AIがつくり出した世の中の中で、ぼくらの価値・価値観はどのように変化するのか?片山恭一とヒガシユウジが対談を通して考えを深めていく。
ぼくらラボはみんなのやくにたつ、楽しくすごせるコンテンツをめざしています。たとえば、小説の書き方、文章の書き方をセカチューの作家、片山恭一さんが書いています。また、いろんなデザインを手掛けたデザイナーによるデザインやブランドの話など満載
なんかずっと寄り道ばかりしている気がします。「文章の書き方」という主題はどこへ行ったんだ? あまり遠くへは行ってないはずだけど、とりあえず姿は見えません。まあ、この先もずっとこんな調子かもしれませんので、そのつもりでお付き合いください。
なんかずっと寄り道ばかりしている気がします。「文章の書き方」という主題はどこへ行ったんだ? あまり遠くへは行ってないはずだけど、とりあえず姿は見えません。まあ、この先もずっとこんな調子かもしれませんので、そのつもりでお付き合いください。
いま人生を考え直す時が来ています。人生100年時代なんて言われる時代ですから、いままでの人生プランではちょっと無理がある。そこで人生は二度あると考えるLife reDesignがあってもいいでしょう。LIFE ver2であり、人生2.0で
https://bokuralab.com/2021/08/24/1300/
17 梶井基次郎の檸檬と芥川龍之介の蜜柑
前回取り上げた和歌の多くは、四季の風物を主題としたものですが、そこで取り上げられる花鳥風月や雪月花といった事物が内包している情感やイメージは、共同体的なものを志向しているように見えます。民族的と言ってもいいかもしれません。日本人なら誰で
前回取り上げた和歌の多くは、四季の風物を主題としたものですが、そこで取り上げられる花鳥風月や雪月花といった事物が内包している情感やイメージは、共同体的なものを志向しているように見えます。民族的と言ってもいいかもしれません。日本人なら誰で
17 梶井基次郎の檸檬と芥川龍之介の蜜柑
世界観を経営者が語ることができれば、デザイナーはそれをビジュアル言語化することができます。それによりプロダクトのデザインフォーマットがつくられ、そこから生まれるデザインテイストが同じ価値観を持つ人々をひきつける武器となります。
世界観を経営者が語ることができれば、デザイナーはそれをビジュアル言語化することができます。それによりプロダクトのデザインフォーマットがつくられ、そこから生まれるデザインテイストが同じ価値観を持つ人々をひきつける武器となります。
小説はさまざまな事物(花や子どもや猫など)から成り立っています。崇高な観念や思想を主題とするものではありません。背後にそういうものがあっても、直接的には描かない。もちろん例外はありますが、多くの小説で中心的に描かれるのはあくまで諸事物で
小説はさまざまな事物(花や子どもや猫など)から成り立っています。崇高な観念や思想を主題とするものではありません。背後にそういうものがあっても、直接的には描かない。もちろん例外はありますが、多くの小説で中心的に描かれるのはあくまで諸事物で
最近アートが世界のビジネスリーダーに必要にされていると言う話をよく聞くようになりました。そして、日本でも渋谷の若き経営者たちはアートに興味を示します。 そこで今回はアートとビジネスについて、デザイナーとしてずっと生きてきたぼくの考え
モノとコトの関係によってデザインはその表情を変えなくては良いコミュニケーションはできません。
写真でも、ただ巧いだけの写真って面白くないですよね。巧い写真なら、それこそスマホに内蔵されたカメラなんかはそつなく巧い。でも、それだけでは面白みがない。だって誰が撮っても一緒なんだもん。やっぱりその人のまなざし、感性みたいなものが写って
写真でも、ただ巧いだけの写真って面白くないですよね。巧い写真なら、それこそスマホに内蔵されたカメラなんかはそつなく巧い。でも、それだけでは面白みがない。だって誰が撮っても一緒なんだもん。やっぱりその人のまなざし、感性みたいなものが写って
ちょっと仕事で、いろんなWeb系デザイン会社や広告デザイン会社のサイトを見ることがあって、クレドというか理念なんかをみると、どこもことばは違うんだけどおんなじようなことを発信している。 どんな理念かというと「クリエイティブが世の中を
自分を届けるための言葉は、メッセージや情報ではないと思うんです。たとえばおいしかったもの、うれしかったこと、悲しかったこと、苦しかったこと……それって情報じゃないでしょう? メッセージでもありませんよね。もっと何か直接的なものです。
「ブログリーダー」を活用して、yujiさんをフォローしませんか?
