chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アイラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/17

arrow_drop_down
  • 2022年度前期のまとめ

    2022年度前期を振り返る。 もともとの計画はこちら↓ hamilimah.hatenablog.com 2022年度は、目標30単位としていたが、前期で20単位を修得!!何とか頑張ったけど、仕事が忙しくなる後期でどこまでできるかは課題。また、当初計画していた予定とは違う科目を受験したりで何とか20単位確保できた形。 ①リポート/単位修得試験 4月:経済学 ⇒単位修得5月:哲学、簿記Ⅲ ⇒経営管理論Ⅱに変更して単位修得 6月:化学Ⅱ ⇒経営管理論Ⅰに変更して単位修得7月:なし(メディアスクーリング試験に集中) ⇒簿記Ⅲに変更して単位修得10月:経営管理論Ⅰ、簿記Ⅳ11月:経営管理論Ⅱ12月:数…

  • 7月単修試験までタスクが山盛りで焦る

    7月17日(日)の単位修得試験まででのタスクが大変!! ①メディスク 経済学入門Ⅰ復習&レポート提出(7/8課題発表、7/8~7/10提出)②春スク 経営学特講 テスト対策(7/8テスト)③放送大学 キャリアコンサルタント概説 レポート提出(7/13まで)④放送大学 女性のキャリアデザインの展開 レポート提出(7/13まで)⑤メディスク マーケティング論Ⅰ レポート提出(7/15まで)⑥メディスク 会計学入門Ⅰ 単修試験勉強(7/17受験)⑦通信科目 簿記Ⅲ 単修試験勉強(7/17受験) しかも⑤はまだメディスクが半分も終わっていないという。。。今年度は仕事が忙しくて思うように勉強できておらず…

  • 春スクーリング開始!

    4月からの春期スクーリングは、毎週金曜日の「経営学特講(ロジスティクス論)」を受講中。 昨年度もスクーリングは受講しているもののすべてオンライン。2022年度からは対面授業が原則になったので、毎週だけど「通学」している。 今までは単位修得試験でしか行ったことがなく、さらにその時に行くのは複数ある校舎のうち「富士見ゲート」だけ。タワーやら、図書館やらがあるけど勿論行ったこともなく。大学に行くこと自体がドキドキなわけです。 それが今は、毎週仕事を少し早めに切り上げて、市ヶ谷駅から大学へ向かう。これまでに3回大学に通って思うことは、「自分、大学生だー」と実感。18時過ぎなのに、現役の大学生(18-2…

  • 【法政通信】2022年度受講計画

    4年で卒業する計画で、2022年度(2年生)の受講計画を立ててみた。 1.受講計画を考える上での個人的ポイント ①毎月単位修得試験を受ける ②単位修得試験は、1回につき2科目まで ③メディアスクーリングは、なるべくリポート試験のものを ④スクーリングは土日祝で受講できるもの以外は基本的に受講しない ⑤教養科目の単位数をクリアする 2.2022年度受講計画 ①リポート/単位修得試験 ②メディアスクーリング ③放送大学 3.雑記 1.受講計画を考える上での個人的ポイント 2022年度の受講計画を立てる前に、1年間で得た反省も踏まえてのポイントを整理してみた。 ①毎月単位修得試験を受ける 今後受講す…

  • 社会学のリポートが返却されてきた

    11月上旬頃に提出して約2カ月。ようやく社会学のリポートが返却されました!返却された数日前に、成績情報(WEB)で〇が付いていることは確認したけれども、気になるのは評価のところ。 設問1:A! 設問2:S! でした! 設問1は、「~について発展的に要約しなさい」形式の内容。リポートには文法も含めて赤ペンが入ったけど、講評としては許容範囲内。参考文献の引用や記載方法について赤が入り、アドバイス頂けたのは今後の参考になり良かった。「発展的に要約」ってどういうことよ!って思い、悩みながらも時間をかけた設問1。必要十分な内容になっているとの講評を頂けて一安心。 設問2は、自分で選べるテーマに対して調べ…

