声を聞けるとやはりうれしい Talk 無事とわかっていても安心するリアルトーク
大丈夫とわかっていても、声を聞けるともっと安心できる。
スタイリッシュに楽しましょっ Reisenthel Carry Cruiser 便利なものは有難く使う
買い物道中の四角い助っ人さん。
卒業コンサート Choir アンコール曲は同窓生が共にコーラス
同窓の絆っていいなあ、と思った夕べ。
帰り際にパイプオルガンが鳴り響いた approved うれしい方へ考えたらハッピー!
何でもないこともハッピーに変えられる
嫌なことがあっても自分のせいにしない Don’t Worry Be Happy 気楽になろう
欲しい言葉がちょうどよいタイミングで来た
背中を押されてデブショウ解消 Reha Sport 健康保険の体操プログラム
喜んで再開したわけではないけれど、必要だった
スイッチひとつで料理ができる Modern Life 便利で気楽な現代生活
パパッと料理ができるのも電気コンロのおかげ。
長袖の優しい温もりに包まれる Long sleeves 肌寒くなると恋しく思う
暑苦しいと突き放していたのに、涼しい顔で抱きしめる
努力は裏切らない The Action is important そのうちに結果を連れてきてくれる
努力は必ずどこかで報われる
2枚目、3枚目でもハイスぺ Lotus effect Furoshiki 雨の日は必携 超撥水ふろしき
雨が降り続く日に、お気に入りの撥水風呂敷で、サラリと颯爽にお出かけ。
雨の一日に ほっとする Rainfall 大地を潤す雨に感謝
降り続く雨に癒された一日。
願い通りの空模様 a little wish 願ったり叶ったり 有難く感謝
小さな願い、大きな助け
お昼ごはんでもあり、デザートでもあり Milchreis ドイツのお米料理
ドイツの丼飯は、Sweet。
周囲の助けで大難が小難に Rescue すぐ助けに走った人に感謝
自分は何もできなかったけれど、皆の行動に感謝。
昼寝せしまに降りたる雨 Afternoon Shower 独楽吟 心が和む歌
知らぬ間にうまいこといってた
驚くほど ときめく神鳴り Donnerwetter 美しさに打たれる稲妻
ハレの日も好きだけれど、雷・稲妻の日はもっと好き。
己の道をひたすら進め einen einzigen Weg 旅立ちの日に贈る言葉
今日新しい道を歩き始めた人に贈る。Alles Gute. 幸多かれ。
いつも通り 平常運転の有難さ routine メンテナンスで思い知る 便利な日常
乗り換えひとつで、大不便。日頃の便利さに感謝。
楽しい推しごと Pinterest 好き!をオンライン上に集める 電子版スクラップブック
ピンタレストに作る私のコレクション
海外のスーパーでも買えるようになった枝豆 Edamame 日本食レストランにも必ずある人気もの
ドイツ人でも大人気の Edameme
この夏一番 贔屓にしているメンメン Pastas for the Summer リュウジさんの夏麺
一品で大満足の夏のパスタランチ。
月餅が並んだら秋 Moon Cake 残暑お見舞い申し上げます
たくさん、めでたい、美味しいを詰めこんだ月餅
兎に角やってみよ Einfach machen 幸運を祈る 今日の絵はがき
幸運の女神には前髪しかない。チャンスは後から掴めない。
デジタル千羽鶴 Crane for our Future 想いを電波に乗せて軽やかに送る
平和への祈りをこめて 幸せの千羽鶴を一羽 電波に乗せて飛ばしてみませんか。
故郷の岸を離れて 波に幾月 Coconut 椰子の実 島崎藤村
子どもの頃に憧れた遠い島。大人になって行ってみた。
陽あたりの良い部屋 Sunny Room 猛暑で好物件が 灼熱ダンジョンに強制転移
冬は ぽかぽかサニー、夏は灼熱ダンジョン。日当たりの良い部屋。
猛暑では氷アイスが美味しい Wassereis ミルキーなアイスクリームが美味しいのは、そこそこ暑い日
氷菓子なんて冷たいだけ、と言っていた人は、この猛暑を知らなかった
今日の出会い Oxfam 掘り出し物、めっけ物があった日はラッキーデー
クラシックなカットグラスの器が好き
必要は発明の母 Incense Stand アンティークの皿と一輪挿しでコーディネートした香立て
本来の用途ではないけれど、お気に入りに。
八朔 田実の節句 First August 頼みの御挨拶・お礼
稲の豊作を祈る 瑞穂の国の年中行事
市内乗り放題だけでも有難い 9 Euro Tickets – 2 ちょっとした用事も気軽に出かけられる
ドイツ全土乗り放題の9オイロチケットが導入されて2か月。 6月初めの頃のような混乱のニュースは聞かなくなりましたが、夏休みということもあって、街中は人が溢れているような気がします。 私も近場の街にくらい出かけようと当初は考えていましたが、あ
「ブログリーダー」を活用して、福富久りうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。