「事業における競争優位」に関して私なりの視点で話ししてみます。競争優位を決定づける3つの要素「事業戦略」「リーダーシップ」「組織能力」ついてです。
50代サラリーマンが、仕事として従事してきたモノづくりの話に加え、趣味のボディメイク(筋トレ・ダイエット)と資産運用に関しての記事とそれにまつわる雑感をブログに書き連ねています
【競争優位】を築く3つの要素:戦略・リーダーシップ・組織能力
「事業における競争優位」に関して私なりの視点で話ししてみます。競争優位を決定づける3つの要素「事業戦略」「リーダーシップ」「組織能力」ついてです。
4月25日〜28日、ホーチミンに行ってきました!海外赴任終盤の個人的プロジェクト、第二弾。戦勝記念日直前に訪問して、ベトナムの人たちの愛国を感じた時間でした
【ホーチミン旅行記①】ベトナムの歴史に触れ、友との語らいから多くの学びを得る旅
4月25日〜28日、ホーチミンに行ってきました!海外赴任終盤の個人的プロジェクト、第一弾。ベトナムの歴を感じながら、友人との旅から多くの学びを得ることができました。
【初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2025年4月の資産運用:トランプ関税に振り回されながらも、先月末水準に復活の一か月
株式を中心にした資産運用を20年続けています。4月は月初にトランプ関税の発表があり、大幅下落。その後、小出しで緩和の話が出始め、月末にはほぼ月初並みに復活。経済指標や、決済発表もお構いなしの大揺れでした。
現場から始める不良削減:傾向把握と作業者への直接教育のすすめ
製造業の現場において、製品の品質は企業の信頼や収益性に直結する重要な要素です。不良削減のための基本的な考え方として、「不良発生ポイントの特定と対策」、「傾向の可視化」、「重点項目への直接コミュニケーション」という3つのステップに焦点を当て、その有効性について書いてみみます
工程不良の流出防止:工程不良の変化(良化・悪化)を確認した管理者としての対応「見つけてくれてありがとう」
ものづくりに関する記事を書いています。工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。今回は工程不良の変化(良化・悪化)を確認した場合の管理者としての対応を考えてみます。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2025年3月の資産運用:トランプ大統領の言動に惑わせられながらの大幅下落
株式を中心にした資産運用を20年続けています。3月は2月の流れを受け月初から、大幅下落。途中落ち着いた時期もありましたが、トランプ関税発言で振り回されてハイテク中心に大きく下げてしまいました
2種類の工程不良を理解して工程品質を改善(2):慢性不良対策は仮説と検証の繰り返し
工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。工程不良不良には2種類あります(1)突発的不良(2)慢性的不良。対策はそれぞれについて異なるアプローチが必要です。今回はその2回目(2))慢性的不良について考えてみたいと思います
2種類の工程不良を理解して工程品質を改善(1):突発的不良対策は変化点に注目
工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。工程不良不良には2種類あります(1)突発的不良(2)慢性的不良。対策はそれぞれについて異なるアプローチが必要です。今回は(1)突発的不良について考えてみたいと思います
先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の3回目(最終回)。マニラの教会、夕日を楽しんできました
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2025年2月の資産運用:遂にきました調整局面!ハイテク中心にしっかり調整
株式を中心にした資産運用を20年続けています。2月も月初から順調に上昇。その後中旬に一部経済指標が伸びず、そのあたりから急激に下落。 トランプさんの関税プレッシャーもあって下落止まらず。ハイテク中心に大きく下げてしまいました
先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の2回目(3回連載の予定)。久しぶりに海で泳いでシュノーケリングしてきました・
マレーシアに単身赴任中です。先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の1回目。未経験の観光地への海外旅行らしくプチトラブルで楽しませてもらいました
中小企業診断士2次筆記試験、合格証書と筆記試験の点数が届きました
今年度の中小企業診断士試験に挑戦しました。奇跡の2次筆記試験合格。先日、口述試験を受け、無事合格証書と筆記試験の点数が届きました。今回はその点数を見た感想と今後について少しだけ。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2025年1月の資産運用:結構凸凹ありましたが最後はしっかり上昇(^▽^)/
1月は、年初遅れた年圧ラリーで上昇したものの、雇用統計で下落。その後復活するも、中国のDeepSeekのニュースで再度下落。月末少し戻して凸凹ありました結局は上昇で終わりました。(^▽^)/
中小企業診断士試験に挑戦しました。1次試験をかろうじて通過し、2次は完全にダメと思っていましたが筆記合格することができました。合格発表から急遽準備して臨んだ口述試験のことを書きました。
定年間近に突然日本へ帰任の打診:この時の心情をブログに残すことにしました
海外の製造会社で長く仕事をしています。そんな私に、定年まで1年切った時点で、突如日本の帰任の話が来ました。あくまで打診です。極めて個人的な話で、皆様のお役に立つような話ではありませんが、私個人の備忘録として今回書き残すことにしました
海外赴任でマレーシアに住んでいます。本日は1月5日。正月前後、マレーシアで感じる日本と違うカルチャーをお伝えしたいと思います。今回は超”ゆるゆる”な話です
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年12月の資産運用:年末ラリーなくとも、年間ではしっかり成長、さすが我らがUSA!!
