漢方の体系だった考え方と奥深さに触れて、自分でも生活に取り入れてみようと思い、折角ならブログにしてみようと始めました。 薬膳食材や日常の養生などをゆっくり綴っていきますので、皆様どうぞよろしくです。
漢方養生指導士の五十嵐です。 最近雨の日が多かったですね、それもそのはず4/20~二十四節気の「穀雨」に入り、春の雨が降りやすい時期だったのです。 穀雨は植物の成長を育むことからこの名前がついたそう。 藤の花も咲き始める時期で、丁度会社の藤も綺麗に咲いています。 昔の人はこの時期になると、暖房器具を片したそうですので、 我が家もそろそろ動き始めようと決心しました 穀雨では「おから」を食べる習慣があったとか、 「おから」には「脾(ひ)」=胃の機能を高める効能があるいので、これから湿気が増え胃腸の調子が悪くなる前に食べるにはぴったりの食材ですね。 抵糖質、高たんぱく、食物繊維も豊富なので腸にも良い…
昨日、今日と急に冷え込みましたが、最近は気候が良くなり夏日になる日もでてきましたね。 暖かくなると大気中の水分が増え、お肌は潤うのですが夕方になると足のむくみが気になってきませんか? 足のむくみは、漢方では水分代謝異常ととらえる「腎」の問題と消化が上手くいっていない「脾」の問題と、原因を2パターン考えます。 また、それ以外でも実は「便秘」も大きな原因と言われています。 腸には、便に含まれる水分を吸収する働きがありますが、便秘になると腸内に便が溜まり、その水分を吸収し続けてしまい、その 水分が溜まってむくむことが考えられます。 加えて腸がむくむと血行が悪くなり、腸のぜん動運動が弱まるため、さらに…
4/2(土)に文京区にて「漢方とアロマを楽しむ会」の講習会を開催いたしました。 7名の参加者の皆様に 漢方、ツボとマッサージ方法、アロマのワークショップ と3部構成でお伝えさせて頂きました。 漢方の簡単な体質チェックも出来るので、タイプの解説やおすすめの食材について、とても熱心にお聞きいただきました、ありがとうございます。 会終了後のアンケートでは、 嬉しいことに、皆様から「分かりやすかった」「もっと学びたい」とのお声を頂き感激です。 新年度前のお忙しい休日にお集まりいただき、ワークショップで作成したアロマスプレーも「早速使っています!」と嬉しいコメントをいただいたりと感謝感謝の1日でした。 …
ブログの更新が不定期となりすみません💦 会社の近くの親水公園の桜並木が満開になりました。 桜の立ち姿を見ていると日本人で良かったな~と心から思えます。 さくらの代名詞である「ソメイヨシノ」は江戸時代末期に、ソメイ村の造園師が、オオシマザクラとエドヒガンザクラを交配して つくったものだそうです。 最初は淡いピンクで、満開になるにつれ白くなっていく花弁、 色合いの移り変わりを楽しみながらお散歩するのも良いですね。 4/2に開催される、漢方とアロマの講習会の準備で忙しいですが、 さくらの写真で一息入れています。 この情勢でも、皆さんリアルで講習会を受けたいです!と言っていただける事本当に嬉しくて、思…
「ブログリーダー」を活用して、マグノリアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。