学校教育について思ったことや感じたことを発信しています。 主に読書をして、その中で教育に生かせそうなことをまとめています。
教育×読書 小学生の子が勉強にハマる方法(2)やる気を生み出す!
小学校の子が勉強にハマる方法、第2弾です。 前回は勉強をワクワクさせる方法についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は子どものやる気を引き出す方法についてまとめていきます。 要約 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法 作者:菊池 洋匡,秦 一生 実務教育出版 Amazon 子供のやる気はどこから生まれるのか 子供には自分から勉強に取り組んで欲しい。これはほとんどすべての親に共通する思いではないだろうか。だからこそ、子供がちゃんと勉強しないと、期待を裏切られてイライラしてしまう。そしてつい怒ってしまうのではないだろうか。 しかし、怒…
教育×読書 小学生の子が勉強にハマる方法(1)勉強にワクワクさせよう!
「家の子なかなか勉強しなくて…」 「勉強もせず、ゲームばかりやっている気がするわ…」 そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。 勉強をやる気にさせるのはなかなか難しいことですよね…。 そこで、今回は小学生の子が勉強にハマる方法についてまとめていきます! 要約 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法 作者:菊池 洋匡,秦 一生 実務教育出版 Amazon キリの悪いところで勉強を終わらせる 「勉強をキリのいいところまで終わらせてから遊ぼうね」 こんな台詞をいつもお子さんに言ったりしていないだろうか。 それはもったいないことである。今後は子供がまだ続けたい…
教育×読書 脳科学者かま教える コスパ最強!勉強法(3) 記憶力を高める方法!
今回は脳科学者が教える コスパ最強!勉強法の第3弾です。 前回は勉強を習慣化させる方法についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 「効率的に記憶したい!」「勉強したことを忘れないようにしたい!」 誰しもが一度は考えたことがありますよね! 今回は効果的に記憶するための方法についてまとめました。 要約 脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法 作者:上岡正明 宝島社 Amazon 「繰り返す」ことで脳に記憶させる 1繰り返し読むで記憶に定着させる 資格取得のようなテストや課題提出が前提となる勉強に必要なのは記憶力だ。潜在意識に何かを残すようなプロセスでなく、いかに顕在意…
教育×読書 脳科学者が教える コスパ最強勉強法(2)習慣化の技術!
「脳科学者が教えるコスパ最強!勉強法」の第2弾です。 umi-kaze2.hatenablog.com 「勉強したいんだけどなかなか続がなくて…」「どうもやる気にならないんだよね…」 誰もが勉強をする時に感じたことがあることではないでしょうか。 私もなかなか勉強する気になれないことが多々ありました。一旦始めてしまうと楽になるんですけどね… 今回は、そんな悩みを解消できるヒントになるかもしれません! 勉強を習慣化するための方法についてまとめていきます。 要約 脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法 作者:上岡正明 宝島社 Amazon 考えずに自動的に学ぶ仕組みを作る!習慣化の技術 できるだけ、…
教育×読書 脳科学者が教える コスパ最強勉強法(1) 効果的な目標設定!
あなたは1日にどれくらい勉強していますか? 日本人の大人の一日の平均勉強時間はおよそ6分と言われています。 実は、ほとんどの社会人は勉強していないのです。 なぜ勉強しないのか。1つには、勉強する目的がないためです。人は明確な理由がないと実際の行動には移せません。 大人こそ「勉強」が必要なのではないでしょうか。 仕事や人間関係、教養、マナー、資産などあらゆる面で知識を増やさなければ良い人生を送る事は不可能です。 大人の勉強には「自分の人生を豊かにする」というメリットがあります。 「勉強しなきゃいけないのは分かるけど、続かないんだよね…」「やる気がなかなか出なくて…」そんな方も多いのではないでしょ…
教育×読書 10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動(2) 友達・家族との付き合い方!
