 到着は12:30ごろ、入り口には5〜6人の列が出来てて店内はすでにいっぱい。7〜8人くらい? 入れ替わりで中に入っていく。トラベラーズ関連の品揃えは多いし、他にも可愛いものやかっこいい雑貨がたくさん。 今回は真鍮製の万年筆が欲しかったので、それと替えのリフィル、真鍮製のクリップなど買ってきた。 あと、ペンに取り付けるフック?クリップ?のパーツも購入。お店で取り付けもやっていただいた。 欲しかったもの買えたし満足してお店を出た。お客さんも半分くらいは外国人だった。日本の文房具が外国人にも気に入られている…

  • キャンプな雰囲気を家でも楽しむ。クピルカ55を購入してみた。

    初めて見た時は「これは絶対買わないアイテムだな」と思ってた。 フィンランドに古くから伝わる木製食器をルーツに生まれた「クピルカ」・・・ということで、パッと見た感じ木でできてるように見える食器です。 木の繊維とポリプロピレンを合わせた材料で、プラスチック製品のように耐熱性がありながらも自然に溶け込むような木の雰囲気を楽しめるアイテム。 モンベルのギフトカードをいただいたので、今回はクピルカ55というカップというよりボウルを選んでみた。 手に持ったサイズ感はこんな感じ。 今からもう10数年前、白樺のコブで作られた「ククサ」に興味を持ってた時期がありまして、そのくらいにこのクピルカシリーズも出てきた…

  • プライバー付きのカッターナイフ「GERBER マルチツール Prybrid Utility カッターナイフ」

    丈夫なプライバー付きカッター 分厚い鉄板を挟み込んだカッターナイフ付きプライバー。またはプライバー付きカッターナイフっていうのが正しい?そんなマルチツールのご紹介。 ガーバーのマルチツールのひとつで、個人的にはプライバーがかなり印象的で惹かれたアイテム。 約3mmのプライバーをG10材のハンドルで挟み込んだ無骨なカッターナイフ。 昨日はカッターナイフ・プライバー・釘抜き・栓抜き・ワイヤーストリッパー・コードカッター・マイナスドライバー(大、小) 色はタクティカルグレーを選んだが、別に戦いたいわけではない。トルクスネジでG10材を固定しているのもカッコいい。 カッターはスライド式になっていて、刃…

  • ベーシックなナイフも持っていたい。モーラナイフ クラシック1/0

    小柄で華奢なナイフだけど、だからこそ道具の扱いを学べるナイフ。 初めてのモーラナイフはクラシック2だった。Youtube見てたらやたらモーラナイフはいいぞー!っておすすめされる(ヘビーデューティー、コンパニオンなど)から色々見てたんだけど、そこは他人と被らずに木製のハンドルのモデルがいいなってことで選んだ。 とってもチャチなプラスチック製シースに、工具みたいな持ち手のハンドル。しかもハンドルとナイフの隙間に水が入ったなら錆びてしまいそうな構造。 当時の写真を見ても刃の先端が軽く錆びてるのがわかるくらい・・・使わずに放置してたナイフ。 そのハンドルを割り、刃を短く加工し、別の木材でハンドル作った…

  • KNIPEX Cobra(クニペックス コブラ)

    海外のEDCツールでちょいちょい出てくる小さなウォーターポンププライヤー ピンタレストでEDCツールなどを検索してた時に手のひらサイズのプライヤーがちょいちょい出てきて気になっていた。 調べてみたらKNIPEX Cobra(クニペックス コブラ)というウォーターポンププライヤー。見た目こそ小さいが、ちゃんとした工具。 【工具紹介】小さいマルチなプライヤーコブラXS【KNIPEX】 - YouTube ちょっと今はパソコン壊れちゃってるんで動画そのものを貼れないのだが、上のリンクからYoutube見たらどんな工具かとてもわかりやすい。 それを見かけた時「買おう!」って思ったものの、サイズの割に値…

  • モーラナイフのブレードで作る「メノコマキリ」

    鞘を削るのはきっと数年先 昨日のブログでメノコマキリが欲しいって話をしたんだけど、なかなか買えるもんでもないのでそれっぽいのを作りたいと思い工作した。 ナイフを作ると言ってもゼロから作るのは大変!でも主要な部分はブレードだと思うので、ブレードのみをamazonなどで購入すれば比較的簡単に工作できる。 Amazon.co.jp: モーラナイフ ブレード No1 カーボン Morakniv ブレード ナイフ DIY キャンプナイフ キャンプ アウトドア キャンプ用品 アウトドア用品 料理 調理 釣り 登山 防災 安い カーボン 刃厚2.0mm ソロキャンプ【Knife blade No1】 :…

  • ゴールデンカムイを見て、アイヌのマキリを作りたいと思って諦めた話

    いつか欲しいメノコマキリ ゴールデンカムイを見て、すぐに影響されちゃうみあぽんです。こんばんは。 アニメの中でアイヌの女の子であるアシリパさんが持っているのがアイヌ民族が使うメノコマキリ。 柄と鞘に細かな細工が施されている美しいマキリだね。そうか、木工か。頑張ればそれっぽいものできるかな?! まずは材料の調達だ。 辰守 間切包丁135mm 辰守 Amazon Amazonでマキリを購入。 漁師さんが使う、いわゆるマキリ包丁ってやつ。マキリの特徴は片刃で木の柄で特に何の飾りもないシンプルな道具って感じ。持ち手が太くなってるのは海で落とした場合でも沈まないようにするかららしい。 柄に使う木材も買っ…

  • 振り回しても安全!トレーニング用カランビットナイフ

    中国のサイト「AliExpress」だと安く入手できる カランビットナイフを持つと、指にかけてクルクルと回したくなる。でも本物のカランビットナイフでやるには危険すぎる。 そこで欲しくなるのが刃のついてないトレーニングナイフ。樹脂製のものなどもありますが金属製の方が重みもあって本物のカランビットに間違えた際にも違和感が少なくて良いかも。 本体は金属の板をくりぬいただけのようなシンプルな形状。 サインやモデル名のようなものが刻印されてるけど、サイト見てもメーカー名すらわからない。Amazonでもノーブランド扱い。 ナイフ先端は丸められており、刃のような形は作ってあるものの切れるようにはなっていない…

