chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【徹底検証!】地方公務員はiDeCoに加入すべきか?本当にメリットありますか?その1【まずは概略】

    タイトルのとおり地方公務員がiDeCoに加入すべきか否かを検討します。 大まかな流れは下記のとおりです。 iDeCoとは? iDeCoのメリット・デメリット 地方公務員がiDeCoのメリットが享受できない理由 地方公務員の定年延長でiDeCoのメリットが受けられるのか? 次回からこういった構成で書いていこうと思います。 この記事では今後の方針のための概略だけ記していきます。 iDeCoとは? 「個人型確定拠出年金」と言われます。 「確定拠出」は無視して、「個人型年金」という理解でいいと思います。 国民年金や厚生年金は誰かが運用してくれていますが、iDeCoは自分で運用します。 投資信託などで運…

  • 【わかりやすく解説!】「インボイス制度に関するQ&A」の解説その5~問19(適格返還請求書の交付義務)

    いつも参考にさせていただいている 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A こちらを解説していきたいと思います。 こちらのQ&Aは適格で丁寧に説明してくれていて、とてもいいんですが、 それでもわかりにくい 言い回しが難しい 分量が多すぎて読む気になれない そんな声もありますので、さらにかみ砕いた解説をしていきたいと思います。 問1から順番に解説というわけではなく、特に重要そうなものからピックアップしていきたいと思います。 問19(適格返還請求書の交付義務) 返品や値引き等の売上げに係る対価の返還等を行う場合、適格請求書発行事業者は、何か対応が必要ですか。【令和2年9月…

  • 【わかりやすく解説!】「インボイス制度に関するQ&A」の解説その4~問25(公共交通機関特例の3万円未満の判定単位)

    いつも参考にさせていただいている 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A こちらを解説していきたいと思います。 こちらのQ&Aは適格で丁寧に説明してくれていて、とてもいいんですが、 それでもわかりにくい 言い回しが難しい 分量が多すぎて読む気になれない そんな声もありますので、さらにかみ砕いた解説をしていきたいと思います。 問1から順番に解説というわけではなく、特に重要そうなものからピックアップしていきたいと思います。 問25(公共交通機関特例の3万円未満の判定単位) 3万円未満の公共交通機関による旅客の運送かどうかは、どのような単位で判定するのですか。 (出典:消…

  • 【わかりやすく解説!】「インボイス制度に関するQ&A」の解説その3~問63(任意組合の構成員が保存しなければならない請求書等)

    いつも参考にさせていただいている 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A こちらを解説していきたいと思います。 こちらのQ&Aは適格で丁寧に説明してくれていて、とてもいいんですが、 それでもわかりにくい 言い回しが難しい 分量が多すぎて読む気になれない そんな声もありますので、さらにかみ砕いた解説をしていきたいと思います。 問1から順番に解説というわけではなく、特に重要そうなものからピックアップしていきたいと思います。 問63(任意組合の構成員が保存しなければならない請求書等) 当社は、取引先数社と任意組合を組成し、イベントを行っています。現行、仕入先から交付される…

  • 【わかりやすく解説!】「インボイス制度に関するQ&A」の解説その1~問66 (見積額が記載された適格請求書の保存等)

    いつも参考にさせていただいている 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A こちらを解説していきたいと思います。 こちらのQ&Aは適格で丁寧に説明してくれていて、とてもいいんですが、 それでもわかりにくい 言い回しが難しい 分量が多すぎて読む気になれない そんな声もありますので、さらにかみ砕いた解説をしていきたいと思います。 問1から順番に解説というわけではなく、特に重要そうなものからピックアップしていきたいと思います。 問66 (見積額が記載された適格請求書の保存等) 当社では、水道光熱費など検針等に一定期間を要し、課税仕入れを行った課税期間の末日までに支払対価の額…

  • 【わかりやすく解説!】「インボイス制度に関するQ&A」の解説その1~問65 (口座振替・口座振込による家賃の支払)

    これまでちょくちょく引用していた 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A こちらを解説していきたいと思います。 こちらのQ&Aは適格で丁寧に説明してくれていて、とてもいいんですが、 それでもわかりにくい 言い回しが難しい 分量が多すぎて読む気になれない そんな声もありますので、さらにかみ砕いた解説をしていきたいと思います。 問1から順番に解説というわけではなく、特に重要そうなものからピックアップしていきたいと思います。 問65(口座振替・口座振込による家賃の支払) 当社は、事務所を賃借しており、口座振替により家賃を支払っています。不動産賃貸契約書は作成していますが、…

