chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mkmyfc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • インターナショナルスクールに2年通った英語力(小5、小2)

    6月も終りが近づき、インターナショナルスクールは早くも夏休みに入りました。我が家の娘たちは2年間インターナショナルスクールに通ったことになりますが、今の段階でどれくらい英語ができるのか、記録として残しておきたいと思います。 先生・友達と普通に話ができる 映画・テレビが字幕なしで見られる 一定の分量の英語が書ける 2年目に取り組んだこと 先生・友達と普通に話ができる 1年目の英語力について、「英語を話せない小学生がインターナショナルスクールに通うとどう英語力が伸びるか(1年目)」で書いたように、相手の言うことは結構分かっても、自分の言いたいことを自由に話すまでにはなかなか到達していませんでした。…

  • ケンブリッジ英検B1(2級相当)に合格するために取り組んだ3つのこと

    前回、長女がケンブリッジ英検のB1 Preliminary for Schoolsに合格したことを書きましたので、それに向けて我が家が取り組んた3つの準備についてご紹介したいと思います。 準備その1:サンプルテストでレベルを決める まずはA2にしようとした 事件発生、結果B1に 準備その2:ボキャブラリーの確認 準備その3:本番形式に慣れる練習・イメージトレーニング 本番形式の練習ができる問題集 イメージトレーニング 当日の状況、そして合格! 準備その1:サンプルテストでレベルを決める まずはA2にしようとした まず悩んだのが、これまで英語の検定を一度も受けたことがなかったので、インターナショ…

  • インターナショナルスクール2年目でケンブリッジ英検B1(2級相当)に合格しました

    長女(小5)がこのたび、英検は英検でも「ケンブリッジ英検」のB1(日本の英検でいうと2級相当)に合格できましたので、ケンブリッジ英検についてご紹介したいと思います。 ケンブリッジ英検とは 合格した試験の種類 試験結果 このタイミングで英語検定を受けた理由 中学で英語検定の活用が進む 小学生でも対応しやすい ケンブリッジ英検とは 「英語の検定」といって何を思い浮かべますか? 英語検定協会が実施しているいわゆる「英検」だったり、TOEICやTOEFL、IELTSといったところではないでしょうか? ケンブリッジ英検は、名前のごとくケンブリッジ大学の一部門のCambridge Assessment E…

  • インターナショナルスクール、帰国枠中学受験に対応できる電子辞書

    電子辞書、いっぱい種類がありすぎて選べなくないですか? 我が家が海外赴任になった時も、どれを持っていったらいいのか、どれだけ使うのか分からず、結構悩みました。結果、なぜか3つも持って来てしまいました(苦笑)。 3つ使ってみて分かったことをご紹介します。 電子辞書を買った目的 買ったモデルと特徴は? 使ってみてどれが良かったか 一番使っている辞書 長女の英語受験用で一番使う 学校で電子辞書を使っているか 我が家はCASIO派 電子辞書を買った目的 我が家が電子辞書を買った時の用途は、 1 夫の仕事用 2 インターナショナルスクールで使う用 3 長女の中学受験に向けた勉強用 4 私が英語を勉強する…

  • 学校で使われ出したクロームブック

    最近、日本の学校でも、1人1台のデジタル機器を整備したり、自分自身の機器を用意するBYOD(Bring Your Own Device)が進んでいます。中でも、教育業界ではクロームブックの活用が進んでいるようで、娘たちの通うインターナショナルスクールでもクロームブックが使われています。 今回はメリットやデメリット、使い方などについて書いていきたいと思います。 クロームブックのメリットとデメリット メリット デメリット 日本の学校やインター校での使い方 日本の公立・私立学校で進むクロームブックの活用 インターナショナルスクールではどんな場面で使っているのか 各授業に合わせた使い方 心配な点 我が…

  • JOBAによる帰国子女向けの実力判定テストに注目しています

    帰国子女向けの専門教育機関のJOBAが、今年から新しい英語の実力判定テストとして「Achievement Test for Returnee Entrance Exams」を始めたようです。一体どんな中身なんでしょう、気になります。 どんなテストか調べてみた このテストは、対象校ごとに過去問の出題傾向や難易度をもとにテストが作られているそうです。 対象校は、以下の2グループに分けられた8校です。 グループA 洗足学園A方式、洗足学園B方式、広尾学園AG/広尾学園小石川AG、頌栄女子学院 グループB 渋谷教育学園渋谷、三田国際学園、攻玉社、慶應義塾湘南藤沢中等部 今年は6月と8月末に実施されるの…

  • インターナショナルスクールリアルボイス(小2の会話:誕生日パーティーに向かう車中編)

    普段、学校の様子を子供から聞いても、「面白かった」「誰々と遊んだ」くらいの感じでしか話を聞けないので、一体どんな感じで英語で話をしているんだろう、というのが前々から気になっていました。 先日、次女が誕生日パーティーに招待されて、そのパーティーに参加する友達ともども夫が車に乗せて行くことになりました。もしかしたら車中ずっとシーンとしているんじゃないかと心配だったので、夫に車の中でどんな話をしているのか、ちょっと聞き耳を立ててもらい、後で聞いてみました。 車に乗っていたのは、夫、長女(その子のお姉ちゃんがたまたま長女と同じクラスだったので一緒にご招待いただきました)、次女、英語ネイティブの友達1人…