  • 2本目のSpyderco スパイダルコ MANBUG「マンバグ」

    片手オープンが気持ち良いミニナイフ ハーピーを手に入れてからしばらくして購入したのがSpydercoのマンバグ。スパイダルコの小型ナイフといえばレディバグ(てんとう虫)が有名だと思うんだけど、それとほぼ同サイズのモデル。 レディバグより若干ハンドルが太く、刃の厚みもある。刃の形状もレディバグはホローグラインドに対してマンバグはフラットグラインドになっている。 ハンドルはザイテルという樹脂で、このデザインが良く濡れても滑りにくい。小型の樹脂ハンドルということで19gととても軽い。 全長:113mm 刃長:49mm 刃厚:2.5mm 鋼材はVG10となっており、同じマンバグでも種類によって鋼材違い…

  • デザインに惚れた!Spyderco「スパイダルコ」波刃のハーピー

    全部ステンレスという質感もGOOD スパイダルコと言えば片手で開閉できるフォールディングナイフですが、ラインナップを見てたらとても惹かれるデザインのものを見つけたんですよ。 それがタスマンソルトというモデルで、樹脂製のハンドルに波刃の鎌状の刃がついたやつ。これでハンドルも金属だったらカッコいいのになぁなんて思ってたらあったんですよ、それがハーピー。 ハーピーにも直刃と波刃の2種類があって、直刃の方はハンニバルのレクター博士が使うナイフとしても有名・・・らしいです。 個人的には波刃で鎌形状ってところに惚れた。 Spydercoのクモのレーザー刻印が良き。 クリップ部にもクモ。折り畳められているの…

  • ネックナイフ式のカランビットナイフ「SCHRADE」と木で作ったカランビットナイフ

    ネックナイフでありながらカランビットというのがまた良き Youtubeでナイフ動画を色々見ていて気になったナイフがある。Spyderco(スパイダルコ)のARK(アーク)というモデルの小型のネックナイフ。 ネックナイフというのは首にかける小型のナイフで、このアークは退役軍人がデザインしたという護身ナイフ。(・・・というふうにYoutubeで見て解釈してるけど、間違ってたらごめんね。) 護身ナイフといっても日本でこれを首にかけて用もなく持ち歩くことはできないけれども、もともとそういうコンセプトがあってしかもサビに強いナイフということもあって気になってた。 ただスパイダルコのアイデンティティである…

  • ついに我が家のMacBookがお亡くなりになったようです。悲しい。

    9年頑張ってくれたMacBook 今使ってるMacはいつ買ったんだろうと過去ブログを探してたら9年も前だったらしい。そんなに長いこと使ってたことに驚きだし、よくもまぁ9年も頑張ってたね。 最近は音楽聞くのも動画を見るのも基本的にはiPhoneがメインだったし、パソコンを使うのは動画や写真データの整理くらい。写真類も基本的にはクラウドに保管してるのでそれらの整理くらいかな。 あとは主にブログを書くためがメインの使い方。 一昨日くらいからパソコンの電源がはいらなくなり、何度も電源押してたらついたから「まだ大丈夫かな!」なんて思ってたけど今日はもう全く何もつかない。電源長押しで「ジャーン!」と起動音…

  • 追加したEDCのアイテム、チタン製ホイッスルとチタンピック!

    少し前から普段身に付けてるEDCツールをバージョンアップ。現在のEDCがこちら♪ 右から ビクトリノックス・クラシックALOX(旧クラシックAL)、 チタンピック、チタンホイッスル、アビタックス・タグライト。 ビクトリノックスALOXとタグライトについては以前に紹介してるので新しく取り入れたチタンアイテムについて書いていく。 チタンマニアのチタンホイッスル 今まではアルミ製ホイッスルをつけてたけどバージョンアップした。正直言うとアルミ製でもチタン製でもこのサイズであればほぼ重さも変わらんと思う。ただチタンってだけで所有欲を刺激される。 ホイッスルはプラ製だろうがアルミ製だろうがチタン製だろうが…

  • 軽くて強そうでカッコいい!EDC向きな「TIMULTI」ボルトアクションチタンボールペン

    チタンボディの小ぶりなボールペンがかっこいい! 去年の誕生日に友人からプレゼントされた(これ欲しいって伝えた)お気に入りのボールペンがある。それが「TIMULTI」のボルトアクションチタンボールペン。 普段メモをとったり本を読む際に線を引いたりするのでに常に数本のペンはカバンに入れて持ち歩いている。例えば三菱のパワータンクっていうボールペンがお気に入りではあるんだけど、モノとして所有欲を満たせるかというとそんなことはない。 所有欲と言えばラミー2000の4色ボールペンとか過去に気に入って使っていたのだけど、常に持ち歩くもんだから(扱いも雑だったかも)クリップ部分の樹脂ボディが欠けてしまった。 …

  • 2025年の持ち歩き手帳のトラベラーズノートパスポートサイズ+ノルティと家用のBREEシステム手帳バイブルサイズ

    毎年悩む手帳 去年は主に能率手帳ゴールド(小型版)を持ち歩いていたのですが、2024年の年末あたりから来年の手帳はどうしようかと考え始めた。またBREEのシステム手帳(バイブルサイズ)を使いたい欲求もあるし、持ち運べるポケットサイズが良いなと思ったり、書き込める量が多いA5サイズも・・・なんて毎年のお決まりの展開。 ちょっと真面目にもう一度フランクリンプランナーも使いたいなってことで、メルカリで探してみたら10月始まりのウィークリーリフィルが出てたもんだからソッコーで購入してBREEを使うことに決定。 BREEのシステム手帳バイブルサイズ ちょっと最近は全然メンテナンスもやっていないので色味が…

  • 六本木ヒルズで古代エジプト展見てきた!