  • 講義終了‼2021年度の受講科目

    本日1/23の単位修得試験をもって、2021年度の講義・試験が終了‼ 4月に入学して早1年。成績待ちの科目(合格前提で)を含めると40単位取得見込み。 【受講した科目】 《教養科目―通信》 ・論理学・法学(日本国憲法)・法学・社会学・心理学・英語Ⅱ 《教養科目―メディアスクーリング》 ・生物学Ⅱ・英語S・健康・スポーツ科学概論・経済学入門Ⅱ 《教養科目―スクーリング》 ・英語S(秋スクーリング)・物理学Ⅲ(秋スクーリング) 《選択必修科目―通信》 ・簿記Ⅰ・簿記Ⅱ・経営学総論Ⅰ・経営学総論Ⅱ 《選択科目ースクーリング》 ・総合特講(6月週末スクーリング) 《放送大学》 ・コミュニケーション学入…

  • 年末年始の勉強計画(結果)

    年末年始休暇で勉強計画を立ててみて、その振り返り。 hamilimah.hatenablog.com 勉強計画 秋スク 物理学Ⅲ⑭リポート⇒完了 メディアスクーリング 経済学入門Ⅱ 残り6コマ視聴&中間テスト②受験⇒視聴は完了、中間テスト②は未受験 メディアスクーリング 健康スポーツ 期末リポート作成⇒半分まで作成済み メディアスクーリング 英語S 期末リポート作成⇒完了 放送大学 コミュニケーション学入門 残り7コマ視聴⇒完了 というところで、4/5はできたかな。 まずまずの結果でした。 経済学入門Ⅱが難しすぎて、中間テスト②の受験前に勉強せねばと、テキストを読み中で全然進まない。。。 中間…

  • 年末年始の勉強計画

    いよいよ年末年始休暇~! さてさて、大掃除にお正月準備とあるけど、勉強も大事。 ということで、年末年始の勉強計画を立てる。 勉強計画 秋スク 物理学Ⅲ⑭リポート メディアスクーリング 経済学入門Ⅱ 残り6コマ視聴&中間テスト②受験 メディアスクーリング 健康スポーツ 期末リポート作成 メディアスクーリング 英語S 期末リポート作成 放送大学 コミュニケーション学入門 残り7コマ視聴 (できれば)経済学のリポートも作成したい。。。が、欲張りすぎかな? さて、どこまでできるか。やるだけやってみるのみ!

  • 最短時間で社会学②のリポ完成

    社会学の設問①のリポが完成し、設問②に取り掛かる。 設問内容は、複数の選択肢のテーマから取り組み事例や課題などをレポートするもの(詳しい内容は決まり書けない…) 私は「女性の雇用と保育環境」をテーマにしてみた。 仕事上でも、個人的にも関心のあることで、アウトラインを作成して、あーだーこーだやりつつも、書いたら、あっという間にかけた(参考図書は前から読んでいたので、その時間は除く)1日で書けたのなんて、最短記録。いつもは何日もかけて、書けなくて寝かして、書き始めてから1カ月経ってたものもある。 なんでだろう?と振り返ってみると、テーマを絞ったことと、もともと関心があるテーマだったからの2点だと気…

  • ようやく社会学のリポ①できた

    図書館から参考図書を借りて、延長してそれも期限になって再度借りて、早2カ月ぐらい。。。。 ようやって「社会学」のリポート設問①ができた―。長かった。論述リポートで、これまで一番時間かかったかもしれない(まだ数えるほどの科目しか提出経験ないけど) 「発展的に要約せよ」という設問なのだが、社会学って学んでみるとわかるけど、範囲が広すぎて、どう纏めればよいのか、悩み、悩みに悩んで。ようやく完成。 11月の単位修得試験の締切には間に合わなかったけど、12月分で提出しよ。 社会学は範囲が広いけど、身近な課題も多くて、興味深い。会社の組織論や風土にも共通する部分もあり、卒業が見えてきたら、いつかまた戻って…

  • 放送大学選科履修生になる

    2021年度後期から放送大学選科履修生になりました。 法政大学通信教育学部1年にも籍を置きつつの選科履修生です。 なぜ法政大学選科履修生になったのか? 理由① 法政大学通信教育学部の単位認定になるから 放送大学で単位を取得すると、科目内容にかかわらず、法政大学通信教育学部の教養科目として最大10単位認定されます。 理由② 法政大学の理系科目をなるべく受けたくないから 理系科目が苦手なので、なるべく受講したくないのです。とはいえ、一般教養は合計42単位受講する必要があり、他の受けたい科目を除くと4科目足りない。この4科目を理系科目に入れるのは私にとって精神的負担が大きい。 そこで、放送大学の中で…

