chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
第二の人生をどう生きるか https://ninngennmodoki10.fc2.net/

2021年3月で満期定年退職しました。ようやく手に入れた自由な時間を有意義に過ごそうと計画中。今は山登り、花壇づくり、猫を飼うことを楽しんでいます。旅行に行けるようになったら真っ先に行きたいのはフランスです。

ninngennmodoki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/20

arrow_drop_down
  • 大ホールステージ貸し切り 後編 スタンウェイはやばかった

    予約の時間にサキソフォンの友人と受付を済ませて大ホールへ向かいました。ステージの真ん中にはスタンウェイがでーんと置いてありました。「これを弾くのか💦」時間がもったいないので音ならしに入ります。・・・同じピアノとは思えない音がでます。しかも鍵盤が軽い!いつもと同じように弾くと音が鳴りすぎる💦 音量の調節が難しいと思いました。音を聴きながら弾いているとミスタッチの連続・・・やばいやばいやばい!こんなこ...

  • 大ホールステージ貸し切り 前編

    明日は地元にあるホールの「大ホールひとりじめ」イベントの日です。友人のサキソフォンと私が弾くピアノでお互いのソロ演奏とコラボ曲を演奏することになっています。最初は二人だけの予定でしたが、琴をやっている友人に「琴を演奏してみない?」と声をかけてみました。「ソロで演奏する曲を持ってないから無理だけど、是非2人の演奏を聴きたい」というので当日録音係としてステージにきてもらうことになりました😊大ホールにある...

  • 旅行準備

    スペイン旅行の出発日も近づいてきました。2年前のパリ一人旅と違いツアーなのでのんびり構えていましたが、さすがに荷造りはしておかないといけません。何を持って行って何を持っていかないか・・・これが重要です。これいるかも!と荷物に入れたけど使わなかったものが結構あります。<衣類>下着等肌に直接触れる衣類はホテルで洗濯。それ以外は汚れるまで着続ける😊なので着ていく衣類を入れて着替えは3枚ずつ。寒がりなので衣...

  • 高齢者の一人暮らし

    時々義母の家のプチホームヘルパーへ行っています。87歳。一人暮らし4年目になりましたが、いろいろ心配なことが起きています。毎日連れ合いが畑の世話に実家へ行っているので安心していましたが、男性には気づかないことが家の中ではいろいろおこっているなーと思います。①倉庫の片付け年末には裏の倉庫にあったごみ?を一掃しました。必要ない物を「いつか使うかも」「今度捨てよう」と思ってとりあえずそこへいれてたらしいけど...

  • 高齢者の事故・・・ 他人事ではない

    先日ニュースで95歳のおばあさんが夜7時頃に信号も横断歩道もない道路を渡っていて、85歳のおばあさんが運転する軽自動車にはねられて亡くなったと報道されました。夜7時に一体なんの用事があってこの2人は出かけたのでしょうか???私も最近は夜の運転が怖くなってきたのでなるべく日が落ちてからは出かけないようにしています。判断力の低下もあると思います。家族もいたたまれない気持ちだと思います。義母も87歳でまだ軽トラ...

  • 5月の予定

    昨年までの写真を見ると、この季節はアケボノツツジを見に神掛岩 古祖母 越敷岳 新百姓山 などに登っています。寒い冬を越した花たちが一斉に咲き誇り見事な景観でした。山の上に行くほど色が鮮やかです。・・・しかし、今年は4月4日の大岩へ山桜を見に登ったのを最後に体調不良が続き全くだめでした。こんな年もある😢家の花壇にはチューリップに始まり→ツツジ→鉢植えのパンジーとゼラニウムが順々に見ごろを迎えてにぎやかで...

  • 4月を振り返る

    <弁当作り>4月は連れ合いが選挙事務のアルバイトのため市役所に2週間缶詰になっていました。その間は2人分のお弁当を作りました。料理嫌いな私なので「いかに簡単に作るか」を目標にしておりました。卵焼きはめんどくさいので目玉焼きに変える。野菜は前の日の夕食に作った煮つけや野菜炒めを入れる。あとは冷凍食品と塩サバ。弁当箱は洗い物を減らすために1個に詰める。ごはんの上に野菜や目玉焼きをのっけて、おかずをつめて、...

  • 門司港レトロ ②

    <海峡ミュージアム>翌日は海峡ミュージアムに開場と同時にイン!大きな施設内に門司港の歴史や海上交通の資料などがたくさんおいてありました。1階は門司港の昔の賑わいを再現していて、まるで映画のセットのようでした。当時の格好をした人形たちから突然声が出たのには驚きました💦2階~3階はスロープになっていて大きなスクリーンに門司港の歴史や巌流島の決闘、壇ノ浦の闘いの様子などが映し出されていました。門司港の昔の写...

  • 門司港レトロを満喫してきた①

    天候不順に泣かされ何度もキャンセルしては宿を取り直すこと4回目にしてようやく呼ばれました。リタイア組はいつでも行けるという強みがある😊3月も終盤で春休みに入るのでなかなかホテルがとれませんでしたが、なんとか格安ホテル(1泊素泊まり一人5000円前後)を見つけて予約。JRハロー自由クラブのチケットを予約しようとしたら、日豊線は何故かエリア外ということがわかり驚きました。九州新幹線の長崎と鹿児島行きに連結して...

  • 旅行へいきたいけれど

    60歳以上ネット限定のJR「ハロー自由クラブ北部九州2泊3日9800円」というお得な切符を使って、連れ合いと2泊3日で北九州旅行に行く計画を立てています。しかし、予定していた日の天気が雨で、もう3回もキャンセルしています💦門司港から和布刈駅まで海外沿いをレンタサイクルで廻りたいので雨が降ると計画が流れてしまいます。4月になるとJRの運賃が値上げになるのでそれまでに行こうという計画です。もう月末になるし春休みに入る...

  • iPhone 写真・動画の整理

    iPhoneに変えてから10年になります。最初のiPhone6は6年間使いました。今はiPhone11です。あと1年は使いたい。最初の頃は写真や動画をicloudに保存していましたが5㎇を越えると有料と言うお知らせが来たのでそれ以上の保存はやめて、今は年に1度外付けハードディスクに移す作業をしています。でiPhoneにはいつでも見たいデーターだけを残しています。特に登山と旅行関係!しかし、孫が生まれてからは写真や動画がどんどん増...

  • ピアノの練習時間

    毎日ピアノ練習しています。ハノンで指練習が約30分 今習っている曲が30分。既習曲の復習に30分~1時間。合計1時間半~2時間😊好きでやっているから苦にはなりませんが午前中でないと集中力が持たない💦しばらく弾いてなかった既習曲をやると全く指が動かなくなっていることに愕然とします。がんばって練習して弾けるようになっていたのに何故??という感じです。年のせいでしょうか😊なので時間がある時にはなるべく復習をしていま...

