酒をやめると睡眠が変わると言われます。睡眠の質についてはいまいち実感がありませんが、安定して朝はスッキリです。酒飲んで寝ると寝付きは最高だったように覚えています。そして、そのような寝付きを断酒後は経験していないような気がしています。それでも、とりあえず医者の発言を信じて、今の方が良い睡眠がとれていると信じることにします。話変わって、今、ユーロ2020が一年遅れて開催されています。観たいのですが、深夜ま...
日常が苦痛でしょうがない。これが飲酒時代末期を振り返った時の感想です。楽しい時間は僅かで、しかも記憶にはあまり鮮明には残っていません。朧げなんです。さらに、幸福量が単調に減っていく感じだけが破滅願望とともに頭の中に内在しているという・・・まさに暗中でした。また解決方法を模索する気力の片鱗もなかったようにおもいます。そして追い討ちをかけるように自己憐憫の感情が湧いてきます。ただ単に酒を飲み続けるだけ...
大腸と脳の関係に関する書籍が多く出版されています。私の実感からも大いに関係するとおもっています。大腸の調子は思考に影響すると思います。例えば論証のような重たい思考には大腸の環境が大切だと感じます。大腸を整える方法として私の場合は糠漬けを自分でつけて、さらにヤクルトやキムチなども積極的に取るようにしています。腸内環境を悪くするのが酒です。飲酒時代に友達に聴き取りしたことがあるのですが、全員お腹の調子...
サケニハマケタ週一で通う立ち飲み屋が唯一の楽しみでした。酒に飲まれた自覚もなく飲んでいました。どこへいっても街の酒屋を探す癖がありました。キートンに似ていると言われると舞い上がって泥酔していました。電車を乗り過ごし帰れなることも何度かありました。死後、ボルドーの土になりたいと思っていました。泥酔した知らない女性に『You are samurai !』といっていました。糠漬けにあうワインを探し回って彷徨していました...
語呂で決めました。モンラッシェで知られたデュマですが、今回は『モンテクリスト伯』です。いわゆる『巌窟王』ですが、脱獄までは有名ですがその後の復讐の顛末までは子供版にはなかったように思います。子供に堕胎や墓荒らしさらには毒殺の話を読ませるのは良くないという教育上の配慮だったのでしょうか。それにしても、フランスらしく酒がたくさん出てきます。確か、イタリアのキアンティも出てきていたような気がします。まあ...
かなり無理がありますがこの二つを結びつけたいとおもいます。アニメの中では、大人が少々ワインを嗜む程度ですから表面上酒乱は出てきません。しかし、ドイツはその後二つの大戦を経験する暗い時代が続きますからペーターも戦争と関わってアルコール依存になってしまう可能性はありますね。女性は男性よりも短期間で発症しますから、クララがアルコール依存になってしまう可能性もありますね。そもそも、戦争で負傷した兵士の痛み...
酒を飲んでいた時代を思い返すと当時は酒以外に欲しいものが無かったです。酒の予算はしっかり組んで、さらに平気でオーバーしておりました。予定外の飲み会が入るのが恒例になっていて、次の昼に財布をみてやっちまった感が湧いてくるのです。さらに、やっちまった翌日の夕方に電話が入り、ガンマが1000を超えた経験を持つ強者(?)たちと合流することもありました。そういう方達って、騒ぐこともなく、多少声は大きくなりますがひ...
ブランド化が上手く行った例として、フランスワインを挙げる人はいるでしょう。たとえ薄っぺらい味わいのものでも、産地が有名であれば高値で売れるわけですから。クロドベーズとかエシェゾーとか生産者関係なく数万円以上ですからね。『清明で知的な味』と説明書きされていたワインを飲んで、微塵も判らなかったのですからさっさと足を洗うべきでした。ただ、ブランドのすごさは、そのワインの良さがわからない自分に責任があるの...
何でも断酒に結びつけるブログになっています。断酒が全ての基本であることを確認するための作業の一環です。突然飲酒欲求が湧いてくることもありますので書くことでスリップの予防をしたいと思っています。断酒を始めて半年くらいは、酒への執着が強烈にありました。ですから酒に出会す場所は避けていました。次第に酒の誘惑が小さくなってホッとしていたら、その頃から友達と疎遠になりました。考えてみると酒繋がりの友達ばかり...
今日は、酒をやめて宦官に対抗しようという話です。もちろん実際の宦官は面識ありませんから、ほとんど想像です。かつて、私の周りに趙高というあだ名の方がいました。以下Cさんとします。趙高とは長い歴史の中でも悪宦官の代表格で、始皇帝につかえ、『馬鹿』の語源を作ったひととして知られていますよね。Cさんが趙高性を持っていたかはよくわからなかったのですが、まわりからそう判断されたからそういうあだ名が付いたとも言え...
1001日目です。 俺2.0になった気分で目覚めました。断酒継続の意思を確認するためにblogを書いています。そしてヒマだから書いています。飲酒時代の長さへの後悔もあり、当時のグシャグシャな脳内の記憶を掘り起こして整理してみることにします。酒は全般いきましたが多くはワインと焼酎でした。貴重な酒を求めて酒屋をウロウロ、百貨店をウロウロ。酒の検索が日課のようになっていて、飲みながら酒を検索し、行けもしないワイ...
1980年代、西武ライオンズ黄金期の礎を築き、当時は管理野球(私はそうは思いませんが)で有名だったあの広岡達郎さんが、最近では youtube でも色々と登場するので、楽しませてもらっています。私は当時小学生で、少年野球チームに入る前だったので、タッチアップが何かを知っている程度で駆け引きなどは一切わからずテレビの野球中継を見ていました。そしてその後初めて夢中になってみたのが83年の日本シリーズだったと思いま...
2018年からの断酒になります。数多の断酒ブログに勇気を与えてもらい、今日1000日に至りました。多くの断酒者が経験するであろう甘味への欲求、頭痛、不眠、痛風などを私も通過してきました。現在は以前よりも頭の中がスッキリしてきた感じが増したので、1000日を振り返りつつ、スリップをしないためにも日々断酒を意識するために雑感を述べていきたいとおもっています。苦しかった時、私が頼りにしていた断酒ブログは色々とあ...
はじめまして。neuer (ノイアー)と申します。本日が断酒999日目でございます。今までの断酒生活の記憶や日々の感情などを述べていきたいとおもっております。今の目標は2000日。淡々と快適に過ぎていく日常で感じたことを綴っていくことで断酒生活の良さを伝えていく所存です。...
「ブログリーダー」を活用して、neuer (ノイアー)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。