この投稿をInstagramで見る 浜松市のくわはら司法書士事務所/くわはら不動産【浜松 司法書士 相続 宅建業】(@kuwahara.sihoushosi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 浜松市のくわはら司法書士事務所/くわはら不動産【浜松 司法書士 相続 宅建業】(@kuwahara.sihoushosi)がシェアした投稿 最近、インスタが盛ん
2013年に開設した「平成25年合格255.5点獲得/司法書士試験の勉強法」を、こちらのドメインに移転しました。司法書士試験の勉強をするうえで必要なことを記事にしています。
どこで勉強するべきか 昨年末に、本年度受験予定の方から下記のような質問がありました。「勉強中眠くなったときにどうすればよいか?」「(なかなか難しい質問ですが、睡眠不足は別論として)寝ないでやるしかありません」 答えとしては、結局のところ上記しかないと思いますが、そうは言っても、具体的にどうすればよいかの説明はなかなか難しいものです。ある意味、「眠い=モチベーションが続かない」ということでもありますから、どのようにモチベーションを継続するかについて
受験に六法は必要か 久しぶりに投稿します。 なかなかブログを書く時間的な余裕がなく、少し放置気味になってしまっております。このブログは、受験生の方に有益な情報を提供できればという目的で立ち上げたものですが、当ブログの記事は、中途半端な記事は書きたくないこともあって、1記事書くのに半日以上はかけることがほとんどでした。内容は、私自身の経験則に基づいております。 ほぼ、お伝えしたい内容は既に記事にしたこともあり、また時間的にブログを書く余裕もないこともあって、このままの
「ブログリーダー」を活用して、@40さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この投稿をInstagramで見る 浜松市のくわはら司法書士事務所/くわはら不動産【浜松 司法書士 相続 宅建業】(@kuwahara.sihoushosi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 浜松市のくわはら司法書士事務所/くわはら不動産【浜松 司法書士 相続 宅建業】(@kuwahara.sihoushosi)がシェアした投稿 最近、インスタが盛ん
本年度の司法書士試験(筆記)は、先週終わったようですね。 こちらのブログは、まったく更新していませんでしたが、久しぶりに投稿しています。 ブログ村も久しぶりに覗いてみましたが、自己採点で高得点を取られた方もいるようですね。少し早いですが、おめでとうございます。 合格し、研修が終わると、いよいよ開業に向けて準備をされることになるかと思います。司法書士の業務必須ツールとして、きっとパソコンも買われることでしょう。 すでに、個人用パソコン
本来相続登記すべきであった土地が漏れている等の相談で、昭和期から平成前期あたりの過去の相続資料にあたることがあります。その際、稀に、「相続分不存在証明書」いわゆる特別受益証明書を見かけることが多いのですが、私は、これまでこの書類を作成したことはありません。 司法書士にとっては、この特別受益証明書についての先例は有名ですので、ご存じかと思いますが、本来特別代理人を選任すべき事案であっても、法定代理人たる親が作成した特別受益証明書によって、法務局の形式的審査を
先日、ブログ内で車を買いかえようと考えている旨を投稿しましたが、7月末位に、ついに、新たな軽自動車に買い替えました。今流行の軽ハイトワゴンです。実用ベースなので、走っていて全く楽しくはありませんが、最近の軽の進化は凄まじく、感覚としては、カローラクラスの車に乗っている感じです。元のミライースは、廃車というか、小遣い程度の金額で下取りに出し、遠距離用として使用していた3ナンバーの乗用車は、車買取業者に売却しました。 したがって、今保有しているのは新たに購入し
