chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はるけんの投資日記 https://haruken-finance.hatenablog.com/

はるけんの投資日記。米国株を中心に投資しています。30代前半サラリーマンが40代でFIREするのを目標に資産形成。投資初心者向けメインで情報発信していきます。運用実績も公開します。

はるけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

arrow_drop_down
  • 楽天ポイント投資の運用実績を公開します【21年5月】

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、米国株に投資しています。 楽天ポイント投資を開始して、1か月ほどたったので、運用実績を公開します。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい ポイント投資に興味がある 楽天ポイントを活用したい 少額から気軽に投資を始めたい 目次 楽天ポイント投資の運用方針 楽天ポイント投資の運用銘柄 S&P500とは? 楽天ポイント投資の運用実績 今後の方針 楽天ポイント投資の運用方針 まずは、楽天ポイントの運用方針についてです。 我が家はほとんどの固定費を楽天カードで支払っているので、毎月一定額のポイントを獲得しています。 そのポイントを…

  • つみたてNISAの運用実績を公開します【2021年5月】

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、米国株メインに投資しています。 今回は、半年ほど運用しているつみたてNISAの運用実績を公開します。 こんな人におすすめの記事です。 これからつみたてNISAで投資を始めたい つみたてNISAの実際の運用実績を知りたい 米国株の運用実績を知りたい 目次 つみたてNISAの運用銘柄 運用銘柄 S&P500とは? つみたてNISAの運用実績 今後の方針 つみたてNISAの運用銘柄 運用銘柄 私がつみたてNISAで運用している銘柄は、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」です。 管理費用が安く、人気のある商品です。 楽天証券やSBI…

  • PayPayボーナス運用の運用実績を公開します【2021年5月】

    こんにちは、はるけんです。 米国株インデックス投資を中心に資産運用している投資家です。 投資歴半年の初心者です。 今回は、最近初めてPayPayボーナスポイントで気軽に資産運用できるPayPayボーナス運用のリアルな運用実績を公開します。 これから投資、もしくはPayPayボーナス運用を始めようか?検討している方ぜひご参考に。 毎月公開していこうかと思いますので、お楽しみに。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい 気軽に投資を試したい PayPayボーナスの使い道を知りたい PayPayボーナス運用の運用実績を知りたい 目次 5月の運用実績は? スタンダードコース チャレンジ…

  • 米国高配当株式ETFのVYMを始めて購入しました【配当金が楽しみ】

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、インデックス投資を中心に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 今までは、投資信託の購入のみでしたが、この度初めて米国ETFのVYM(バンガード 米国高配当株式ETF)を購入しました。 今回は、つみたてNISAなどで投資信託購入に慣れてきた方が次のステップで購入するのにおすすめなVYMについて紹介します。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい つみたてNISAに慣れてきたので、次のステップを踏みたい 米国ETFを購入してみたい 高配当ETFに興味がある 目次 VYMとは? セクター比率は? 構成銘柄は? 配当利回りは…

  • 米国ETFを購入するまでを手順をまとめました【初心者必見】

    こんにちは、はるけんです。 主につみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 今まではつみたてNISA+課税口座で投資信託のみで資産運用していましたが、米国ETFにもチャレンジしてみようと思い、購入してみました。 今回は、これから米国ETFで投資を始めてみたいという方、つみたてNISAはやってるけど、次の一歩として米国ETFを検討している方に向けて、私が米国ETF購入までに行ったことを記事にしました。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい つみたてNISAはやっているけど、次のステップを踏みたい 米国ETFを購入してみたい SBI証券での米…

  • 「証券会社の窓口に行くな」について考えまとめました

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISA、各種ポイントを利用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 私が投資を始めるときに書籍、Youtubeで勉強から始めました。 その中での大きな学びが「証券会社の窓口に行くな」でした。 今回は、この学びについて考えまとめます。 これから投資を始める方は、証券会社の窓口に行く前に一度自ら勉強してから投資ライフをスタートしましょう。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい どうやって投資を始めればいいか知りたい 証券会社の窓口にこれから行こうと思っている 目次 なぜ「証券会社の窓口に行くな」と言われるのか? どうやって証…