前回は学習についてのミッションについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、友達や家族との付き合い方についてまとめていきます。 要約 10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動 作者:齋藤孝 幻冬舎 Amazon 友達・家族のミッション1 あいさつで心を開け! 挨拶が元気にできると、周りの人から「この人は礼儀正しい、いい人だ」と思ってもらえることが多い。挨拶は、コミニケーションの基本で、人間関係を良くしてくれる。 「おはようございます」「よろしくお願いします」「失礼します」など、いろいろな挨拶言葉を覚えておくと、その時の状況に合った言葉を選べる。すると…
今回は10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動についてまとめていきます。 10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動 (幻冬舎単行本) 作者:齋藤孝 幻冬舎 Amazon 本書は、10歳になる、10歳になった人に向けたミッションがたくさん紹介されています。しかし、タイトルにも「キミを一生ささえる」とあるように、大人になっても大切なことがたくさん書かれていました。 第1回目では、学びのミッションについてまとめていきます。 要約 学びのミッション1 「やるぞ」と決めて勉強せよ 勉強って何の役にたつのだろう。そう思った事は無いだろうか。 たくさん勉強すると多くのものを得ることができる。…
教育×読書 自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学(2)2種の実行機能とは?
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学、第2弾です。 前回は非認知スキルと認知スキルについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は実行機能の2つの種類の違いについてまとめていきます。 要約 自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 (講談社現代新書) 作者:森口 佑介 講談社 Amazon 子供に必要な2つの自己機能 実行機能には2種類ある。 感情面を担う実行機能と、思考面を担う実行機能だ。それぞれ、「感情の実行機能」、「思考の実行機能」と呼ぶこととする。 まず、感情の実行機能について、これは本能的な欲求や感情をコントロールして、目標を達成する力…
教育×読書 自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学(1) 非認知スキルとは?
「最近、非認知スキルって言葉をよく聞くようになったけど何のことだろう?」「実行機能も大事って聞くけど…」 このように思われている方も少なくないのではないでしょうか。 今回はそんな疑問を解決するために、非認知スキル、実行機能についてまとめていきます。 要約 自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 (講談社現代新書) 作者:森口 佑介 講談社 Amazon 子供の将来を占う実行機能 現在、世界の教育機関や研究機関、国際的な組織において、子どもの実行機能が非常に注目されている。20世紀末から学術的研究が爆発的に増え、基礎研究の段階を経て、現在は家庭や保育、教育現場において支援、応用する段階に…
教育×読書 子どもの幸せを一番に考えるのをやめなさい(2) ポジティブな子育て!
子どもの幸せを一番に考えるのをやめなさい、第2弾です。 前回は、まずは親が幸せになることが大切であることをまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、ポジティブになれる子育て方法についてまとめていきます。 要約 子どもの幸せを一番に考えるのをやめなさい (SB新書) 作者:陰山 英男 SBクリエイティブ Amazon 心配するな。楽観的であれ! ポジティブ子育て8つの要 親はもっと自分の幸せを追求して良い。子供や家族のために自分のペースを崩す必要は無い。では、親がやるべき事は何だろうか。それは、心配することをやめ、生活をポジティブに変えることだ。 1 親は心配しな…
教育×読書 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法(4) 価値観をアップデートする!
親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法、第4弾になりました! 前回は変化の激しい社会を生きていくために必要な自己肯定感についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、子供の価値観、親の価値観についてまとめていきます。 要約 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法 (中公新書ラクレ) 作者:荻原博子 中央公論新社 Amazon 「価値観」激変の時代を生きる 親の価値観は、すでに古いと自覚する 時代が変われば、価値観も変わる。 良い大学に入り、良い社会に入ることこそ人生で最大の目標だと考える人も多いだろう。 しかし、それは今の子供たちの「幸せ」の価…
教育×読書 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法(3) 自己肯定感高める!
