バンミ子による、斜め上から眺めた日常あれこれや世の中の観察記です。 このブログを読んで少しでも『人間で生きてるのも悪くないな!』と思ってもらえたら嬉しいです♪
2021年7月
他人の期待は他人のものであってアナタとは関係のないもの。そしてあなたの期待もあなただけのものであって相手には関係のないもの。
さぁさぁ、ここでもアドラー心理学の課題の分離の登場ですね。 他人に気を使って疲れてしまう? なんで気を使っているの? なんで我慢してまで付き合ってるの? というか、その気遣いは誰のためなの? 他人の期待に応えるために、本当は嫌だけどやりたくないけどいつも結局相手に合わせてしまって疲れてしまう? どうして嫌なのに嫌だと言えないの? というか相手に合わせてるのは一体誰のためなの? 結局ね、こうしたら相手は喜ぶだろうな、こうしたら相手は悲しむだろうな、きっと相手は私にこう期待してるんだろうな、っていう良かれと思ってのそういう気遣いっていうのはね、ほぼ、ほぼですよ、98%くらい(笑)自分の勝手な思い込…
こんにちは、バンミ子です♪ さぁ、今日は少しリラックスしてみましょう。 リラックスってどうやるか知ってますか? リラックス!って言葉で言うんです。ふふ。 いや、これ本当にそうなので試してみてくださいね。 では、実際にやってみましょう。 椅子にゆったり腰を降ろします。ベッドに寝るでもオッケー。 目を瞑って鼻で息を吐きながら『リラックス』と呟きます。心の中で言うだけでもオッケー。 鼻でゆっくり息を吸います。背骨が整ってお腹が膨れる感覚を感じてください。 鼻でゆっくり息を吐きます。吸う時より意識してゆっくり長めに行いましょう。これ以上吐けないというところまでです。肩と首、背中と腰周りの力が抜けてお腹…
淡々と、そう淡々と。 今を生きればよいのです。 脳内に次々と浮かんでくる心配や不安や恐れ、過去の嫌な記憶に将来の不安な映像。 そういうのを今は全部、そう全部、放っておきましょう。 今、この瞬間のあなたという人生を生きてください。 過去でも未来でもない、この今という瞬間を。 あなたの、あなただけのこの瞬間を生きてください。 解放されていいんです。 自由になっていいんです。 自分で自分に幸せになる許可を出していいんです。 ずっと、ずっと待っているんです。 本当のあなたが。潜在意識のあなたが。 許可が出るのを待っているんです。 怖くてできない? 心配するのをやめるのが怖い? 恐れを手放すことが怖い?…
こんにちは、バンミ子です♪ さて、皆さん、今朝はどんな気分で起きましたか? 過去の嫌なことを引きずっていたり、まだ起きてもいない嫌なことを想像して心配したり不安になったりしていませんか? こういう嫌〜な気分って、意識しないと勝手に次から次へと湧いてきてしまいます。 対処の方法を知らないと、嫌な感情がじわじわと脳内に広がっていって、気がついたら年がら年中ネガティブなことが頭から離れず、考えたくもないのに嫌なことばかり思い出したり想像したり。 苦しいですよね。 どうしていいのかわからないし、もういっそのこと記憶喪失になりたい!なんて思ってしまいますね。 グルグルグルグル回る嫌な思考。 どうやっても…
頭のいい子を育てるおはなし366―1日1話3分で読める オールカラー 小さい子供がいる家庭では、夜寝る前に子供に本を読んであげるっていう家庭も多いのではないかと思う。 どの本を読むかも大事だが、それよりも、どんな風に読んであげるか、ということが一番重要なのではないかと思う。 どんな風にって、普通に読めばいいじゃんって? いえいえ。 読み聞かせは本気でやらなきゃダメなのだ。 どう本気って、それはもう本の中の登場人物になりきって、それぞれのキャラを本気で演じて、時には笑い、時には涙も流すくらいの本気さで。 そして、可能ならば、子供にも一緒に読んでもらう。 もちろん本気で演じてもらうのだ。 最初は恥…