  • おこずかい稼ぎ

    <道の駅出荷>金柑と八朔の収穫をしました。金柑は20数年たった大きな木です。とても甘い実がなるのですが、生でそんなに食べられないので3年前から出荷しています。今年はたくさんの実がなっていましたが寒波の影響でなかなか熟れない💦そして、熟れた実からしもやけをおこして落ちてしまうので完熟1歩手前ぐらいで収穫することにしました。2週に分けて2回収穫しました。金柑の枝は固いとげがあるので手袋の上からでも刺さると痛...

  • メルカリ 売買を楽しむ

    <売る>キャラバンの登山靴を新調したのでこれまで使っていたものを出品しました。5年使用したものです。 ソールの若干のすり減り以外はとてもきれいで状態がよいので、軽いハイキングとかであれば充分使えそうです。誰か使ってくれる人がいればありがたいという思いで、2000円という超安値で出しました。 送料がかかるのでこれ以上値は下げられません。 売れなければゴミに出すだけ💦 出品から2日目、金曜日に買い手がつきま...

  • 床のワックスかけ

    年末年始に連れ合いがコロナにかかったおかげで、大掃除ができないまま年を越しました。1月にようやくレンジフードとお風呂掃除をしましたが、床のワックスがけと窓拭きは保留のままでした。だって寒すぎるんだもん!床のワックス塗りは結構大変です。①床の荷物をすべて和室へ移動させる②掃除機がけ③ワックスはがしの薬剤で床を拭き上げる④ワックス塗り どこから初めてどこで終わるかが重要!⑤かわくまで放置⑥荷物を現状に戻す最...

  • 登山靴

    先日開聞岳へソロ登山した時にザレ場 ガレ場 岩場を通過しました。前は石をがっつり噛んで安心して登れたのですが、今回は少しあやうい感じがしました。基本天気の良い日にしか山へ入らないので外側は全く傷んでおらず、まだまだはけると思っていたのですが、靴底はチェックしていませんでした。家に戻り靴底を見てみると、角がまるくすり減っています。キャラバンのハイカット ゴアテックストレッキングシューズは軽くて履きや...

  • 3回目の辻井君ピアノコンサート行ってきた

    何故か辻井君と縁がある私😊<1回目>大分公演最初にピアノコンサートへ行ったのはかれこれ10数年程前でした。クライバーン国際コンクールで優秀賞をとったあとの全国ツアーでした。地元TV局の創立30周年?記念行事で告知があり、発売と同時にTV局に直接電話で申し込みをしました。ところが1か月たってもチケットが送られてこないので再度TELするとどうも発送し忘れていたようで、おわびなのかわからないけれど、一番、前の席を用意...

  • 映画 ベルサイユのバラを観てきた(アニメ)

    年末に「ベルサイユのバラ」のアニメ映画が公開されるという情報を友人からもらいました。熱烈な原作ファンの私としては宝塚もTVアニメも原作を壊すシロモノという信念のもとに一度も見ておりません。なので今回もそんなに気は進みませんでしたが、ネットに上がった映像をちらっと見たら、かなりいい線行っているかも!という気がしてきました。友人が一足先に観賞してきて感想を送って来てくれました。水曜日は1300円で見ることが...

  • 何も信用できないな

    テレビのニュースつけるとタレントとTV局の不祥事ばかり。ほかに報道することないんか!と突っ込んでみる。平和な日本だけあるなと思いながら、いやまてよ、報道に値するニュースはたくさんあるではないか!大地震から1年が過ぎても復興が進まない能登地域。沖縄ではなんだかきな臭いことが着々と進められている。70歳を過ぎた高齢者がアルバイトや働き先で事故にあって亡くなっている現実。物価の高騰や燃料費の値上げで生活が...

  • 今年の初出荷 金柑

    12月は、ゆずとスウィートスプリングの売れ行きが好調で、栗に次ぐ収益をあげました。(お小遣い程度💦)年があけてから金柑が色づき始めたので売り時をいつにするか思案中でしたが、この寒さで収穫作業はきついし、完熟していないのでしばらく様子を見ることに。先週木曜日がたまたま風もなく温かい日だったのでやおら思い立ち金柑の収穫をすることにしました。今年は昨年に比べると多くの実がなっていますが、その分1個が小さめ。...

  • 猫と暮らす

    冬になってから猫が私の布団に潜り込んで寝るようになりました。しばらくすると電気毛布と猫の体のぬくもりで足が熱くなります。すると猫は布団から出て私の枕元で寝ています。自分で体温調節しているみたいです。普段は体をなでられるのをいやがりますが、寝ている時は喉をごろごろ鳴らしているので気持ちいいみたいです。「あんたうちにもらわれてよかったね。この寒空の中野良ネコちゃんたちは生きていくのも大変だよ!」と言葉...

  • 開聞岳登山の旅 その3

    登山翌日はJRで戻るだけなので、朝は少しゆっくり目の出発にしました。するとオーナーから「列車の出発までまだ時間あるから、池田湖まで案内しますよ!」とうれしいご提案がありました。池田湖周辺の菜の花がきれいなのは写真で見ていたので「是非!」と二つ返事で連れて行ってもらうことになりました。荷物を全部車に積み込んだら出発進行!池田湖展望所までは車で10分ほどでした。よく晴れた青空に開聞岳と池田湖周辺の菜の花の...

  • 開聞岳登山の旅 その2

    2日目 朝6時に起床。民宿は朝食はついていないので前日に買っておいたおにぎり弁当を食べました。 オーナーが二合目の登山口まで送ってくれるというのでお言葉に甘えました。登山予定時間の30分は短縮できました😊 開聞岳の標高は924m二合目登山口が138mなので登山標高差は786m。登山道はほぼ直登。かなりキツイ山登りでした。7時20分入山。登山道はよく整備されているものの、火山性の山なので、ザレ場ガレ場の連続でした。...

  • 開聞岳登山の旅 その1

    1月20日月曜日~22日水曜日 かねてから計画していた開聞岳登山へ行ってきました。2日前の天気予報で21日がピーカンの予報だったので即切符をネットで注文!地元の駅でチケットを発行してもらいました。冬の旅行は着るものがかさばるので多くなります。できるだけ重ね着ですませることにしました。それに目的が山登りなので衣類も最小限です。宿の近くにコインランドリーもあることを確認しているので利用することに。トレッキング...

  • 開聞岳に呼ばれるのか?

    山好きさんたちはこぞって雪の阿蘇・くじゅうをめざしています。インスタには毎日のように真っ白に雪化粧した阿蘇中岳、くじゅう中岳の氷結した御池がUPされています。一度は雪化粧した山へ登りたいと思いつつ・・・寒がりの私はなかなか決心がつきません😢雪山へ登るには装備と準備がいります。それと寒さとの闘い💦そこまでの覚悟はない・・・。そこで、冬でも安心な南国の山をめざそうと開聞岳登山の計画中です。自称旅行おタクの...

