私がおこづかい帳をつけ始めた40年前、支払い方法は現金しかありませんでした。その後、大人になってクレジットカードを持てるようになり、今や!支払い方法が多種多様。このド田舎でさえ、国のキャッシュレス決済推進で、やっと現金を使わなくても生活ができるようになって
私がつけはじめた小学生の頃は、パソコンも携帯電話もない時代ですから、ノート(紙)に書いていました。小学生や中学生なので、市販の家計簿を買うという発想もありませんでした。パソコンが持てるようになり、家計簿ソフトを使うようになりましたが、バージョンアップにより
家計簿はいつからつけ始めるのか?来月から? 新年から?いえいえ、きょう、たった今から始めましょう!まず、お財布に入っているレシートを入力買い物をしたら、入力お金を使ったら、入力おこずかいを渡したら、入力なにも考えずに、入力。面倒なら、お店ごとに支払額だけ
費目設定ができたら、あとは淡々と使った金額を入力するだけ。このとき大事なこと。金額を端折らずにきっちり入れること。よく、千円以下は切り捨てていいと言っている方もいますが、きっちり入力して下さい。家計簿をつけていると、一円がいかに大事かわかります。百万円も
費目は、各家庭によって違うと思うので、このような項目があればOKかと思うのですが、「何を知りたい」のかによって違います。細かくなると面倒です。やる気をなくします。そんなのはやる気が出て、家計簿が楽しくなったらでいいと思います。(いつか紹介しますが、私のは細か
「ブログリーダー」を活用して、ミチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。