ファッションがメインのブログです。最近では、Instagramを筆頭にモノが綺麗に写りすぎる現象が起こっていますが、当ブログでは”等身大”をモットーに金なし一般人のリアルなファッションライフをお届けします。
【海外通販】ファッショニスタなら理解しておきたいVAT(付加価値税)とは
最近では海外通販サイト(FARFETCHやSSENSEなど)非常に便利なサイトが多くなってきましたが、しかしながら、まだまだ不親切なサイトは多いいです。 上記のようなユーザーフレンドリーなサイトは輸入関税や消費税、VATなどの難しい事を全て加味した価格で表示してくれていますが、そういったサイトじゃない、特にヨーロッパ圏のサイトで購入する際にはVAT(付加価値税)というものに少しばかし知識が必要になってきます。 そのVAT(付加価値税)について少しばかし解説させてもらいます。
夏も本格的なってきて装いがシンプルになってきました。 私は、毎年この時期になると小物 バッグなどに拘って人と差別化を図りたいなと感じます。 夏のトップスはTシャツ1枚という装いも多く、「ちょっとテックやアウトドアを意識したアイテムを取り入れたいな」というのが最近の気分です。トレンド的にもそういう流れありますよね。
【保存版】margiela(マルジェラ)というブランドとは?なぜ私たちを魅了するのか【まとめ】
1989年から1994年の5年間に発表された最初の10コレクションにはマルタン・マルジェラの芯のようなものが垣間見えます。 「デストロイコレクション」と形容されるように服を解体した服作りをし、裏を表に出し、未完のままのものや、さらに巨大あるいは窮屈なほどに小さいという極端な寸法の服作りや、立体ではなくまっ平らな2Dのような服というように、コンセプチュアルなアプローチでこの5年の間、既存のモードの概念を覆してきた様はまさに” アンチモード ”
【保存版】マルジェラのタグは ” 四つタグ (カレンダータグ)” だけじゃない。
白タグカレンダータグになる前のタグです。この頃はメンズラインが無く、全てレディースのアイテムとなります。白タグのアイテムはメンズサイズの物がなかなか出回らないので状態がよく、メンズサイズの物は高値で取引される傾向にあります。1999SSより
マルジェラの定番品とアーカイブの簡単な紹介記事です。 マルジェラのことをこれから知っていきたい方にオススメできる内容となっています。
「ブログリーダー」を活用して、Not fashionさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。