まさか自分が肺がん(腺がん)になるとは夢にも思わなかった。その肺がん(腺がん)の初期症状や発症後の通院・入院での治療や費用はもちろんその時々の自分の状況・状態を日記のように綴っていくブログ。
1か月目の治療費の合計が130,890円だった。私の限度額が57,600円なので限度額を遥かにオーバーしている。高額療養費支給申請書を提出して、払いすぎている分を払い戻してもらおうと思う。 ちなみに130,890円内訳は 入院:54,420円/外来(通…
抗がん剤の治療を開始してから早くも1週間が経とうとしている。1週目はアブラキサンとカルボプラチンという2種類の抗がん剤を点滴で入れた。点滴をしている間も終わったあとも特に体や体調に変化を感じることなく、これなら仕事も含めて何の問題もなく日常生活が送れると思ったが、それは完全な思い違いだった。 まず点滴後に目が冴えて寝られなくなった。それから、便秘。便が固くなってしまい全然出てこなくなってしまっ…
抗がん剤治療のスタートはアレルギーの問題もあるから入院で点滴をしました。点滴をした夜に目が冴えて寝られなくなること以外は特に問題もなく退院した。そんな感じだったので、仕事も普通にできると思っていた。ところがそうではなかった。 週明けの月曜日の朝のことでした。明け方に便意をもよおして目が覚めた。トイレに行って座って、力を入れてはいるものの全然でてこない。便が出口のところに集まっていて溜まっている…
初めて抗がん剤を点滴で体に入れた夜は全然寝られませんでした。夜中になっても目は冴えまくりでした。明け方の4時半までは覚えています。その後で少しうとうとしたんですが、病院の起床時間は6時なので、すぐに起きることになりました。というわけでほとんど寝られず徹夜状態です。眠くて頭がぼーとしています。 8時に朝食
入院2日目はいよいよ初めての抗がん剤治療の日。抗がん剤治療は通常は通院で行われているのだが、1回目は抗がん剤を体に入れることでアレルギー症状などが出るか出ないかのチェックやアレルギー症状など予想外のことが起きた場合にすぐ対処できるように入院で行われている。当日の体調チェックの後、点滴の準備開始。看護師さんが手際よくやってくれました。
昨日のPCR検査後に何の連絡もなかったので、結果は陰性。予定された時間(14時)に病院に来て、入院の手続きを済ませた後、病室へ案内された。病室で入院着に着替えて、ベッドに横になっていると、看護師さんが来て検温などをしながら、「この後内科の先生から、明日の治療についてのお話があるので、病室にいてください。」と言われた。ベッドの上で寝ている以外にやることもなく、行くところもないんだから、100%ここ…
明日から2泊3日で入院するから、前日の今日はPCR検査を受けに病院に来た。前回はPCR検査のために集まっていた人は4、5人しかいなかったけど、今回は10人以上いる。検査開始時間よりも結構早く病院に着いたので、私の順番は早く、3番目。だから、検査が始まってすぐに呼ばれて部屋に入った。前回と同様、マスクをずらして鼻を出して、普通の綿棒よりもすごく長い綿棒のようなものを鼻の穴に突っ込み、グリグリ、グリ…
肺がん(腺がん)の治療方法が決まったことを受けて、そのスケジュールを職場の所属長に報告し、今後の仕事のシフトの変更をお願いしないとならない。私の場合、非正規社員なのでフルタイムで働いているわけではない。だいたい午前勤務か午後勤務のどちらかで、繁忙期など人手が足りなくなる時は、午前・午後の通しになることもある。シフトは3か月ごとに変更される。現在の私のシフトは 月曜日 午前・午後 火曜日 午後 水…
先日、病院で肺にある腫瘍の検査結果が出て、ステージⅢの腺がんという肺がんで、その治療方法も決まったので、保障について聞くために保険会社に電話しようと思い、保険証券を探した。部屋中の引き出しという引き出しをひっくり返して、入っているものを全部確認したがなかなか見つからない。やっとのことで保険証券を探し出し、保険会社に電話した。人の良さそうな若い男の人が出た。今、自分が肺がんの治療をしていることを伝…
2回目の気管支内視鏡検査はうまくいって、調べた結果、腺がんという診断が出ました。それで腺がんのこれからの治療方法、治療スケジュールが先生から示された。 出典:病院でもらった小冊子 私の腺がんの治…
今日は先日やった気管支内視鏡検査の結果を聞きにきた。1回目の検査は入院までしてやったのに失敗に終わった。今回はしっかりとした結果が欲しいし、私の肺の中にある腫瘍の正体が知りたい。 診察室に入ると先生が「お待たせして、すみません」と言った。いつものように病院は込んでいて時間もかなり押している。だいたい30分ぐらい待った。先生の手元には何やら小冊子のようなものが2~3冊おいてある。次に先生が何を言…