  • 単位修得試験を受けてきた

    3か月振り4回目の大学にて10月の単位修得試験を受けてきた。 感想と雑記を。 1.受験した科目 2.法学 3.論理学 4.法学(日本国憲法) 5.まとめ 1.受験した科目 ・法学(日本国憲法) ・法学 ・論理学 ⇒「法学(日本国憲法)」は、時間が足りず、他の2科目の勉強を優先したので、棄権。実質2科目受験 2.法学 法学は、通教生向けのシラバス・設問集に月別の試験出題範囲が公開されているので、そこの点を中心に勉強。とあるキーワードの法律(詳しくは書けない)から出題されるとあり、テキストから確認して試験勉強を開始。テキストが「判例法学」ということと、以前他の科目で受験しゲットした6月・7月の過去…

  • 明日は単位習得試験

    いよいよ単位習得試験が明日に迫る。 なんだかんだで、仕事も忙しくなり、勉強できたのは前日の今日くらい。 3科目申請しつつも、1科目の法学(日本国憲法)は棄権するつもりでそもそも勉強してない笑。 2科目はなんとか復習&重要点を暗記したものの、暗記が明日まで持つかどうか、、、。 良い成績じゃなくても単位がもらえれば良しとする。

  • 秋期スクール(物理学3)第2回目

    秋期スクール、物理学3の第2回目終了。 本日もYoutube(非公開)の解説講義を聴きながらの授業。 テーマは、波や光の、波長、周期、速さ、振動数。動画は40分程度で、わかりやすいのだが、問題は課題。 数学が苦手な私にとっては、訳が分からず。適切な式はどれかを考えて、式に当てはめて、計算に耐え、なんとかできた(と思う)。計算はできたものの、mなのかcmなのか、単位すら混乱する勢いで悶える。 1回目も計算問題の課題が出たから、毎回計算問題あるのだろうなぁ、と思うとちょっぴり辛い。でも、通信で受講したら絶対単位取れない自信があるので、頑張るしかない。 とりあえず、合っているかわからない課題を提出し…

  • 秋期スクール(英語S)第2回

    秋スク、英語S 第2回目! 1回目の記録はこちら↓ 1回目で進め方は理解した+2回目はUnitが1つ分だったので、30分程度でサクッとできた。 今回は、スクの時間内に課題を提出したので、先生から速攻で採点&返却。 採点15/15! 良い調子! このまま12月まで終わらせて単位とりたい!

  • 秋期スクール(物理学3) 第1回目

    英語Sに続き、物理学3も受講。英語Sの記事はこちら↓ 物理学3も資料配布型授業。 授業の進め方: 当日夕方に配信された資料と、資料に記載された動画(YouTube非公開動画)で勉強し、課題提出する。課題は次回の授業日まで。期限までに提出しないと平常点をもらえない仕組み。(期限までに提出しないといけないのは英語Sと同じだけど、期限設定は英語Sよりは長めの設定な感じ) 内容: 第1回目ということもあり、今期スクールで学ぶことのざっくり説明。写真も踏まえて説明頂けるのでわかりやすい。物理学での数字の出し方(べき乗など)。数学苦手なんで、数字出てきたー‼️と思ったけど、丁寧な説明で今のところはついてい…

  • 秋期スクール(英語S)1回目

    いよいよ秋期スクールがスタート!! 秋期スクールといっても、ほとんどがオンライン・録画動画視聴にて受講するもの。 英語S(今井先生)は、テキストの音声と、授業毎に配信される音声付パワーポイントで解説を確認しながら、問題を解くという「資料配布型授業」。 授業の進め方: 今日は授業日朝に配信されていて、それを確認しながら課題をやる。⇒授業時間にかかわらず自分のタイミングで勉強できるのが助かる! ただ、課題は毎回翌日までに提出しないと平常点はもらえないとのことなので、なるべく早めにやるに限る。 内容: 初級という感じで、これなら私でも難なくついていけそう。 課題: 配信された解答用紙(ワード)に回答…

  • 健康・スポーツ科学概論のテキスト到着

    10月からの後期メディアスクーリングで受講する「健康・スポーツ科学概論」のテキストが到着。 今回のテキストはどこにも見当たらず、初めて大学生協を利用。 いつもは図書館や中古を利用↓ hamilimah.hatenablog.com スポーツコーチングの内容だけど、仕事にも活かせるかもしれない!? 10月のスクーリングまでには、さっと一読したいところ。