    以前嫁ちゃんとミイラ展を見に行った話を娘にしたら是非とも見てみたいということで現在六本木ヒルズで開催されている古代エジプト展に行ってきた。 古代エジプトがテーマなのでミイラの展示は数点なんだけど、娘も初めて行くので「ミイラだけ」よりは逆に良いかもね。 関連記事 www.miapom.net 場所は六本木ヒルズ森タワー。こういうイベントが無いと来る機会なんて本当にないよね、六本木ヒルズ。 そうそう、こういったギャラリーなどを見る場合は音声ガイドがあるとより内容を楽しめるよ。展示物の隣に説明書きは必ずあるんだけどさ、あれ読むのって結構大変なんだよね。室内が暗い場合もあるし、展示物見る時間より説明文…

  • ブログ離れから復帰するための「ブログリハビリ」

    「昔は毎日更新してたのに・・・」 今年一発目にも書いたんだけど、しばらくぶりにブログ更新したいなーなんてずっと思い続けてたのに気がつけば「はてなブログPro」の期限が切れてしまってた。ブログが嫌いになって書かないのかと言えば全然そんなことはなくて、むしろ「好きだからこそ適当に書けない」って言う感じでした。 というのもブログっていうのが自分の中で「自分メディア」とか、「ネット上の自分の母艦」だと言い続けてきたこともあり、せっかくなにかを紹介するような記事を書くならちゃんと下調べをしてから書こうとか、中途半端にできないなっていう気持ちになったりで「完成度」を求めるあまり書けなくなっていたのかなと思…

  • 今年に入ってからハマったBABYMONSTER - DRIP

    Youtube見てたら「この日本人ラップがすごい」とストーリーで流れてきた。 めっちゃ可愛らしい子らが顔に似合わず激しいラップをぶちかましてるのよ。本当に日本人?なんだか韓国のアーティストっぽいなぁなんて調べてみたら韓国のガールズユニットだった。7人組のBABYMONSTERというグループで、上の写真の二人が日本人。写真1枚目がアサ、2枚目がルカ。とりあえず「DRIP」というこの楽曲がめっちゃかっこいいのでこれ見てほしい。 MVはこちら MVの方はとりあえず一人一人のかっこよさや可愛さが際立ってるね。 ファーストテイクの方はみんなの表情がよく見れるし、仲良さげな雰囲気も漂ってて良き。 アサのお…

  • 年末年始の散財とご挨拶。ぬいぐるみとナイフとスケートボードを愛する40代

    2025年、あけましておめでとうございます! もう明日から仕事だと思うと寝たくない!寝ないでも明日がやってくる恐怖!そんな1月5日の深夜でございます。 最近全然ブログ更新できてなくて、そろそろちゃんと書かないとなぁと思ったのも束の間、気がつけばはてなブログProの期限が過ぎてました。今年は定期的にブログを更新していけるよう、日々の日課にしていきたい。 色々と書きたいことも溜まっているのですが、溜まり過ぎて書けなくなっているのも事実。年末から年始にかけてこんなことあったよ!というダイジェストを書いていきます。 ゲーセンで見かけたカエルの小さいぬいぐるみ。黄色いのがなかなか取れなくて、取れなくて取…

  • クレオス ソフビカラーを使ったソフビ塗装体験に行ってきた♪

    11月23日(土)にタケヤマ・ノリヤさんのソフビ塗装教室に行ってきました。 場所は東京日本橋のエムズショップさん、僕は娘と二人で10時からの部に参加しました。 当日は場所が分かりにくいということで、入り口にタケヤマさん自ら立ってますというのがXで流れてきました。 確かに誰もいなかったら分からないかも!(笑) タケヤマさんが立っていたおかげですぐに見つけることができました。 今回はクレオスさんから新しく出たというソフビカラーのお試し会です。シンナーを使わずに水で薄めたり筆を洗えるというもので、扱いやすい塗料とのこと。 塗装できるソフビたち。ケロンガ、コイジャラス、ちっコイジャラス、カメンゴ、アマ…

  • オオグソクムシ食べに横浜八景島シーパラダイス行ってきた!

    可愛い生き物だけど一度は食べてみたいというジレンマ Xを見てたら横浜八景島シーパラダイスで「オオグソクムシを食べられる」といった投稿を見かけてとても気になってました。嫁ちゃんに相談してみたところ予定を組んでくれ、泊まりがけで遊びに行くことになりました♪ ちょうど台風とぶつかってしまい、遊園地で遊べるかどうか、雨のようなら水族館メインかなと心配してましたが僕の本命の予定は「オオグソクムシ」。 釣りエリアの水槽にいるようなので早速会いに行きましょう。 海のお掃除屋さんとも言われるグソクムシ。名前に「ムシ」とついているけど甲殻類の生き物です。見た目はちょっと違うけどエビとかシャコの仲間です。 オオグ…

  • ビントロングに会いにSlowlyTailに行ってきた!

    ビントロングと触れ合えるcafe&bar 以前動物園で見かけてから自分の中で好きな動物圧倒的No.1になった「ビントロング」。小型のクマっぽい感じとネコを合わせたような雰囲気で長い尻尾が特徴的。 長くて太いしっぽが特徴で、体長150㎝~200㎝のうち、約半分の長さをしっぽがしめています。ジャコウネコの仲間で、その外見から、別名「クマネコ」とも呼ばれていますが、見た目の通り、ビントロングとはマレー語で「クマのようなネコ」という意味です。 ビントロング 野生の王国 群馬サファリパークより引用 そんなビントロングと触れ合えるカフェがあるよと嫁ちゃんが予約をしてくれました。 それが埼玉県川越市にあ…

  • クルーザーのベアリング交換!ボーンズ「レッズ」はどんなもんか?!