肺のレントゲンで影が見つかってから、早くも一か月近くが経過した。ただごとではないので、通常の仕事を放っぽり出して、病院優先・検査優先で突き進んできた。だから、職場にいつ来るのかまわりの人もわかっていないような状態だ。今日仕事に行ったら、机の上に事務の人からのメモが置いてあった。 「渡したい書類があるので、時間がある時に声をかけてください」と書いてあった。 今日は時間があるので、さっそく事務の…
傷病手当金支給申請をすることで病気や怪我で会社を休んだ時に傷病手当金がもらえます。病気や怪我で休んでいる間、本人やその家族の生活を保障する目的で作られた制度で、非正規社員など休んでいる間は十分な報酬が受けられない場合に傷病手当金がもらえます。 傷病手当金が支給されるための条件がありますが、とてもここでは書ききれないので、国健康保険協会(協会けんぽ)のサイトを見てください。また、サイトには休んで…
医療費が高額になりそうな場合には、まず『限度額認定』を申請する。申請することで一か月の医療費の自己負担の上限の額が決まります。しかしながら、自己負担の上限金額を超えて医療費を支払うこともあります。その時は『高額療養費』を申請すると、あとで自己負担額を超えた分を払い戻してくれます。 申請書には「入院」「外来」「薬」のように限度額の計算が別の3つを書くようです。自己負担額は世帯で合算OKで、70歳…
治療を始めた最初の1か月の治療費用はこんな感じです。 治療費内容など1¥1,630外来2¥29,200PET画像3¥4720外来/心電図・レントゲン・…
入院の際に入院退院センターの人に教えてもらった『限度額適用認定』。先日の気管支内視鏡検査の後で入院して退院の会計の時に「限度額適用認定はまだですか」と聞かれ「申請中です」と答えたら、「今日の会計はないので、そのままお帰りください」と言われ、お金を払わずに帰った。 ちなみに私の一か月の限度額は、57,600円。 先日、『健康保険限度額適用認定証』が届いたので、病院に行った時、外来診療の前にその旨を伝…
前回の気管支内視鏡検査では私の肺の中にある腫瘍に対して、『悪性の所見は認められない』という先生も私も納得できない結果がでたので、もう1回気管支内視鏡検査を受けることになった。2回目だから2割引などという減免措置はないと思われるので、それなら1回でちゃんとした結果を出して欲しいと思ってしまう。お金を払うのは私なんだから・・・ 1回経験していて検査に入るまでの流れもわかっているから、気持ちに余裕が…
MRI検査の結果とCTの検査結果を見に来た。 まずはMRI検査結果から。MRI検査結果の画像はテレビのドラマなどでもたまに見たりする頭蓋骨に囲まれた脳の断面写真。この頭蓋骨に囲まれた写真というのがMRI検査では撮りやすいらしい。写真を見て、心配していた脳への転移は見られなかった。まずは一安心。 続いてCTの結果で肺の腫瘍の状況を見る。改めて見ると、腫瘍は結構大きい。PCのモニタで見ていて、マウスを腫瘍のところ…
今回のがん治療では自分の住んでいる地域で1番大きい病院に来ているが、この病院に来るのは初めてのこと。私が行く病院は町の内科や歯科ぐらいなもので、そこでは1回の治療が終わって会計の時に言われる金額はだいたい2000円程度。だから会計の時に支払う金額はあまり気にならなかった。でも今は違う。 外科にも内科にも行ったが、先生の診察を受ける時はそんなにすごい金額を請求されはしないが、何かの検査や入院の時は極…
仰々しく入院までして受けた気管支内視鏡検査の結果を聞きにきた。いつ来ても外来は人がいっぱいで込んでいる。いつもどおり待合で30~40分待つ。やっと自分の順番になって、名前を呼ばれたから診察室へ。 診察室に入ると先生は「どんな結果が出るか気を揉んでいたと思います」「気持ちが落ち着かなかったんじゃないですか?」と言った。 でも私は「気持ちは落ち着いています。私の中では結果が出ていますから」と言っ…
またまた初めての経験です。今回はMRI検査。 外科の先生は私の肺にある腫瘍をガンと決めているので、そのガンが転移しているかどうか(特に脳への転移)をMRI検査で調べておいたほうがいいと言っていました。 予約時間よりも早く着いたので、検査室の前の通路で時間まで待っていた。待っている時に壁に貼ってあったMRI検査の説明を読んでいた。 MRI検査は大きい磁石の強い磁場と電波で画像をとるので、放射線を使わずに…