明けましておめでとうございます。昨年は多少上下はありましたが、おおむね順調に資産が増えた一年になった方が多いのではないでしょうか。12月のレビューをお届けします。
ものづくりに関する記事を書いています。工場では、KPIがやたら出てきます(工場に限りませんが)そして、従業員たちはKPIの目標値達成に向けて日々改善をがんばってくれています。そのKPIに目標設定やその達成にこだわる注意点にちて私の考えを書いてみます
中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(4)2次試験受験が終わって
今年、中小企業診断士診断士試験にチャレンジしました。今までその軌跡を3回に分けて記事にしてきました。今回は4回目、試験が終わって合格発表を待つ状況を記事にしたいと思います
中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(3)1次試験終了後~2次試験受験まで
昨年5月から始めた中小企業診断士試験の勉強の軌跡を覚えている範囲で書いています。今回は第3回目。1次試験終了から2次試験受験までのチャレンジです。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年11月の資産運用結果:大統領選で急上昇もその後不安定な動き
株式を中心にした資産運用を20年続けています。11月の米国市場は、大統領選後不安定な感じも受けましたが結局5%以上の上昇。米国強し、われらがUSAです。
中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(2)勉強時間の確保と1次試験後半の勉強方法について
昨年5月から始めた中小企業診断士試験の勉強の軌跡を覚えている範囲で書いています。今回は第2回目。勉強時間の確保の話と受験年度の5月以降の勉強について書いてみました。
中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(1)1次試験準備と開始時の勉強方方法について
昨年5月からは始めた中小企業診断士試験の勉強の軌跡を覚えている範囲で書いてみたいと思います。今回は第1回目参考書、初期の勉強方法を書いてみました。
中小企業診断士 二次試験受。試験中に感じたこと。思い出せる範囲で書いてみました😵💫
10月27日、中小企業診断士の2次試験を受けてきました。前回の「当日の行動」に続き、今回は、試験中の私の心理的安定を感じたり動揺したりした感情を書いてみました。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年10月の資産運用結果:久しぶりの投稿ですm(__)m
中小企業診断士試験受験に専念するため、しばらくブログを中断してましたが、今月から資産運用報告も再開します。
中小企業診断士 二次試験受けてきました。すげー疲労感でした😵💫
10月27日中小企業診断士の二次試験を受けてきました。試験も無事完了し、ようやくブログ再開です。再開1回目のブログが試験日の行動と感じたことを書いてみます。解答時の考え方とかは書けませんのでご了承ください
終わってから10日以上も経過して今頃ブログ復活です。自己採点で予期せぬ合格点。合格発表までドキドキですが、二次試験の勉強始めることにしました。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年6月の資産運用結果:先月からの好調継続、月末若干調整(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。6月の米国市場は、5月の流れを受け、月初から好調に上昇。後半若干程よい調整が入った感じでしょうか。期待膨らむ今後です。
中小企業診断士受験勉強レポート(3)4連休、ちょっと気合い入れて頑張ります
マレーシアの私の工場、なぜか4連休。昼間は全く予定を入れず、試験勉強に専念します。「なんじゃこれ😱 こんなん聞いたことないで」みたいな問題をいかに解くか。これが重要に思える今日この頃です。
中小企業診断士受験勉強レポート(2)ブログの更新を減らします
前回のレポートでブログをの更新(週1回)も続けながら、受験勉強を続けると書いてしまったのですが、試験までのこり56日。結構やばい感じがしてきました。少しブログの更新の頻度を減らします。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年5月の資産運用結果:セルインメイ??月初から順調(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。5月の米国市場は、月初から好調に上昇。アマノリーではセルインメイで下がることが多いのですが、今年は違ったようです。
