chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mkmyfc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 中学受験で社会を受験しない場合、どう勉強しますか?

    これまで国語、算数と書いてきましたので、今回は社会についても書いていこうと思います。 面白そうだと思って自分で学べる環境を作りたい マンガで読める歴史・地理の本を利用 漫画で読む歴史シリーズ 親しみやすい絵のタッチ 大きな流れを大切にした構成 近現代史もしっかり学べる 世界の歴史シリーズも同様 マンガで地理も攻略 海外滞在ならでは:電子書籍を活用する選択肢 子供向け新聞を通じて社会のトピックに触れる 面白そうだと思って自分で学べる環境を作りたい 我が家の娘たちの通うインターナショナルスクールでは、日本の社会を習う機会はもちろんありません。また、我が家は英語・国語・算数を組み合わせた受験を考えて…

  • 帰国子女枠を狙うお子さんにもオンライン英会話が効果ある理由

    タイトルをご覧になって、 「インター校に通っているのにオンライン英会話でわざわざ勉強する必要あるの!?」 「帰国子女枠のレベルに英語力を高めるためにオンライン英会話が効果あるの!?」 とお思いの方も多いかもしれません。一方で、海外赴任されて、お子さんの英語力が早く伸びるにはどうしたらよいか悩まれているご家庭もいらっしゃるのではないかと思います。これらに対する私の考えをこれから書いていこうと思います。 インター校に通いながらオンライン英会話をする必要はあるか 英語が「分かる」と「話せる」は違う 限られた期間で英語力を伸ばしたい 帰国子女枠での中学受験にもオンライン英会話は効果があるのか バランス…

  • 祝ドラマ放送正式決定:「二月の勝者」と「中学受験をしようと思ったら読むマンガ」を帰国子女の観点からレビューする。

    中学受験をテーマにした漫画といえば、「二月の勝者ー絶対合格の教室」ですよね。ついに二月の勝者が2021年10月からドラマ放送されることが正式決定になったということなので、僭越ながら決定記念ということで、この漫画と、作者の高瀬志帆さんの別作である「中学受験をしようと思ったら読む漫画」のレビューについて、海外滞在組からの視点で書いてみたいと思います。内容については詳しく分からないように書きたいと思いますが、「これから読みたいのでちょっとしたことでも内容は知りたくない!」という方はお気をつけください^^; 二月の勝者のレビュー 中学受験を疑似体験できる 国内のライバル受験生の様子が分かる! 豊富な中…

  • 英語を話せない小学生がインターナショナルスクールに通うとどう英語力が伸びるか(1年目)

    我が家の子供(長女・次女)は非英語圏のインターナショナルスクールに通っています。夫の海外赴任が決まって、インター校に通うことになったときに一番不安だったのは、「子どもたちが学校に楽しく通えるか」ということでした。結論からいうと、時間のかかり方はある程度違うものの、慣れて楽しく過ごせるようになります😀本当に英語力は伸びるのか、楽しく過ごせるようになるのか、やはり心配だと思いますので、我が家のケースについてご紹介みたいと思います。 出国するまで インター校に入って数ヶ月まで 初期の工夫その1:日本語字幕を付けたアニメ・番組で英語のハードルを下げる 初期の工夫その2:長期休みに英語環境を用意する ジ…

  • 中学受験に向けた国語力強化について(小学4年生まで)

    「海外で生活しながら漢字を忘れないようにするには?」、「国語力を伸ばしていくにはどんな学習がいいの?」我が家もこんな悩みを持ちつつ日々取り組んでおります。 国語力とはどんな力? 国語力といえば、文章を正確に読んで筆者の言いたいこと、場面の移り変わりや登場人物の気持ちを読み取る読解力と、その前提となる漢字や慣用句などの語句の知識、文章中の言葉を使ったり、自分の経験を交えたりして問題の答えを表現する力などが求められるのではないかと思います。 帰国生の場合、国語の入試科目がある場合はもちろんその試験に対応できるだけの力を身につける必要があります。では、そもそも入試の科目で受験が求められていない場合(…

  • 中学受験に向けた計算力強化について(小学4年生まで)

    算数で一番ベースになる力はやはり計算力ですよね。もちろん問題を正確に読み解いて、論理的に粘り強く答えを導いていく力も大切なのです。しかし、テストにおいては、限られた時間の中で、なるべくミスを減らして問題を解いていくことが求められますし、計算力が高いと結果的に問題を早く解くことができるので、時間に余裕ができ、最後の見直しの時間も確保できるといったように、メリットが大きいです。 計算力向上には反復練習・とき直しが大切 この計算力というのは、勉強を始めたからといってすぐに身につくものではありません。やはり(スポーツと同じように)反復練習をして、体に覚え込ませていくという感覚が必要なのではないかと思い…