競争するもしないも個人の自由。子供に競争を押し付けなくてもいいし、アナタ自身も無理に競争しなくていい。
人間社会は、競争することで成り立っていると言っても過言ではないですよね。 赤ちゃんの頃から、いつ立ったとか、いつ歩きはじめたとか、いつオムツが取れたとか。赤ちゃん本人はそんな気は全くなくても、いつの間にか社会から競争の目に晒されています。 学校に入れば、成績やスポーツで優劣が付き、外見で優劣が付き、大人の期待に応えても応えても更に要求のレベルが上がるだけで競争に終わりはない。 良い学校に入った方がアナタのためになるから。 良い大学を卒業した方がアナタのためになるから。 大企業に就職した方がアナタのためになるから。 アナタのためと言いながら、その心には、 大人の期待に応えなさいよ。 じゃないと我…
バンミ子の好きな言葉の1つに、タイトルの 人生は死ぬまでの暇つぶし があります。 これほど人生の真理を的確に表現する言葉はないんじゃないかなと思うのです。 なんなら、人生はひつまぶし、でもいいですよ。 つまり、そう。 そういうことです。 それくらい楽に簡単に、シンプルに生きてもいいんじゃないの?ってことです。 生きていくのが辛い。 毎日が苦しい。 つまらない。 とにかくモヤモヤが止まらない。 こういうのって全部、『人生は死ぬまでの暇つぶし』という視点から見てみると、 もうね、暇で暇で仕方がないんですけど! しかも、どうやって暇つぶしをしたらいいのかさえも分からないんですけどー! ムカつくわ!キ…
あれもやらなきゃ。 これもやらなきゃ。 どうしよう、時間がない。 もう!なんなの!急いでるんだから早くしてよ! っていうね。 まるでそういう状態が『当たり前の生き方』であるかのように、その心の状態に何の疑問も抱かずに日々過ごしている人々。 行き交う人々。 行き交う車。 慌ただしい日常。 罵声、怒声、焦燥、怒り、イライラ。 あっちを見ても、そっちを見ても、どこにでもある日常の一コマ。 わかります。 わかりますよ。 時間も限られてるし、やることがいっぱいあって大変ですよね。 でもね、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 あれ?何にそんなに急かされてるの、自分? って自分に聞いてみてください。 そ…
自由になれないのではない、なりたくないのだ。「意識しすぎ」という癖について。
「孤独を愛さない者は、自由をも愛さない者というべきだ。というのは、人は独りでいる間だけが自由だからである」(アルトゥル・ショーペンハウアー『幸福について―人生論―』新潮文庫より引用) そうですねー。 何でも誰かと一緒じゃないと不安という人は自由が大嫌いなんじゃないかと思いますよね。言葉を変えると【自分で決める勇気がない】。自分で自分の人生に責任を取るなんて無理無理!と思ってる。「自分弱いから誰か決めて〜」という生き方の人は【絶対に孤独なんて嫌!!】と思ってるんじゃないでしょうか。 孤独が嫌=他人に合わせて生きてる=自由じゃない=いつも悩みを抱えてる。 エンドレス。 そう、エンドレス。 いつまで…
人生、1つだけ誰にとっても平等なのは、 人はいつか死ぬ。 遅かれ早かれ、絶対に。 ということですね。 そして、死ぬということはどういうことかと言うと、物体としては無になる、ということではないでしょうか。どう生きても、どんな生き方をしても、最後はみんな同じ。 無になる。 お金も物も、死ぬ本人は何も持っていけません。 残されたものは、現金や不動産等の財産は子供達や家族で分けたとしても、その他大半のものはガラクタとして処分される運命。 目に見える物って儚い。 人もそう。物体である限り、いつか無くなってしまうもの。 と、まぁ、前置きは置いといて、 だからこそ。 だからこそですよ。 人生は戦略的に楽しま…