中小企業診断士受験勉強レポート(1)中小企業診断士挑戦を決めた理由
58歳の今になって、中小企業診断士試験を受験を決意。すでに勉強を始めて1年以上たつのですが、受験申し込みをしたので、これを機にブログに受験経過を載せていこうかと思い立った次第です。今回は1回目。受験の決意した背景を書いてみます。
出不精の私ですが、今回、ジョホールバルへ出張で行ってきました。その時のこと、日記がてらの記事書かせてもらいます。たまには出かけるのも悪くないですね。
「課題を解決することによって戦略を実行に移し、オペレーション力=現場力を高め事業の成長につなげよう」と提案しています。ただ、うまく課題が設定できない場合も多いように感じます。課題設定をするときの比較的わかりやすい方法を提案したいと思います。今回はその2回目
「課題を解決することによって戦略を実行に移し、オペレーション力=現場力を高め事業の成長につなげよう」と提案しています。ただ、うまく課題が設定できない場合も多いように感じます。課題設定をするときの比較的わかりやすい方法を提案したいと思います。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年4月の資産運用結果:遂に調整局面来たる!!
株式を中心にした資産運用を20年続けています。景気が強く、政策金利低下の予測が見直され、11月から続いた上昇局面が変わり株には厳しい月となりました。
【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(9最終回)サラリーマン最終盤での思い
いままで記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返りました。今回は、サラリーマン最終盤で感じていることを書きました
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年3月の資産運用結果:継続上昇、調整局面無いですねぇ
株式を中心にした資産運用を20年続けています。月初、上がったり下がったりでしたが、FOMCでハト派的な話になって、上昇基調へ。11月から5か月連続上昇。すごいです。
【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(8)新しい先生を迎えて
いままで記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、新しい赴任地で知り合えた新しい先生によって、まだまだ自分は学ぶことがあるのを実感した話です
【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(7)考え方を伝える時の障害
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、育った環境の異なる人たちに、新しい考えを伝えることの障害についてです。
【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(6)新赴任先での実践
まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、2回目のタイ赴任。まったく製品の知識も人間関係もない現場で、奮闘しました。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年2月の資産運用結果:金利高維持でも米国景気は絶好調
株式を中心にした資産運用を20年続けています。数々のイベントを乗り越え、最終月末のNVDAの決算でがっつり伸ばして終了。本当に怖いくらい順調です。
【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(5)帰任先での実践
今まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、1回目の赴任から元の部署に帰任した時の話
【ものづくり】の記事で書いてきたことの実践:海外製造会社の経営を担当して学んできたこと(4)先生からの学び
今まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、指導に来ていただいた先生から私個人が気づいたことについてです
【ものづくり】の記事で書いてきたことの実践:海外製造会社の経営を担当して学んできたこと(3)
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、現場改善に「スキル」「改善マインド」の両方の教育が必要なことについてです