医療費が高額になりそうな場合に、この『限度額認定』を申請しておくと、一か月(1日~末日)の治療費の上限が収入によって決まります。つまり、治療費が限度額以上になったら、その分は払わなくていいことになります。 私の場合は 57,600円/月 例えば 医療費が 3月1日 10,000円 ⇒ 10,000円払う 3月2日 20,000円 ⇒ 20,000円払う 3月3日 30,000円 ⇒ 27,600円払う 3月4日 40,000円 ⇒ 0円…
入院する時に病院の入院退院センターの人に言われた『限度額適用認定』ですが、実際の治療費の支払いはどうなるんだろう?とふと思いました。 『限度額』という名前のとおり治療費の支払いの限度額(上限の額)が決まるということは理解できる。 入院退院センターに人は「治療費がいくらになるかわからないから限度額申請が必要」と言った。 病院の先生は「治療費が高くてもあとで戻ってくる」と言った。 一か月の治…
気管支内視鏡検査の後でそのまま入院 入院中はバーコード管理 そもそもなんで入院するかというと 肺の検査をしたので 気胸や出血を起こすことが稀にある。 家に帰ってから血痰や呼吸困難などの 症状が出ることがある。 ひどい場合は救急搬送といういうことになるの…
初めての気管支鏡検査、そしてそのまま初めての入院の日 10:30に病院の入院退院センターに行って 簡単な入院の手続をした後で 気管支内視鏡検査の受付へ 検査後は入院するので、入院用の服にな着替えて検査のベッドへ。 ベッドを椅子代わりに座って最初は点滴。 点滴の針を刺す看護師さんが若い(キャリアがあまりない)看護師さんだったみたいで 左右についている2人の看護師さんが心配そうに見ている。 そ…
午前中に一通りの検査を終わらせて 明日からの入院のための PCR検査と入院準備のために再び病院に戻った。 まずはPCR検査 PCR検査をするのはもちろんはじめて。 検査のために集まった人は5~6人程度。 私の順番になって呼ばれたのでに入った。 看護師さんに 「マスクをずらして、鼻を出してください」と言われた。 そのとおりにすると 右の鼻の穴に普通の綿棒の3倍ぐらいの長さの綿棒のようなものを…
長い1日になりそう 外科でPETの画像を見た後、内科の先生と話す。 先生同士でカルテやPETの画像などの 情報は共有できているから話が早い。 内科の先生に言われたことは 「肺の腫瘍(たぶんガン)を一部取って調べる必要がある」 「まずガンかどうか」 「ガンならどんなガンか」 要は『ガン』と一口で言ってはいるが 『ガン』にもいろいろあって どんな『ガン』か調べないと使う抗がん剤が決まらないらし…
病院の外来に行った。 今日はPET画像診断クリニックで撮影した画像が届く日。 午前中の病院は込む。 待合で結構待たされた。 やっと自分の順番がきた。 名前を呼ばれて診察室に入ると 先生がちょうどPETの画像を開くところだった。 先生が「届いてますよ」と言って画像をモニターに表示した。 画像を見て先生が発した言葉は「大きいなぁ・・・」 モニターを覗き込むと キラキラと光るもの写っている。 結…
今日はPET画像を撮りに行った。 もちろんはじめて。 先日、外科の先生が病院から予約をしてくれたので話の進みが早い。 昨日、PET画像診断クリニックから郵便が届いた。 中には地図、当日受付で提出する問診票などが入っていた。 さらに、電話も来た。 電話で言われたことで大事なのは3つ ・検査時間の20分前までに来る ・検査の6時間前から食事、糖分を含む飲み物は禁止 (水、無糖のお茶はOK) ・費用が…
今日は地元で1番大きい総合病院に行った。 これからはこの病院での治療が始まる。 昨日行った内科で撮ったレントゲン写真に ガンと思われる影が写っていたから。 昨日の内科の先生が紹介状を書いてくれて、 看護師さんが今日の予約を半ば強引にとってくれた。 昨日のレントゲン写真を持参した。 呼吸器外科での診察。 昨日の内科の先生と同じで「ガンでしょう」と言った。 「すぐに手術できるかもしれないから最…
せきが止まらない ちょうど一か月前から急にせきが出るようになった。 新型コロナウィルスが流行っているから、風邪をひかないように気をつけてはいたんだけど・・・ とりあえず家にあった風邪薬(せき止めの薬)を飲んでいた。 だけど、せきは一向に止まる気配はない。 別の市販の咳止めの薬を買ってきて飲んでみたが、これも効果はなかった。 せきが出るようになってから、もうかれこれ3週間ぐらい経ち さすが…
「ブログリーダー」を活用して、がんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。