  • 私が利用しているおすすめのポイント投資を紹介します【少額から気軽に始められます】

    こんにちは、はるけんです。 米国株投資信託を中心に積み立て投資をしています。 投資歴半年の初心者です。 今回は、私が利用しているおすすめのポイント投資を紹介します。 これから投資を始めてみたいけど、気軽に始められる投資はないの?と思われている方に向けての記事です。 少額から気軽に始められるものだけですので、ぜひお試しあれ。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい 気軽に少額から投資を始めたい ポイントの使い道を知りたい おすすめのポイント投資が知りたい 目次 楽天ポイント投資 Tポイント投資 PayPayボーナス運用 楽天ポイントビットコイン どのように運用しているか? 将来的…

  • 投資の勉強におすすめのYouTubeチャンネルまとめました【初心者におすすめ】

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 投資を始めてから、書籍だけでなく、YouTubeを活用して勉強しています。 気軽に勉強できるので、特に初心者の方にはおすすめの勉強方法です。 今回は、私が投資の勉強をするのに活用しているYouTubeチャンネルを紹介します。 こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい 投資の勉強がしたい 何で投資の勉強をしたらいいかわからない 初心者におすすめの投資Youtubeチャンネルを知りたい 目次 ロジャーパパ米国株投資 両学長 リベラルアーツ大学 BANK ACADEMY / バ…

  • 貯まったPayPayボーナスで投資できるボーナス運用試してみました

    こんにちは、はるけんです。 主につみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 最近は投資に慣れてきたので、米国ETFなどにも挑戦予定です。 今回は、PayPayボーナス運用というものを見つけて、さっそく試してみましたので、紹介します。 PayPay利用時にもらえるボーナスで資産運用できるサービスです。 300万人の方が利用しているようです。 手軽に投資にチャレンジできるようになっていますので、ぜひこれから投資を始めようという方は、こちらから始めてみるのは、どうでしょう? こんな人におすすめの記事です。 これから投資を始めたい 気軽に少額から投資をはじめたい …

  • スマホをソフトバンク→楽天モバイルに変える+インデックス投資で子供の学費確保

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 この度、携帯会社をソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えました。 理由は、料金プランです。 私は毎月のモバイル通信量が〜1GBなので、楽天モバイルの料金プランだと通信費タダになります。 そこで、乗り換えによって浮いたお金を投資に回したら、どのくらい子供の学費に貢献できるか?まとめてみました。 携帯会社乗り換えを検討している方の参考になれば幸いです。 楽天モバイルでどれくらい通信費が浮く? ソフトバンク Y!モバイル 浮いたお金を投資に回した時の将来資産額は? ソフトバンク Y!モバイル…

  • 子供の学費積立には、学資保険ではなくつみたて投資がよい件

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAなどを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 私は2児の父ということもあり、子供の学費を貯めるという使命もあり、貯金・投資に取り組んでいます。 上の子の時は、明治安田生命のつみたて学資で学費の積み立てをすることにしました。 ただ、最近投資を始めて、これが悪手だったのでは?と思うようになりました。 そこで、本記事では、子供の学費を積み立てるには学資保険? or つみたて投資?の見解をまとめました。 こんな人におすすめの記事です。 学費の積立方法に悩んでいる 学資保険に加入するか悩んでいる 投資に興味がある 学資保険と投資どちらに…

  • 今後の投資計画まとめておきます【2021年5月】

    こんにちは、はるけんです。 主につみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 現在は、私のつみたてNISA+少額の特定口座での投資となっているのですが、今後投資額を拡大予定です。 今回は、今年の投資計画を紹介しようと思います。 現在のポートフォリオは? 今後の計画 口座1:つみたてNISA@楽天証券 口座2:ジュニアNISA@楽天証券 口座3:特定口座①@楽天証券 口座4:特定口座②@SBI証券 現在のポートフォリオは? 今後の計画の前に、まずは現在のポートフォリオを紹介しますね。 現在は、楽天証券のつみたてNISA×1と特定口座×1に"eMAXIS Sli…

  • 証券口座は複数で運用した方がよい?考えまとめました

    こんにちは、はるけんです。 主に楽天証券でつみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 最近、SBI証券にも特定口座を開設しました。 こちらの口座にも資産積み上げ進めていく予定です。 今回は、証券口座は複数に分ける必要ある?について考えてみます。 こんな人におすすめの記事です。 証券口座を1つしか持っていない 証券口座を複数持とうか、迷っている 証券口座を複数持つメリット・デメリットを知りたい 目次 結論:どっちでもいい 証券口座を複数に分けるメリットは?デメリットは? メリット1:用途に応じて使い分けられる メリット2:リスク分散できる メリット3:投資信…