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2024年1月の資産運用結果:アップダウンの中なんとかS&P500高値更新(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。1月の米国市場は月初少し下がりましたが、その後いろんなイベントをクリアし月半ばから上昇。S&P500も21年末に付けた最高値を更新。11月12月ほどではないにしろ順調な一か月でした。
【ものづくり】の記事で書いてきたことの実践:海外製造会社の経営を担当して学んできたこと(2)
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、最初の拠点で製造現場の改善活動をする中で学んできたことです。
【ものづくり】の記事で書いてきたことの実践:海外製造会社の経営者として学んできたこと(1)
ものづくりに関する記事を書いてきました。どのようにその考えを自分の中で構築しし、実践してきたか、自分の仕事を振り返ってみたいと思います。今回はその1回目
【朋有り、遠方より来る また楽しからずや】友人に呼び出され、シンガポールに行ってきました
そんな折、学生時代の友人から連絡があり「シンガポールに行くから、出てこい」と。メッチャ費用かかるけど、せっかくの声掛けやし、たまにはクアラルンプールから出るのもええかと出かけることにしました。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年12月の資産運用結果:引き続き順調。ナスダックは高値を更新(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。12月の米国市場は、月初少し下がりましたが、その後いろんなイベントをクリアし上昇基調へ。見事な「年末ラリー」でした
今の職場に異動して半年がたちました。半年経過し若干気持ちにも変化が出たので書き残すことにしました。
海外赴任を長く続けております。リモートでの会議が普通になってきたので、もう帰任するまでは日本の拠点に出社することはないだろうと思っていたのですが、思い直して日本の拠点を訪問することにしました。その訪問記の2回目です。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年11月の資産運用結果:8月からの下落を一気に挽回(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。11月の米国市場は、月初から上昇一直線。物価下落傾向、景気指標もイマイチで金利の低下が株価上昇につながった感じです
海外赴任を長く続けております。コロナもあり、リモートでの会議が普通になってきたので、もう帰任するまでは日本の拠点に出社することはないだろうと思っていたのですが、思い直して日本の拠点を訪問することにしました。その時感じたことを記事にしてみました。
長く単身赴任してる人が経験していると思いますが、たまに自宅に戻った時、居場所がなくて苦労します。それを「ノイズキャンセラー付きイヤホン」がある程度解決してくれることを発見しました。
【マレーシアのテレビ事情】超充実しているテレビ環境。テレビ好き人間は日本に戻れません
海外赴任経験のない人から、「日本のテレビとか見れなくて残念」と聞かれることが結構あります。特に大きなスポーツイベントがあるとき。ところがどっこい、日本のテレビ番組の視聴、日本よりかなり充実しております
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年10月の資産運用結果:前半の上昇をつかみきれず大きく下落。ナスダック100は調整局面入り
株式を中心にした資産運用を20年続けています。10月の米国市場は、前半の上昇から後半は一気に下落。例年上昇に転じることが多い10月で期待したのですが、今年は残念ながら大きく下落。思うようにはいかないです。
【ダイエットを目指す人へ】ダイエットがうまくいかない私の事例
私、46歳のときから55歳になるまで約9年かけて25kgダイエットしました。1年ほど体重を維持していたのですが、ここ2年増加傾向が止まりません。ダイエットがうまくいかない参考例として、最近の私の体重コントロールの状況を紹介します。
【海外工場のマネジメント】キャリア採用の幹部実力を発揮するための環境づくり
3年前(私の赴任前)にキャリア採用で雇ったマレーシア人の工場長が最近、強いリーダーシップを発揮し、元気になってきました。その背景について考えました。「現場責任者が能力を発揮できる環境を整える」ことが重要です。
【マレーシア生活】政府のセレモニーに参加!ここにも日本との文化の違いを感じました
