つみたてNISAでS&P500に投資できる全8商品について、かかるコストをまとめております。どの商品が最安値かわかりますので投資するうえでの参考情報としていただければ幸いです。
フリーを目指す技術系若手社員です。ということでサイト名はフリギワです! 私と同じように、今の生活から少しでも自由になりたい、そんな会社員の皆さんに有益な情報を発信できるよう日々更新していきます。よろしくお願いします!
|
https://twitter.com/koublog2 |
---|
1件〜100件
【2022年最新】資産運用セミナー参加でAmazonギフト券などプレゼント!情報まとめ【投資・不動産・保険相談】
Xさん 資産運用セミナーに参加してみたいけどお金はかからないのかな? お金はかからないどころか、ギフト券や現金がもらえる
【早期リタイア】IT関連の技術系職種(エンジニア)はFIREに有利?
IT系のエンジニアがFIREを目指すのに有利な理由を解説しています。
【オーディオブック】audiobook.jpの評判は?7つのメリットと3つのデメリット
時間の有効活用をしたい方や、読書量を増やしたい方におすすめのオーディオブックについて、実際に使ってみた感想とメリット、デメリットをまとめています。
保護中: 【無料・アマギフ最大7万円】投資のコンシェルジュはどんなサービス?ギフト券のもらい方は?
投資のコンシェルジュは無料で資産運用の相談ができるサービス。様々な投資先からあなたに合った投資方法を専属のFPが紹介して
300万円以上の損。入社当時から投資や固定費改善やってたら?|私の6つの失敗
入社してから5年。固定費改善や貯蓄ができなかったことによって合計で300万ほど損していることに気づきました。これまでの改善すべきだった失敗を紹介しています。
iDeCoはデメリットしかない?FIRE目標に対してそれが本当か検証
iDeCoは基本的にはお得な制度です。具体的に特定口座で投資する場合と比べてどれほど得なのかと、FIREに対してiDeCoという制度がどうなのかということも解説しています。
【無料】キャンペーンで3000円貰える!LINE証券の口座開設のやり方は?
無料で3000円分の株が貰えるLINE証券の口座開設方法をメリットとともに解説しています。
【株価暴落】つみたてNISAを引き出すときに下落してたら…?FIRE目標の場合の対策を解説
最近、株価が下落しているニュースも多いですが、つみたてNISAで投資を始めた方にも影響が出ているのではないでしょうか。暴落時の心構えや、20年後の影響を解説しています。
【9/22FOMC】テーパリング開始の可能性に言及|インデックス投資への影響は?
日本時間9/23にFOMCが開催されました。 ついにパウエル議長がテーパリングの開始時期についても言及しましたね。 会見
【2021年最新版】人気でおすすめのネット証券会社5選を比較してランキングにまとめました!
いざ投資を始めようとして悩むのが、どの証券会社で投資を始めればいいのか?という疑問。 Xさん そもそも証券会社で何が違う
【金融所得増税】投資にかかる税率が20%から30%?FIRE計画への影響をパターンごとに解説!