  • ピアノ練習

    新しい曲に入る時にはまず譜読みから始まります。何拍子の曲で何調かを知り、黒鍵を弾く箇所を楽譜に印をつけていきます。難しい曲になると♭がついているのに白鍵を弾くことになったり、♯が二つついていたりで頭が混乱します。先生に尋ねながら音の位置を確かめます。次に指番号をつける作業です。運指がはっきりしないと、いつも違う指で弾いてしまうのでもたつきます。これもまた先生に聞きながら無理なくスムーズに曲が流れるよ...

  • 年齢とともにやってくる老い

    <皮膚の老化>年末の水仕事で指先がひび割れました。寒さと洗い物の量が増えたためと思われます。正月3ヶ日は作り置きしたおせちを食べて、水仕事を控えていたのでかなり良くなっていたのですが、このところまたひどくなってきました。右手3本、左手2本。爪の横がぱっくり割れて痛くてたまりません。水仕事の時には使い捨てのポリ手袋(ゴム手袋は逆に荒れがひどくなる)をつけてます。ひび割れに貼る絆創膏で応急措置をしていま...

  • ドタバタの年末年始

    第九ファイナルコンサートは無事終わりました。40数年の歴史に幕を閉じたわけですが、たった2回しか参加できていない自分には全く終わった感はありません。きっといつかどこかでまた歌える日が来ると信じています😊・・・当日のことを書き残すつもりでしたが、そのあとの怒涛の展開でもう遠い記憶になってしまいました💦第九演奏会の前日から喉の調子が悪いと言っていた連れ合いが、2日後に発熱!病院へ行き検査すると「コロナ」と診...

  • 大分第九を歌う会 ゲネプロ

    先週の火曜日に自主練習を3回リピートして喉をいため→折からの寒波の影響で風邪をひき、水木と使い物になりませんでした💦仕事してないので具合悪ければ寝ていられるという特権?を生かして3日間療養しました。<前日のゲネプロ>おかげで土曜日の10時からのゲネプロには予定通り参加できました。大分市へ車で行くことはほぼないため余裕をもって朝8時に自宅を出発。クリスマス前の休日とあって道路は渋滞。グランシアタに着くまで...

  • 道の駅 出荷あれこれ

    <ブルーベリー>7月~8月今年の夏はブルーベリーの収穫量が少なくて助かり?ました。あまりの暑さで道の駅がその日売れなかったら引き取りになると告げられました。夜は冷房を切るので いたむらしいです。なので今年はもっぱら冷凍で売ることを優先にしました。個人売りなので手数料を取られないのがメリットですが、大分方面だと届けるのにガソリン代がかかる💦今年は冷凍で1㎏1000円で13㎏ほど売りました。ブルーベーリー収穫作...

  • 第九あれこれ

    昨年より所属している「第九を歌う会」は残念ながら今年でファイナルとなります。団員の減少、事務局の担い手不足、資金難等の影響で40年の歴史に幕を下ろすということです。入会2年目にしてもう終わりなんて!悲しすぎます。せっかく少し歌えるようになってきたので、来年歌えるところを見つけようと、いろいろ模索していました。すると、我が家から1時間程度で行ける佐伯市で第九をやっていることが判明!11月に公演があることを...

  • 早くも12月がやってきた

    1週間が3日ぐらいの速さで過ぎていく・・・だいぶ前にも同じことを書いた気がします💦毎日それなりにやることがあってあっという間に1日が終わります。毎日のルーティンは①次男の弁当作り(いつまで???💦) ②ピアノ練習 ③第九一人練習 ④床掃除(猫がいるので毎日掃除しないと毛だらけ) ⑤昼食と夕食の用意(昼は時々) ⑥鉢植えと花壇の手入れイレギュラーに入るのは①お嫁さんが孫を連れて遊びにくる ②天気が良い日の山行...

  • ピアノホームコンサート

    ホームコンサートが「おさらい会」という名前に変わっていました💦あまりハードルを上げると参加者が減る恐れがある??なにせ「大人のピアノ教室」なので全くの初心者もいますから。参加予定者は10人でしたが、体調不良が3人出てしまい(高齢者多いので)7人になりました。そのうち80代が4人。60代が3人😊プログラムを当日いただきました。私は生徒の中で最後です。昨年はくじだったので最初の方に終わって気楽に聴けたけど、今年...

  • ピアノホームコンサートへ向けて

    6月から練習しているラプソディインブルー。かなり指もこなれてきましたが、イントロのトリルから8分音符、16分音符へ流れるところがまだ不安があります。今日はコンサート前の最後のレッスンでした。なんとか合格はいただきましたが・・・一番の不安はやはり人前で弾くことに慣れていないことです。なので先週はお嫁さんが来た時に聴いてもらいました。昨日は音楽仲間に来てもらって彼女のサキソフォンと私のピアノを互いに聞き合...

  • 河口湖と富士山五合目への旅 ③富士山五合目トレッキング

    2日目の夜に連れ合いと合流。3日目はいよいよ富士山五合目トレッキングです。9月24日朝8時半に河口湖駅で富士山スバルラインのチケット購入。すごい行列でした。しかも外国人ばかり💦お天気はこの日も小雨のぱらつくあいにくのお天気です。河口湖の気温は17度C。ワークマンで買った雨合羽は雨よけにも寒さ対策にも使えて便利でした。当初の予定では5合目一つ前の「奥庭」バス停で下車して五合目まで御中道のトレッキングコースを歩...

  • 河口湖と富士山五合目への旅 ②音楽と森の美術館

    9月23日この日は夕方に連れ合いと待ち合わせをしていたので、日中はフリー。天気がよければ河口湖を歩いて1周してみようかと思っていましたが、あいにくの曇天でいまにも雨が降りそうな様相。富士山を拝めるはずもなく😢なのでホテルから歩いて30分ほどで行ける「音楽と森の美術館」へ行くことにしました。屋内施設なので雨が降っても大丈夫です。実は、前日のピアノコンサートのチケットを見せると入場料が割引になると聞いていた...

  • 河口湖と富士山五合目への旅 ①辻井・加古・小曽根 ピアノコンサート

    <出発から到着まで>9月22日朝4時に我が家を出発し、一路熊本空港へ。台風の影響で風雨は次第に激しくなり波野から滝室坂は暴風雨でした。何故こんな日に出発?と嘆きながらも✈予約しているからしかたありません。空港に到着すると小雨になっててほっとしました。搭乗手続きを済ませて出発ロビーへ行きます。しかし、雷のため飛行機の出発が1時間遅れるというアナウンス。OMG!💦朝食をとってなかったので出発ロビーのパン屋さんで...

