村上春樹さんの「女のいない男たち」を読んだ感想を紹介しています。6つのストーリーで構成されている短編集で、自分的には読みやすかったです。
「つぼたっくブログ」は、岡山在住のカップル「あおい」と「つぼみ」が運営する雑記ブログです。 読んだ本の感想や訪れた場所、食べたもの、日常生活で得た学びなどを幅広く書き留めていきたいと思っています。
村上春樹さんの「女のいない男たち」を読んだ感想を紹介しています。6つのストーリーで構成されている短編集で、自分的には読みやすかったです。
東野圭吾さんの「白馬山荘殺人事件」を読んだ感想について紹介しています。事件の鍵を握る暗号解読がメインのクローズドサークル系のミステリーです。暗号が解けた際の爽快感は最高でした。
【鳥賊川市シリーズ】作品ごとのオススメ度を紹介!【東川篤哉】
東川篤哉さんの鳥賊川市シリーズについて紹介しています。シリーズ特徴、作品の発売順、作品ごとの特色、オススメ度などを紹介しています。
【感想】元彼の遺言状 話題性だけじゃない!内容もしっかり面白い
荒川帆立さんの「元彼の遺言状」を読んだ感想を紹介します。弁護士の麗子は、死んだ元彼の遺産を手に入れるべく、知人を殺人犯に仕立て上げるために奔走します。
瀬尾まいこさんの「優しい音楽」を読んだ感想を紹介しています。最初の奇妙な展開は想像できないような優しい展開に、驚きつつも感動させられました。
村上春樹さんの「ノルウェイの森」を読んだ感想を紹介します。読後は喪失感に襲われますが、満足感のある一冊。読後何日も経ちますが、未だに余韻が残っている素敵な一冊。
睡眠本「SLEEP」で紹介!肌に塗るマグネシウムを使ってみた感想【レビュー】
睡眠本「SLEEP」で紹介されていたイーズマグネシウムについて。また、肌に塗るマグネシウムを使用してみた感想についてまとめています。
東野圭吾さんの「回廊亭殺人事件」を紹介しています。老婆に変装した主人公が、恋人を殺害した犯人に復讐するために回廊亭に潜入します。切なく、そして衝撃的な展開で物語は幕を閉じます。
東川篤哉さんの「探偵さえいなければ」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの8作目。5つ作品収録の短編集でした。鳥賊川市のいかがわしい探偵たちに、翻弄される犯人がとにかく可哀想な作品で...
東川篤哉さんの「私の嫌いな探偵」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの7作目。5つ作品収録の短編集でした。今回も奇想天外なトリックを、名物探偵がのらりくらりと解決していきます。
松本清張の私小説「半生の記」の感想を紹介しています。小説家になる前の苦労人時代が詳細に描かれています。松本清張ファン必読の一冊。
米澤穂信さんの「ボトルネック」を読んだ感想について紹介しています。青春要素とミステリー要素とSF要素が絶妙に絡み合った小説。救いのない展開が容赦なく主人公を襲います。バッドエンドは...
【MCバトル】黄猿VSかしわのビートは?同じビートでの他の試合も紹介
黄猿 VS かしわのバトルで使用されているビートはTKda黒ぶちさんの「Dream」。そのビートが使われている他のバトルも紹介しています。
【感想】横溝正史「八つ墓村」ドロドロとした恐怖が重くのしかかる
横溝正史さんの「八つ墓村」を読んだ感想を紹介しています。山奥のド田舎の集落が舞台のホラーミステリー。立て続けに起こる奇怪な殺人事件は読者を恐怖に陥れます。
松本清張さんの「風紋」を読んだ感想を紹介しています。会社の内情をリアルに描いた作品。会社の汚い部分が描かれており、会社員なら少なからず共感する部分があると思います。
【感想】「株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール」リスク管理の重要性が学べる本
太田忠さんの「株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール」を読んだ感想を紹介しています。株式投資をする上での、リスク管理の重要性をしっかり理解することができる1冊です。リスク...
西田栄喜さんの「農で1200万円!」を読んだ感想について紹介しています。農業を始める前に読んでいて良かったと思える内容です。小さい農業のメリットや、実践法が詳しく紹介されています。...