マレーシアに住んで2年半になります。今回、政府と協力して進める社会活動を開始することになり、その調印セレモニーに行ってきました。そこで感じたことを皆さんと共有したいと思います
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年9月の資産運用結果:アノマリー通りの下落。金利下がりそうにないし普通かな
株式を中心にした資産運用を20年続けています。9月の米国市場は、アノマリー通りの下落。月初から下げ続け、景気が維持しているので金利が下がる見通しも薄く、イベントにも反応薄くほぼ下落のみの月でした。
【資産形成の基本】企業の会計の考えた方をベースに、家計の資産管理の意味を考えてみました
企業の皆生の考え方を家計に当てはめ感がてみました・「収益」「費用」「利益」「資産」「負債」「純資産」これらの会計に出てくる考え方は、家計に当てはめると「我々自身の生き方にすごく影響するなぁ」と改めて感じた次第です
【組織能力向上】課題解決の取り組み、低次学習と高次学習があります
組織能力を向上させ、業績に結び付ける方法を記事にしています。その時、通常のルーチン業務(標準作業)と業績を向上させるための新たな取り組み(=課題解決)があります。課題解決の中にも「低次学習と高次学習」二種類あります。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年8月の資産運用結果:調整後再上昇、7月までが調子よすぎですね
株式を中心にした資産運用を20年続けています。8月の米国市場は、月初、7月の上昇から調整局面へ8月18日を底に再上昇。結局、先月より少し下げるレベルで何とか踏みとどまりました。9月は例年通り調整に入るか、ドキドキしながら楽しみましょう。
現場力向上に伝統的手法の考え方はやっぱり役に立つ:TQM活動の3つの原則を紹介
製造業を中心に現場力の向上のために、いろんな手法や考えた方をもって取り組んできましたが、伝統的な手法でもあるTQMの考え方改めて見てみると、忘れかけていた基本を思い出せてもらいました。
【投資初心者参考】ケビン・ダイナマイトの投資情報の入手のためのインフルエンサーたち
SNS界隈では。投資に関する情報がたくさん発信されています。私が、今の投資スタイルを確立するまでに、いろんなインフルエンサーから情報を得てきました。今回、今もフォローを継続しているインフルエンサーを紹介しします。
【改善活動が継続する文化の醸成】について考えるPart2 成果の最大化を目指すために必要なこと
現場改善活動の成果を最大化する目に、現場レベルでの重要なポイント「継続的に良くすることにこだわる」「横の連携」「失敗を肯定する」「チャレンジを称える」について話してみたいと思います
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年7月の資産運用結果:遂に物価上昇の対策の終わりが見えてきたか!!
株式を中心にした資産運用を20年続けています。7月の米国市場は、月初、6月の上昇の反動か、少し下がりましたがCPIの発表を機に上昇基調。安定的な成長を維持しています
「多様性を受け入れる」ことの重要性について書いています。ただ、昨今、世間で騒がれているLGBT法等の議論にある「多様性を受け入れよう」と言うマスコミの論調に関しては今一つ、すっきりしないものを感じています
5S活動を考える:自分が担当した工場は、なぜか5Sができていない
製造業にかかわる人は製造工場における5S活動って当たり前のように思いますよね。私、今まで4社の海外工場で仕事してましたが、最初の1社以外は赴任当初、これができていませんでした。今日は、この5Sについて考えること書いてみます。
マレーシアに住んで2年が過ぎました。多民族国家のこの国で住んでいると、日本や他の国と異なる文化に触れることがマァマァあります。その一つに「天井扇」があります。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年6月の資産運用結果:FRBタカ派発言も何のその、しっかり上昇
株式を中心にした資産運用を20年続けています。6月の米国市場は、前半、景気良好感から上昇、途中パウエルさん、FMOCのかタカ派発言で下落するも月末上昇。素人の私なりのレビューです。
【海外工場経営】ローカル社員とのコミュニケーション:ローカル社員は社長の思いを直接聞きたいと思っています
海外工場に赴任すれば、ローカル社員とのコミュニケーションは非常に重要です。少なくとも心あるローカル社員は、経営トップの双方向のコミュケーションを望んでいます。経営トップがコミュニケーションを十分に実行できていない現実があります。
生産計画における1日の生産台数:ロスをどこまで織り込んで計画を立てていますか?