  • 虎に翼 女性を取り巻く問題と生き方について

    久しぶりに朝ドラを続けてみています。<女性の生き方に切り込む>「あさが来た」という朝ドラ以来です。どちらも女性の自立を真正面から描いています。特に今回のドラマでは、様々な境遇の女性たちの様々な生き方が描かれており、考えさせられることが多かったです。貧困家庭の娘、没落貴族令嬢、在日朝鮮人、夫から一方的に離婚された主婦・・・。それぞれ置かれた境遇の中で自暴自棄にならずけなげに生き抜いている姿に共感を覚...

  • 車をぶつけた

    先日カボスの収穫をして、注文を受けていた大分の友人宅へ10㎏届け、長話をしたあと、帰ろうとして車をバックさせたときに左側のブロックに車のバンパーをぶつけてしまいました。オーマイガー!こんなところにブロックが!!(入れる時は気づいていたのに出る時は忘れていた)車のバンパーがぺコンと凹んで色も剥げています。家に戻り近所のディーラーへ持っていき、みてもらうと、バンパーごと全部交換で10万円かかると言われまし...

  • 孫とニャンコどっちがかわいい?

    先日急に長男ファイミリーが夕食にやってきました。我が家へ来るのは2か月ぶりです。(前回と前々回は義母の家に集合でした😊)久しぶりなのでニャンコがどこかへ潜んで出てこなくなるかなーと思ってたら意外と平気でみんなのいるリビングにいました。孫も猫もお互い興味津々で絶妙な距離で間を計っています。少し慣れてきたのかちょっとさわっても逃げなくなりました。ニャンコもこの小さくてよちよち歩きの生き物が家族であること...

  • のろのろ台風

    非常に強い台風 これまでに経験したことのない大型台風 高波警報 土砂崩れ警報携帯のアラートも鳴り、 すごい台風が来るというので2日前から外回りを片付け、シャッターに段ボールをはさみ(音防止) 買い出しに行き、万全の準備で台風をお迎えしました。29日の朝方から風雨が強くなりはじめ、いよいよ来た!と思いきや、小雨がぱらつく程度で台風とは思えない静けさ。一番台風が接近するはずの30日は朝から雨も風もなく...

  • 大型台風

    大分県直撃の台風は平成4年以来31年ぶりらしいです。そういえば31年前の9月3日は次男が生まれた日でした。おりしも、大型の台風直撃で生まれたのに誰も見にこれなかったことを思い出しました💦病院の中もサッシの間から入った雨で水浸しでスタッフが大騒ぎしていました。〇〇町が水に浸かったなんて情報も入り、怖かった記憶が蘇ります。今年初めて九州に来る台風はあの台風を上回るのではと言われています。雨が本格的になる前に...

  • 久々の第九練習

    7月はコロナ感染拡大のため練習が中止となりました。なので2か月ぶりの練習が先日ありました。今年が最後の演奏会というので何故か駆け込みで歌いたい人が増えているようです。昨年の2倍ぐらいの人が練習会場に来ています。昨年は初めての参加で楽譜を追うのに必死でしたが、今年はかなり余裕があります。隣の席の人は初めてなようで、昨年の私のように楽譜とにらめっこしています😊音と発音 リズムと発声!この4つがかみ合わない...

  • 一週間たつのが速すぎる!!

    仕事をリタイアしてから毎日があっと言う間に過ぎることと言ったら!まさに光陰矢の如し!特に最近は暑さのためほとんど昼間は外出せず、水やり→掃除→大谷君の試合を見る(これが約3時間!)→ピアノ練習→ブルーベリー収穫作業(3日に1度)ない時は昼寝→夕食の買い物→簡単料理→水やり→夕食片付け→風呂→寝る時々猫にかまう😊というルーティーンで1日が終わっています。グーグルの10年日記をつけていますが、2日ぐらい記録するのを忘れ...

  • ピアノの音をきれいに出したい

    ある程度弾けるようになっても相変わらず先生から「音が汚い!」「ガチャガチャしてる」と言われます。先生曰く「もっと自分の出す音に耳を傾けて!良い音は自分で見つけるのよ!」と言われます。ピアニストの生演奏を聴くと本当にきれいな音です。それぞれの個性はあるものの、音の粒がそろって聞こえます。先日初めて自分の演奏を動画撮影してみました。今まで恐ろしくてできなかったけれども、一体どんな音を出しているのか聞い...

  • 暑すぎる・・・そして地震までも

    このところの猛暑でいろいろ大変なことになっています。毎日36度越えです。昼間外へ出たら命の危険が・・・💦①ミミズが地上へ出てきてひからびている。(地中も暑くて出てきたらもっと暑かったらしい)②畑の野菜がひからびる。里芋の葉が日に焼けて枯れてます。トマトも枯れました。スーパーの野菜が高騰しています。③水道水がぬるま湯。夕方、外の水道からは熱湯が出ます。④1日2~3回はシャワーをして(外仕事すると💦だく)、朝夕...

  • ブルーベリー今年の生育状況

    今年はブルーベリーの実が昨年の5分の1ぐらいしかついていません。しかもなかなか熟れない💦熟れた実だけちまちま収穫して道の駅に出していますが、注文された量がなかなか用意できません。1番の原因は昨年茂りすぎるからと連れ合いが枝を剪定したこと。これまで20数年間ほったらかしだった木がいきなり手を入れられてどうしていいかわからなくなっているのだと思います。今は新芽が上からたくさん伸びてきているので来年あたりか...

  • 辻井くんの河口湖コンサート

    先日、ピアノのレッスンへ行った時にピアノの先生から「BSフジで辻井君が全面プロデュースした河口湖のコンサートが放映されて感動した」という話を聴き、見逃したことを残念に思いました。その後You tubeで探すもありません。HPを見ると2022年に開催されたコンサートだったことがわかりました。再放送ないかと調べましたが今のところその予定はないようでした。毎年やっているのか調べると2023年も開催されています。そ...

  • スケールの練習

    ハノンをこんなに真剣に練習したことはいまだかつてありませんでした。少しでもピアノの音をきれいに出したいとYou tubeでピアノ練習法を見ています。たくさんのピアノの専門家が練習方法をUpしてくれているのでとても勉強になります。指使いや音の出し方・・・特にハノンの練習方法について見ることが多くなりました。子どもの頃はただ機械的に練習を繰り返す単調な曲というイメージだけでした。なのでその意味や効果に...

  • 孫がかわいいのは何故?

    よく友人たちと話すと「孫はかわいい」という話題になります。孫がいなかった頃は「本当にそうなるのかな」と思っていました。実際に孫が生まれると・・・「かわいい」と思う気持ちがどんどん膨張していく気がします😊自分が子どもを産んだ時にも「かわいい!」と思っていましたが、あの時より数倍かわいいかも??何故「孫がかわいい」と思うのか??を考えてみました。①DNAがそうさせる血がつながっているということは自分の子孫...

