chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~ https://kurokobuilmain.com

こんにちは。黒子の設備と申します。40歳でビルメンに転職し日々奮闘しているブログです。これからビルメンテナンスの仕事につきたい方、興味のある方、現役の方向けにブログを始めました。拙いブログですが、見守っていてくださると幸いです。

黒子の設備
フォロー
住所
埼玉県
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/07/23

arrow_drop_down
  • PASの交換の打ち合わせ

    こんばんは。 2月にPAS交換を予定しています。 年次点検で、方向性SOG制御装置の試験用スイッチ操作を実施した結果、VT・避雷器内蔵型方向性過電流ロック形高圧気中負荷開閉器が開放しなかった…と、電験や一種電工の勉強をしていないと「なんのこっちゃ」な結果となり、色々業者と打ち合わせしていました。 一種電工のテキストでは「ポールエアスイッチ」とも書かれていました。地絡のときに停電の波及を防止するものです。 このパスはスーパーのキュービクル専用で、実際にスーパーの施工をした所を探そう…となり、スーパーのPASも交換している業者が紹介で見つかりました。 やはり冷蔵庫などがあるので気を使うと思います。…

  • 安定器の交換

    こんばんは。安定器交換作業をしました。高所のため、一式取り外して荷捌室で交換です。 シルバーの部分を安定器といいます。ランプ電流の増加を制限して、安定した放電を保つ役割を果たします。 LED器具が多くなってきましたが、まだ安定器の予備があるうちは、従業員使用スペースなどの蛍光灯器具は安定器交換をしています。 結線図はこのように器具に書かれています。 メーカーによって違う場合がありますので、よく確認しておきましょう。端子の番号が逆にふってあったりなど…。 この器具のように2灯タイプで、片側だけ点灯したなどは、どこかの配線ミスかもしれません。 リード線とケーブルをかしめる作業もある場合があります。…

  • ビール検定試験記

    こんにちは。昨日、日本ビール検定3級を受けてきました。会場は普通のパソコン教室でした。 CBT方式の試験で、受付をしたらパソコンに通されてログインして試験開始です。チュートリアルがあるので、初めてでも大丈夫です。 結果もすぐにわかりました。今後はこういった試験が主流になっていくのでしょうか? 例えば、ちょっと後回しにして考えたいなという問題はもう一度見直すというのがあり、そこを押しておけば、すぐ見直す事ができました。 ビール検定は時事ネタ的な雑学がよく出ているので、新製品やクラフトビール、外国のビールなどを普段から見ておくと良いかもしれませんね。 今回は、普段何気なく飲んでいるビールの深い所が…

  • 今日は、トイレ修理

    こんにちは。黒子です。写真はトイレのタンク内部のフレキホースというものになります。このホースと洗浄タンクの交換で分解しております。 ジョイント部分が、見事に劣化してきております。漏水のあとが、ホースに見られます。 女子トイレなので、朝一作業です。開店前ですが、商業施設なのでテナントの女性が来ます。 タンクの蓋をあけて、ライトで照らし濡れているようなら、この辺の交換になってくると思います。あとは、古くなってくると温水便座のタンクからも水漏れする場合があります。 水回りなんかですと、パッキンの劣化が多いですね。パッキンの交換で改善することも多いです。 ホームセンターを見ると、水回りのパッキンなど、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒子の設備さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒子の設備さん
ブログタイトル
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~
フォロー
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用