親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法第3弾です。 前回は、子供と投資についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は自己肯定感についてまとめていきます。 要約 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法 (中公新書ラクレ) 作者:荻原博子 中央公論新社 Amazon 「比べない力」こそ無敵 「他人と比べない」の本当の意味するところ 「青い鳥」と言う童話がある。 チルチルとミチルと言う主人公たちが「青い鳥」を求めて様々なところを旅する物語だが、本物の「青い鳥」は見つからず、落胆して家に帰ってくると、我が家の鳥かごの中に本物の「青い鳥」がいたという物語…
教育×読書 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法(2) 投資教育!
前回はお金の価値についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は「親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法」第2弾です。第2弾では、「投資」についてまとめていきます。 最近は昔よりも「投資」が身近になってきています。ジュニアNISAなどもあり、子ども達にも「投資」が身近になる時代がやってくるのではないでしょうか。そんな時に子どもが大きな失敗をしないように親ができることについて見ていきましょう! 要約 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法 (中公新書ラクレ) 作者:荻原博子 中央公論新社 Amazon 避けては通れない「投資」教育 投資の基本はリス…
読書×教育 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法(1)お金の価値を理解させる!
「子どもには将来、生きていくのに困らないようになってほしい!」「幸せに暮らしてほしい!」 ほとんどの親がそう思っているのではないでしょうか。生きていくのに困らないためには、ある程度の「お金」が必要になりますよね。 皆さんは「お金」について子どもにどんなことを教えていますか? 今回は子どもに教えると良い「お金の価値」についてまとめました。 要約 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法 (中公新書ラクレ) 作者:荻原博子 中央公論新社 Amazon 自分で稼げない若者たち フリーターの数は現在約150万人、この中で大学、大学院を卒業して就職せずにフリーターで働いている若者は、男性が21.8…
教育×読書 子どもの幸せを一番に考えるのをやめなさい(1) まずは自分が幸せに!
「子どもに幸せになってほしい!」親ならば誰もがそう思っていますよね。しかし、今回紹介する本のタイトルは「子どもの幸せを一番に考えることをやめなさい」です。どういうことなのでしょうか? 今回は、主に親が子どもに与える影響についてまとめていきます。 要約 子どもの幸せを一番に考えるのをやめなさい (SB新書) 作者:陰山英男 SBクリエイティブ Amazon 子供の可能性を伸ばす1番大事な時期は3歳から10歳 子供の可能性を最大限に広げよう、伸ばそうと考えた時、一番大事な時期は3歳から10歳である。10歳位になると、自分の成績を周りの子と比べて「自分はできない」と思い込んでやる気をなくしてしまうこ…
世界一やさしい超勉強法、第五弾になりました! 前回は、インプットの方法についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com ラストを飾る第5弾では、勉強の効果を上げる心の整え方、勉強に向かう姿勢についてまとめていきます。 心の整え方を知り、勉強の効果を高めましょう! 要約 世界一やさしい超勉強法101 作者:原 マサヒコ 飛鳥新社 Amazon 「ウィルパワーを減らさない生活習慣を身に付ける」 『自分を操る超集中力』 メンタリストDaiGo 日常生活で「選択」を減らそう 勉強を効率的に進めるために、「集中力」が必要な事は疑いないだろう。 「集中力」は、前頭葉から発生するもの…
世界一やさしい超勉強法、第4弾になりました! 前回は、アウトプットの方法についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、アウトプットに必要なインプットの方法についてまとめていきます。 インプット、アウトプットの方法を学び、効率よく知識を定着させましょう! 要約 世界一やさしい超勉強法101 作者:原 マサヒコ 飛鳥新社 Amazon インプットする アウトプットする前提でインプットする 『学び効率が最大化するインプット大全』 樺沢紫苑 アウトプットの前提があると、記憶力が上がる インプットをする際にアウトプットすることを前提にすると記憶力は向上する。 ロンドン…
教育×読書 世界一やさしい超勉強法(3)アウトプットしよう!