    中国製だけどボーンズはボーンズ 自作クルーザーにはninjaのベアリングを使っているんだけど、組み上げたのが2011年なのですでに13年も前のもの。使用頻度で言えば全然滑ってはいないんだけど、放置してた時間はそれなりに長い。一応この前のメンテナンスでは洗浄してninjaオイルをさしてはみたけど、せっかくならベアリング交換もやってみよう。 現在の状態でもなにか異音や引っかかりがあるわけでは無い。特に古い以外はないけど、新しいベアリングに交換したらもっとよくなるのでは?という好奇心である。 ボーンズ BONES BEARINGS スケボー ベアリング REDS 608 BIG BALL BEARI…

  • penny(ペニー)22インチの定番カスタムってやつをやってみた。

    定番というならとりあえずやってみるスタイル ペニー関連の動画を見てると結構な頻度で出てくるのがノーズについたゴムの輪っかとテールのゴムカスタム。前もって材料は買ってたものの、電動ドリルを購入したこともあり一気にカスタムしていく。 www.miapom.net まずはこのノーズにつけてるゴムの輪っか作り。これは何のためかというとペニーを持ち歩く際に指を引っ掛けるためのアイテム。自分は2mm厚のゴム板を買ってきて取り付けることにした。 大きさは現物合わせ。ゴムにアナを開けるのが大変なんだけど、レザークラフトで使ってた穴あけポンチがあったのでサクサク作業を進められた。 ここは5mmのボルトが通るんだ…

  • 小さな電動ドライバーBOSCH(ボッシュ)IXO7買ってきた。ちょっとした工作には重宝しそう♪

    ちょっとした作業に使える小型で安心感ある電動ドライバー BOSCH(ボッシュ) コードレスドライバー (本体のみ、ビットセット(10本)、マグネットビットホルダー、マイクロUSBケーブル(Type-B)、キャリングケース) IXO7 ボッシュ(BOSCH) Amazon 実家がまだ町工場だった時は工作機械も色々あったので工作穴あけなんて何一つ不自由することはなかったけれど今となっては5mm程度の穴を樹脂に開けるのも一苦労。 ピンバイス買って地道に頑張ろうとも思ったけど、小さな電動ドライバーくらい持ってた方が便利だろうと近所のホームセンターに行ってきた。 どうせ買うなら長く使えるもの・・・そう…

  • 何年振りにヨーヨーを買っただろう・・・。ハイパーヨーヨーアクセルオリジン買ってきた♪

    新型のヨーヨーが出ると聞いてときめいてしもた 2024.7.20にハイパーヨーヨーアクセルオリジンが発売されました。 その少し前あたりからXでヨーヨーに関する情報が流れてて何となく「懐かしいなぁ」という気持ちになっていた。自分が昔ハイパーヨーヨーにハマってたのは確か中学生2〜3年生くらいの時だったかな?よくよく調べたら1997年の第一次ハイパーヨーヨーブームの真っ只中だった。 多分、コロコロコミックか何かで情報を得て欲しくなったんだと思う。自分が初めて購入したのはダンカンのインペリアル。クリアレッドの色がとてもキレイなんだけどこれといった特別な機能は何も無いヨーヨーだった。 友達はルーピング系…

  • 自作スケートボード(クルーザー)のウィールを54mmから70mmに交換する!

    安いウィール買ったら箱に無造作に入れられて届いた ポンタポイントを使ってau PAYショップでウィール探しをしたのよ。SMBLANKS'の65mmのウィールが欲しいと思うも見つからず、OJ SOFT WHEELのサンダージュースが気になるもショートのクルーザーに75mmは大きすぎるよなぁ。 もうひとつ気になってたシャーク72mmはお値段が1万円くらいするのでちょと手が出しにくい。 ってことで70mmくらいのソフトウィールで選んだのが3000円くらいのこれ。硬さは78Aでメーカー名など不明。一応BIUESCRATTEって名前なんかな。 せっかくクルーザーをメンテナンスするってことで、その他オイル…

  • penny 22インチ スターウォーズコラボモデルも買っちまった。

    裏側のペイントがかっこいいスターウォーズコラボモデルペニー つい先日、青いペニー22インチを購入したっていうのにYoutubeでペニー関連動画を見てたら気になるボードを見つけちまったのよね。それがスターウォーズシリーズというもので、黒が基本色のダースベーダー、青が基本色のR2-D2、グリーンが基本色のボバフェットの3種類。そのボバ・フェットモデルが欲しくでメルカリで購入しました。 発売は2019年ごろ、使用期間は1〜2年、ノーメンテナンスってことで汚れや使用感はあるものの気にならない範囲。 ボバ・フェットの横顔がデザインされております。ボードの傷や汚れもボバ・フェットらしさがあって良い味を出し…

  • penny(ペニー)22インチ買ったので土手をクルージング!ついでに過去に作ったクルーザーメンテナンス。

    ずっと欲しいと思いつつ手を出せなかったペニー ここ数日、ボーナスも入ったのでロングボードとか欲しいなぁなんてYoutubeで動画をチラホラ見ていました。その昔、安いショートデッキで遊んだりはしてたんだけどチクタク以外はとくに何も出来なかったんだよね。そんな時に友達が見せてくれたのがグラビティのロングボード。ショートとは全然違う乗り味で、自分もロングボード欲しいなぁって思いながらもずっとずっと手を出せずにいたんだよね。 それから数年、また別の友達が教えてくれたのが「クルーザーデッキ」と呼ばれるもので、ショートデッキのスケートボードと違って、技をするよりも乗ることを楽しむボードというもの。そのあた…

  • 革スニーカーの靴磨き。100円でこれだけキレイになれば立派なもんでしょ!

    久々のシューズメンテナンス 今日は100円ショップに行った際に「そういえば靴がだいぶ色落ちしてるんだよなぁ」と思い出し革靴用クリーム(黒)を買ってきた。スニーカー先端はいつの間にか擦れてスウェード調になってしまったけど、とりあえずクリーム塗っておけば何とかなるんじゃないかと思い作業開始。 まずはブラシで表面の汚れを落として行きます。説明書には布にクリームを取って〜・・・と書いてありましたが布は無いので歯ブラシで擦り付けていきます。しばらくノーメンテだったからか、クリームがドンドン吸い込まれていく。 仕上げに磨き用のブラシで磨いたら完成! いい感じにピッカピカだねぇ! 履きっぱなしでヤレた感じも…

