献灯が売り切れ You are welcome 礼には及ばない、と解釈すれば気楽
神さまからの You are welcome どういたしまして
5秒で印象バッチリ a few seconds 10秒でお茶を飲む
秒で出来ること、いっぱいある
心温まる店は続いていく Warm Heart 昔馴染みのカフェの健在が嬉しかった秋の一日
Homely な お店は健在だった
旅先から絵はがき Post Card 今も生きてるドイツの習慣
ドイツの観光名所には絵はがきスタンドがある
人の手業が決める美味しさ Chef 寿司とコーヒーは匠の技で差が出る
美味しい!は人の手が作り出す。
不急No暖房ゲーム Heating 暖房始め 最遅記録に不要な挑戦
笑って面白がっている間は続行。
ヨーロッパの味覚になった柿や梨 Kaki in EU 柿食えば 鐘が鳴るなり カテドラル
教会の晩鐘を聴きながら柿を食べられるようになった
トロフィー貰った気分になる、金色の落ち葉が舞う日
ことことと Sound of Boiling Water 独楽吟 心が和む歌
鉄瓶にいつも お湯が沸いている そんな暮らし 憧れる
可憐なだけじゃない妖精たち Sidhe ケルト人の昔話 Fairy Tale
灯火に親しむ秋の頃、超自然的な存在も身近になる
知らぬ間に届いていた秋の贈り物 Goldstück 天から舞い降りた金色の一葉
ただの落とし物?それでも Goldig!(すてき)
和の口福を味わう Frozen Japanese Sweets 海外で買える冷凍和菓子
生は無理でも冷凍なら手に入る和菓子
結願と成就はべつもの Fulfill 満願成就を待つのも楽しがらずや
やり遂げたら、待つのも楽しみに。
森のきのこの遊び歌 Ein Mänlein steht im Walde オペラでも歌われる愛唱歌
どことなく哀調がある秋のドイツ民謡、遊び歌。
汽車の音が聞こえる所が広い世間 Railway 父が家を持った場所
汽車の音が聞こえる場所に家を持った父
穏やかな秋の光に包まれる日
新しい年のカレンダー Calendar 2023 楽しい予定を たくさん 入れられますように
来年に思いを馳せて、カレンダーを選ぶのは楽しい
やっと揃った冬物 Winter Clothes コロナ禍で変わった調達事情
事情が変わったなら、それに合わせて備えよう。
駆け出したくなるメロディ Can Can 日本の運動会の定番曲はオペレッタ
未成年の子どもは連れていけない、どっぷり大人の世界のオペレッタより。
鐘ひとつ 花一輪 Bell and Flower 嫌なことも吹き飛ぶ
モヤる時は、外に出て行動すると吉
路上パフォーマンス、悪くないと思ったら出す Street Artists マイルールの改正
いい年になったら、ハードルを下げる
久しぶりの再会 Long time no see うれしい再開
期待していなかった嬉しい便り
うれしいサプライズ Happy Surprise ちょっとしたサービス
季節のお菓子で、メッセージもドンピシャリ
エキゾチックなスパイスがメインロール Cinnamon Roll 貿易が成り立ってこその欧州名物のシナモンロール
10月4日はシナモンロールの日。北欧のソウルフード、シナモンロール。
すぐ隣のはずなのに 手が届かないモンブラン Mont Blanc 世界の洋菓子は日本に在り
日本では定番なのに、隣国のお菓子がないドイツ。
バルサの食卓 Guardian of the Spirit Cook Book 守り人シリーズに登場する美味しそうな料理を家で再現
イチオシは、ノギ屋の弁当風鶏飯!これかあ、と納得の美味しさ。
いつもの微笑み Familiar Smile 覚えていてくれた堂守りさん
見覚えのある笑顔に会えた朔日参り
果物の芯や皮は生ごみ。 家の庭でしないことを、なぜ森でするのかなあ?
「ブログリーダー」を活用して、福富久りうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。