金融所得増税がもし行われたとして、30%になってしまった場合にFIRE計画に具体的にどう影響するのかを計算しています。
【つみたてNISA・iDeCo】あなたは上位3.97%?やってる割合を調査!|20代と全世代も比較
つみたてNISAやiDeCoといった国の制度をどれくらいの人が使っているのかを紹介しています。あなたは少数派に入っているのか?参考にしていただければ幸いです。
【大学費用】学資保険とつみたてNISAはどちらがいい?併用は?お金を使う目的にそって解説
子供が生まれると入ったほうがいいよと親世代や先輩に言われる学資保険。 今の時代においても、子供のためのお金は学資保険で備
【インデックス投資】全世界株投信を徹底比較!|オルカン、SBI雪だるま、楽天VT
全世界株に連動する指数を投資対象とする3商品について信託報酬や投資対象の違い、リターンなど比較を行っています。
【インデックス投資】S&P500最高値更新、米消費者物価指数(CPI)との関係について|2021年8月
2021年8月12日、S&P500が最高値を更新しました。 出典:Investing.com 過去と比べてももの
ハピタスについて、楽天ポイントとの2重どりの方法や、いつポイントがもらえるかを解説しています。
【年金】もらえる?もらえない?年金制度が破綻しない3つの理由
年金制度が破綻しない3つの理由を解説しています。
【インデックス投資】FOMC、テーパリングについて議論を進める|2021年7月
2021年7月に開かれたFOMCについての解説と、インデックス投資とテーパリングについての関係について解説しています。
【揺り籠から墓場まで】インデックス投資の始め方・続け方・終わり方
インデックス投資の解説記事です。始め方・続け方・終わり方を広く網羅的に解説しています。
【8/5まで半額!】Youtubeで投資を始めた人におすすめの投資本5選|Kindle本
Youtuberの影響で投資を始めた方にお勧めの本を紹介しています。8/5までKindle本が30000冊以上半額です。
資産運用に関して様々なシミュレーションが行えます。 現在はつみたてシミュレーションのみご利用いただけます。
家庭の金銭学からジャックとジルの話を参考に、複利の凄さについて紹介しています。
【インデックス投資】つみたてNISA,年始に40万一括投資の方がドルコスト平均法よりお得?
つみたてNISAの考え方は、「長期・分散・積立」です。1年に一回40万投資するというと… Xさん 一括投資って危ないんじ
【若手向け情報】20代のボーナス支給額はいくら?|平均と業種別賞与額
20代のボーナス支給額の平均と、業界別のボーナス支給額について紹介しています。
【インデックス投資】為替リスクの具体的な影響|S&P500、オルカンにも関係有
為替リスクがインデックス投資に具体的にどれくらい影響を及ぼすかを解説しています。円貨決済していても影響は受けるので、どれくらいのリスクを負っているかの参考にしていただければ幸いです。
【インデックス投資】全世界株式、つみたてNISAでの全8商品比較|MSCI ACWI Index
つみたてNISAで全世界株式に投資できる全8商品(MSCI連動)について、かかるコストをまとめております。どの商品が最安値かわかりますので投資するうえでの参考情報としていただければ幸いです。
ブログ運営を始めて3か月目の運営報告です。毎日更新の結果についても紹介しています。
【インデックス投資】S&P500、つみたてNISAでの全8商品比較
つみたてNISAでS&P500に投資できる全8商品について、かかるコストをまとめております。どの商品が最安値かわかりますので投資するうえでの参考情報としていただければ幸いです。
【インデックス投資】パッシブ投資ブームが厄災?本当に危険なのか
Bloombergの記事にパッシブ投資ブームが厄災という内容が記載されておりましたので実際のところどうなのかを解説しております。
インデックス投資でFIREを達成している厚切りジェイソン氏の投資に対する考え方と、実際の投資先について紹介しています。
タイピングにはそこそこの自信がある筆者が、実際にどうやってタイピングが速くなったかについて練習方法を紹介しています。いずれも無料でできる練習方法です。
こんにちは!甲(@koublog2)です。 プレジデントオンラインに、2ch創設者のひろゆき氏の記事が掲載されていました
プレジデントオンラインにてこんな記事が掲載されていました 論破王ひろゆき「経済的に余裕がある人と金欠の人のIQは10ポイ
【SBI証券】三井住友カードでの積立で1.5%バック!積立方法とおすすめ商品を解説
2021/6/30から設定可能となった、SBI証券でのカード積立の設定方法について解説しています。
投資を始めるうえで必要だと言われる生活防衛資金。なぜ必要なのか、どれくらい必要なのかを解説しています。
【インデックス投資】S&P500、最高値更新。好調な時ほど考えたい”続けるコツ”
水瀬ケンイチさんの本、「お金は寝かせて増やしなさい」を参考にしながら、暴落時に考えておきたいインデックス投資の続け方について解説しています。
【楽天証券×楽天銀行】ハッピープログラムの進呈ポイント改定による影響【改悪?】
楽天証券のハッピープログラムによるポイント進呈が2021年の8月1日に改定されます。改定による影響についてインデックス投資家目線で解説しています。
【FIRE後】インデックス投資から高配当ETFに資産を移すのは微妙?