  • 41歳になりました。清潔感ありつつ小汚いイケメンにわたしはなりたい。

    瞬間的に過ぎ去る1年 この前40歳になったと思ったら、あっという間に1年が過ぎてしまいました。時の流れの速さにビビる今日この頃。 つい最近、中学生時代の同級生と飲む機会があったのよね。以前は数ヶ月に一回ペースで集まってたりしましたが、今回は3〜4年ぶりくらい?同級生なわけだから40代の集まりなわけだけど、みんな見た目が若くて驚いたね。 でも40代って気を抜いたら一気に老けそうな感じもするのよね。たとえば自分は小学生の頃から白髪があって高学年の時にはもう白髪染めしてた。そのころはポツポツある程度だったけど、今はさすがにもっともっと大量にあるだろう。やっぱり白髪が大量にあるとそれだけで老けて見えち…

  • Evernoteでライフログ!「FastEver3」がPostEver2に変わるライフログアプリになる。

    待ち望んでたライフログアプリは、もう手元にあったんだって気づいた。 先日、1日1ノートに書き込めるライフログアプリないの??って思いながら下の記事を書きました。 www.miapom.netせっかくEvernoteを使っているなら毎日の記録(ライフログ)を残したいと思いながら使っているんだけど、今まで使ってたアプリが使えなくなってしまったというお話。結局のところライフログが取れないなら日々の日記でいいやと思って書いてはいたんだけど、日記では1日全体というよりもその日のハイライト的なものしか書き残してなかった。 何時に起きた、何食べた、どこ行った、こんなもの見つけた、何時にこれやった・・・みたい…

  • 40歳での転職はガマンすることもたくさんあるけど学ぶこともたくさんある。

    40歳手前で転職してはや一年・・・ 2023年の1月に今の業種に転職して1年半が過ぎた。それまでは通勤時間が50分以上とまぁまぁ遠いところに通っていたのだが、自宅からなるべく近くの会社に転職したいってことで今では車で5分程度と極端に近くの場所に就職した。 会社と家が近いと同僚に近所で会ったりするのなんか嫌だなーなんて思ってたりするんだけど、そんなこと全然なくて年に1回〜2回程度くらいだった。題名では40歳での転職は〜・・・なんて書いたのだけど、正直言えば今まで転職すれば0からのスタートだったので何かを覚えるまでの期間はガマンを強いられることばかり。ただ自分が40代にもなると上司が年下だったりす…

  • 男心をくすぐるEDC!EDC(Everyday Carry)とは「いつも持ち歩くモノ」

    10人10色のEDC EDCと略される「エブリデイキャリー」 つまりいつも携帯しているモノを総称してEDCと呼ばれています。どんなものがEDCなのかと言えば、携帯、車や家の鍵、メモ帳とノート、その他普段持ち歩いているものなら何でも。 Pinterestなどで「EDCツール」なんかで検索すれば下のような写真がたくさん出てくる。 時計や財布やナイフやライト類などなど。外国であれば刃物類は常に持ち歩いていても大丈夫なんだろうけど、さすがに日本だと意味もなく刃物の携帯は法律的にアウト。 またマイナスドライバーなどの工具類も問題になるからそこは注意したいところ。 これらのEDCツールの写真をみているだけ…

  • Googleフォトの容量がギリギリになってきたので容量の大きなデータは引越しすることにした。

    iPhoneで撮影した写真や動画は基本的にGoogleフォトにバックアップするようにしています。Googleフォトは無料で無制限の容量で使える時からずっと使ってて、今では無くてはならない存在のひとつです。途中から制限がかかるようになり、今後も使うからと課金して利用してます。Googleフォトの大容量さにかまけて何でもかんでも保存しておりましたが、気が付けば90GBを超えており更なる追加金が目の前に迫ってきました。 作業に夢中で「圧迫されている時の状態」の写真を撮り忘れてしまいました。 まずはGoogleフォトにアクセスし、画面左下に雲のマークと「保存容量」とあるのでそこをクリックします。 する…

  • 人のブログを読んで背中を押される。初心にかえってブログを更新していこう。

    ずっと書こうと思ってたのに書けなかった数ヶ月 はてなブログにはドメイン違いでもうひとつブログを持っていたのだけど、先ほどそちらをクローズしてこのブログ一本にまとめました。とはいえ、もうひとつの方は記事数3と少なく、しかも1年くらい放置しちゃってた。今までこのブログでもキャンプ道具などのレビュー書いたりしてたんだけど、それとは別にいろんな記事がごっちゃになったので好きな物をあつめた特化ブログをつくりたいなと思ってた。余ってたドメインもあったのでそれでこことは別のブログをつくったものの、結局は書き進められずにネタは貯まる一方で時間だけが過ぎていった。 でもブログが嫌いになったとかそういうのではなく…

  • 日記というか、毎日の時間の流れを記録する「ライフログ」に適したアプリはないものか・・・。

    Post Ever2のようなアプリを探している しばらく前にPost Ever2が使えなくなってから、何かいいライフログアプリは無いかとさがしております。 Post Ever2というのはEvernote上に1つのノートを作成して、1日の流れをそこにどんどん書き足していってくれるアプリ。1日にノートを複数作るのではなく、今日の年月日をタイトルとして1つのノートにまとまるのが良い。そんな便利なアプリがなくなってしまい、ライフログというかとりあえず日記として書いていこうと思い、お試しで使ってみたのが「notion」だった。 Evernoteとは別にnotionというものを使ってみたいという欲求もあっ…

  • 子供用にVICTRINOX(ビクトリノックス)クラシックSD

    「刃物は危ないから持たせない」ではなく、使い方を学ぶ教材 ひとつあるととても便利なツールナイフ。ビクトリノックス クラシックSDも長いこと愛されているとても小さなマルチツール。 AmazonURL https://amzn.to/3Rjq1Lc VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック SD クラシックカラーズ Dark Illusion スイス・アーミーナイフ 多機能 ナイフ 防災グッズ アウトドア キャンプ はさみ マイナスドライバー付き つめやすり 7機能を搭載したスイス製マルチツール 小型 コンパクト プレゼント ギフト 十徳ナイフ 【国内正規品】 0.6223.3G VI…