  • 放送大学選科履修生に出願してみた

    放送大学の選科履修生に出願しました。 法政大学通信教育学部に入学中ですが、放送大学の単位を10単位まで一般教養科目として認定できるとのことで、悩みつつも1年間在籍の「選科履修生」とし出願。(インターネットで出願できるのが超便利) 願書締切ギリギリなので、普通よりも勉強開始が遅くなりそうだけど、なんとかなるだろう。。。 放送大学では、期初に受講する科目を登録しなければならず、今回は以下の2科目を受講申請。 ①コミュニケーション学入門 ②新時代の組織経営と働き方 早く受理されて、テキスト届くと良いなぁ。

  • 社会学に取り組み中。。。

    只今、「社会学」に絶賛取り組み中。 まずはリポートの「設題1」を提出すべく、テキスト、参考図書を読みながら、リポートに入れる内容やキーワードをピックアップ中。 読むスピードが遅いので時間かかる。。。

  • 受講科目が決まったらまずやること

    スクーリングの受講結果がわかったら、次に受講しようという科目が決定したら、まずやること。 それは、 シラバスとリポート設題を印刷すること。 こんな感じで↓ ルーズリーフ(無地がベスト)に、①シラバス②リポート設題(通信の場合)③単位修得試験の出題範囲(通信&指定がある科目のみ)を1枚片面もしくは両面で印刷。 こうすることで、この科目は何を求められているのか?どう評価されるか?リポートの設題は?試験範囲は?などを、いちいち分厚いシラバスや設題一覧を見なくてもすぐにわかる! ルーズリーフにすることで、その科目の表紙にもなる。 作成するのは少し面倒だけど、慣れれば1科目数分でできる。(ワードで、シラ…

  • 【法政通信】2021年後期の単位習得予定

    1学年後期に入りました。 前期はいまいち勉強のペースが掴めなかったけど、今はなんとなくわかってきた気がする。 4年間で卒業したいので、半期で16単位は取得しないといけない。 専門科目は難しくなることが想定されるので、1〜2学年は半期で最低18単位は取得したいし、教養科目は早めに終わらせたいところ。 で、計画を立ててみた。 【後期取得予定科目】26単位! 通信 計16単位 ・法学(憲法) 2単位 ・法学 2単位 ・論理学 4単位 ・経済学 4単位 ・社会学 4単位 秋期スクーリング 計3単位 ・英語S 1単位 ・物理学Ⅲ 2単位 メディアスクーリング 計5単位 ・英語S 1単位 ・健康・スポーツ…

  • 【法政通信】後期メディアスクーリング申込結果

    後期メディアスクーリング申込結果が出ました。 今回申し込んだのは、 ・英語S ・経営学入門 ・健康・スポーツ科学概論 の3科目。 1~2科目通ればよいかなぁと思っていたら、 3科目全部「許可」になりました!!😊 まずは、各科目のテキストを確保せねば!!

  • 【法政通信】10月単位習得試験申し込んでみた

    10月の単位習得試験の申込期間中。 今回は、 法学(憲法) 法学 論理学 の3科目受験予定! リポート書いて提出しただけで、試験勉強は9月下旬からやる予定。 それまでは、11月単位習得試験向けのリポートとして、社会学と経済学に取り組む予定。 後期も始まったばかり。頑張るぞ😊

  • 【法政通信】テキストを安く調達する方法

    法政通信のテキストは、市販図書が多いので地味にお金がかかる。。。そこで私なりに新品よりも安く調達する方法をメモ。 法政通信のテキストは、配本と市販書籍の2種類! テキスト(市販書籍)を安く調達する方法 1.図書館 2.ブックオフオンライン 3.メルカリ 4.Amazonや楽天などに出店している古本屋さん まとめ 法政通信のテキストは、配本と市販書籍の2種類! ①配本:法政大学通信教育部専用のテキスト。 入学確定後もしくは進級時に、対象学年のテキストが自動的に配布される。 ②市販書籍:圧倒的にこっちが多い。 シラバスに掲載されている本を自分で調達しなければならない! (これが、地味にお金かかるの…

  • 論理学のリポート完成!