こんにちは!kou(@koublog2)です。 先日、目標をFIREとした場合にインデックス投資と高配当ETFどちらがい
FIRE達成までに年間生活費の25倍のお金が必要、というのは有名な話です。ただ、その年間生活費に本当は含んでおくべきお金がまだあります。その内容について解説しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。 投資について全く知らなかったとき、私はこう思ってました 昔のkou 投資
【どっちがいいの?】インデックス投資と高配当ETFの比較・メリット・デメリット
こんにちは!kou(@koublog2)です。先日、米国高配当ETFを3つ紹介しました。 関連記事:【米国高配当ETF】
【米国高配当ETF】VYM,HDV,SPYDの比較と最近の値動き|2021年6月
高配当ETFのVYM,HDV,SPYDについて最近の値動きも紹介しながら比較を行っています。
リスクコントロールに重要な資産配分のリバランスについてタイミングと手法を解説しています。
【ブログ運営】Twitterでのブログ紹介企画の開催方法とメリット3選
Twitterでのブログ紹介企画の実施時の注意点や、実際にやってみてどんなメリットがあったかについて解説しています。
自分が入社してから悩んできたお金の話について、「入社時に知っていれば…!」という観点で解説しております。知らないだけで損している情報は世の中にたくさんあるので、知らない人との差をつけていきたいですね。
【インデックス投資】VIX指数とS&P500の関係について|2021年6月
S&P500と深い相関関係にあるVIX指数について、どういった指数なのか、これまでどういう動き方をしてきて、それがS&P500とどういう関係があったのかについて解説しています。
おすすめのネット証券口座開設方法について、お勧めのポイントについても紹介しながら解説しています。
【インデックス投資】FOMCに対するS&P500の反応について|2021年6月
こんにちは!kou(@koublog2)です。昨日今日でFOMCが開かれましたね。 投資している人にとっては注目すべきイ
企業型DCやつみたてNISAで選ぶ金融商品として、”バランス型”の商品が適切かどうか、投資する目的に合わせて解説しています。
【インデックス投資】S&P500に投資しておけばいいと言われる理由
インデックス投資を始める際に、S&P500に連動する投資信託をお勧めされることが多いと思いますが、何故S&P500がいいのか?という事を解説しております。
死亡保険が必要かどうかについて、どんな人に必要なのか、どんな人には必要でないのかを解説しています。また、死亡保険の掛け金を考えるにあたって必要となる、遺族年金の受給額についても解説しています。
【みんなの銀行】開設で1000円GET?どういうサービスか解説|紹介コード有
こんにちは!kou(@koublog2)です。スマホのみで銀行サービスが完結する「みんなの銀行」が話題になってきています
【仕事と投資】FIREしたいなら本業や副業で入金力をあげよう
こんにちは!kou(@koublog2)です。FIREムーブメントの高まりや、実際にFIREするには月にどれくらいの積立
こんにちは!kou(@koublog2)です。世間一般ですでにFIREしている方で、「子持ちのかた」をあまり見かけません
こんにちは!kou(@koublog2)です。今日は火災保険についてのお話です。 部屋探しをする際に、さらっと流される火
インデックス投資の主要投資先であるS&P500について、直近に低迷した時期について解説しています。低迷した時の全世界株の値動きについても合わせて紹介しています。
【ジュニアNISA】学資保険代わり?廃止による改正でメリット大に!
ジュニアNISAが2023年で廃止されることに伴い、制度が一部改正されています。その改正により、かなり使いやすくなっておりますので、学資保険とジュニアNISAを比較し解説しています。
仕事が辛くてしょうがないとき、自分の体からどんなサインが発せられるのかを実体験をもとに紹介しています。うつになる前に、会社から逃げ出したいですね。
貯金だけではリスクがあるという事を、国内、海外のインフレに絡めながら説明しています。また、そのリスクに対する対策についても簡単に紹介しています。
2019年に話題になった老後2000万問題、結局何が問題だったのか、本当に2000万足りないのか、この記事で真相を簡単に解説しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。 先日、投資熱が高まっていることをこちらの記事で解説しました。 https
【FIREしたい!】インデックス投資で具体的に毎月いくら積み立てればいいの?