あらゆることは諸行無常。 何事も刻一刻と変化しています。 一日として同じ日はありません。 物事も、人々も、状況も。 そしてアナタ自身も。 体の細胞から思考や感情に至るまで、あらゆるものは諸行無常なのです。 状況に一喜一憂したり、他人の言動に心を乱されたりするかもしれません。 でも、それだって諸行無常。 全ては必ず過ぎ去るのです。 必ず中庸に戻る。 悪いことは永遠に続かないし、良いことも永遠には続かない。 だから、今この瞬間にするべきことは、ただただ『静か』に今を生きること。 静かな心を保つことです。 そして今目の前の変化を穏やかな心で楽しむことです。 それだけでいい。 だって、あらゆることは諸…
こんにちは、バンミ子です。 バンミ子は、過去に幾度も引っ越しを経験してきました。 モノが多いと管理と処分が面倒。 なので、引っ越しのたびにモノを減らしてきました。 何か新しいモノを買う時にも、かなりの時間購入するかどうか先ずは検討します。 これ、本当に必要か?とか。 要らなくなった場合の処分の方法は?とか。 それに、捨てる罪悪感を持つくらいなら最初から所有したくないわけです。 生きてく上で絶対的に必要なモノ以外、大抵のモノは無くてもなんとかなるものです。 自分で把握&管理できるだけの量を持つ、と徹底するれば先ずは「散らかる、片付けられない」という状況にはならないと思います。 でも、世の中、これ…
配偶者の容姿や服装、さらには性格に難癖をつけるようになる 高い服や靴に興味を持つようになる お洒落で豪華なものに関心を持つようになる 根拠不明の自信に満ち溢れた言動をするようになる 月曜の会議のために週末から出張に出かける 飛行機に乗り遅れたと言って出張を延泊する 飲みに行った夜は連絡が取れない 家族にイライラすることが増える 友達に、私(俺)どうして結婚しちゃったかな、とか言い出す 考え方が自分中心である 配偶者に嫌味を言うようになる 仕事から帰ってくると機嫌が悪いことが多い 不倫相手と会う約束の日は朝から浮き足立っていてやけに機嫌がいい 恋していることで頭が完全にお花畑の不倫脳である 不倫…
もう春だわ〜と思っていたら、またもや外は雪景色。 天気には敵いませんね。 自分の力でどうにもできないことには、キーー!とかムキー!とかならずに、もうそのまんま受け入れる。状況が移りゆくのを鼻ホジホジしてキットカットでも食べながらノンビリ眺めてるに限りますね。なぜなら、どうせその気に入らない状況は長くは続かないっていうことは分かってるわけだから。ふふ。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 ヨーロッパのヒキコモーゼでただの主婦、頭の中はお花畑の代わりに宇宙で出来てます♪のバンミ子です、こんにちはー! 今日は、モヤモヤの正体について書いてみようと思いますよ。 なんかこの状況モヤモヤするわー、なんか…
今朝はなぜか妖怪人間ベムのテーマソングが頭から離れず、子供達を学校に送り届ける間も一人ノリノリでスウィング♪スウィング♪しながら歌っていました♪ここはヨーロッパ、わたしは怪しいアジア人、妖怪バンミ子です、こんにちは♪ もうね、この歌詞といいこのリズム!バンミ子、こういうの大好きです。 サイコーだわー!しびれますね。 闇に隠れて生きる~おれたちゃ妖怪人間なのさ!人の姿を見せられぬ~けもののようなこの体~「早く人間なりたーい」暗いさだめを吹き飛ばせーベムベラベロ妖怪人間! さてさて、今日は久々に引き寄せの法則について書いてみたいと思いますよ。 引き寄せの法則の大前提として、自分の考えてること(思考…
2021年7月
「ブログリーダー」を活用して、banmikoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。