【感想】ホワイトラビット 何度も後ろからどつかれるような衝撃
伊坂幸太郎さんの「ホワイトラビット」を読んだ感想について紹介しています。物語が2転3転し、作者の罠に確実に引っ掛かります。何度も衝撃を受けるまさにエンターテインメントな1冊です。
山田悠介さんの「親指さがし」を読んだ感想を紹介しています。親指さがしを行った主人公たちに次々と恐ろしいことが起こる、恐怖のノンストップ・ホラー小説です。
病院行こうか迷ったらこの本!「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本
西多昌規さんの「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本を読んだ感想について紹介しています。寝ても疲れが回復しない。寝起きが辛くてなかなか起き上がれない。仕事に行くのがしんどい。などの...
【感想】村上春樹「アフターダーク」とある町の夜を覗く夢の中みたいな世界
村上春樹さんの「アフターダーク」を読んだ感想について紹介しています。独特な雰囲気が癖になる小説です。スッキリはしないがモヤモヤもしない、不思議な終わり方が癖になります。
【感想】「そして誰もいなくなった」シンプルかつ至高のミステリー
アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」を読んだ感想を紹介しています。島に集められた10人が1人ずつ殺されていく物語。魅力的な設定に読者は圧倒的な没入感を味わえます。
【感想】「そして誰もいなくなった」シンプルかつ至高のミステリー
アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」を読んだ感想を紹介しています。島に集められた10人が1人ずつ殺されていく物語。魅力的な設定に読者は圧倒的な没入感を味わえます。
道尾秀介さんの「ラットマン」を読んだ感想を紹介しています。思い込みや勘違いが大きく影響する作品です。各所に散りばめられた伏線が回収され、最後には急展開と大きな衝撃が待っています。
道尾秀介さんの「ラットマン」を読んだ感想を紹介しています。思い込みや勘違いが大きく影響する作品です。各所に散りばめられた伏線が回収され、最後には急展開と大きな衝撃が待っています。
のんびり過ごせる岡山のカフェを紹介していきます。読書やちょっとした雑談などにオススメです。
【感想】「ある閉ざされた雪の山荘で」演技か現実かに翻弄されるミステリー
東野圭吾さんの「ある閉ざされた雪の山荘で」を読んだ感想について紹介しています。山奥のペンションというありふれた状況に斬新な設定をぶつけることで、全く新しい物に昇華されている作品です...
【感想】「はやく名探偵になりたい」鳥賊川市シリーズ初の短編集
東川篤哉さんの「はやく名探偵になりたい」を読んだ感想について紹介します。鳥賊川市シリーズの6作目はシリーズ初の短編集。どれもテイストの違ったミステリーですが、いつも通りユーモアに溢...
【感想】「フーガはユーガ」理不尽な環境で強く生きる双子の物語
伊坂幸太郎さんの「フーガはユーガ」を読んだ感想について紹介します。理不尽な環境で強かに生きる双子の物語です。理不尽さや悲惨さの中にも、温かさや懐かしさを感じることができる作品です。...
【MCバトル】chaka(チャカ)オリジナルビートのベストバウト3選
DJ chaka(チャカ)さんのオリジナルビートって良いですよね。今回はchakaオリジナルビートがかかったバトルで、特に自分が好きなバトルを紹介します。どれも中毒性が高くて、聞き...
松本清張さんの「点と線」を読んだ感想について紹介しています。列車の時刻表を使ったトリックが複雑で、アリバイ崩しが読みごたえがありました。昭和の時代背景を鮮明に感じることができる社会...
【MCバトル】現役最強ラッパー 呂布カルマが若手に負けたバトル3選
今回はラッパーの呂布カルマさんが負けた試合を紹介します。現役最強と名高い呂布カルマさんですが、若手ラッパーに負けることもあります。最近のバトルシーンでで若手に負けた試合を紹介します...
【10選】若手バトルMCのイケてる音源を紹介 バトルMCは音源もヤバい!