FIRE,経済的自立、早期リタイアを目指すにあたり、インデックス投資で資産形成をした場合に、具体的に毎月いくら積み立てればよいかをいくつかのパターンに分けて解説しています。
フィディリティのビジネスパーソン1万人アンケートをもとに、各世代でどれくらいの人が投資をしているのか解説しています。 SNSに関するデータも合わせて記載しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。今日は、 Xさん 証券口座ってどうやって開くの・・・?手数料はとられるの?
【インデックス投資】お金を使う暇がない…仕事が忙しい社会人の為の”お金の使い方”
お金を使う暇がない忙しい社会人の方に向けて、将来の備えとなるインデックス投資について解説しています。投資に怖いイメージのある方におすすめです。
【インデックス投資】つみたてNISAにおける勘違い?20年の非課税期間について解説
こんにちは!kou(@koublog2)です。今日はつみたてNISAでよくある勘違いについて解説します。 非課税期間が2
【インデックス投資】SBI・Vシリーズ、投資対象となるか?楽天証券と比較しながら解説
こんにちは!kou(@koublog2)です。SBI証券から気になるニュースが立て続けに出てますので紹介します。 kou
【インデックス投資】iDeCoと積立NISAの違い、どちらから始めるべきか解説
iDeCoとつみたてNISAの比較、およびどちらから始めるべきかについて、これから投資を始めようと思っている方に向けて解説しています。
【インデックス投資】iDeCoと積立NISAの違い、どちらから始めるべきか解説
iDeCoとつみたてNISAの比較、およびどちらから始めるべきかについて、これから投資を始めようと思っている方に向けて解説しています。
【自分年金】iDeCoってどんな制度?メリットとデメリットを解説
iDeCoがどんな制度なのか、またiDeCoのメリットやデメリットについて解説しています。積み立てた場合のシミュレーションについても合わせて解説しております。
【自分年金】企業型DCでマッチング拠出ができない…iDeCoとの併用について
企業型DCとiDeCoを併用するための条件や、併用した場合にiDeCoで積み立てられる上限額など、それぞれの条件別に解説しています。
【自分年金】企業型DCでマッチング拠出ができない…iDeCoとの併用について
企業型DCとiDeCoを併用するための条件や、併用した場合にiDeCoで積み立てられる上限額など、それぞれの条件別に解説しています。
【積立投資】SBI証券でも三井住友カードで1.5%のポイントバック!
SBI証券でも、楽天証券と同じように積立でのポイントバックが2021年6月30日から開始されます。 ポイントは、三井住友カードのVポイントとして帰ってきますが、Vポイントが何に使えるのか?ということについてもまとめています。
【インデックス投資】資産が倍になるまでの算式、72の法則について解説
インデックス投資で重要となる考え方の一つである、複利に絡めた72の法則について解説しています。増えることを想定するのももちろんですが、借金を負った場合にもこのほうそくはあてはまります。
こんにちは!kou(@koublog2)です。社会人になってから給料をもらうようになって、 新人時代のkou 家計簿つけ
こんにちは!kou(@koublog2)です。入社してすぐの時、 フレッシュkou 同期と仲良くなれるかなぁ…どんな人が
自動車保険について、実体験をもとに、相場がどれくらいなのか、またおすすめの比較方法についても解説しています。若い人ほど高い保険料、お金がないうちは厳しいので見直しをかけたいですね。
【企業型DC】退職、転職したら資産どうなるの?【iDeCo】
企業型DCに加入している方が、転職、退職時に必要な手続きについて解説しています。放置した場合のデメリットや、移管時に気を付けておくポイントについても解説しています。
技術者は英語が苦手な方が比較的多いと思いますが、そんな技術者に英語が必要かどうか、またお勧めの勉強法について紹介しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。最近勢いを増してきたロボアドバイザー投資、どんな投資かというと、AIが各個
こんにちは!kou(@koublog2)です。もし病気や怪我で高額な医療費を請求されたとき… 病気の人 ぐぇー、今月の医
【インデックス投資】窓口には行くな!銀行がインデックス投資を勧めない理由
投資を始めようと思っている初心者向けに、始めるうえで行くと損する可能性のある銀行や証券会社の窓口について解説しています。これから投資を始めようと思っている初心者に参考になれば幸いです。