  • 大谷君の試合を見る

    相変わらずの天候不順で山へは登れません💦下界は晴れていても山は別世界。それならばしばらく行っていない?海へ行こうかと計画しましたが、これまた雷雨予報でキャンセル。ということで家で過ごす時間が多い今日この頃。天気が良いと日中は36度を超える猛暑日になるので、用事がない時は夫婦でくじゅうや阿蘇へドライブしています。家にいる時のルーティンは・・・大谷君の試合見る→掃除する→ピアノ練習する→ブルーベリー収穫作業...

  • 夏山登山

    7月に入りお天気が続きだすと急に暑くなりました。昨日は外気温35度!家の中も30度です。お天気になったので山へ登ろう!と思い立ち早朝5時に家を出発し久住へ。・・・下界は晴れているのに久住は曇り・・・そして牧ノ戸登山口につくとそこは・・・視界0 外気温20度 強風!別世界でした。しかし車は10台ほど停まっています。天候が回復するのを待っているようです。軽自動車なので風で浮き上がるのではないかと恐ろしくなり、早...

  • 旅行の計画変更

    山梨から北八ヶ岳への旅行計画を作りましたが、野球の試合で疲れた体で、3泊は無理だと連れ合い💦確かに・・・前期高齢者で持病持ちの連れ合いをそこまで連れまわすのは難しい。ということで今回は富士吉田地区の観光をメインにすることに。今回は山はあきらめるしかない。ところが、富士吉田の観光を調べていると富士山の五合目までは車で行けることがわかりました。歩かなくても山へ行けるじゃん!さらに調べると五合目付近のトレ...

  • 梅雨の過ごし方

    今週は毎日雨で山へも行けないし、畑仕事もお休み中。午前中は掃除や片付け、そして大谷君の試合がある日はテレビの前で応援。ドジャースの選手の名前もほぼ覚えるぐらい気合入れてみています😊これで2時間半。午後からは、がっつりピアノ練習。今やっている曲→ハノン→既習曲→これから弾きたい曲。気持ちが乗ると2時間半ぐらいピアノの前にいます😊なので5時間は大谷君とピアノのおかげ?で充実した時間を過ごせます。あとは猫と遊ん...

  • ピアノの悩み

    <ピアノの不具合>先日ピアノの調整をしてもらい、鍵盤の動きは改善されましたが、左手で弾く部分の3つの音がぽこんと鳴る(響かない)のが気になり始めました。ハノンでは気にならず、ペダルを踏むとそうなるのでハンマーの問題ではないのかもしれません。今回調律は行っていないため再度来てもらうとまたお金がかかりそうなので来年まで我慢するしかない??なにせ1年間通してピアノを弾くのは昨年からのため、季節ごとの変化や...

  • 旅行の計画

    連れ合いの還暦野球チームが県大会で勝ち上がり、福島県である全国大会へ出場が決まりました。・・・で試合終了後にチームと別れて東京へ戻り、東京と山梨に勤務している元同僚たちに会いに行きたい。ついでに山梨の観光もしたい。ということで自称旅行プランナー兼添乗員の私が途中合流することになりました。いつもの旅行であれば天気予報とにらめっこして2.3日前に出発日を決めるのですが、今回は先に日にちが決まっている。...

  • 職人技 ピアノの調整

    1月に大分市の楽器屋さんにお願いして調律をしもらいましたが、わずか2週間で5カ所も鍵盤が上がってこないという不具合が発生!調律した方に連絡をとるも3か月先まで予約でいっぱいと言われ、他の業者をあたるも同様に断られました💦1月から3月までは学校の卒業式・入学式シーズンでピアノの調律師さんは大忙しみたいです。我慢して弾いていたら何故か2週間ぐらいするとよくなりました。・・・で6月に入ると再び不具合が起き始めま...

  • ツンデレニャンコ

    ニャンコがうちへ来て丸3年たちました。わずか300gぐらいしかなかった体重も今では5Kgを越えています。体も5倍ぐらい大きくなりました。キジ白♀です。ツンデレです。自分がかまって欲しい時にはにゃーにゃー鳴いてうるさいぐらいですが、こちらからかまいにいくと「こなくていい」オーラを発動します💦以前飼っていた居候猫(迷い猫?が住み着いた)は♂でした。すごく人懐っこくて年中かまってちゃんだったのに比べるとちょっと...

  • ミヤマキリシマの見納め

    週末から天気が悪くなるという予報もあり、今年最後のミヤマキリシマを見にいくことにしました。夏山は早朝に限る!(暑さバテ対策)ということで朝4時起床→5時出発 →大曲登山道より6時半入山→三俣西峰8時到着→10時登山口へ戻る→12時帰宅という早業で行ってきました。昼食はコンビニで仕入れ、トイレは牧ノ戸で済ませ、大曲駐車場は満車だったので皆さんやってる路肩駐車です。(次男の軽自動車を借りたので余裕で停められました...

  • 我が家のお庭情報

    昨年、パリ旅行から帰った時、瀕死の状態だったピンクのゼラニウムが奇跡?の復活をとげ、素晴らしい花をつけました。一番気にいっていた薄ピンクのミニ薔薇は枯れてしまいました・・・😢留守中の水やりは連れ合いがしてくれていましたが、それぞれの状態を見ながら世話をするわけでないので根腐れを起こしたようです。植物も生き物も愛情をかけないとだめですね。毎年マリーゴールドと日日草、サルビアを種から育てています。今年...

  • ブルーベリーの収穫開始 悲喜こもごも

    6月に入り、早生ブルーベリーが色づき始めました。早生ブルーベリーはつぶが大きく、甘いので道の駅では良い値段で売れます。今回も発出荷したブルーベリー220g480円の5パックが午前中で完売!それに気をよくして今回は230gを500円で6パック出してみました。しかし・・・人間欲を出すとろくなことはないですね。1パック売れただけでした💦この値段づけが結構重要だということを今更ですが思い出しました。最初に出したのがあまり...

  • 阿蘇高岳と中岳に登ってきた

    6月3日に念願の阿蘇高岳中岳へ登ってきました。天気は曇り時々晴れ火山警報レベル2となり、しばらく入山禁止となっていましたが、つい先日仙酔峡ルートと皿山ルートが解禁されました。皿山ルートはかなりのう回路で時間がかかりそうなので、直登の仙酔峡尾根ルートを登ることにしました。仕事で登った経験のある連れ合いからは「やめといたほうがいい!半端ない急登やけん絶対きついで!」と言われました。確かにガイドブックでは...

