高気密・高断熱の家を語る際に避けて通れないのが「C値」です。 C値とは「気密性」を表す数値で、延床面積が100㎡(約30坪)である時に、100㎠の隙間がある場合に「C値1.0」となります。 高気密の家とは気密性の高い家のことを言います。住宅の「気密性」とは、住宅の隙間をなくして室内の空気をどれだけ住宅内に閉じ込めることができるか、という性能のことです。 気密性の高い家は室内と室外の空気が分断され、室内の空気が外に漏れにくく、室外の空気が室内に入り込みにくくなりますので、室内の温度コントロールが容易になり、季節に関わらず快適に過ごすことができるのです。 C値に関しては、ZEH基準というものが無い…
高気密・高断熱住宅やZEH(ゼロエネルギーハウス)を語る上で避けて通れないのがUA値やC値です。 UA値は、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表す数値で 「Ua値 = (各部の熱損失量の合計) / 延べ外皮面積」という計算で求めます。 高断熱に関する部分で、ザックリ言うとサッシやガラスの種類、断熱材の厚みや外壁の種類、屋根の種類等が分かれば計算できるものです。 今では一般的に、ZEH(ゼロエネルギーハウス)の基準以上であれば高断熱と言えるでしょう。 地図を見て 1、2地域(青い部分) :0.4 3地域(緑色の部分) :0.5 4567(上記以外)地域:0.6 よりも小さい数字であれば…
家が建つ部分と駐車場の高低差が1m以上あるのですが、 車の全長が約4.5mだから6mもあれば余裕だと思っていたんですよね。 地縄張りの段階では妙に広く感じたので、無駄に広くとったんじゃないかと思いながら駐車してみたらこれで正解でした。 道路に対して並行ではないので、道路からL字擁壁の距離は、狭いところで約6.5m広いところで約8mくらいです。もう1台のMINI Clubmanは全長4.3mなのでリーフよりも20cmほど短いので余裕です。 平地ならばあまり気にしなくて良いでしょうが、段違いの場合は慎重に決めないといけませんね(;^_^A
熊本市で手刻みによる注文住宅の工務店なら村田工務店 24時間換気することは、2003年の建築基準法の改正で義務付けられています。 ホルムアルデヒド等の化学物質による健康被害(シックハウス症候群)による健康被害を防ぐために24時間換気設備の設置が義務化されたのです。 我が家は、初期費用はかかりますが快適に過ごせるように第1種換気システムを選択しました。 下の図は、冬外気温が0℃で室温が23℃の場合です。 ●第1種換気システム 給気:換気扇など機械換気 排気:換気扇など機械換気 給気と排気どちらにも換気扇など機械換気を備えることで、家の中に空気の流れをつくる換気方法です。 メリット ・窓の開閉など…
熊本市で手刻みによる注文住宅の工務店なら村田工務店 先行工事が終わったので、村田工務店の方に地縄張りをしていただきました。 地縄張りとは、土地に対して家が建つ場所を表示することです。 まずは、駐車場側から南西を向いた状態です。赤枠の部分に階段が付きます。 こに玄関と駐車場ができます。 こちらが東側でリビングになる場所です。 枠外にはビニールハウスを建てて、他には果樹が植わると思います。 こちらが寝室やパントリーや玄関になる場所で、個々の枠外には kiwamikun.hatenablog.com Coolemanの倉庫が設置されて、果樹や南方系の植物が植わります(^^♪
この建築現場を撮影するために購入したDJIのmavic miniですが、楽しいですよ♪ 子供の頃憧れだったラジコンを手に入れてご満悦です(^^♪ 時間が有る方は、ちょっと見て行ってくださいね(=^^=) youtu.be 次の空撮は、基礎工事が始まってからになると思います。
熊本市で手刻みによる注文住宅の工務店なら村田工務店 玄関前と駐車場エリアを隔てるL字擁壁が設置されて、 基礎工事前の先行工事が終了しました。 こちらにはスロープや ヨド物置✖️Colemanが欲しい! - 理想の平家で楽しい田舎暮らし で紹介した倉庫が設置されます。 こちらには、田舎ならでは(笑)の浄化槽や階段が設置されます。 ここには2台用のカーポートが設置されますが、地面は総コンクリートにはしない予定です。 次回は、上空からドローン撮影の動画を乗せますね(^^♪
熊本市で手刻みによる注文住宅の工務店なら村田工務店 先行工事の中で一番早く終了したのが南側のブロック工事でした。 次は北側に作る駐車場の土留めにL字擁壁が入るのですが、その前にドローン撮影しました。 youtu.be 動画に映っている新築を請け負ってくれた村田工務店の方が、敷地内における建物の配置を縄やビニール紐で輪郭を地面に張って示していく地縄張りという作業をしてくれているところです。 次は、L字擁壁が出来たら撮影したいと思います(^^♪
まずこれが、手つかずの状態です。 初日に少しだけ変化がありました。 2日目になると、はっきりと工事しているのが分かりますね。 写真では分かりにくいですが、道路との高低差は1m以上あります。 これから毎日の変化が楽しみです♪
毎日少しずつブロックが」積みあがっていきます。 ちゃんと控え壁もありますよ。 丈夫そうな鉄筋も入っています。 それからさらに数日が過ぎ約1週間でブロック積が終了したようです。 東側は5段ですが 中央は6段 西側は7段ですので、約40cmの高低差が有ることが分かります。 今後は、北側の駐車場になるエリアの工事が始まると思います。
「ブログリーダー」を活用して、アイシネンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。