【インデックス投資】投資資金、いつ引き出す?4%ルールについて解説
インデックス投資の出口戦略である、4%ルールについて解説しています。入口は簡単でも出口が難しいのがインデックス投資です。4%ルールについて、資産を枯渇させずに引き出す知恵を提供します。
話題となっているFIREがどういった考え方か、またFIREするためにはいくら必要なのかを解説しています。そのうえで、FIREした後の世界についても述べています。今の仕事が辛いと思っている方の参考になれば幸いです。
【自分年金】企業型DCに全世界への投資商品がない…対策を解説|2021版
企業型DCに全世界への投資商品がない場合にどのようにすればよいかを解説しています。複数の投資商品を組み合わせて投資することで、疑似的に全世界株への投資が可能です。
【仕事効率化】画面を1つ増やすだけ。デュアルディスプレイで50%効率UP
作業効率を上げたい方向けに、デュアルディスプレイのメリットやデメリット、おすすめ商品について解説しています。
【インデックス投資】アクティブ運用とパッシブ運用、どっちがいいのか解説
投資信託において、アクティブ運用とパッシブ運用の商品を比べ、アクティブ運用についてのメリットやデメリットを解説しています。長期投資される方の参考になれば幸いです。
日商簿記3級に、無知かつ無経験の状態で2週間勉強し、結果落ちてしまった話をしています。どんな方法で勉強し、2週間の間でどれくらい勉強したか紹介しています。日商簿記3級に挑戦しようとしているかたの参考にしていただければ幸いです。
【インデックス投資】株式の利回りの相場は何%?相場や平均を知って身を守ろう
米国株や全世界株を対象としたインデックス投資を行った場合の平均利回りについて解説しています。インデックス投資の相場を知り、詐欺などに会わないようにしていただければ幸いです。
【インデックス投資】リスクを安全に抑えるために必要な債券ってなに?
インデックス投資において重要な考え方となる、債券の組み入れ方と、そもそも債券とは何かということについて説明しています。若手としての債券の組み入れに対する考え方についても解説しています。
【dポイントの現金化】ahamoで貰った期間限定ポイントを現金化する方法
ahamoの契約で貰った期間限定のdポイントを現金化する方法について紹介しています。dポイントは通常ポイントももちろん現金化可能です。ahamoに乗り換えた若者向けに、ポイントの有効活用方法について解説しています。
【インデックス投資】積み立てNISAのお勧め商品解説!米国or全世界
積み立てNISAで購入する商品のお勧めを解説しています。 米国株か全世界株かどちらに投資すべきかという内容についても、自分の考え方を述べて解説しています。参考になれば幸いです。
【インデックス投資】貯金をするなら投資しろ!積み立てNISAについて解説
積み立てNISAの制度を使用して、インデックスファンドに投資するメリットについて紹介しています。老後2000万問題の解決法の一つとなりうるお得な制度を、若手の社員に向けて解説しています。
【ふるさと納税】住民税を減らす!ふるさと納税で安くなる仕組みを解説
住民税とふるさと納税の関係を説明し、お得な制度であることを紹介しています。
【税金多すぎ?】2年目の若手社員に降りかかる住民税について解説
2年目を迎えた若手社員が、6月に納税の義務が発生する住民税について解説しています。
【仕事効率化】新人時代の仕事のコツ!”何も知らない”ことを活かす
こんにちは!kou(@koublog2)です!新入社員時代、こんなことを思っていました。 新人時代のkou 仕事ぜんっぜ
【新入社員の貯蓄】みんなどれくらい貯めてるの?いくら貯めればいいのか解説
20代の若手が貯蓄をしている金額についての解説と、私個人が思うまずはこの金額を目標に貯めるべき!という観点を解説しています。
【新入社員の貯蓄】新人時代に、貯金をいくらすればいいのか解説
今回の記事では、実際に新人時代にどのように貯蓄をするのが賢明だったのか?過去の自分に向けて説明するつもりで解説していきたいと思います。初任給が入った新入社員の皆さんの参考になれば幸いです。
【不動産投資】いつのまにか営業受けてる…ギフト券目当でセミナー受講した結果
こんにちは!kou(@koublog2)です! 今回は昨日の記事の続きになります。セミナー受講で3万円分のギフト券がもら
【不動産投資】セミナー受講で○万円分のギフト券?よく見る広告から申請してみた結果
ワンルームマンション投資の広告から面談をした場合に、ギフト券が本当にもらえるのか?またどんな説明を受けるのか?について解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、kouさんをフォローしませんか?