  • くじゅう大崩の辻のミヤマキリシマ

    ミヤマキリシマの追っかけになっているみたい・・・😊インスタで大崩の辻が満開という情報があがっていたので、早速行ってきました。以前連れ合いと黒岩山から泉水山まで縦走したとき、泉水山の手前に大崩の辻への分岐がありました。夏だったので藪がおいしげっていて、あまり気を惹かれなかったのでスルーしましたが、実はそこは隠れミヤマキリシマポイントだったようで、次の年の春から随分とレポがあがっていたので気になってい...

  • 阿蘇高岳に呼ばれなかった

    6月4日に登る予定だった高岳が昨日突然前面入山禁止になりました😢2週間前は噴火警戒レベル2に上がったものの烏帽子岳も杵島岳も阿蘇中岳の火口も穏やかだったのですが、この短期間にマグマの燃焼が高まったようです。これは、呼ばれなかったということかな?前日までに解除されなければ予定変更してくじゅう平治岳へ登ろうかなと思いました。・・・が一緒に行く山友が往復6時間はちょっと無理かもというので、ミヤマキリシマも見...

  • 夢の話

    仕事をしていた頃はよくいやな夢を見ていました。虎に追いかけられる夢 または食べられそうになる夢・・・誰かにビルの屋上や断崖絶壁に追いつめられる夢・・・しかし、何故か転落したり、食べられたりはしていないのが不思議でした。いつも「もはやこれまで!」と言うところで目が覚めていましたから。(まるでサスペンスドラマのCMに入るタイミング😊)汗びっしょりかいて目が覚めて「夢でよかった」と思い再び眠りにつくという...

  • 2棟目アパートが建設中止になった

    裏の空き地に1棟目のアパートが建つという話を聞いて連れ合いが心配していたのは、「どこを入り口にするか」です。実は裏の道路は我が家の前にある広い道から入る市道?の幅が4mない道路なのです。途中から広くなるのですが、こちらからは消防法の関係で進入路が作れないと聞いていました。なので広い道路に面している畑から土地を買って裏へ入る道路を作るしかないのかなーなんて話していました。結局1棟目のアパートは途中から...

  • 空き地にアパートが建った

    長いこと我が家の裏にあった広い空き地。700㎡はあると思います。大分市に住む会社経営者が持ち主と聞いていました。3年ほど前に空き地の持ち主が代替わりしてから草刈の頻度が少なくなり、どんどん草丈が伸び、桑の木(昔桑畑だった)が茂り、我が家へのしかかって来て困りました。たびたび区長にお願いして地主さんへ「草を刈って!」と連絡してもらっていました。昨年の秋に突然工事関係者が(〇東建託さん)「裏の土地にアパー...

  • 阿蘇烏帽子岳と杵島岳

    ミヤマキリシマの季節となりました。昨年の烏帽子岳は20年ぶりぐらいの当たり年で山全体がピンク色に染まるほどたくさんのミヤマキリシマが開花したようで、インスタが大いににぎわっていました。しかし、我が家は昨年は初孫が生まれたばかりでそちらに全神経が集中していてミヤマキリシマどころではなかった💦今年はゆっくり時間があるので、天気の良い日をねらって一番良い時期のミヤマキリシマを見に烏帽子岳へ登ることにしまし...

  • ゴッドマザー警察のお世話になる その1

    連れ合いの実家で一人暮らしをしているゴッドマザーは御年86歳。まだまだ元気で矍鑠としていますが、最近ふとしたことで物忘れがひどくなってきたことを感じます。1か月前の早朝我が家へ電話がありました。母「軽トラックをとられた!!」というのでびっくり!連れ合い「はよ警察へ連絡しよ!」という会話を聞いて私はとび起きました。私「夕べ近所の友達のところへ行っていると言ってたから、軽トラに乗って行って帰り歩いて帰っ...

  • 孫の成長に眼を細めるジジババ

    先日初孫の誕生日を記念して家族写真を撮りに行ってきました。私たちは長男が生まれた時は家族3人で写真を撮りに行ったのですが、お嫁さんのたっての希望で家族で写ることになりました。なので1枚目は孫だけ 2枚目は長男家族3人 3枚目は家族集合写真という段取りにしました。86歳の義母がひ孫と映る写真はお互いに良い記念となると思いました。未婚の次男が一緒に映るってどうなんやろうと思いますが💦問題は着る服!フォーマルな...

  • フジコ・ヘミングと海苔猟師

    先週ピアニストのフジコヘミングさんがお亡くなりになりました。60代で表舞台へ出てきた遅咲きのピアニスト。その数奇な運命はドラマチックなものでした。<フジコヘミングについて>ロシア系の画家の父と日本人ピアニストの母の間に生まれ、両親の離婚後日本で育つ。クロイツアーに師事し才能を開花させ、難題を克服してベルリンへ留学、バーンスタインに見いだされるも、突然の体調悪化でコンサートに失敗。逃げるように父の住む...

  • フランス革命の女たち 池田理代子

    メルカリで池田理代子の著書「フランス革命の女たち」(1997年版)を400円で購入しました。初版1985年で17版発行されています。最近その改訂版が出されています。30年近く前の本ですが、大変読みごたえがありました。池田さんて文章もうまいんですね。内容は動乱のフランス革命時代の様々な身分の女性の壮絶な生きざまについて確かな資料を基に池田さんが解説しています。文章の端々に出てくる池田さん自身の考え方や時代のとらえ...

  • iPhoneのストレージ

    5年前に購入したiPhone12(128GB)iPhone6から撮りためたデーターをそのまま移行して、さらに旅行や登山の写真や動画をとりため、最近は孫の姿を記録して順調にストレージを増やしてきました。アプリやシステムデーターも増えているというのもあり、全データーの80パーセントぐらい使用しています。<写真と動画>写真や動画を撮り続けるために、少しずつ外部へデーターを移しています。iCloudやGoogleで保存するとお金かかるの...

  • 結局プリンターを買い替えた

    9年間使ったプリンターが調子悪くなり、いろいろ試してみたけど復活する気配がないのであきらめて買いなおすことにしました。エプソンのカラリオが使い勝手が良いので今度もこのタイプにしたいと探しますが、9年前の製品より進化しているのか値段も上がっています。1万円で買える商品は見当たりません💦ネットを探すと2万円台でありますが、結局インクジェット代が高いので、割高になってしまいます。地区の新聞づくりをしている都...

  • いろんなことから距離を置く

    退職して4年目に入り、節約シニア生活も軌道に乗ってきました。仕事がらみの煩わしい人間関係から解放され、社会とはほぼ無縁の生活を送っています。ノンストレスの生活は自分の体にあっているとつくづく思います。仕事をしていた頃の体の不調はすべてなくなりました。新聞もやめたのでテレビやネットニュースで世の中の動きを知ることが多いです。でも多くの情報は求めません。社会で起きる出来事の多くは表裏一体。報道されてい...