工場の生産計画。1日の生産台数をどうやって決めていますか?生産が遅れるのが嫌なので、余裕を持った計画立てていませんか?これをすると、工程の問題点が隠れたり、改善意欲を低下する可能性が高くなります。
多民族国家マレーシアでの会社組織の特徴:狭い見識で勝手に決めてけてはいけないよ
マレーシアはマレー系、中華系、インド系民族が住む多民族国家です。今回、マレーシア国内で2つ目会社に移って、多民族国家の特徴を改めて感じたので記事にしてみます。狭い見識で、物事を勝手に決めつけてはいけないということを改めて気づかされました。
改善活動を進める場合、KPIを設定し、それを達成したかどうかで成果を判断することが多いと思います。その時は、「トレンドを見ることが大切です」という話です
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年5月の資産運用結果:上がったり下がったり、NVDA爆騰(ホルダーです)
株式を中心にした資産運用を20年続けています。5月の米国市場は、銀行不安の再発や。米国の債務上限問題、NADAの超びっくり決算等下がったり上がったりの相場でしたね。素人の私なりのレビューです。
お客さんの需要に合わせて生産するのが最優先ですが、それをするには、生産計画、特に計画変更情報をどのように共有し、関係部門が対応できるかがカギになります
マレーシアに来て2年。ゴールデンウィーク、コロナが終わってついに妻と娘が来ることになり、クアラルンプール近郊の観光地を見て回りました。その旅行記です。今回は2日目から帰国までの話です
マレーシアに来て2年。ゴールデンウィーク、コロナが終わってついに妻と娘が来ることになり、クアラルンプール近郊の観光地を見て回りました。その旅行記です。今回は1日目の様子
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年4月の資産運用結果:方向性の見えない展開、月末少しドキドキ
株式を中心にした資産運用を20年続けています。4月の米国市場は、方向性の定まらない落ち着いた展開。3月とはすっかり変わってボラティティの小さい展開でした。
6月から異動するよう会社から指示が突然ありました。まったく不本意な異動なのですが、社命ですので従わざるを得ません。異動に際して、今、感じることを残すことにしました
“戦略” 仕事でよく使うけど、話がかみ合わないのはなぜ?経営戦略の3つのレベル
戦略を議論するとき、事業のポートフォーリオみたいな話をしてるけど、自分はこの事業の競争優位の方策について語りたい、みたいな会話が成立しないことがあります。“経営戦略”もしくは“戦略”といっても、その中身は3つのレベルに分かれ、どのレイヤーの戦略について話しているかで議論はかわります。
【マレーシア生活】ラマダン(イスラムの断食)でのできごと、自分の基準だけでモノを見てはいけないという話
イスラム教徒に大切なラマダン月(断食をする期間)に見た、日本人では見ることがない光景がをみ、少し驚いたので紹介します。まだまだ、知らないことは多く、「自分の基準だけでモノを見てはいけないなぁ」と感じた話です。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年3月の資産運用結果:金融不安の中、最後には株価上昇
株式を中心にした資産運用を20年続けています。2月の米国市場は、金融不安の中ボラティリティの激しい相場。最終的には不安が減少し、月末には株価アップ。ドキドキしながら過ごして、最終的には結果よしって感じでしょうか
【海外赴任】3月の送別会シーズンに思うこと、人間関係の断捨離について考える
3月、異動のシーズンです。海外赴任中の私が公私にお付き合いしている方も、多く帰任されます。連日送別会に参加し、「マレーシアで出会い、楽しい時間を一緒に過ごしてきたけど、今後この人達と話することはあるのだろうか?」と感じてるいる自分の内面をもう少し深く考えてみます。
マレーシアに住んで2年。今まで知らなかったマレーシア人のメンタリティについて知る機会があったので紹介したいと思います。日本人ではなかなか難しい、シラフでの大盛り上がり。ついていくのに苦労しました。
多様性って大切というけど・・・多様性を受け入れる覚悟がありますか
「多様性を受け入れ活力に満ちた組織を作っていきましょう」みたいなことをよく聞くようになりました。しかし、多様性を受け入れる側(マジョリティ)、新たに参加する側(マイノリティ)それぞれ覚悟が必要です。その覚悟のベースとなる受け入れる場合の前提条件を考えてみたいと思います
アジアで長く向上の仕事をしていて悩むことの一つが、部門間の連携です。結構部門間の縦割りの意識が強く、連携がよくありません。連携をよくするために、そして要性を理解してもらうために、部門の関連を図にしてみました。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年2月の資産運用結果:景気指標強く、利上げ観測から株価は下落(┬┬﹏┬┬)
株式を中心にした資産運用を20年続けています。1月の強い上昇から一転、2月の米国市場は景気指標が強い方に触れて利上げ観測が詰まり、下落。一本調子にはあがりませんね。