つみたてNISAでS&P500に投資できる全8商品について、かかるコストをまとめております。どの商品が最安値かわかりますので投資するうえでの参考情報としていただければ幸いです。
Bloombergの記事にパッシブ投資ブームが厄災という内容が記載されておりましたので実際のところどうなのかを解説しております。
インデックス投資でFIREを達成している厚切りジェイソン氏の投資に対する考え方と、実際の投資先について紹介しています。
タイピングにはそこそこの自信がある筆者が、実際にどうやってタイピングが速くなったかについて練習方法を紹介しています。いずれも無料でできる練習方法です。
こんにちは!甲(@koublog2)です。 プレジデントオンラインに、2ch創設者のひろゆき氏の記事が掲載されていました
プレジデントオンラインにてこんな記事が掲載されていました 論破王ひろゆき「経済的に余裕がある人と金欠の人のIQは10ポイ
2021/6/30から設定可能となった、SBI証券でのカード積立の設定方法について解説しています。
投資を始めるうえで必要だと言われる生活防衛資金。なぜ必要なのか、どれくらい必要なのかを解説しています。
水瀬ケンイチさんの本、「お金は寝かせて増やしなさい」を参考にしながら、暴落時に考えておきたいインデックス投資の続け方について解説しています。
楽天証券のハッピープログラムによるポイント進呈が2021年の8月1日に改定されます。改定による影響についてインデックス投資家目線で解説しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。 先日、目標をFIREとした場合にインデックス投資と高配当ETFどちらがい
FIRE達成までに年間生活費の25倍のお金が必要、というのは有名な話です。ただ、その年間生活費に本当は含んでおくべきお金がまだあります。その内容について解説しています。
こんにちは!kou(@koublog2)です。 投資について全く知らなかったとき、私はこう思ってました 昔のkou 投資
こんにちは!kou(@koublog2)です。先日、米国高配当ETFを3つ紹介しました。 関連記事:【米国高配当ETF】
高配当ETFのVYM,HDV,SPYDについて最近の値動きも紹介しながら比較を行っています。
リスクコントロールに重要な資産配分のリバランスについてタイミングと手法を解説しています。
Twitterでのブログ紹介企画の実施時の注意点や、実際にやってみてどんなメリットがあったかについて解説しています。
自分が入社してから悩んできたお金の話について、「入社時に知っていれば…!」という観点で解説しております。知らないだけで損している情報は世の中にたくさんあるので、知らない人との差をつけていきたいですね。
S&P500と深い相関関係にあるVIX指数について、どういった指数なのか、これまでどういう動き方をしてきて、それがS&P500とどういう関係があったのかについて解説しています。
おすすめのネット証券口座開設方法について、お勧めのポイントについても紹介しながら解説しています。
投資に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
投資・貯蓄・副収入にお小遣い稼ぎ、はたまた節約法など・・・・。 資産作りのビギナー、初心者に役立ちそうな内容なら、どんなことでもOKです。
お金を運用して増やす、不労所得を得るなど、 マネー・財テク・資産形成に関する内容なら、どんなことでもOKです。
株、株式、株式投資、株取引に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。