  • ピアノ練習は集中力がいる

    今取り組んでいる曲はショパン ピアノ協奏曲第一番 ショパン 12練習曲「別れの曲」「ピアノ協奏曲第一番」難易度は中級程度です。映画「のだめカンタービレ最終楽章」で、のだめちゃんがデビュー公演で弾いた曲です。ピアノ協奏曲第一番はショパンコンクールの最終審査でよく弾かれているあの超有名な曲です。その中の一番ポピュラーで弾きやすい箇所を取り出してアレンジしてくれています。だからと言って一朝一夕に弾ける...

  • 孫の成長はうれしい

    なんだかんだで毎週のように孫に会っている私たち。ドライブがてら長男ファミリーがうちへ来ることもあれば、大分へ出かけたついでに彼らのうちへ出かけることもあります。お正月に会った時は「はいはい」が上手になっていて驚きました。2月に会った時には手で支えたらほんの一瞬足をつっぱって立つようになっていました。3月に入るとつかまり立ちができるようになり、4月に入ってからは手を放して数秒間独り立ちできるようになり...

  • 猫の気持ち

    <猫の寒さ対策>いつも夜は私のベッドへ上がって来て横で寝ていたニャンコが最近こなくなり寂しいです。何故かというと「暖かくなってきたから」私にくっついて寝ていたのは単に暖をとるためだけだったらしい💦猫あるあるですね。それでも朝方気温が下がり始めたり、天気が悪くて肌寒い日はちゃっかり隣で寝ています。土日にいつまでも布団でうだうだしていると「はやくおきろ」と言わんばかりに目で圧を送ってきます。<外へ出る...

  • 3回目の神掛岩

    前回の登山から10日しかたっていませんが、しばらく天気が悪くなりそうなので山シャクヤクが満開情報の神掛岩へ登ることにしました。今回で3回目になります。<1回目>3年前の12月。紅葉も終わって人がいなくなった時期にソロで登りました。初めての景色に大感激したことを思い出します。大きく張り出した岩に登ると空中にいるような絶景が下に広がります。標高1400mほどの場所なので足がすくむような高さです。神原登山口から2時...

  • 古祖母山にソロ登山してきた

    奈良の山旅から早1か月が過ぎようとしています。天気がなかなか安定せずもんもんとしていましたが、桜も散り始める頃になってようやく晴れる日が増えてきました。こうなるといてもたってもいられません!山へ行く!と決めてからどの山へ登ろうかと山のガイドブックを見ながら選定します。くじゅう17サミットで最後に残っている白口岳に登りたいのですが、ミヤマキリシマも見たいので5月の下旬ごろに行くことにしました。最近は宮崎...

  • 4月なのに雨ばかり しかも値上げラッシュで腐る

    1年で一番美しい季節というのに毎日曇りと雨の連続・・・。桜もチューリップも満開ですが、お日様に照らされないのでいまいちぱっとしません😢山へも行けず毎日もんもんとしています。庭の草取りもしたいけれど、作業中に雨に降られるとやる気なくなるので放置しています。おかげで草は伸び放題💦メルカリでDVDとブンガワンソロの空き缶2個を出品しましたが、反応がいまいち。値下げするか空き缶を1個ずつにするか悩みどころです。逆...

  • 相互依存と共依存

    大リーグのスーパースター大谷翔平くんと水原一平くんとの関係性について気になっていました。問題が起きる前までは通訳の立場でマネージャーや付き人のような仕事もこなして大変な仕事だなー。一平くんのおかげで大谷君は何の心配もなく野球に打ち込めているんだろうなー、なんて呑気に見ていました。しかし、このような問題が起きたことで二人の関係性はどうだったのだろうと考えています。調べていると<相互依存>と<共依存>...

  • 猫はどこまで人間の言葉を理解しているのか

    生後3か月の保護猫をもらいうけて早3年。すっかり我が家の中心的存在となっています。前に居候猫を飼っていた頃は連れ合いも私も子どもたちも仕事や学校で忙しくしていたので昼間はほぼ置き去り状態でしたが、仕事をリタイアした今はたまに出かける時以外は、ほぼ朝から晩まで猫と一緒に過ごしています。孫と同様に「何をしてもかわいい!」状態となっております。ニャーン!と甘えた声で鳴かれると何でもやってあげたくなります😆...

  • ピアノも奥が深い

    45年ぶりにピアノレッスンを再開してからほぼ1年か過ぎました。昔習っていたピアノの先生に言われたことを今更ながら「そういうことだったんか!」と思うことが多々あります。あの当時はただ何となく弾いていた気がします。今は「この曲が弾きたい!」という具体的な目標を持って取り組んでいるので、表現方法についてや指使いなど先生からの細かいサジェスチョンに食らいつきながら練習に励んでいます。1年前よりもかなり音が鳴り...

  • 悩ましきプリンター

    2015年に7000円で買ったエプソンのプリンター。6色でカラー印刷もそこそこきれいなので重宝していましたが、インクカートリッジの値段が高いのが玉に瑕。白黒印刷だけでもカラーインクが減っていくし、1色のカートリッジが1300円もする!しかもわりとすぐに減る。仕事していた頃は仕方なくこのお高いカートリッジを購入していましたが、無職無給には痛い出費です。なので最近は再生インクを使っています。普段の印刷物には特に問題...

  • 三輪山と二上山 山旅の記録

    奈良で観光地へは全く行かず山三昧だったのは初めてです。三輪山登拝「呼ばれた人しか登れない神様の山」へ登ってきました。大神神社から入り、狭井神社へ。狭井神社の裏で神様の「くすり水」をペットボトル満タンに汲みました。登拝手続きを済ませて9時10分に参道へ入りました。入山料は300円です。9合目近くまで木の階段なので地味に体力奪われました。自分のペースで足をあげられないというつらさがあります。勾配も結構あり、...

  • 五月人形の下見へ行ってきた

    昨年の5月に生まれた孫が早くもお節句を迎えます。お雛様が終わったのでそろそろお店に五月人形が並ぶ時期となりました。買う、買わないは別にして、今どんなのがどれぐらいの値段で出ているのかを調査しようと夫婦で大分市まで出かけてきました。実は前日に33年前に長男のお節句で知り合いからいただいた五月人形をいつもお世話になっているお寺?で供養してもらったばかりでした。ケース入りの立派な武者人形が2個・・・供養代が...

  • 何故一人旅をするのか

    本格的に一人旅をするようになったのは、コロナ禍の奈良行きが初めてでした。意外とデビューは遅かったな😀それまでも海外旅行ツアーに一人参加はよくやってました。大学時代も考えたら親元を離れて京都で暮らたことを考えると4年間一人旅だったのかもしれません。何故一人旅にはまったのか・・・。よくよく考えてみました。きっかけはコロナ禍のソロ山登りだったかもしれません。相手に気を遣うことなく、自分のペースで自分が見た...