    法学と並行しながら勉強していた論理学。 テキストはこちら。 改訂版 論理学の初歩 作者:大貫義久,白根裕里枝,菅沢龍文,中釜浩一 梓出版社 Amazon 最初テキストがいまいち何を言っているのが理解できず、1ページ進むのにすごい時間がかかったけれど、何とか完成。 設題の回答をボールペンで手書きするのも嫌だったので、オイラー図も全部ワードで書いた! テキストの練習問題の解答が掲載れていないので、自分の理解が正しいのか未だに謎だけど、とりあえず完成したので、提出。 間違っていれば、再度提出すればよい! 当たって砕けろ精神で、一歩ずつ前に進む。

  • 法学のリポート完成!

    法学のリポートで悩み過ぎて行き詰まり、熟成期間に入って約1週間。 hamilimah.hatenablog.com 図書館で予約していた新たな参考図書も届いて、リポート作成再開❕ 熟成していた内容をベースに、参考図書を確認して肉付け。文章構成も少し整理して、何とか完成!! 「論じる」リポートってやっぱり難しい。試行錯誤した結果、自分のやり方+反省の意味も含めて、どう手を付けるべきだったのかも含めて、以下にまとめてみた。 1.テキストの通読 2.参考文献・図書を探す Google Scholar 図書館 3.参考文献・図書を読んで自分の意見・主張を考える 4.リポートの構成を考える 5.リポート…

  • 秋期スクーリング決定!

    秋期スクーリングの受講申し込み結果が発表! 今回は英語Sと物理学Ⅲで、英語Sは②が第一希望、⑤を第二希望で申込。 結果は、、、、 英語S⑤と物理学Ⅲに許可!! 英語Sは第一希望ではなかったものの、第二希望で許可が下りたので良かった‼ 英語Sも物理学Ⅲも同じ金曜日。18:35~22:00までみっちり授業に。 金曜日は、テレワークにしようかな。 仕事も調整しなくては。 早速英語のテキストも注文。 平日スクーリングは初。頑張ろう!

  • 法学のリポートが終わらない。。。。

    試験がない「リポート貯金」期間として、たくさんリポートを書きたいと思いつつ、『法学』のリポートが進まない。。。 民法のとある原則について代表的な判例を基に論じるのだが、 ①代表的な判例を探すのに一苦労 ②慣れない法律用語に苦戦(日本語がわからなくなる…) ③原理原則、例外などが多く、頭が付いていかない ④論点が絞り切れない→自分の意見が出せない 自分なりの論点はここかな??と思いつつ、リポートのアウトラインを作成するも、なんだかモヤモヤ。。 参考論文読んで、悩む。テキスト読んで、また悩む。 モヤモヤ解消に図書館で参考図書を借りてくるも、自分の論点に参考になりそうな部分が少なさそう。 論点間違え…

  • 【法政通信】生物学2(メディアスクーリング)

    初のスクーリングは、メディアスクーリングの生物学2。 メディアスクーリングの場合、開講期間中に動画を見て課題(リポート)を提出したり、試験で単位を修得するもの。 通学なしで、自分の好きな時間で好きなペースで学習できるのが良いところ。 内容 「マクロ生物学」 脳の仕組みや、アリの働きなど、マクロと言っているので、集団や社会的な観点からの生物学で、人間社会にも通じるなぁと感じた。 2021年前期メディアスクーリングは、昨年のオンラインでの生物学の授業を録画配信でした。 理系の内容は苦手ですが、木原先生の説明がわかりやすく、NHKなどで放送された生物学関係の動画などを頻繁に挟むので、苦手な私でも理解…

  • 【法政通信】簿記Ⅱ(振り返り)

    簿記Ⅰが終わった後は、そのままの流れで簿記Ⅱに着手。勉強方法は簿記Ⅰと変わらず。 簿記Ⅰの振り返りはこちら hamilimah.hatenablog.com テキスト 法政大学から配布された専用教本(演習付き)を使う。 簿記Ⅱは、取引(小口現金・当座借越、有価証券、商品売買、手形、その他債権・債務、経過勘定など)の処理と、財務諸表関係がメイン。 勉強方法 簿記Ⅰと同様に、テキストを読んで、演習をひたすら解く‼ リポート 簿記Ⅱ専用のリポートに解答し、4/28に提出。 返却されたリポートを振り返ったら、いくつか仕訳で凡ミス。。。 単位習得試験と対策 2021年6月受験。 テキストの演習をきちんと…