  • 帰国子女アカデミー(KA)オンライン受講

    帰国子女枠での中学受験を目指すご家庭は、「帰国子女アカデミー(KA)」という言葉を一度は聞かれたことがあると思います。 我が家は今年(2021年)からオンラインで受講をしています。小5の取り組み内容などについて以下ご紹介したいと思います。 きっかけ 圧倒的な実績のKA KAの体験授業を受けてみた KAは難しいの? KAは高いのか? 全体通しての感想 きっかけ 帰国枠受験に向けて、国語と算数はZ会で勉強をしているものの、ふと、「英語って何もしなくてよいの?」という疑問が浮かんできました。 なんとなく、インターナショナルスクールの授業についていける感じだったら必要ないのかな、という程度で考えていた…

  • 親塾の限界?とオンライン家庭教師

    塾がない地域に滞在しているご家庭は、パパ・ママが家で中学受験に向けて勉強を教えている「親塾」家庭も多いのではないでしょうか。親塾では、我が子に対する感情がついつい入ってしまって 「なんでこの子は言う通りやらないのだろう!本人のためなのに!!」 「この前やったばっかりなのにもう覚えてないの!?」 って思って小言を言ってしまうことありませんか?そして、子供がスネて&反抗して結局勉強が進まなくなる、みたいな・・・ 我が家も同じ穴のムジナです😥今日はそんな体験や我が家の対応をご紹介します。 親子バトルの原因1:質問の内容でイラッ パターン1:答え(だけ)を聞く パターン2:(直前に解いた)例題を覚えて…

  • プレイデートの誘い方(英語)

    前回、初めての長女のプレイデートの時のことをご紹介しました。 「で、どういう英語の言い方でプレイデートに誘っているの?」という風に思われる方がいらっしゃるかもしれないと思いましたので、今回は英語でのプレイデートの誘い方について書いてみたいと思います。私自身の英語はからっきしですので、英語ドシロートの人間はこんな誘い方しているんだなあ、という温かい目でお読みいただけると助かります😥 連絡先を入手 先方のママにメール 場所・日程・お迎えなどの調整 リマインド(必要あれば) 連絡先を入手 娘の通うインターナショナルスクールでは、クラスメートの親御さんの連絡先が分かるようになっています。そのため、直接…

  • インターナショナルスクールリアルボイス(初めてのプレイデート編)

    インター校の良さの一つに、世界の色々な国の生徒が在籍していて国際色豊かなところが挙げられると思います。 その良さを最大限に活かすためにも、学校だけではなくて、学校が終わった後や休みの日にも友達と遊ぶ機会を作りたいですよね?でもどうやって約束したらいいのか、何と言って誘えばいいのか、などなど、私も分からなくてネットで調べた経験がありますので、私がどのように初めてのプレイデートをアレンジできたかについてご紹介したいと思います。 初めてのプレイデートのきっかけは? 英語がもともとできるお子さんであれば別だと思いますが、我が家はほぼ話せない状況で海外赴任することになりましたので、初めのうちは、そもそも…

  • Z会中学受験コースの小5到達度テスト(4月)の結果

    Z会の中学受験コースでは、年に2回、実力を判定するための到達度テストが行われます。出題範囲は、それまでの学習範囲で、毎回異なっています。全国の受講生の中での順位や偏差値が出されます。 また、志望校を登録しておくことで、同じ志望校を登録している受講生の中での順位も表示されます。ただし、帰国子女枠での受験を考えている人たちの中での順位ではありませんので、帰国枠受験を考えている方にとっては、自分の順位を把握するためには別のテストなどを検討する必要があります。 ちなみに、受講していない科目も受験することができますので、国語と算数だけしか受講しない場合でも、理科・社会も腕試しができるという、ちょっとおト…

  • Z会のタブレットコース(小学1・2年生用)(次女編)

    次女が日本の小1になってから、Z会のタブレットコースを始めましたので、本日はZ回タブレットコース(小学1・2年生用)について書きたいと思います。 始めたきっかけ 紙教材コースとタブレットコースどちらがよい? アニメーションや音声の活用 ヒント表示で自分で解ける経験を増やす仕組み 親の負担の少なさ 学習スケジュール管理 内容は難しい? タブレットコースだけど紙の教材もついている プログラミング学習もできる みらい探検で日本の季節や文化に触れる機会 インター校に通っている場合、英語教材は学習する必要? 始めたきっかけ 次女:「タブレットコースがいいなー☆彡」 我が家は長女がタブレットを使う中学受験…

  • 小1になるまでの勉強について(次女編)

    今回は次女が海外赴任してから小1の学年になるまでの家庭学習について書いていこうと思います。 海外赴任時の状況と当面の目標 出国前までの学習 海外赴任後の家庭学習 計算力を伸ばしたい 思考力を伸ばしたい 国語力を伸ばしたい 学校外で友達と遊ぶ機会も大切に 海外赴任時の状況と当面の目標 海外赴任時、次女は幼稚園の年長で(現在は小2)、学校は長女と同じくインターナショナルスクールに通うことになりました。ですので、日本の小学校には行ったことがなく、帰国したら授業や学校生活のスタイルになじんでいくのに苦労するかも・・・とちょっと気がかりです。 できれば、学年相当の学習内容については海外にいる間にマスター…

  • 中学受験で理科を受験しない場合、どう勉強しますか?

    国語・算数・社会と来れば、「理科はどうするんだ?」ですよね(笑)。理科についても、社会同様、我が家の娘たちが通うインターナショナルスクールでは「理科」という教科は少なくとも小学生ではなく、様々な科目を総合した授業が行われています。例えば、機械(machine)をテーマとして、機械がどのような働きをするものなのかを学習しつつ、紙の材料を使って機械の模型を自分たちでデザインしてみる、といったようなものです。 面白いと思ったら調べられる・試せるようにする 実験対決シリーズについて どんなストーリー? 実際にできる実験も紹介 中学校分野もカバーする内容 日本の教科書も意外と面白い なるべく実体験の機会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mkmyfcさん
ブログタイトル
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験
フォロー
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用