前回は勉強に取り組み易くなるしくみ作りについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は知識をより確かにするために重要なアウトプットについてまとめていきます。 アウトプットの効果的な方法を知り、忘れにくい脳を作りましょう! 要約 世界一やさしい超勉強法101 作者:原 マサヒコ 飛鳥新社 Amazon アウトプットする インプットとアウトプットの黄金比「3:7」を意識する 『学びを結果に帰る アウトプット大全』 樺沢紫苑 7:3で「インプット」が多い人ばかり 勉強には読んだり聞いたりする「インプット」と、書いたり答えたりする「アウトプット」があるが、インプットとア…
読書×教育 世界一やさしい超勉強法101(2) 勉強のしくみをつくる!
前回の記事では勉強に取り組む前の準備についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、勉強がしたくなるためのしくみづくりについてまとめていきます。 要約 世界一やさしい 超勉強法101 作者:原マサヒコ 飛鳥新社 Amazon しくみをつくる 勉強を習慣にするには「スモールステップ」で決めていく 『子育てベスト100「最先端の新常識×子どもに1番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』 加藤紀子 スモールステップがやる気を促す 2006年にデューク大学が発表した論文によると、日常の行動の45%は「その場の決定」ではなく「習慣」なのだそうだ。つまり、勉強を毎日継続しよう…
教育×読書 世界一やさしい超勉強法101(1)勉強に向かう心構え!
「勉強しなきゃいけないけどやる気が出ない…」「勉強するのめんどくさい…」こういうことってよくありますよね…。 そんな悩みを解決するためにたくさんの本が出版されています。今回紹介する本は、100冊の勉強に関する本を1冊にまとめたものです。 準備する インプットする 心を整える アウトプットする 仕組みをつくる の5つに分けて勉強の仕方を紹介していきます。 今回は、「1.準備する」についてまとめていきます。 要約 世界一やさしい 超勉強法101 作者:原マサヒコ 飛鳥新社 Amazon 準備する 自分を信じて圧倒的な練習量をこなす 『究極の鍛錬 天才はこうしてつくられる』 ジョフ・コルヴァン 一流…
教育×読書 共感障害「話が通じない」の正体(2)話が通じない人の特性を理解する!
前回は認識フレームの違いによって共感障害が起きることについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、共感障害になりやすい人の特性についてまとめていきます。 要約 共感障害 :「話が通じない」の正体 作者:伊保子, 黒川 新潮社 Amazon 共感障害になりやすい人の特徴がある。それは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)の特性をもつ人だ。 まずは、自閉症について詳しく見ていこう。 自閉症という名の弊害 実は、「自閉症」について多くの日本人は誤解している。「自閉症」の英語対訳は autism である。 独自の世界観で物事を見、独自の手法で…
教育×読書 共感障害「話が通じない」の正体(1)認識フレームと個性
「あの人とは何か合わないのよね…」「何だか話が通じないなぁ…」 誰もがそう感じた経験があるのではないでしょうか。実は、感覚が合わないと感じるのは、心の問題ではなく、脳の特性によるものなのです。 ということで、今回は脳の特性によるものの見方の違いについてまとめていきます。 要約 共感障害 :「話が通じない」の正体 作者:伊保子, 黒川 新潮社 Amazon 「話が通じない」は、心ではなく脳の問題である。 会議が終わって、1つ上の先輩がコーヒーカップを片付け始める。あなたが新人だったら、どうするだろうか。 先輩を手伝い、次からは自分が率先してやる方が良いであろう。 しかし、それができない人がいるの…
教育×読書 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない(3) 自信をもたせる声かけ!
「うちの子はいつも○○で~」「うちの子なんて○○です」と子どもの前で言っていませんか? 大人同士の中では、相手を立てるため言っているこんな会話。実は子どもの自信を大きく失わせることになります。相手を立てることと子どもの自信みなさんはどちらを取りますか。 ということで、今回は「自信」についてOKな声掛けとNGな声かけについて具体的に見ていきたいと思います。 要約 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書) 作者:坪田 信貴 SBクリエイティブ Amazon 自信を失わせる呪い アピール上手でグローバル通用する子を育てる ✖️「うちの子なんて」 ⭕️「この子はこれが本当にうまいのよね」…
教育×読書 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない(2) やる気を高める声かけ!
