「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます(リーフレット)」の解説その1
前回までのおさらい インボイスとは何ぞや?ということで、前回まで インボイス制度の概要|国税庁 と、上記国税庁HPに記載されている 令和3年10月1日から登録申請書受付開始!(リーフレット)(令和2年10月)(PDF/657KB) を読んできました。 その結果、下記のことがわかりました。 インボイス=適格請求書 適格請求書とは、「現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータ」のこと。 「適格請求書」っていうくらいだから請求書の一種だろうなと思っていたが、そうとも限らなさそう。 インボイス(適格請求書)を発行するには登録申請が必要。 申請受…
前回までのおさらい 前回までにわかったことは以下のとおりです。 インボイス=適格請求書 適格請求書とは、「現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータ」のこと。 「適格請求書」っていうくらいだから請求書なんだろうな。 インボイス(適格請求書)を発行するには登録申請が必要。 申請受付は令和3年10月1日から。 インボイス制度が開始されるのは令和5年10月1日から。 開始日からインボイスを発行するには令和5年3月31日までに申請する必要がある。 「現行の区分記載請求書」やインボイスの具体例はリーフレット裏面に載っていた。 残る疑問は、 何のた…
前回までのおさらい 前回までにわかったことは以下のとおりです。 インボイス=適格請求書 適格請求書とは、「現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータ」のこと。 「適格請求書」っていうくらいだから請求書なんだろうな。 インボイス(適格請求書)を発行するには登録申請が必要。 申請受付は令和3年10月1日から。 インボイス制度が開始されるのは令和5年10月1日から。 開始日からインボイスを発行するには令和5年3月31日までに申請する必要がある。 残る疑問は、 結局インボイスって具体的にどういうものなの? 何のためにインボイスを発行するの? そ…
インボイスの受付開始が令和3年10月からってどういうことだ?
(前回までのあらすじ) インボイス制度自体いまいちわかっていないけど、どうも重要そうな気がするインボイス。 そんな中、国税庁のリーフレットを見ると、なんと令和3年10月から受付開始ということが判明した! 10月まであと4ヶ月だがうちの会社は何の準備もしていない! 果たして間に合うのか? というより、一体何の受付なのか?! 受付って何? とまあ、前回まではこんな感じでした。 件のリーフレットへのリンクは下記のとおりです。 令和3年10月1日から登録申請書受付開始!(リーフレット)(令和2年10月) とりあえずこちらのリーフレットを読んでいきましょう。 令和5年 10 月1日から 「適格請求書等保…
インボイスって聞いたことありますか? 私も最近聞きました。 この言葉、会社で経理などの部署にいると耳にしたりします。 実態は、、、よくわかっていません! そこで「インボイス」をGoogleで検索したところ、国税庁のHPがヒットしました。 これを開いてみると www.nta.go.jp インボイス制度の概要について、次のとおりとなります。 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。 もうわからない。 「適格請求書」って何で…
「ブログリーダー」を活用して、c-O-O-lさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。