  • Z会中学受験コースによる帰国子女枠の受験勉強のススメ

    以前の記事でお話したように、我が家はZ会の中学受験コースを受講しています。自分が子供の頃は難関大学を目指す通信教育、というイメージしかなかったのですが、幼児から社会人まで幅広く通信教育を提供しています。まさに「通信教育の総合商社」ですね。 Z会のHPには、 「これまでほとんどの通信教育で実現できなかった難関国私立中学合学。Z会なら可能です。」 との言葉。もう申し込んだだけで合格するような気になってしまいます・・・が、帰国子女枠で中学受験する場合に中学受験コースが適しているかお悩みの方向けに、内容や感想など書いていきたいと思います。 中学受験コースの内容 さて、中学受験コースの中身についてです。…

  • 帰国子女枠の受験科目:どれを選びますか?

    前回の記事にも少し書きましたが、帰国子女枠の中学受験で必要となる科目は、学校によって様々です。ですので、志望校をある程度早い段階で念頭に置いて、どの科目に力を入れる必要があるのかをはっきりさせることで、受験勉強を効率的に進めることができます。各学校の入試科目からは、それぞれどのようなお子さんに入学してほしいのかが垣間見えますので、そうした学校の思いや、お子さんの学校での学習状況、得意分野などを加味して受験科目を選んでいくことが大切ですね。 タイプ別、帰国子女枠の受験科目 その1:英語1科目 英語1科目の場合は、筆記試験と面接(英語)という組み合わせがスタンダードではないでしょうか。1科目とはい…

  • 志望校(中学受験)の情報を集める視点:ここが気になる!

    みなさん、学校を探す際にどのような点に注目して情報を集められていますか?うちは、娘が入学して心地よく、楽しく過ごせるのが一番だからやはり相性よね!と思いつつも、やはり将来を考えると進学先も気になるし、カフェテリアとか、通学時間とか、いろいろ目移りしてしまって、結局学校ごとに集めている情報がバラバラになってしまう・・という状況に陥ってしまいました😥 このようなカオスを避けるためにも、情報収集の視点をあらかじめ整理しておくと、すっきり頭に残りそうかな、ということで、(自分のためにも、)以下のような感じでまとめてみました。 1 教育理念 やはり私学、それぞれの学校ごとに多様な建学の精神があります。各…

  • 帰国子女枠のある学校の探し方について

    さあ、帰国子女枠で中学受験をしよう!となったら、次は、どんな学校があるのかを探すことになります。学校によって、帰国子女枠入試・編入試験の有無や、募集人数、帰国子女に対するサポートなどがかなり違います。この学校に行きたい(行かせたい)!と思っても、帰国子女枠がなく、一般生と同じ4教科で受験する必要がある😥という場合もありますので、学校の教育理念や特色と合わせて、このような情報も集めていくことが大切です。 では、どのようにこうした情報を集めていくのがよいでしょうか?これまでのところの我が家の情報収集の方法をご紹介します。 1.ウェブ検索 まずは、定番のGoogle先生です。帰国子女受け入れ校の特集…

  • いつから中学受験はじめますか?

    「ママ、私、行きたい学校があるから受験勉強するね!」 ・・・なんてことから受験勉強が始まる家庭って一体どれだけあるんでしょうか・・・そんなご家庭の方はコツをぜひ教えて下さいm(_ _)m。我が家は、親主導で受験勉強を始めた、あるあるケースです😥 一般受験の場合 中学受験に向けた勉強を始める時期は、年々早まってきているとよく言われます。日本の首都圏では、大手の学習塾に小3の2月頃から通うのが一般的ではないでしょうか。さらに最近では、小学校に入ってすぐ(!)から受験を意識した塾に通うケースも増えているようですね。そのうち「小学校に入る前が勝負です」、みたいな感じにさらに進んでいってしまうのか・・・…

  • ブログ開始します。

    皆様はじめまして、mkmyfcです。このたび、我が家の中学受験をテーマにブログを開始することにいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。 第1回目ということもあり、帰国子女の中学受験をテーマとしたきっかけについてご説明したいと思います。 私が家は、家族で非英語圏の某国に滞在しています。子どもたち(長女、次女)も、ようやく自分たちが通っているインター校で不自由しないくらいに英語が身について来たように感じます。 偶然とはいえ、一人前に成長するまでの大切な期間の数年間を過ごして身につけた感覚や語学力を、日本に帰ってからも大切にし、伸ばしてあげたいという思いから、帰国子女枠での中学受験を考えるよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mkmyfcさん
ブログタイトル
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験
フォロー
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用