「勉強しなさい!」「何回言ったら分かるの?」そんな言葉がけを子どもにしていませんか? よく言ってしまうこの言葉、実は子どものやる気を奪ってしまう言葉なのです。言っている側は「しっかりしてほしい」から言っているこの言葉。子どもにはマイナスに伝わってしまうなんてショックですよね…。 「じゃあどんな言葉を掛ければいいの?」と疑問に思いますよね。 ということで、今回は「やる気」についてOKな声掛けとNGな声かけについて具体的に見ていきたいと思います。 要約 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書) 作者:坪田 信貴 SBクリエイティブ Amazon やる気を失わせる呪い 具体的でないと子…
教育×読書 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない(1)あなたの声かけは大丈夫?
「ちゃんとしなさい!」「言うことを聞きなさい!」子どもに正しい行動をしてほしいときについついこんな声かけをしていませんか? 言ってもあまり効果無いことが分かっていてもついつい言ってしまう言葉ですよね…。 今回は、子どもの可能性を奪ってしまう声かけを紹介します。 自分の言動を自覚し、より良い声かけを考えましょう! 要約 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書) 作者:坪田 信貴 SBクリエイティブ Amazon 「子どもの可能性を広げたい」「子どもにはのびのびと育ってもらいたい」そう考えている保護者の方は多いだろう。 時に疲れてしまうこともあるかもしれないが、どんな親だって、子ども…
「子どもが読書をしない!」「たまには本を読んでほしい!」そんな悩みを抱えている人は少なくないのでないでしょうか。 私が担当していた学級でも、本を読まない児童が多かった記憶があります。「本を少しでも読んでほしい!」「読書好きな子を育てたい!」そんな子に育てる手がかりとなる情報についてまとめました。 要約 読書する家族のつくりかた 親子で本好きになる25のゲームメソッド (星海社 e-SHINSHO) 作者:印南敦史 講談社 Amazon なぜ読書をしないのか? 「子どもが本を読もうとしない」「子どもに本を勧めても拒否することさえある」子どもと読書という問題についてこういった悩みを抱えている人は少…
読書記録 ストレスの9割は「脳の錯覚」(2) 間違った見方を正すには?
前回は、ものの見方によってストレスの感じ方が変わることについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、ストレスを感じやすくなるものの見方についてまとめます。 ストレスを感じやすくなるものの見方を知り、自己を振り返ることでストレスが少なくなる生活を手に入れましょう! 要約 ストレスの9割は「脳の錯覚」 (青春新書INTELLIGENCE 621) 作者:和田 秀樹 青春出版社 Amazon ストレスを感じやすくなるなるものの見方 うつ病の原因にもなる「不適応思考」とは 「不適応思考」という考え方がある。「不適応思考」とは、うつ病になりやすい人に多い思考パターンの…
読書記録 ストレスの9割は「脳の錯覚」(1) あなたのものの見方は大丈夫?