  • ワンダーフェスティバル2024冬行ってきた!買ってきたものあれこれ。

    2024年2月11日、幕張で行われたワンフェスこと「ワンダーフェスティバル2024冬」に行ってきました♪ 当日は晴天、風もなく穏やかな日曜日、そして溢れかえる人・人・人! コロナ中は時間ごとの入場とかだったけれど、今回は一斉に入場ってことでどんな感じになるか不安だったけれど、入場時は駆け足する人もなく皆さんルールを守ってグングン行進されてた。 ちなみに当日は買い物中心だったので写真ほぼ撮ってない。 主にソフビメインでお迎えしてきました。 まずはD-ATTACKさんのブースでツノスンとロボットなんとかくん。 こちらの2体はずっと欲しいなと思いつつなかなか機会が合わずに手に入れらなかったんだよね。…

  • やっぱりカエルは可愛い!トイザらスでプレイトーキング カエルさんを連れて帰ってきた。

    こやまこいこさんの「わたしのぬいぐるみさん」を読んでたら、以前欲しくて欲しくてたまらなかったぬいぐるみを思い出したのね。 それがプレイトーキンのカエル。 今から何年も前に売られてたカエルのパペット。今から約20年くらい前(大学生のころ)に欲しいなって思ってたんだけど、その当時ですらプレイトーキンのカエルはプレミアがつくくらいの値段だったんだよね。そのころ手に入るのはトイザらスで売られてた「アニマルアレイ」のカエルで、背中に手を入れて口をパクパクできるタイプ。でも僕が欲しかったのは首あたりから手を入れるやつで、オレンジ色のタグが付いた当時ものだったんだよね。 それらは大学生に出せる金額ではなかっ…

  • 2024年の手帳は能率手帳ゴールドに決めた!

    次はどんな手帳を使おうか? システム手帳か?綴じ手帳か?アナログかデジタルか?年末年始はそんなことをいつも考えてしまいます。そして2024年に選んだ手帳は能率手帳ゴールド(小型版)! 中身はほぼ普及版と同じなのに羊革だって理由でまぁまぁのお値段する能率手帳ゴールド。まぁ気になるから一度は使ってみようと思って手にしたのは2023年、それに引き継ぎ今年もリピート買いしてしまいました。 普通にスケジュール帳として使うなら通常盤でも何も問題ない。中身は同じでお値段も安く、気兼ねなく使えるのは間違いなく普及版だろう。ただ能率手帳ゴールドには「ゴールドならでは」の魅力がある。それはきっとモノとしての佇まい…

  • 大人だって、男だって、ぬいぐるみ好きでいい。そう思わせてくれる本。「わたしのぬいぐるみさん」 著:こやまこいこ

    X(旧:ツイッター)を見てたら気になる漫画が流れてきたのね。 「私のルーティーンに欠かせないぬいぐるみの話」って書かれてて、どんなかなーと思って読み進めてったら仕事終わりの男性会社員とぬいぐるみのお話。 私のルーティーンに欠かせないぬいぐるみの話(1/4)#わたしのぬいぐるみさん#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/B7gh2II7Ay — こやまこいこ (@koyamacoico) 2024年1月21日 「なんかこういうのいいなぁ」と思ったのが率直な感想。 うちにもたくさんぬいぐるみがある。子供のやつ、嫁ちゃんのやつ、自分のやつ。僕自身も小学生のころお気に入りのカッパの…

  • 冬キャンプ行かないけどロスコのウールブランケット買った♪

    いつか買いたいとずっと思ってたウールブランケットをついに購入することにした。 キャンプはもちろんなんだけど、車の中に常時入れといて寒い時に使うのも良いかなと思って。 一応膝掛け程度のブランケットは持っているのだけど、膝掛けサイズなんでめっちゃ小さい。 大人が使って、肩から足先まで覆えるくらいの大きめのブランケットは寒い冬には必須アイテムだろう。 Amazonリンク https://amzn.to/3OuEUc4 Amazonで購入、ロスコのウールブランケット。 デザインによってウールと合成繊維の割合が違うのよね。3種類あり下記のような割合。 イタリア軍モデル ウール90% 合成繊維10% スイ…

  • コレ一枚でも気持ちよく寝れるニトリの「吸湿発熱掛けふとん」がとても気持ち良い。

    少し前に掛け布団を新調しました。 メンテナンスが簡単(丸洗いできる)で肌触りが良くて温かいものは無いかとニトリへ向かう。 そこで見つけたのが「そのまま使える吸湿発熱掛けふとん」。 つよつよの「強」の文字! 触り心地はモフモフの長毛種のネコのような柔らかな手触り。触れた瞬間から温かさを感じるニトリのNウォーム。 温かさレベルは6段階中の5となっており、抗菌防臭、洗濯OK、ヒヤッと感軽減、消臭加工、防湿加工、静電気防止、蓄熱機能と多機能なのも嬉しい。 シングルサイズが約1万円、ダブルが約2万円となってます。実際に使ってみた感想はふかふかの軽い毛布という感じで、掛けた瞬間からとても温かいです。ただ寒…

  • 2024年、明けましておめでとう♪今年はトラベラーズノートパスポートサイズを持ち歩きノートにする。

    新年明けましておめでとうございます♪ 去年は全然ブログを書かず、12月は一度も更新してなかったことを今気がつきました。 思い返せば去年の1月に転職し、新しい職場でてんやわんやしてるうちに1年がすぎてしまった。心の中ではブログ書くぞブログ書くぞと唱えていたけど、実際のところ全然更新せずにスプラトゥーン3ばかりやっておりました。今年こそは「質より量より更新頻度!」を胸に、ブログに取り組んで参りたいと思います。 元旦から三が日は実家などに挨拶回りしつつおとなしく過ごしておりました。1月4日は東京方面にお出かけということで、東京に行ったついでにトラベラーズファクトリーSTATION(東京駅内)に行って…

  • 銀座ソニーストアで嫁ちゃんの「推し活」体験について行ってみた。

    SONYストアでは「推し活」をすすめているらしく、大画面とシアターシステムで推し活を楽しみませんか!的なイベントをやっているらしい。 なので家族で銀座SONYストアに行ってSONYの凄さを体験しに行ってきました。 大人な街銀座・・・こういうイベントが無かったらなかなか銀座なんて来る機会がありません。 今回は男性アーティストの推しがいる人限定とかだったかな?SONYの大画面有機ELテレビ「77インチだったかな?)と5.1chサラウンドシステムで40分間楽しむことができます。 持っていったのは「劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD Blu-ray」のD…