  • 【わかりやすく解説!】「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その8

    インボイス制度とやらの導入が間近に迫っているとは聞いたもののよくわからない。。。 「インボイス」で検索したら国税庁のHPに行き当たったが、読んでも理解できない。。。 国税庁も周知のために親切にリーフレットをPDFで配布してるけど、リーフレットも難しい。。。 そんな方のためにリーフレットの解説をしています。 どんなリーフレットを解説しているかというとこちらです。 消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)(平成30年4月)(令和2年6月改訂) そんな解説もこれで8回目になります。 長丁場になっていますが、このリーフレットの解説もようやく最終回です。 (過去…

  • 【わかりやすく解説!】「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その7

    インボイス制度とやらの導入が間近に迫っているとは聞いたもののよくわからない。。。 「インボイス」で検索したら国税庁のHPに行き当たったが、読んでも理解できない。。。 国税庁も周知のために親切にリーフレットをPDFで配布してるけど、リーフレットも難しい。。。 そんな方のためにリーフレットの解説をしています。 どんなリーフレットを解説しているかというとこちらです。 消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)(平成30年4月)(令和2年6月改訂) そんな解説もこれで7回目になります。 長丁場になっていますがどうぞお付き合いくださいませ。 (過去記事) 「消費税…

  • 【わかりやすく解説!】「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その6

    インボイス制度とやらの導入が間近に迫っているとは聞いたもののよくわからない。。。 「インボイス」で検索したら国税庁のHPに行き当たったが、読んでも理解できない。。。 国税庁も周知のために親切にリーフレットをPDFで配布してるけど、リーフレットも難しい。。。 そんな方のためにリーフレットの解説をしています。 そんな解説もこれで6回目になります。 長丁場になっていますがどうぞお付き合いくださいませ。 (過去記事) 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その1 - 知ラナイモノが多すぎる 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導…

  • 【わかりやすく解説!】「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その5

    インボイス制度とやらの導入が間近に迫っているとは聞いたもののよくわからない。。。 「インボイス」で検索したら国税庁のHPに行き当たったが、読んでも理解できない。。。 国税庁も周知のために親切にリーフレットをPDFで配布してるけど、リーフレットも難しい。。。 そんな方のためにリーフレットの解説をしています。 そんな解説もこれで5回目になります。 長丁場になっていますがどうぞお付き合いくださいませ。 (過去記事) 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その1 - 知ラナイモノが多すぎる 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導…

  • 【わかりやすく解説!】「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その4

    インボイス制度とやらの導入が間近に迫っているとは聞いたもののよくわからない。。。 「インボイス」で検索したら国税庁のHPに行き当たったが、読んでも理解できない。。。 国税庁も周知のために親切にリーフレットをPDFで配布してるけど、リーフレットも難しい。。。 そんな方のためにリーフレットの解説をしています。 どんなリーフレットを解説しているかというとこちらです。 消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)(平成30年4月)(令和2年6月改訂)(PDF/459KB) 前回は2頁目の「3 適格請求書発行事業者の義務等(売手側の留意点) 」の途中まで見てきました…

  • 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その3

    さあ、今回で3回目ですね。 消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)(平成30年4月)(令和2年6月改訂)(PDF/459KB) を読んでいきましょう! 適格請求書発行事業者の2つの義務 3 適格請求書発行事業者の義務等(売手側の留意点) 適格請求書発行事業者には、適格請求書を交付することが困難な一定の場合(下記(2)参照)を除き、取引の相手方(課税事業者に限ります。)の求めに応じて、適格請求書を交付する義務及び交付した適格請求書の写しを保存する義務が課されます。※ 不特定多数の者に対して販売等を行う小売業、飲食店業、タクシー業等については、記載事項を…

  • 「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その2

    さあ、前回から引き続いて 消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)(平成30年4月)(令和2年6月改訂)(PDF/459KB) を読んでいきましょう! 1 適格請求書とは 「適格請求書」は請求書か? 適格請求書とは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これらに類する書類をいいます。 ※ 請求書や納品書、領収書、レシート等、その書類の名称は問いません。 まずは第1パラグラフです。 適格請求書(=インボイス)の定義づけですね。 ちなみに、「適格請求書」と「インボイス」とどちらの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、c-O-O-lさんをフォローしませんか?

ハンドル名
c-O-O-lさん
ブログタイトル
知ラナイモノが多すぎる
フォロー
知ラナイモノが多すぎる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用