「毎日ストレスがたまる…」「精神的に辛い…」誰しもがそのような経験をしたことがあるのではないでしょうか? ストレスが少なくなると幸せな気分で生活できますよね!今回は、ストレスを感じやすくなるものの見方についてまとめました。 要約 ストレスの9割は「脳の錯覚」 作者:和田 秀樹 青春出版社 Amazon 脳の判断をゆがめている原因 人の判断をゆがめてしまう「スキーマ」 その人がもっている刷り込み、思い込みのことを心理学ではまとめて「スキーマ」と呼ぶ。スキーマとは、簡単に言うと、「物事の認知をするときのパターン」である。 例えば、「足が6本の生物は、昆虫だ」、「背もたれが付いているから、これは椅子…
「外で遊んでばかりじゃなくて少しは勉強しなさい!」なんて言う機会も言われる機会も無くなりましたよね… 今では「スマホばかり触ってないで少しは勉強しなさい!」とか、「ゲームばかりしてないで少し運動したら?」という言葉の方が多いかもしれません。 今回はそんな時代の変化に関連した「子どもの学力と運動の関係」についてまとめたいと思います。 要約 一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン サンマーク出版 Amazon 学力を伸ばすためには運動! 子どもの記憶力や学習能力を驚異的に伸ばす方法として科学の研究が立証した、身体活動に着目すべきである。現代の子供たちは決して十分に体を動かしているとは言えない。 事…
「集中できない…」そんなことを感じたことはないでしょうか。 集中できない人はだんだんと増加傾向にあるようです。集中するためにはいったいどうしたらよいのでしょうか。 要約 一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン サンマーク出版 Amazon 集中するための技術 「集中力不足」という流行病 2000年前後に「タイム」誌は、あまりにも多くの子供たちがADHDの投薬を受けていることに警告を発し、「子供たちを薬漬けにしていいのか」という疑問を投げかけて大いに議論を読んだ。当時アメリカの10代を含む子どもたちの4〜5%がADHDと診断されていた。 そして15年後の現在、その数字はもはや騒ぎ立てるほどのもの…
現代では、ストレスと縁が無い人は少ないのではないでしょうか。ストレスを感じる原因とそれに対応する方法をまとめてあります。 要約 一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン サンマーク出版 Amazon 脳からストレスを取り払う 緊張すると「ドキドキ」する理由 ストレスに立ち向かうためには、まずストレスとは何か、それがどういった影響力を持つのかを理解しておく必要がある。 私たちの体には、「HPA軸(視床下部、下垂体、副腎軸)」と呼ばれるシステムが備わっている。脳が何かしらの脅威を感じると、視床下部がホルモンを放出して下垂体を刺激する。すると下垂体が別のホルモンを放出し、そのホルモンが血流によって運ば…
運動するだけで脳が鍛えられる!? そんな一石二鳥も三鳥もあることがあり得るんでしょうか? 日々の運動がなかなか億劫な人もいるかと思います。そんな人はぜひこの本を読んで一歩踏み出してほしいと思います! 要約 一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン サンマーク出版 Amazon 「脳のアップグレード」が実現可能な科学的根拠 ランニングで体力がつく、あるいはウェイトトレーニングで筋肉が増強できる事は知っているはずだ。それと同じく、運動によって脳は物理的に変えることができる。 その方法とは、運動することである。 体をもっと動かせば、私たちの脳は、今よりもずっと効率よく働いてくれる。それを証明した実験が…
応用行動分析についての研修のまとめ第3弾です。1回目では応用行動分析の基本について、2回目は応用行動分析を活用した不適切な行動の減らし方についてをまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、行動形成までの流れと実際の指導で活用できる方法について記録していきます。 行動分析における行動形成の方法論 1 行動形成の基本 行動面の指導が検討される場合は、子供の特定の行動型が多いことや不適切な場面で行動が起こることが多いが、子どもの行動の持続時間や起こる頻度がある基準に達しないために検討されることもある。このような場合、行動形成の方法について理解しておく必要がある。 行動…