  • 後期メディアスクーリング申込完了

    今日から後期メディアスクーリングの申込受付が開始。まだ1年生なので、受講できる科目が少ないが残念なところ。今回の後期メディアスクーリングは、以下の3科目で申請。 ・健康・スポーツ科学概論⇒内容は今回から新しいらしく、そもそもこの科目倍率高いから当たるか微妙。 ・英語S⇒秋スクーリングも申し込んだので、後期で英語は単位習得を完了させたいところ ・経済学入門Ⅱ⇒受講するか迷ったけど申請。前期メディアスクーリングの「経済学入門Ⅰ」はとっっていないので、Ⅱを受講しても大丈夫なのか?と不安だけど、先生も異なるらしく、連続性はないのかな?と思い、いったん受講申請。この科目を受講するとなると来年の後期だろう…

  • 【法政通信】法学(憲法)リポート提出

    7月の単位習得試験が終わり、次の10月までの試験の間は「リポート貯金」期間★というそうだ。 ある意味夏休み期間の今だからこそ、何とかリポートをたくさん書きたい!提出したい!と思ってはいるものの、やっぱりリポート(2,000文字)を書くのは大変で、なかなか進まない。日本語言語能力がない、ボキャブラリーや表現力がないので、2,000字はしんどい。 しかも、リポートの設題がお初の「~について論じなさい」。 経営学総論や心理学は「説明しなさい」形式だったので、調べて分かったことをまとめればよかったものの、今回は「論じなさい」。自分の意見なども入れなければならないので、厳しい。。。。法律自体わからないの…

  • 【法政通信】簿記Ⅰ をとってみた

    4月に入学して初めて提出したリポートは、簿記Ⅰ。 本格的な簿記は20年ぶり。 高校が商業高校だったため、簿記2級は取得して、仕事でも仕訳はするものの、だいぶ忘れとる。 テキスト 法政大学から入学キットと一緒に配布された教本。 今回の簿記Ⅰと簿記Ⅱで、日商簿記3級レベルらしい。 勉強方法 テキストを読んで、テキストにある演習問題をひたすら解く! 久々の簿記、なかなか楽しい。 電卓をたたいて、数字があった時に「やったー!」と思える(特に試算表とか)。 リポート 簿記Ⅰ専用のリポートで仕分や試算表などをとく。 ボールペンでの記入なのが難点・・・。 鉛筆で下書きしてボールペンで清書して、提出! 完璧だ…

  • 法政大学通信教育部に入学した理由

    通信制大学に入学することを決意した私。なぜ法政大学にしたのか??? hamilimah.hatenablog.com 《法政以外に検討した通信制の大学》 ・放送大学 ・産業能率大学/短期大学 ・日本大学 ・早稲田大学 理由①:自分の学びたい科目が多かった! これ一番の理由‼ 通信制大学に入学を決めたのも、経営について学びたかったから。 各大学のカリキュラムを確認して比較すると、一番が学びたい経営やそれに関連する科目が多いかったのが、法政大学の経済学部商業学科でした。 経営組織論、人的資源管理論、財務会計論、経営分析論、日本経営論などなど... 放送大学は心理学関係、日本大学は商学系が多い印象で…

  • 通信制大学に入学した理由

    30代後半の私が、なぜ通信制大学に入学を決意したのか・・・。 理由は主に4つ! 理由①:経営について体系的に学びたかったから 人事関係の仕事をしている中で、組織内の役割も変わり、部署横断的なプロジェクトメンバーにも任命され、会社全体を俯瞰して考えなければならないことが増えてきた。 そんな中で、私は会社の一部のことしか見えておらず、視座が低いことに気がついてしまった! 社会人経験長いのに、会社全体の経営や組織について、まだまだ知らない・わからないことが多すぎる!これは今後のためにも色々と学ばねば!とふと、考えてしまったのです。 そこで、学ぶには手っ取り早いのは「本」だ!と、経営に関する本を複数読…

  • 分岐点

    2021年4月に、法政大学通信教育部の経済学部商業学科に入学しました。 このブログは、その通信制大学での勉強や日々気が付いたことなどを記録していこうと思います。 私がブログを始める理由 ①あまり自分の言葉でまとめたり、発信したりするのが苦手だったりするけれど、大学だとレポートを書く必要もあり苦手な部分を克服するための一つの手段として。 ②大学での学びを何か形に残しておくと、後々あの時頑張ったなぁーと思える気がするから。 ブログを書くことで、自分の中での”分岐点”になると良いな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アイラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アイラさん
ブログタイトル
Learning journey‼
フォロー
Learning journey‼

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用