若手バトルMCのイケてる音源を紹介しています。最近MCバトルが流行っていますが、バトルMCの音源はまだまだ知名度が低いと感じます。魅力的な音源がたくさんあるので、自分的にオススメな...
【3選】音源がイケてる若手バトルMCを紹介 バトルよりも音源を聞け!
音源がイケている若手バトルMCを3人紹介しています。MCバトルの大会に多く参加、20代以下、Youtubeで音源が聞ける、バトルMCの中で自分がイケていると思うMCを紹介しています...
伊坂幸太郎さんの「死神の精度」について紹介しています。死神が登場する短編小説。人の「死」の判断を下す死神の物語です。美しい文章と独特な死神の世界観に引き込まれます。
【感想】「ここに死体を捨てないでください!」軽いノリで死体遺棄!?
東川篤哉さんの「ここに死体を捨てないでください!」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの5作目。東川ワールド全開でユーモア要素満載のミステリー。男女が軽いノリで死体遺棄をする展開です...
【感想】金持ち父さんの投資ガイド[入門編] 投資の心構えはこの本で学べ!
ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さんの投資ガイド」を読んだ感想を紹介しています。投資をする上で必要な思考、考え方を学ぶことができます。投資初心者や投資に興味がある人は是非読んで欲し...
本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」を読んだ感想について紹介しています。豊かな人生を送るために必要なことがこの本に詰まっています。多くの人の取って大切なことが学べる本です。
【感想】松本清張「砂の器」 ミステリー好きなら必ず読むべき本
松本清張さんの「砂の器」を読んだ感想について紹介しています。刑事が1つの事件を執拗に追っていく、超本格推理ミステリー。物語の陰鬱な雰囲気が、ミステリーとしての深みを醸し出しています...
【感想】松本清張「砂の器」 ミステリー好きなら必ず読むべき本
松本清張さんの「砂の器」を読んだ感想について紹介しています。刑事が1つの事件を執拗に追っていく、超本格推理ミステリー。物語の陰鬱な雰囲気が、ミステリーとしての深みを醸し出しています...
【感想】「完全犯罪に猫は何匹必要か?」猫好き必見のミステリー
東川篤哉さんの「完全犯罪に猫は何匹必要か?」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの3作目。最初から最後までとにかく猫だらけのミステリー。猫や招き猫がきれいに伏線となり、読者をあっと驚...
【感想】「完全犯罪に猫は何匹必要か?」猫だらけのミステリー⁉
東川篤哉さんの「完全犯罪に猫は何匹必要か?」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの3作目。最初から最後までとにかく猫だらけのミステリー。猫や招き猫がきれいに伏線となり、読者をあっと驚...
東川篤哉さんの「密室に向かって撃て!」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの2作目。今作もギャグ要素がとても秀逸。本格ミステリなだけあってトリックも難解。斬新な密室トリックは必ミステ...
【感想】「密室に向かって撃て!」斬新な密室トリックに驚愕しました
東川篤哉さんの「密室に向かって撃て!」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの2作目。今作もギャグ要素がとても秀逸。本格ミステリなだけあってトリックも難解。斬新な密室トリックは必ミステ...
【感想】「密室の鍵貸します」 東川篤哉さんの真骨頂!ユーモア本格ミステリの人気シリーズ
東川篤哉さんの「密室の鍵貸します」につて紹介しています。鳥賊川市シリーズの1作目である本書。ユーモア本格ミステリという珍しいジャンルの小説です。面白おかしい掛け合いと、本格的なミス...
【感想】「密室の鍵貸します」 東川篤哉さんの真骨頂!ユーモア本格ミステリの人気シリーズ
東川篤哉さんの「密室の鍵貸します」につて紹介しています。鳥賊川市シリーズの1作目である本書。ユーモア本格ミステリという珍しいジャンルの小説です。面白おかしい掛け合いと、本格的なミス...
【DVDレビュー】【戦極】U-22MC BATTLE 2019 FINAL もはや作品レベル!
U-22 MC BATTLE 2019 FINALのDVDのレビューです。ベストバウト尽くしのこの大会。最初から最後まで見どころ満載で最高。MCバトル好き必見のDVDです。
【DVDレビュー】【戦極】U-22MC BATTLE 2019 FINAL もはや作品レベル!
