chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の記憶 https://torukin007.hateblo.jp/

風と光と人々の思いをお届けします。良い風が届きますように、山形庄内から。

torukin007
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 時満ちて、咲く

    多くの植物は、それぞれの種ごとにある一定の季節に決まって花が開くようにできています。人もそれを経験的に感覚的に知っていて、ある花が咲くとその花に季節を感じたりします。例えば、菜の花が咲くと誰しもが春が来たと感じ、紫陽花が色づきはじめると梅雨の到来を予感したりします。とは言っても、花たちはその季節が来たからと言っていきなり咲くわけではありません。花たちはどれも自分が花開く “とき” をよく知っていて、人が知らない間に、ゆっくりとじっくりと少しずつ花開く準備をし、陽の光を求め、時が満ちるのを待ち、そしてその “とき” の風に誘われて、来るときを迎えて花開くのです。時満ちて咲く花ほど美しい花はありま…

  • 立秋に入る

    8月7日(日)から二十四節気の一つである「立秋」に入りました。暦の上では、この立秋から立冬(今年は11/7)の前日までを「秋」としています。ただ実際は夏真っ盛りの時期で「秋」なんて考えられないほど暑い時期ではありますが、「立秋」の前の節気が夏の極みの「大暑」ですからそれは当然暑いですよね。この関係は「大寒」と「立春」と同じです。秋なんて微塵も感じられないような熱風の中に、古の人々はほんの微かに “極まりを過ぎた気配” を感じ「秋が立った」としたのでしょうね。真夏日や熱帯夜が続き暑さは今がたけなわですが、容赦なく照りつけていた太陽も心なしか日射しを和らげ、朝夕には少しばかり涼やかな風が吹き始めま…

  • 野菜の花など

    枝豆(だだちゃ豆)の花 私の実家は農家では無いのですが、30坪程度の畑があります。私の父親が趣味と実益?を兼ねてやっている程度でしたが、7年前に父が大病を患い車椅子生活となったため、せっかくの畑を荒らすのももったいないと言うことで、私が引き継ぎその畑で野菜を育てているのです。まあ、家庭菜園ですが、それでも結構な量が収穫でき、収穫した野菜を親戚や友人知人にお裾分けすると喜ばれたりするのが楽しいですね。その野菜達の花を農作業の合間に撮影してみました。1枚目は枝豆の王様「だだちゃ豆」の花です。花が赤花の「庄内5号」という晩生品種です。 キュウリの花です。 茄子の花 里芋の葉は水を弾きます。コロコロし…

  • 蓮の花

    庄内では蓮の花をあちらこちらで見かけるようになりました。蓮の花は仏教では極楽浄土を象徴する花ですが、この花を見かけると時期的に「お盆の時期だなぁ」と思ってしまいますね。お盆の時期は帰省ラッシュで大変ですが、自分が生まれ育った場所に帰り、父や母、祖父や祖母、そして自分へと繋がる祖先の霊を供養し感謝する、と言うことはとても大切なことだと思います。自分へと繋がる先祖を供養するということは、命に対して感謝するということ、感謝することは心が豊かになること、そして心が豊かになることは、つまりは「幸せになる」ことです。蓮の花には、古の人々がそんな願いを寄せてきた美しさがあるように思うのです。 撮影場所山形県…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torukin007さんをフォローしませんか?

ハンドル名
torukin007さん
ブログタイトル
風の記憶
フォロー
風の記憶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用