現場での改善活動はどこの製造現場でもトップの方針として必ず上げられる方針です。そして、取り組む現場も多いかと思いますがなかなか定着しません。定着するためには何が必要か。結論として、最終的に「トップの意思」 「教育」 「評価」この三つではないかと考えています。
2年前からマレーシアに赴任しています。その前はタイに9年。そのタイ、バンコクに2年ぶりに行ってきました。その時の感想です。
【海外工場の経営者へ】親元と現地会社の関係:事業責任と経営責任を明確にするべき
「日本の親元と現地の関係」について悩んでおられる、海外会社の経営者の皆様に、「事業責任」と「経営責任」の考え方をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2023年1月の資産運用結果:しっかり上昇でトレンド直線をついに超える(^▽^)/
株式を中心にした資産運用を20年続けています。1月の米国市場は、絶好調。200日移動線に突破し、何度も跳ね返された22年からのトレンド線をついに突き抜けることができました。
【運用資産の出口戦略について考えている方に】出口戦略は現金とリスク資産の定率引き落としとリバランスかな
株式を中心にした資産運用を20年続けています。リタイア後どのように取り崩して生活費するか悩みますね。リスク資産を定率で取り崩す方法を考えていましたが、少し変えることにしました。
2023年1月日本入国管理:いまだ変わらず。いろいろとお金使いますねぇ
昨年10月に続いて、コロナ後3回目の帰国をしました。入国に際して、いまだ多くの人と手間をかけて管理していました。いつまで、こんなことにコストをかけるのか。何かおかしい日本の税金の使い方を再度感じた帰国でした。
【投資初心者向け】ケビン・ダイナマイトの2022年12月の資産運用結果:上昇基調はいったんお休みさんクロースラリーは来ず(泣)
株式を中心にした資産運用を20年続けています。12月の米国市場は、200日移動平均性を突破して上昇へ期待していたのですが、あえなく下落。景気悪化と金融緩和期待の間で苦しむ展開の米国株です
「ブログリーダー」を活用して、ケビン・ダイナマイトさんをフォローしませんか?
「事業における競争優位」に関して私なりの視点で話ししてみます。競争優位を決定づける3つの要素「事業戦略」「リーダーシップ」「組織能力」ついてです。
4月25日〜28日、ホーチミンに行ってきました!海外赴任終盤の個人的プロジェクト、第二弾。戦勝記念日直前に訪問して、ベトナムの人たちの愛国を感じた時間でした
4月25日〜28日、ホーチミンに行ってきました!海外赴任終盤の個人的プロジェクト、第一弾。ベトナムの歴を感じながら、友人との旅から多くの学びを得ることができました。
株式を中心にした資産運用を20年続けています。4月は月初にトランプ関税の発表があり、大幅下落。その後、小出しで緩和の話が出始め、月末にはほぼ月初並みに復活。経済指標や、決済発表もお構いなしの大揺れでした。
製造業の現場において、製品の品質は企業の信頼や収益性に直結する重要な要素です。不良削減のための基本的な考え方として、「不良発生ポイントの特定と対策」、「傾向の可視化」、「重点項目への直接コミュニケーション」という3つのステップに焦点を当て、その有効性について書いてみみます
ものづくりに関する記事を書いています。工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。今回は工程不良の変化(良化・悪化)を確認した場合の管理者としての対応を考えてみます。
株式を中心にした資産運用を20年続けています。3月は2月の流れを受け月初から、大幅下落。途中落ち着いた時期もありましたが、トランプ関税発言で振り回されてハイテク中心に大きく下げてしまいました
工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。工程不良不良には2種類あります(1)突発的不良(2)慢性的不良。対策はそれぞれについて異なるアプローチが必要です。今回はその2回目(2))慢性的不良について考えてみたいと思います
工場において工程不良は悩ましい問題の一つです。工程不良不良には2種類あります(1)突発的不良(2)慢性的不良。対策はそれぞれについて異なるアプローチが必要です。今回は(1)突発的不良について考えてみたいと思います
先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の3回目(最終回)。マニラの教会、夕日を楽しんできました
株式を中心にした資産運用を20年続けています。2月も月初から順調に上昇。その後中旬に一部経済指標が伸びず、そのあたりから急激に下落。 トランプさんの関税プレッシャーもあって下落止まらず。ハイテク中心に大きく下げてしまいました
先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の2回目(3回連載の予定)。久しぶりに海で泳いでシュノーケリングしてきました・
マレーシアに単身赴任中です。先日、旧正月の休みを使って、フィリピンに旅行へ行ってきました。今回は、その旅行記の1回目。未経験の観光地への海外旅行らしくプチトラブルで楽しませてもらいました
今年度の中小企業診断士試験に挑戦しました。奇跡の2次筆記試験合格。先日、口述試験を受け、無事合格証書と筆記試験の点数が届きました。今回はその点数を見た感想と今後について少しだけ。