AIがつくり出した世の中の中で、ぼくらの価値・価値観はどのように変化するのか?片山恭一とヒガシユウジが対談を通して考えを深めていく。
今回はちょっと長いです。40分ちょいあります。素人のしゃべりがこれだけ長いと苦痛だと思いますが、ただ興味ある人にはおもしろい話だと思います。一気に聞いて欲しいなって思ったんで長くなりました。 ヒガシ「今はちょうど、AIってい
bokuralab · 片山恭一☓ヒガシユウジ「生きるってなに?」(後編) ヒガシ「生きるって、その人個人のしあわせを求めることでもあるわけじゃないですか。だから人それぞれ幸せは大きく違うわけで」片山「生きるってどういうことかというと
bokuralab · 片山恭一☓ヒガシユウジ「生きるってなに?」(後編) ヒガシ「生きるって、その人個人のしあわせを求めることでもあるわけじゃないですか。だから人それぞれ幸せは大きく違うわけで」片山「生きるってどういうことかというと
bokuralab · 片山恭一☓ヒガシユウジ 「生きるってなに?」(前編) 片山「だからそれを仏教では煩悩と言うらしくって、あらゆる苦しみが生まれてくるっていうのがまあ仏教的な考えらしいのですが、ただ僕たちは煩悩にまみれて苦しんだり
では「人を元気づける言葉」とは、どのようなものでしょう? 現在の日本の社会を考えてみましょう。ぼくたちのまわりでいちばん元気がないのは、たとえば末期の癌を宣告された人たちです。彼らに届く言葉はあるでしょうか? 難しい問題です。しかし、こ
コンテンツは必ず飽きられます。どんな人のコンテンツも飽きられます。さて、どうすればいいのか?
長い年月を経て生き残っている言葉があります。たとえば『聖書』や『コーラン』、日本でいえば親鸞の『歎異抄』などがそうでしょうか。長く生きつづける言葉とはどういうものでしょう? ここではシンプルに、「人を元気づける言葉」と考えてみます。生き
bokuralab · 片山恭一☓ヒガシユウジ 「コンテンツって何者?」(後編) 片山 「・・・アマゾン共和国とか、グーグル共和国とか、いろいろそういう物ができてきていろんなレイヤーで僕たちが生活していく。まあ、アマソン共和国の市民で
ところでぼくたちは、どうして小説という面倒なものを書こうとするのでしょう。自分をみつめ、自分について書くだけなら、小説でなくてもいいはずです。たとえば日記や自分史みたいなものでもいいかもしれない。カフカの日記はそのままで充分に面白いもの
bokuralab · コンテンツって何者?(上) ヒガシ「お金の動きによって、人の生活が変わって、その生活の流れによってコンテンツが変わるんだと思うんです。この流れのもとにはやはりお金があるのかな、って考えますよね」 片山「だ
bokuralab · コンテンツって何者?(上) ヒガシ「お金の動きによって、人の生活が変わって、その生活の流れによってコンテンツが変わるんだと思うんです。この流れのもとにはやはりお金があるのかな、って考えますよね」 片山「だ
小説を書くことは脳の働きよりも免疫機能に似ているかもしれません。免疫というと異物を排除する、というふうに思われがちですが、ほんとうはそうではなくて、免疫系のまなざしは自己に向けられているのだそうです。この自己がウイルスに侵入されるなどし
登場人物の名前の話をもう少しつづけます。カフカの『変身』の主人公は、ご承知のようにグレーゴル・ザムザです。独身のサラリーマンで両親と妹の家族四人、それに女中を一人を置いて、わりと広いアパートに住んでいます。仕事は布地のセールスみたいです
頭脳資本主義の特徴は集積のメリットが生じることです。多くの場合、頭脳資本主義では地方には人が少ないために集積メリットが得られないから所得が伸びない。
ロシア文学の登場人物の名前っておぼえにくいですよね。『戦争と平和』に出てくる宮廷の女官の名前はアンナ・パーヴロヴナ・シェーレル、アンナ・シェーレルやアンネット・シェーレルとつづめても焼け石に水です。こんな具合だから、主要登場人物の一覧表
bokuralab · この先のna ri wa iって?(後編) ヒガシ:「日本の人口が逆ピラミッド型になっていて、仕事する人が少なくなってきて支えることができないんだみたいな話をしていますけど、人間が働くよりAIが働くほうが何倍も
今日は小説のタイトルについて考えてみましょう。ぼく自身、これまでにたくさんの小説を書いてきて、その都度、タイトルをつけてきたわけですけれど、とくに統一性やポリシーがあるわけではありません。もちろん作品にふさわしいと思うタイトルをつけるわ
ぼくらはいろんなイメージで場所や人を見ています。たとえば、東京をどうイメージするかによって仕事のポジションがかわります。 ブルーベリーやいちごとともに、白くてあまい生クリームがたっぷりとのった、ポップなパンケーキのようなイメージなの
今回はちょっと長いです。40分ちょいあります。素人のしゃべりがこれだけ長いと苦痛だと思いますが、ただ興味ある人にはおもしろい話だと思います。一気に聞いて欲しいなって思ったんで長くなりました。 ヒガシ「今はちょうど、AIってい
AIがつくり出した世の中の中で、ぼくらの価値・価値観はどのように変化するのか?片山恭一とヒガシユウジが対談を通して考えを深めていく。