先日、日経ビジネスサテライトか何かで、東京ゲームショウが開幕し、メタバースが注目されているとの報道を見ました。 メタバースという言葉自体は、ここ数年で浸透しつつある言葉ですが、メタバースが仮想空間でのサービスを指すのであれば、それ自体は、既に20年前位からありました。というのも、いわゆるMMORPGと呼ばれるインターネット空間におけるオンラインゲームもメタバースの一つですが、こうしたオンラインゲームは、2000年以降、既に人気を得ていて、メタバース云々の以
不動産登記において、外国人の名前はアルファベットで記録されます。
司法書士事務所で働く人のことを「補助者」といいますが、補助者の中には、司法書士試験合格を目指している方もいます。司法書士事務所で働くうちに、司法書士を志望するようになった方もいれば、当初から、試験合格のための勉強を兼ねて就職する方もいます。私も、これまで何人か後者のような方を見てきました。 実を言うと、最近まで、個人的な感覚として、司法書士事務所で働くことは、あまり試験合格のための大きなメリットにはならない気がしていました。もちろん、補助者をしていることが
登記識別情報通知を一般顧客にお渡しする際、特に所有権の場合ですが、画像のような『不動産登記権利情報』と題された厚紙で奇麗に装丁することが通常です。おそらく、どこの地域であっても、同様でしょう。 中には、登記完了証、登記識別情報通知(以下「識別」)などを綴じることとなりますが、この識別を内部にそのまま綴じる地域もあれば、別途ビニールや封筒に入れて綴じる地域もあります。 私の地域では、比較的、厳重に装丁することが多いのですが、一歩隣の県に行くと、この識
つい数日前、いつものように旧Acrobatを展開し、原始定款に電子署名をしようとしたところ、以下のようなエラーメッセージが表示されました。 「Acrobatは更新されているため、署名する場合は、DCを導入してください。なんちゃら。」 正確な文言は覚えていませんが、とにかく、上記のような内容でした。 実をいうと、数年前から司法くんのメール情報などで、今後旧Acrobatは利用できなくなる恐れがあるとアナウンスされていました。 私のAc
地方では、車が必須です。 司法書士だからというわけでもなく、生活する上で、車は無くてはならない物となっています。 首都圏にいた20歳くらいまでは、普通に最寄り駅まで15分くらい歩き、そこから、さらに乗り換えをして(時には3回程度の乗り換えもザラ)、目的地まで行くことが通常でした。 こちらに来てからは、そんな車無し生活は一変し、どこに行くにも車、歩いて5分のコンビ二でも車、とにかく移動は車ありきとなっています。出張で東京等に行くとき
先日ある登記において、共有持分を売買により移転する申請を行いました。 特段、難しい申請ではなく、ごく一般の所有権移転(持分移転)登記でしたが、少し判断に迷うことがありました。法的な話ではなく、登記システム上の話しですが、備忘録的な意味もかねて投稿します。 一括申請と登記の目的 質疑応答6436甲が4分の1、乙が4分の1.丙が4分の2を共有している物件につき、甲に対し、乙持分全部と丙持分の4分の1を移転する場合の目
こちらのブログで、「【三国志】中国ドラマ【Secret of Three Kingdoms】」にはまっていると投稿しました。既に視聴し終わりましたが、その後、また中国ドラマ、しかも同じ三国志系のドラマにはまってしまいました。 冒頭のタイトルにもあるように「三国志司馬懿軍師連盟」というドラマです。Secret of Three Kingdomsを超える全86話の大作中の大作でしたが、2月中旬、やっと視聴し終えました。 「やっと」と書きましたが、途中だ
所属する法務局から、以下のとおりの連絡がありました。 「オンライン(特例方式)で申請し、かつ、申請日から2日以内に書類が到達した場合に、完了予定日を申請日に対応する日とする取扱いに変更する。」 正直、一見、意味が分からなかったのですが、法務局の完了予定日のHPを見ると、注意書きとして「完了日はオンラインにより申請されたものに限る。」との説明があり、つまり、「オンラインで申請すれば、完了予定日に完了するが、そうでない場合は、予定日以降になりま