U-22 MC BATTLE 2019 FINALのDVDのレビューです。ベストバウト尽くしのこの大会。最初から最後まで見どころ満載で最高。MCバトル好き必見のDVDです。
宿野かほるさんの「ルビンの壺が割れた」を読んだ感想について紹介しています。今までに読んだことのないニュータイプの小説。日本一の大どんでん返しと言っても過言ではないです。ページ数は少...
宿野かほるさんの「ルビンの壺が割れた」を読んだ感想について紹介しています。今までに読んだことのないニュータイプの小説。日本一の大どんでん返しと言っても過言ではないです。ページ数は少...
【おうちおやつ】桃のクリームチーズタルトを作ってみました【レシピ】
7月は私の誕生日。大好きなチーズとももをふんだんに使ったタルトを焼いてみました。
【感想・レビュー】「武器としての書く技術」ブログ始める前に絶対読むべき本
イケダハヤトさんの「武器としての書く技術」を読んだ感想を紹介します。魅力的な文章を書くためのエッセンスが詰まった良書。ブログを始めたい人では絶対にこの本を読むべきです。
【感想・レビュー】「武器としての書く技術」ブログ始める前に絶対読むべき本
イケダハヤトさんの「武器としての書く技術」を読んだ感想を紹介します。魅力的な文章を書くためのエッセンスが詰まった良書。ブログを始めたい人では絶対にこの本を読むべきです。
【感想】米澤穂信「儚い羊たちの祝宴」ゾッとしたい人にオススメ
米澤穂信さんの「儚い羊たちの祝宴」について紹介しています。最初から最後まで不気味な雰囲気が漂う作品。オチが分かると背筋がヒュッとなります。5つの作品からなる短編集でサクッと読めます...
米澤穂信さんの「儚い羊たちの祝宴」について紹介しています。最初から最後まで不気味な雰囲気が漂う作品。オチが分かると背筋がヒュッとなります。5つの作品からなる短編集でサクッと読めます...
【感想】伊坂幸太郎「グラスホッパー」殺し屋シリーズの原点にして頂点
伊坂幸太郎さんの「グラスホッパー」についての感想・あらすじを紹介しています。 たくさんの殺し屋が登場する作品で、死の描写がとてもリアルに描かれているのが印象的でした。殺し屋や闇の組...
【感想】伊坂幸太郎「グラスホッパー」殺し屋シリーズの原点にして頂点
伊坂幸太郎さんの「グラスホッパー」についての感想・あらすじを紹介しています。 たくさんの殺し屋が登場する作品で、死の描写がとてもリアルに描かれているのが印象的でした。殺し屋や闇の組...
【散歩習慣のつけ方】ラジオと散歩は相性抜群!オススメのラジオも紹介
散歩の習慣をつけたい人必見です。ラジオを聞きながらの散歩はとても楽しい!そしてラジオと散歩は相性抜群です!散歩にラジオが合う理由やおすすめのラジオを紹介します。
【感想】村田沙耶香「コンビニ人間」ごく普通の日常の異様さを描いた作品
村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読んだ感想について紹介しています。第155回芥川受賞作品で衝撃作ということで期待値は高かったですが、期待を裏切らない面白さでした。「普通」とはなに...
【レビュー】Gtracingゲーミングチェアはコスパ良し!正直に使ってみた感想を伝えます
Gtracingのゲーミングチェアについて紹介しています。1年ほど使用しての感想を正直に伝えます。コスパ良し、座り心地そこそこ、通気性良し。ですが、全体的に硬い、安定性に欠けるなど...
こんにちは。つぼたっくのあおいです。 今回は東野圭吾さんの著書「仮面山荘殺人事件」を読んだ感想について紹介します。 作中で色々なことは起こるんだけど、終わり方は意外とスッキリな感...
【レビュー】BRUNOブルーノコンパクトホットプレートを使ったオススメレシピを紹介
こんにちは。つぼたっくのつぼみです。 全国のごはん担当のみなさん、朝ごはんを食べながら夜ごはんのことを考えてぐったりしていませんか? 我が家では私がごはん担当です(あおいはお皿洗...