  • 2023今年も行ってきた足利フラワーパーク

    今年も娘が行きたがってたイルミネーションを見に「足利フラワーパーク」に行ってきました。 暗くなってから向かうと混むので少し早めに明るいうちに現地入り。まだライトアップされてないのもちょっと新鮮。 本日は冷え込むことも予想されてたので厚着して準備万端。さらに膝掛けとカイロも持参しておくくらいでちょうどいい。暑ければ脱げるけど、寒いとどうしようもないからね。 早い夕食というか、遅めの昼飯というか。 夕方5時でお腹も空いたので身体が冷え切る前に辛めのラーメンで熱を与える。らーめんだけじゃ物足りない感じがしたので揚げ餅も追加。 こういう場所って「とりあえず」な食堂系ラーメンかと思ってたけど、思いのほか…

  • notionの活用。3年日記、5年日記のようなことをやってみる。

    どのくらいぶりのブログだろう。書くことが無いわけではないのに、ブログから遠ざかって数ヶ月?久々にはてなブログに帰ってきました。 忙しく流れるこの時間を、どうにか記録に残しておきたいと思いつつも「時間がない」という言い訳をしながら何も残せずに過ぎていくもんなんですよね。 何でもいいから自分の行動とか思考を書き残すと決めて始めたこのブログすら放置状態でしたが、それでも何かしら残さなきゃと日々書こうと決めたのが日記でもあります。 ブログを日記のように書いてもいいんだけど、人様に共有するほどのことが毎日あるわけではない。仕事に追われて思い悩む日もあれば、ダラダラした休日を過ごしながら月曜日が来る恐怖に…

  • iPhoneかiPhone以外か

    そろそろ10月ということで、今使っているiPhone 13Proの機種変時期が近づいてきた。今悩んでいるのはiPhone 15Proにするか、iPhoneをやめてAndroidスマホにしようかどうかってところ。 www.miapom.net iPhoneを初めて手にしたのはiPhone4sあたりだったと思う。そのころのiPhoneの進化はめまぐるしく、毎年新機種が出るとニュースやブログでバンバン取り上げられていた。それから2年に1度、au→ソフトバンク→docomo→au・・・とキャリアを渡り歩きながら現在はauで落ち着いている。 そして今はiPhone 13Proを使っているのだけれど、ここ…

  • ネットという広い広い世界に生きた証を残したい。

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 このブログでもずっと言い続けているのは「生きた証を残したい」からブログを書いているということ。別に何か大きなことを成し遂げたわけでもないし、誰かの役に立つようなことを日々書き残しているわけでもない。 家族と一緒にこんなことをやったという個人の小さな幸せだったり、今日はこんなことがあってとても気持ちが動いたとか、こんな便利なものを買ったから紹介したいといったようなことだ。 もともとブログを始めた理由としては自分で何か作ったりしたときに紹介や備忘録をかねて書き留めておきたいと思った。ただその時やってたブログというのは自分でサーバーと契約して作るWordPres…

  • 車のバッテリーを替えたばかりなのにさらに調子悪くなる不思議

    先週から嫁ちゃんの車のセルの調子が悪い。少し前の車検の時にバッテリーの劣化が進んでいるのでそろそろ交換した方がいいですね!と言われてたものの、ちょっとの費用を抑えるために無交換で通した。冬になる手前には交換しようと思ってたものの、思ったよりも早く寿命が来てしまった。 週末の仕事終わり、会社から帰ろうとしたらエンジンが掛からなくなってしまった。完全なバッテリーあがりである。嫁ちゃんの職場まで車を走らせ、ブースターケーブルを繋いでエンジンをかけて2台で帰ってきた。 翌日にスーパーオートバックスに行きミラの純正バッテリーである「44B19L」を購入・・・したはずが。載せてみたら端子の方向がおかしい。…

  • 40代から手に入れる「最高の生き方」 著:いれぶん

    Twitter(現:X)で気になった人、いれぶん(@eleven_s_s)さんの書籍「40代から手に入れる最高の生き方」。 この本がなぜ気になったかといえば今年で自分も40歳、現状を良くしたいと思いつつ最高の生き方のためにどうするべきかと気になって購入。 いれぶんさんは42歳で人生のどん底を迎えました。 しかし現在45歳、今が人生で一番楽しいと言います。 自分は今年で40歳になりました。今の自分に「今が一番楽しい」と自信をもって言えるか?いや、今が一番楽しいと言える人生にしたい。そういう思いで読み始めました。 以下、気になった点をピックアップ 40代からでも全く遅くない。いや、何歳からでも遅い…

  • 40代の身体、体調が悪くなったら余計なことをしない!という選択肢。

    昨日、朝シャワーを浴びてたら妙に鼻水が出てくる。昼過ぎ、なんとなく喉がイガイガしてきた。この辺で「あれ?風邪ひいたかも」と思う。 夕方、遅めの昼食は何にしよう。 そうだな、スタミナのために天下一品に行って栄養補給だ!ドロドロのあらゆる栄養分が溶け込んだスープが身体を回復してくれるだろう! そう思ったがそんなことはなかった。 夜中に喉の腫れで目が覚める。 口の中の唾液を飲み込んでも痛いわけではないが、空気と共に飲み込むため胸が、お腹が苦しい。お腹はぐるぐるしている。日中食べたラーメンが消化されずに残っているかのよう。 体調が悪い時、しっかり栄養取って休もう!ではダメなのだ。身体がそれらを消化する…

  • 天の川が見たくて娘と山に行ってきた。たまたま見かけたスターリンク衛星。

    お盆休み中にできたらいいな!って思ってたのが「娘と天の川を見にいく」ということ。 大学生の頃、峠に走りに行く目的で榛名山と赤城山に行った時にたまたま夜空を見上げたらとても美しい天の川を見ることができた。この時の感動は忘れられず、娘にも見せてあげたいって思いがあり計画してた。 しかし天気が良くなくてはそもそも星空を見ることができない。限られた期間で見に行ける日を探してたら昨日だったのだが、残念ながら群馬方面で星空を見るのは難しそう。 では別の山ならどうだろうと筑波山の天気を確認したところ夜でもばっちり晴れる見込み。 榛名山より低い山なので天の川が見れるかどうかは怪しいけど、とりあえず可能性がある…

