chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「小学生のとき経験させたいこと」自分の小学生時代を振り返る

    長男ちゃんが小学生になりました。いま仕事に活きてると思える、小学生のときに「やってよかった」「やらなくてよかった」ことを振り返ります。やってよかったこと TVゲーム(特に三国志) ライトノベル 開拓、潜入やらなくてよかったこと 塾で

  • 「失敗は当たり前 Tシャツ」が成功してる小児科の先生に刺さった

    長男ちゃんのTシャツにこんなのがあります。失敗は成功の通過点成功行きの快速電車です。通過しまーす。ただいま失敗駅。前の駅は経験駅で次は成功駅のようです。成功してる小児科の先生も失敗を通過していた??このTシャツ、なかなか本質をついてて面白い

  • マルチ商法の信者になってしまう人の特徴

    もう15年以上前ですが、マルチ商法(ニューウェイズ)に誘われ、セミナーなるものに行ったことがあります。面白がって行ったのですが、思ったより宗教っぽい雰囲気でヤバさを感じたので、早々に脱出した記憶があります。会場まで相乗りを勧められたけど、断

  • 人材育成のあるべき姿(現実目線ver.)

    部下をもつ立場となると、人材育成が必要になってきますよね。この育成というのが、自分で業務をこなすよりも厄介というか難しいわけで、悩ましかったりします。そんな中、長男ちゃんが小学1年生となったことで、授業参観にデビューしてきました。会社での人

  • 会議中に寝る部下へのアドバイス

    やる気はあるはずの部下なのですが、会議中に寝てしまうことがあります。頻繁に。彼は新卒で入社して2年目になったところです。しばらく様子を見ていましたが、自分で改善してくれそうにないので、こちらからアプローチしてみました。会議中に寝てしまうこと

  • デスクワーク中の飲み物

    デスクワークは頭を使う仕事ということもあり、飲み物での効率改善ってあると思います。私の場合、ブラックコーヒーとレモン炭酸水(無糖)が最近の定番です。デスクワーク飲み物に求めるもの私の場合↓で選んでます。 眠気覚まし 清涼感 コスト

  • 【コンピテンシー評価】期初面談でやったこと(@1次考課者)

    人事考課制度が変更され、コンピテンシー評価が導入されました。各社において、成果に繋がりやすい行動を定義したものを評価基準とし、年度末に評価するといった制度です。業務成果を生み出す、「仕事のできる人の行動特性(コンピテンシー)」を基に評価項目

  • 職場で話が通じない人の特徴と対処法

    何を言ってるかが分かりにくい人が居ます。それが部下だと、別の人を出せとも言えず、ちょっと疲れたりします。おかげで察して理解してあげるのが上手くなりましたが、できれば分かりやすい報告を絶賛ウェルカムです。①ノイズが多い「えーっと」とか、「あの

  • 管理職(職制)になるか ※係長2年目

    係長となって2年目なのですが、早く管理職になるよう勧められます。私のことを評価してもらえているという点で、非常にありがたいことです。ですが、実際のところどうしようか迷っているのが事実でして、今回はその辺りを整理してみます。管理職についての現

  • 新人や若手が腐るのはなぜか

    新人や若手が腐る(あるいはモチベーションが下がる)要因は、大きく2点です。 上司等との人間関係 仕事がつまらない気弱なくせに生意気な若手だったであろう私も、係長でパパとなってしまいました。オッサン化したせいか、若手の意欲が気になることが

  • 会議で答えられない質問をする人 への対処

    大阪なおみさんのインタビュー拒否が話題になってますね。インタビューって、答えにくい質問も多いのでしょうから、拒否したくなるのも自然な流れですかね。ストレスでしかないでしょうから。会議も似たようなパターンがあって、進捗等を発表した人に対し、答

  • 【目標達成のついでに成長する】行動指針を見直す

    仕事は少なからず、目標がついて回ると思います。ノルマと言われたりもしますかね。ほとんどの目標は、成果の「内容と納期」で構成され、担当者は目標達成に向け頑張るわけです。「仕事=目標達成」の経験値を最大化するこのための行動指針を見直してみました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんいちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんいちさん
ブログタイトル
Business hack -ビジネスハック-
フォロー
Business hack -ビジネスハック-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用