【感想】岩佐大輝 「絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業」脱サラして新規就農するまでにやるべきことが分かる本
岩佐大輝さんの著書「絶対にギブアップしたくない人のための 成功する農業」の感想について紹介しています。 これから農業を始めようと思っている方にお勧めの本です。 農業についての知識が...
早起きと睡眠の関係についての記事です。 昔から早寝早起きは大切だと言われ続けていますが、実際はどうなのでしょう。 早起きのメリットや早起きをするコツなどについて紹介しています。
【感想】上岡正明「死ぬほど読めて忘れない高速読書」隙間時間を有効に使ってビジネス書や自己啓発本を速読できるようになる
上岡正明さんの「死ぬほど読めて忘れない高速読書」を読んだ感想についてまとめています。本書の高速読書を実践すると、1冊30分で、記憶に定着させる読書ができるようになります。
【レビュー】金川顕教「読書革命」速く読めて記憶にも定着する読書法が身につく本
金川顕教さんの著書「読書革命」のレビュー記事です。1冊を別の方法で4回読む。全体の20%だけ読んで80%を理解するなど、新しい読書法について紹介されています。 本を速く読み、記憶に...
【おうちおやつ】桃のクリームチーズタルトを作ってみました【レシピ】
7月は私の誕生日。大好きなチーズとももをふんだんに使ったタルトを焼いてみました。
【おうちおやつ】桃のクリームチーズタルトを作ってみました【レシピ】
7月は私の誕生日。大好きなチーズとももをふんだんに使ったタルトを焼いてみました。
米澤穂信さんの小説「氷菓」を読んだ感想について紹介しています。主人公の奉太郎が高校の古典部の謎について解き明かしていくストーリーです。高校生活の青春とミステリーがマッチしていて、甘...
【感想】東川篤哉「交換殺人には向かない夜」|初心者でも読みやすいミステリー小説
東川篤哉さんの小説「交換殺人には向かない夜」を読んだ感想について紹介しています。ユーモアあふれるミステリー小説であまり小説を読んだことがない方にも読みやすい作品になっていると思いま...
【岡山市・奉還町】mumrik coffee(ムムリクコーヒー)に行ってきました【北欧カフェ】
こんにちは。つぼたっくのつぼみです。 SNSを見ていると、インテリアやメニューの見た目にこだわった、写真映えのするカフェが気になります。 私はお菓子やコーヒーが大好きなので、よさ...
【岡山市・奉還町】mumrik coffee(ムムリクコーヒー)に行ってきました【北欧カフェ】
こんにちは。つぼたっくのつぼみです。 SNSを見ていると、インテリアやメニューの見た目にこだわった、写真映えのするカフェが気になります。 私はお菓子やコーヒーが大好きなので、よさ...
【感想】早坂信哉「最高の入浴法」|毎日お風呂に入りたくなる本
早坂信哉さんの著書「最高の入浴法」について紹介しています。お風呂に浸かることのメリットや入浴法などが医学的根拠に基づいて説明されています。この本を読めば明日から毎日お風呂に浸かりた...
久しぶりのプチ旅行! こんにちは。つぼたっくのつぼみです。 岡山県も緊急事態宣言が明け、街にも活気が少しずつ戻ってきているように感じます。人がめちゃくちゃ増えたなぁ、周りもみんな...
久しぶりのプチ旅行! こんにちは。つぼたっくのつぼみです。 岡山県も緊急事態宣言が明け、街にも活気が少しずつ戻ってきているように感じます。人がめちゃくちゃ増えたなぁ、周りもみんな...
つらい肩こりに即効性のあるストレッチを紹介しています。今すぐに少しでも肩こりを和らげたいという方向けにどこでもできる簡単なストレッチを紹介しています。
【感想】樺沢紫苑「極アウトプット」プレゼンや作文が苦手な人に読んでほしい!