先日、応用行動分析についての研修を受けました。今回は研修記録の第2弾です。1回目では応用行動分析の基本について記録しています。 今回は、応用行動分析を活用し、不適切な行動をどのように減らしていくのかについて記録していきます。 umi-kaze2.hatenablog.com 行動分析の4つのルールから導かれる行動低減の方法論 1後続条件(刺激)を工夫する 行動分析においては、「行動は理由もなく続かない」と考える。この行動を続けさせる理由となるものが、正の強化における強化刺激の提示と負の強化における行動後に嫌悪的な状況の除去となる。つまり、行動が続く理由となる行動後の対応を取り除けば、行動は低減…
本日、行動面の指導についての研修を受けました。 応用行動分析しての話を中心として、基礎的な理論、指導方法、アセスメント等を学ぶ機会となりました。 今回は行動分析の基本について、研修で学んだことを記録していきます。 1 行動分析の基本 行動分析の4つの基本ルール ルール1 気になる行動の前と後の出来事を記録する 行動の前の出来事を先行条件(刺激)後の出来事を後続条件(刺激)と呼ぶ。 先行条件→行動→後続刺激の3つは時間的に連続していることから、この関係性を三項随伴性と呼ばれている。 学校等での記録は、一般に「どんなときに、子どもがどのようなことをした」といった記述でなされることが多い。このような…
読書記録 精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生を作る方法(1)
幸福とは、「脳内物質」だった! 精神科医が見つけた 3つの幸福 作者:樺沢紫苑 飛鳥新社 Amazon 幸福の正体 私たちが「幸せ」を感じるときには、ドーパミン、セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン、アドレナリン、ノルアドレナリン、など100種類以上の幸福物質が出ている。 私たちの日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つが特に注目されている。 「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」は、多くのウェブサイトで、「幸福物質」「幸福ホルモン」と紹介されており、世界的に見ても3大幸福物質といってもよさそうである。 ドーパミン、セロトニン、…
1 トヨタの整理術 [図解]トヨタの片づけ 作者:OJTソリューションズ 中経出版 Amazon ムダを減らすトヨタの「整理術」 捨てる「判断基準」をもつ 「いらないもの」を捨てて、モノを減らすには、捨てるための判断基準が必要。トヨタでは、判断基準がしっかりと定められている。 判断基準をどこに置くかで「いる」「いらない」が異なる。捨てるための判断基準があれば、ためらうことなく捨てられる。 「いるもの」「いらないもの」を分ける判断基準が整理には不可欠。 「いつかは使う」には期限を設ける 目の前のものが、「いるもの」なのか、「いらないもの」なのか、時間を判断基準の1つにしている。 身の回りのものは…
1 片づけをするメリット [図解]トヨタの片づけ 作者:OJTソリューションズ 中経出版 Amazon トヨタ流片づけで仕事が変わる! 「ムダ」という宝を探す! 「徹底的に無駄を排除する」事は、トヨタの基本思想。片付けをすることで無駄を取り除き、利益に変えることができる。 「4つのムダ」をなくせば、利益が増える。 1 スペースのムダ →スペースは無料ではない。放置していれば、コストが膨らむ。 2 時間のムダ →作業場をはじめ、パソコンのデータなど、ルールを決めないと探す時間が生じる。 3 間違えるムダ →片付けがされていないと、品質不良やクレーム等の問題につながりかねない。 4 とりに行くムダ…
1 要約 マンガでやさしくわかるアサーション 作者:平木 典子 日本能率協会マネジメントセンター Amazon アサーションとは アサーションはアメリカで生まれた「自分も相手も大切にする自己表現」と言う意味を持つコミュ二ケーションの考え方と方法である。日本語にはこのような意味を表す言葉は無い。 アサーションは、双方を大切にするやりとりを考え、その試みをして、双方が理解しあい、葛藤があるときは歩み寄って物事を進めようとするコミュニケーションである。 アサーショントレーニングの誕生 アサーションの考え方と方法は、アメリカの心理学者ウォルピーによって開発され、最初はカウンセリングの方法の1つとして活…
1 2章 要約 賢い子はスマホで何をしているのか (日経プレミアシリーズ) 作者:石戸奈々子 日経BP Amazon プログラミング教育の本当の意味 STEM教育と新しい学び方 アメリカがSTEM教育に力を入れてきた意外な理由 最近、よく「STEM教育」という言葉を耳にすると思う。サイエンス(Science)、テクノロジー(Technology)、エンジニアリング(Engineering)、マテマティクス(Mathematics)の頭文字をつなげた言葉である。 AIやIoTが現実のものとなって、このままいけばICT人材が不足する事は目に見えている。Microsoftが2012年に「2020年ま…