1月は、年初遅れた年圧ラリーで上昇したものの、雇用統計で下落。その後復活するも、中国のDeepSeekのニュースで再度下落。月末少し戻して凸凹ありました結局は上昇で終わりました。(^▽^)/
中小企業診断士試験に挑戦しました。1次試験をかろうじて通過し、2次は完全にダメと思っていましたが筆記合格することができました。合格発表から急遽準備して臨んだ口述試験のことを書きました。
海外の製造会社で長く仕事をしています。そんな私に、定年まで1年切った時点で、突如日本の帰任の話が来ました。あくまで打診です。極めて個人的な話で、皆様のお役に立つような話ではありませんが、私個人の備忘録として今回書き残すことにしました
海外赴任でマレーシアに住んでいます。本日は1月5日。正月前後、マレーシアで感じる日本と違うカルチャーをお伝えしたいと思います。今回は超”ゆるゆる”な話です
明けましておめでとうございます。昨年は多少上下はありましたが、おおむね順調に資産が増えた一年になった方が多いのではないでしょうか。12月のレビューをお届けします。
58歳の今になって、中小企業診断士試験を受験を決意。すでに勉強を始めて1年以上たつのですが、受験申し込みをしたので、これを機にブログに受験経過を載せていこうかと思い立った次第です。今回は1回目。受験の決意した背景を書いてみます。
出不精の私ですが、今回、ジョホールバルへ出張で行ってきました。その時のこと、日記がてらの記事書かせてもらいます。たまには出かけるのも悪くないですね。
「課題を解決することによって戦略を実行に移し、オペレーション力=現場力を高め事業の成長につなげよう」と提案しています。ただ、うまく課題が設定できない場合も多いように感じます。課題設定をするときの比較的わかりやすい方法を提案したいと思います。今回はその2回目
「課題を解決することによって戦略を実行に移し、オペレーション力=現場力を高め事業の成長につなげよう」と提案しています。ただ、うまく課題が設定できない場合も多いように感じます。課題設定をするときの比較的わかりやすい方法を提案したいと思います。
株式を中心にした資産運用を20年続けています。景気が強く、政策金利低下の予測が見直され、11月から続いた上昇局面が変わり株には厳しい月となりました。
いままで記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返りました。今回は、サラリーマン最終盤で感じていることを書きました
株式を中心にした資産運用を20年続けています。月初、上がったり下がったりでしたが、FOMCでハト派的な話になって、上昇基調へ。11月から5か月連続上昇。すごいです。
いままで記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、新しい赴任地で知り合えた新しい先生によって、まだまだ自分は学ぶことがあるのを実感した話です
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、育った環境の異なる人たちに、新しい考えを伝えることの障害についてです。
まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、2回目のタイ赴任。まったく製品の知識も人間関係もない現場で、奮闘しました。
株式を中心にした資産運用を20年続けています。数々のイベントを乗り越え、最終月末のNVDAの決算でがっつり伸ばして終了。本当に怖いくらい順調です。
今まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、1回目の赴任から元の部署に帰任した時の話
今まで、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、指導に来ていただいた先生から私個人が気づいたことについてです
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、現場改善に「スキル」「改善マインド」の両方の教育が必要なことについてです
株式を中心にした資産運用を20年続けています。1月の米国市場は月初少し下がりましたが、その後いろんなイベントをクリアし月半ばから上昇。S&P500も21年末に付けた最高値を更新。11月12月ほどではないにしろ順調な一か月でした。
今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、最初の拠点で製造現場の改善活動をする中で学んできたことです。
ものづくりに関する記事を書いてきました。どのようにその考えを自分の中で構築しし、実践してきたか、自分の仕事を振り返ってみたいと思います。今回はその1回目
そんな折、学生時代の友人から連絡があり「シンガポールに行くから、出てこい」と。メッチャ費用かかるけど、せっかくの声掛けやし、たまにはクアラルンプールから出るのもええかと出かけることにしました。
株式を中心にした資産運用を20年続けています。12月の米国市場は、月初少し下がりましたが、その後いろんなイベントをクリアし上昇基調へ。見事な「年末ラリー」でした
今の職場に異動して半年がたちました。半年経過し若干気持ちにも変化が出たので書き残すことにしました。