  • 連れ合いの体調急変顛末記

    昨日の夕方、連れ合いがお風呂に入ろうとして急に出てきました。「なんか眩暈がして吐き気もするから病院へ連れて行って」顔が青ざめて相当気分悪そうでした。吐き気に襲われてトイレへ何度も入りましたが中身はでないみたい。とりあえずかかり付けの病院へ行こうと、洗面器に新聞をしいて連れ合いに持たせ後ろの座席へ。慎重に運転したつもりですが、揺れで刺激されたようで洗面器の中へ吐いていました。亡き義父が同じ年齢の頃く...

  • 山旅の計画

    以前から行きたいと思っていた奈良県の三輪山登拝(467.1m)コロナ禍のためしばらく入山禁止になっていました。それが昨年の5月に解禁になっていたという情報を友人から伝え聞き、俄然行きたいモードになっています。この山は大神神社のご神体がある場所で、「呼ばれた人しか行けない山」なのだそうです。大神神社へは45年前大学時代に古代史好きな友人に誘われて「山の辺の道」を歩いた時に通ったらしいのですが、私の記憶には残...

  • 2023年山行の記録 下半期

    ②10月25日 三俣本峰1744.7m 連れ合いと2人くじゅう17サミットを目指して2年目。残るは白口岳と三俣山です。紅葉もついでに楽しもうという計画でした。長者原の登山者用駐車場へ車を停めて、コンクリート舗装の林道を歩き硫黄山→すがもり峠→三俣西峰に上がる途中から右回りに迂回して三俣山本峰をめざします。思ったより遠かったです。特に西峰から一度降りてまた登るので体力使いました。頂上からは古い火口あとの斜面の紅葉...

  • 2023年山行の記録 下半期 立山連峰へ

    夏の間は畑仕事やブルーベリーの収穫に追われて山へ登チャンスがありませんでした。ようやくそれも一息ついたので山登りの計画発動!<8月29日~9月1日 立山連峰トレッキングと雄山登山>雨の多い8月でした。毎日天気予報をチェックしながら行ける日を調べていました。立山までのルート等の下調べは入念に行い、あとは日和待ちです。すると月末に1週間ほど晴れが続くことが判明。でも山の天気は変わりやすいのでピーカンの日を狙...

  • 2023年山行の記録 上半期

    昨年もたくさんの山へ登ってきました。もはや数えきれません💦一時は記録に残そうとインスタにあげていましたが、6月頃よりめんどくさくなって中断。どんどん記憶がとおざかっていくので、ひとまず記録だけ残すことにします。①1月9日 行縢山 標高831m 連れ合いと2人連れ合いとお正月登山しました。延岡市にある行縢神社の後ろにそびえています。市内から見るときれおちた崖が大崩山のように見えますが、登ってみると案外優しい...

  • 孫が来てうれしいが帰るとくたくた

    昨日の夕方突然長男ファミリーが来ました。ドライブついでに一人暮らしのひいばあちゃんに子どもの顔を見せに行って帰りに我が家へ来たのです。丁度カレーを大量に作っていたので夕食を一緒にとりました。孫はもうすぐ満9か月になります。年が明けて急にお座りができたかと思ったらもうハイハイが上手になっています。その成長ぶりに驚かされます。孫が来るとわかると急いで床の拭き掃除。低い場所においてあるものを片付け。危な...

  • 大分第九の夕べ デビューまでの道のり⑤ 本番

    いよいよ会場時間が近づいてきました。受付には長い列ができています。自由席は早い者勝ちなので良い席をゲットしたい人は早くから並びます。本番30分前。私たちは小ホールから大ホールへ決められた順番でぞろぞろ並んで舞台袖で待機。オケの祝典序曲が終えると合唱団の入場です。舞台上手と下手の両側から入場です。ひな壇の上の方から順に並んで入ります。ひな壇が5段ぐらいあって結構な勾配です。私は幸い一番下の段だったので...

  • 大分第九の夕べ デビューまでの道のり④ ゲネプロ リハ

    <本番前日のゲネプロ>ひな壇を組む作業を手伝いました。オケの若い人がたくさん手伝ってくれたのでほとんどやることなかったわ。声出しの練習をしてホールへ向かいます。最初で最後の全徹し練習でした。ソリストも集合しました。初めてオケやソリストの入る第九を間近で見ることができるだけで心躍りました。肝腎の歌は・・・、1か所だけ何度やっても入り遅れるところがあります。最後のフィナーレへ向かうところでソリスト4人の...

  • 大分第九の夕べ デビューまでの道のり③ 合同練習

    <指揮者による練習>11月に入り、本番の指揮者森口先生の指揮による合唱練習がありました。会場が緊張していましたが、関西出身者だけあって時にユーモアを交えながらの指導に雰囲気もやわらぎ、ポイントを押さえた指導でわかりやすかったです。合唱については、私は全然歌えていませんがベテラン陣のがんばりで及第点をもらいました。いくつか指摘された箇所は次回の練習で集中的に練習をしました。森口先生が帰り際に一言ぼそっ...

  • 猫が交通事故に!

    <1日目>コロナの後遺症で鼻詰まりがひどかったのが、耳鼻科の薬でだいぶ改善されてきた矢先の出来事でした。その日は朝から雨が降っていて猫も外へ出られず、家の中で私とだらだら過ごしていました。夕方4時半ごろになって雨もやんだので「外へ出る?」と猫に尋ねるとちょっと考えていましたが、外の景色を見て雨がやんでいるのを確かめてからやおら出ていきました。夕方5時半ごろでした。家のインターホンがなり、出てみると隣...

  • コロナ後遺症 鼻づまり

    第九演奏会の記録を残そうとしていた矢先にコロナにかかってしまい、とん挫。熱が下がり一段落したと思っていたら、夜中に鼻がつまり呼吸困難になりそうに。その日から1日中鼻詰まりがひどく、夜は鼻水がのどに落ちて咳で目が覚めるという日々が始まりました。花粉症にしてはまだ時期が早すぎるし、こんなねばねばの鼻水は何か違うと思い、耳鼻科へ行ってきました。「コロナにかかった人によくある鼻炎ですね。副鼻腔炎はおこして...

  • 我が家にコロナ上陸

    世間がコロナで大騒ぎしていたこの3年間、不思議に我が家には影響なかったので、このまま終息へ向かうのかと油断していたのが悪かった???年明け早々の2日に次男が「なんか熱があるわ。」言い出して、医者へ行くとコロナと診断されて帰ってきました。年末の29日に消防の夜警で深夜まで詰め所に何人かと待機していたので多分そこでもらったと考えられます。早速次男を部屋に隔離しました。食事はドアまで運び、トイレやお風呂など...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ninngennmodokiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ninngennmodokiさん
ブログタイトル
第二の人生をどう生きるか
フォロー
第二の人生をどう生きるか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用