  • 株式投資は、結局インデックス積み立て投資が最強だよね

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 今回は、「株式投資は、結局インデックス積み立て投資が最強だよね」について考えをまとめてみました。 これから株式投資を始めようという方に向けに、投資の考え方をまとめてみました。 インデックス投資とは? インデックス積み立て投資が最強な理由は? ①勉強量最小で始められる ②少額から始められる ③長期保有で元本割れリスク小 ④市場は長期的には必ず上昇する ⑤無感情で毎月積み立てできる ⑥株価の上げ下げを見なくてよい ⑦時間を取られない ⑧結局一番成績が良い インデックス投資とは? インデックス投資とは、市場全体の動き…

  • 楽天ポイントビットコイン試してみました

    こんにちは、はるけんです。 楽天証券でつみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 今回は、楽天ポイントビットコインというサービスを見つけたので、試してみた感想を書きます。 実際にビットコインを購入するわけではなく、ビットコインに連動した指数で楽天ポイントを運用できる仕組みです。 正直、仮想通貨ってあやしそうだなという先入観あり、ビットコインへの投資は手を出せてませんでした。 ただ、楽天のこのサービスを利用すると気軽にビットコイン投資気分が味わえます。 こんな人におすすめの記事です。 これから仮想通貨投資を始めたい 仮想通貨投資をお試しで始めたい 何から始め…

  • 【レビュー】私の投資の教科書「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を紹介

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、米国株の投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 投資を始めるときに、最初はYoutubeで勉強していましたが、やはり書籍でも勉強したいなと思い、よさそうな書籍を探していました。 そんな私の投資の教科書、ジェイエル・コリンズさん著書「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を紹介します。 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え [ ジェイエル・コリンズ ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え 作者:ジェイエル・コリンズ 発売日: 2020/01/23 メディ…

  • 私が証券口座に楽天証券をおすすめする理由【特に初心者向け】

    こんにちは、はるけんです。 楽天証券でつみたてNISAを活用して、米国株の投資信託に投資しています。 投資歴半年の初心者です。 これから投資を始めようという方、どの証券会社に口座開設しようかな?と悩みませんか? 今回は、そんな方に私が楽天証券をおすすめする理由を紹介します。 www.rakuten-sec.co.jp 口座開設はネットで簡単 つみたてNISAの取扱い商品が豊富 楽天カード払いで積み立て可能 楽天ポイントで投資できる 口座開設はネットで簡単 証券口座を開設しようとした時に、選択肢は証券会社の窓口訪問、もしくはネットで開設ですが、おすすめはネットで自分で調べて開設することです。 窓…

  • 楽天ポイントで投資信託購入してみました【結論:1番有効な使い方かも】

    こんにちは、はるけんです。 楽天証券でつみたてNISAを活用して、米国株の投資信託に投資しています。 投資歴約半年の初心者です。 今回は、つい先日楽天ポイントで投資信託購入してみたので、その実績を公開します。 結論:楽天ポイントの最も有効な使い方かも? 貯めた楽天ポイントは今まで何に使っていた? 楽天ポイントで投資信託を購入 1週間の運用実績 今後は? 貯めた楽天ポイントは今まで何に使っていた? 我が家ではよく楽天カードを使用して支払いすることが多いので、楽天ポイントが月1000ポイント以上は貯まります。 今までは、貯めた楽天ポイントをカードの請求額を減らすために使用していました。 楽天市場で…

  • つみたてNISAの運用実績を公開します【2021年4月】

    こんにちは、はるけんです。 つみたてNISAを活用して、米国株の投資信託に投資しています。 投資歴約半年の初心者です。 今回は、去年12月から運用している、つみたてNISAの運用実績を公開します。 こんな人におすすめの記事です。 これからつみたてNISAで投資を始めたい つみたてNISAの実際の運用実績を知りたい 米国株の運用実績を知りたい 目次 つみたてNISAとは? ポートフォリオ 購入している投資信託 積立金額 つみたてNISA運用実績 今後の計画 つみたてNISAとは? つみたてNISAとは、積立投資の利益を非課税で運用できる制度です。 年間40万円まで積み立てることができ、最長20年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるけんさん
ブログタイトル
はるけんの投資日記
フォロー
はるけんの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用