  • 「本」成果を10倍にするメモの書き方「超ノート術」 著:佐藤ねじ

    記録したものをどう生かすか 紙のノート、Evernoteにデジタル保存、写真を撮影する・・・なんでも気になるものは記録しようと思いました。 しかし日々の記録の中には「一時的に必要な情報「や「一生もののアイデア」など玉石混交で記録されるわけで、それらは生かしどころがなければ埋もれていってしまいます。 それらを生かすアイデアがこちらの本に書かれてたのでシェアしていきたいと思います。 「超ノート術」著:佐藤ねじ メモを見返し「これはすごいぞ!」と思うものを抜き出して特別なノートにまとめる。 日々気になったことをメモするのが最初のステップ。 メモの目的をはっきりさせる。なんのために書くのか。 ×仕事で…

  • 「本」大事なことはすべて記録しなさい 著:鹿田尚樹

    自分はメモをけっこう書く方ではあるけれど、最近は記録を忘れてたり、書いたつもりで何も書いてなかったりで情報取得のムラが目立つようになってきた。 改めてメモに関する読んでみようってことでこちらの書籍を読んでみた。 大事なことはすべて記録しなさい 今まで行動の記録は「Post ever」というアプリを使ってEvernoteに記録してたんだけど、ここ最近はほとんど使うこともなくなってた。それでいて必要な書類とか、写真撮ってエバーノートにいれたつもりで探してたのだけど、そもそも保存してなかったり・・・。 あらためて「記録すること」の大切さについて思い出すべく本書を手に取った。 記録の5つのルール (大…

  • iPad第6世代が急に壊れた。そして新しくApple整備済み第9世代を購入。

    3〜4日前から画面のチラつきが発生 子供に貸しているiPadが数日前からちょっと調子が悪いみたい。 画面がチカチカするし、たまに電源が落ちるとのこと。 何か変なアプリを入れて不具合起こしてる?でもアプリの管理は僕がやっているし、ここ最近では特に何か新しいappもいれていない。 とりあえずバックアップをとって初期化をやってみるか。 iPadをMacに接続しバックアップの準備。 しかしバックアップしている最中にiPadの電源が落ちる・・・。 2回・・・3回・・・今回は落ちない??と思った瞬間にはアップルマーク出現。 バックアップすらできない。 これはもうデータ類は諦めて工場出荷状態に戻すしかない。…

  • バケタンブログ10周年の個展「COLOUFUL」に行ってきた♪

    バケタンブログさんが10周年ということで個展を開くらしい! バケタンブログさんのソフビは以前からずっとネット上では見かけてたものの、どこで買えるの?いつに買えるの?がわからないまま前回初めて参加させていただいたソフビ作りイベントに当選して衝撃の事実を知りました。 工房にショップがくっついてるけど、イベント以外開かないし、イベントに来たお客さんしか基本買えない。とのこと。Σ(°Д°)!!! www.miapom.net ってことで、今回は10周年の個展ということでイベントの申し込みを行なったところ13日の入場が抽選で当たったので行ってきました。 バケタンブログ10周年記念個展のお知らせ /*! …

  • 映画「君たちはどう生きるか」を見てきた感想。(ネタバレ含む)

    先日見てきました、話題のジブリ作品「君たちはどう生きるか」。 ネタバレを含むと思うのでまだ見ていない方、内容を知りたくないという方はブラウザバックをお願いします。 この鳥のポスターは以前からずっと気になっていていたんだけど、これがジブリ作品だと知ったのは本当にここ最近の話。 全然話題になっていないと思ってたらそもそも広告をうってないということで話題になりだした。映画が公開されてからは自分もネタバレを見てしまう前に早くいきたいと思っていた。 しかしTwitter等で出てくる映画レビューでは「意味がわからない」「最後まで見てるのが苦痛」「宮崎駿の自己満足」「絵は壮大」だとかそういうのがほとんどで、…

  • (ドルビーシネマ) 劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit ビヨンド ザ ピリオド行ってきた。

    (Dolby Cinema) 劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD 嫁ちゃんと娘と埼玉まで行ってアイナナの映画をドルビーシネマで観てきた。 ドルビーシネマとは Dolby Cinema®︎(ドルビーシネマ)は映像と音響のパワフルな技術に、卓越したシアターデザインが組み合わせられることにより、映画館を最高に魅力的なシネマ体験をお届けする空間へと変えます。 Dolby Cinema Dolby Japanより引用 簡単に言うと通常の上映と違って映像と音響が特別仕様になっており、より映画の世界への没入感を味わえるようになっているというもの。 実はアイ…

  • 今日で Twitterが14年!そんな日だけどあえて新しいSNSのThreads(スレッズ)に登録してみた。

    今日ふとTwitterを開いたら14年前の今日にTwitterを開始したという知らせがあった。 もしもこの時に子供が産まれてたなら中学2年生だよ?!驚きだね。 SNSというものに初めて触れたのは「カフェスタ」というチャットサイトだった。たしか大学の後輩から教えてもらって、その後どっぷりとハマりこんだ。 それからしばらくしてTwitterなるものが現れて、100文字程度しか打てないのに何ができるのかと半信半疑のまま登録したんだけど飲んだかんだ今までずっとやってるのがTwitterかな。 Twitter登録してしばらくしてからFacebookも登録したんだけど、今はたまに見るくらいなもんで、今回そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みあぽんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みあぽんさん
ブログタイトル
みあぽん 日常を遊ぶログ
フォロー
みあぽん 日常を遊ぶログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
みあぽん 日常を遊ぶログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

みあぽん 日常を遊ぶログ

ブログという媒体そのものが大好きで2012年から書いてます!日々の行動や思考を蓄積するツールとして活用♪手帳やアウトドアやおもちゃなど、遊んだり工作したり毎日を楽しむことをシェアしたい♪

フォロー