1 1章(1) 要約 賢い子はスマホで何をしているのか (日経プレミアシリーズ) 作者:石戸奈々子 日経BP Amazon なぜ世界の学校はデジタル化を急ぐのか「読み、書き、プログラミング」の時代 暗記の価値が落ちる時代 今も昔も学校での授業の様子は変わらない。 先生が黒板の前に立ちチョークを使って板書する。子供たちは黒板に書かれた文字を鉛筆を使ってノートに書き写す。ほとんどの方がこのような授業を受けてきたのではないだろうか。 でもそれって何だか変ではないだろうか。 大人は、仕事でパソコンを使わない日は無い。紙の書類を書く機会も減り、「漢字が書けなくなってきている」と感じることも多くなってきて…
1 プロローグ 要約 賢い子はスマホで何をしているのか (日経プレミアシリーズ) 作者:石戸奈々子 日経BP Amazon ゼロリスク以外は否定される教育現場 毎年、交通事故で500,000人前後の死傷者が出るが、それを理由に「自動車は危ないから、使用禁止にせよ」と言う人はいないはずだ。 包丁で指を切るのは日常茶飯事だが、「危ないから入手禁止にせよ」と怒る人もいないはずだ。 このようにリスクがゼロなんてものは存在しない。メリットとデメリットをはかりにかけて、メリットの方が大きければ、それを使う。ただし、デメリットを極限まで減らす方法だけは徹底的に考える。そういうふうに社会は動いている。 ところ…
教育×読書 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(3)
1 要約 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること (ポプラ新書 い 9-1) 作者:石井 志昂 ポプラ社 Amazon 子どもが学校に行かないときにできること 不登校でも、週2、3日学校へ行っている 不登校というとずっと家にいるイメージがあるかと思うが、実際は週に2、3日は学校に行っている人もたくさんいる。というのも、年間30日以上学校を休むと不登校の定義に当てはまるからだ。 文科省の調査によると、小・中・高校における不登校児童生徒数は年々増加を続け、2019年度は23万1372人と過去最多を記録している。 内訳は小学校5万3350人、中学校12万7922人、高校5万1000…
教育×読書 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(2)
1要約 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること (ポプラ新書 い 9-1) 作者:石井 志昂 ポプラ社 Amazon 子どものSOSをキャッチするためにできること 子どもの中で、いくつものストレスが重なると、不登校になる場合がある。子どもが傷つく前に、できるだけ早く子どものSOSをキャッチして、ケアすることが大切。 子どもに見られる代表的な5つのSOS 体調不良 食欲不振 情緒不安定 宿題が手に付かない 不眠 この5つを代表的なSOSだと知り、対応していくことが大切になる。 「学校を休みたい」と言ったら休ませる もし子どもが「学校を休みたい」と深刻に言ってきたときは、休ませた…
教育×読書 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(1)
1要約 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること (ポプラ新書 い 9-1) 作者:石井 志昂 ポプラ社 Amazon 子どもがのびのび育つためにできること 子どもは雑談したがっている 「チャイルドライン」という18歳までの子どものための電話の相談機関がある。子どもたちは親や先生、友だちには言えないことを相談したくて電話をかけてくるわけだが、寄せられる相談内容のトップ3にランクインしているのが、「雑談をしたい」である。この傾向は10年ほど続いている。 子どもの興味に寄り添う 普段から雑談ができていると、何かあったときや、つらそうだなと思ったときに「どうしたの?」聞きやすいし、子…
1 要約 あなたにもある無意識の偏見 アンコンシャスバイアス: アンコンシャス・バイアスからの脱出 (KAWADE夢新書 426) 作者:北村 英哉 河出書房新社 Amazon アンコンシャスバイアスとは何か… 本書では、「アンコンシャスバイアスとはついつい無意識にとってしまう誤った考え方」と紹介されています。 無意識にとってしまう誤った考え方ってなんのことだろう?と疑問に思う方も多いと思います。(私もそうでした…) そこで本書に書かれているアンコンシャスバイアスをいくつか紹介します。 「単身赴任中と聞くと、父親が単身赴任中だと思う」 「シニアはパソコンが苦手」 「男性は基本的に家事が苦手だ」…
「ブログリーダー」を活用して、おあげさんをフォローしませんか?