本日より「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集が開始されました。 リンク先 e-GOVパブリックコメント「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集 今般の改正は、以下のとおりです。 DV被害者、ストーカー被害者等である会社代表者等(自然人であって登記簿に住所が記録されている者)から、被害の恐れのあると申し出があった場合には、その代表者の住所を表示しない措置を講じることができる。具体的には、
現状、法務局で使用できる文字は決まっています。「登記統一文字」といいます。 「登記統一文字」数は膨大で、実務上の氏名や住所に使用される文字のほとんどは、カバーできます。私が司法書士になる遥か以前の昭和の時代の登記簿を見ると、今とは異なり、いわゆる正字しか登記できなかったようで、現在の登記簿上で見られる多種多様な文字を見ることはできません(それが、試験論点でもあった「斉」と「齊」の相違などの問題にも繋がるのかもしれません。) 例えば、「はしご
不動産登記申請においては、登録免許税を納めることとなり、その課税額は固定資産評価額をもって計算されます。 したがって、各法務局は、その評価額を知る必要があるわけですが、そのための手続運用は、各法務局によりかなり差があります。また、申請を行う各司法書士も、当然に評価額を知る必要があり、通常、市町村発行の「固定資産評価証明書」によって、登録免許税を計算することとなります。 ちなみに、私の県においては、登記専用の「固定資産評価通知書」という書類があり、こ
年末から正月にかけて、コロナ禍ということもあり、アマゾン等でドラマを見ていました。といっても、結構なヘビーユーザーであるためか、有名どころのコンテンツはほぼ見尽くしている感もあり、なかなか腰を据えて見ようという映画やドラマ、又はアニメもすでになく、仕方なく以前少しだけ見た「三国志 Three Kingdoms」を見ることとしました。 若い頃から結構な歴史好きで、これまで日本のみならず中国などの歴史小説を多く読んでいます。当初は、光栄(現コーエーテクモ)の初
司法書士業をしていると、銀行や信用金庫などの金融機関と付き合うこととなります。 土地を購入した際や新築建物完成時には、担保権設定などが、必然的に発生します。担保権がらみの登記においては、登記必要書類を金融機関から受領することなりますが、各金融機関によって、その手続きに差があり、それぞれの特徴を都度諸々感じます。 例えば、新築建物完成時には、土地への担保権の設定などにより、司法書士は土地の権利証を顧客から預かる場合がありますが、中にはこの土地権利証を
先日のブログで述べたとおり、商業登記では、個別性を重視しているため、不動産登記のような連続性が必ずしも要求されません。 そもそも、商業登記の意義は、法人等の現在の情報を公にすることで、取引の安全性に寄与することですが、であれば、各申請において、もう少し明確な根拠書類を要求してもいいのかなと、個人的には感じています。 結局のところ、登記所届出印が押印されていれば、真正な登記であると判断するのが商業登記の大前提であるわけで、仮に虚偽記載があったとしても
司法書士試験の勉強中、登記、特に不動産登記においては、物権変動を時系列順に登記することを学びます。もちろん、便宜省略できるような登記も多くありますが、不動産登記の記述試験においては、いわゆる順番ミスによる枠ずれなどがあると、大きな減点対象となってしまいます。 したがって、この時系列を順番に登記するという大原則が、受験時代から意識の奥の方に刷り込まれているためか、開業後の実務においても、その原則と異なる登記を申請する際には、気を使いますし、違和感を感じたりし
本年度の司法書士試験(筆記)は、先週終わったようですね。 こちらのブログは、まったく更新していませんでしたが、久しぶりに投稿しています。 ブログ村も久しぶりに覗いてみましたが、自己採点で高得点を取られた方もいるようですね。少し早いですが、おめでとうございます。 合格し、研修が終わると、いよいよ開業に向けて準備をされることになるかと思います。司法書士の業務必須ツールとして、きっとパソコンも買われることでしょう。 すでに、個人用パソコン