極アウトプットを読んだ感想や、学んだことを紹介しています。コミュニケーションに悩みを抱えている方、特に10代の学生さんに読んでほしい内容となっています。
おうちで誰でも簡単に作れるキウイのヨーグルトパフェのレシピを紹介しています。暑い日のおともにいかがでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、つぼたっくさんをフォローしませんか?
村上春樹さんの「女のいない男たち」を読んだ感想を紹介しています。6つのストーリーで構成されている短編集で、自分的には読みやすかったです。
東野圭吾さんの「白馬山荘殺人事件」を読んだ感想について紹介しています。事件の鍵を握る暗号解読がメインのクローズドサークル系のミステリーです。暗号が解けた際の爽快感は最高でした。
東川篤哉さんの鳥賊川市シリーズについて紹介しています。シリーズ特徴、作品の発売順、作品ごとの特色、オススメ度などを紹介しています。
荒川帆立さんの「元彼の遺言状」を読んだ感想を紹介します。弁護士の麗子は、死んだ元彼の遺産を手に入れるべく、知人を殺人犯に仕立て上げるために奔走します。
瀬尾まいこさんの「優しい音楽」を読んだ感想を紹介しています。最初の奇妙な展開は想像できないような優しい展開に、驚きつつも感動させられました。
村上春樹さんの「ノルウェイの森」を読んだ感想を紹介します。読後は喪失感に襲われますが、満足感のある一冊。読後何日も経ちますが、未だに余韻が残っている素敵な一冊。
睡眠本「SLEEP」で紹介されていたイーズマグネシウムについて。また、肌に塗るマグネシウムを使用してみた感想についてまとめています。
東野圭吾さんの「回廊亭殺人事件」を紹介しています。老婆に変装した主人公が、恋人を殺害した犯人に復讐するために回廊亭に潜入します。切なく、そして衝撃的な展開で物語は幕を閉じます。
東川篤哉さんの「探偵さえいなければ」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの8作目。5つ作品収録の短編集でした。鳥賊川市のいかがわしい探偵たちに、翻弄される犯人がとにかく可哀想な作品で...
東川篤哉さんの「私の嫌いな探偵」を紹介しています。鳥賊川市シリーズの7作目。5つ作品収録の短編集でした。今回も奇想天外なトリックを、名物探偵がのらりくらりと解決していきます。
松本清張の私小説「半生の記」の感想を紹介しています。小説家になる前の苦労人時代が詳細に描かれています。松本清張ファン必読の一冊。
米澤穂信さんの「ボトルネック」を読んだ感想について紹介しています。青春要素とミステリー要素とSF要素が絶妙に絡み合った小説。救いのない展開が容赦なく主人公を襲います。バッドエンドは...
黄猿 VS かしわのバトルで使用されているビートはTKda黒ぶちさんの「Dream」。そのビートが使われている他のバトルも紹介しています。
横溝正史さんの「八つ墓村」を読んだ感想を紹介しています。山奥のド田舎の集落が舞台のホラーミステリー。立て続けに起こる奇怪な殺人事件は読者を恐怖に陥れます。
松本清張さんの「風紋」を読んだ感想を紹介しています。会社の内情をリアルに描いた作品。会社の汚い部分が描かれており、会社員なら少なからず共感する部分があると思います。
太田忠さんの「株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール」を読んだ感想を紹介しています。株式投資をする上での、リスク管理の重要性をしっかり理解することができる1冊です。リスク...
西田栄喜さんの「農で1200万円!」を読んだ感想について紹介しています。農業を始める前に読んでいて良かったと思える内容です。小さい農業のメリットや、実践法が詳しく紹介されています。...
伊坂幸太郎さんの「ホワイトラビット」を読んだ感想について紹介しています。物語が2転3転し、作者の罠に確実に引っ掛かります。何度も衝撃を受けるまさにエンターテインメントな1冊です。
山田悠介さんの「親指さがし」を読んだ感想を紹介しています。親指さがしを行った主人公たちに次々と恐ろしいことが起こる、恐怖のノンストップ・ホラー小説です。
村上春樹さんの「女のいない男たち」を読んだ感想を紹介しています。6つのストーリーで構成されている短編集で、自分的には読みやすかったです。