今回はジンズより発売されている1dayコンタクトをレビューします! 私がジンズのコンタクトを知ったのは今年に入ってからなのですが、販売は2、3年前くらいからされていたようです。 インターネットで購入することができるため、忙しくて店舗に買いに行けない方や、コロナで外出しにくい昨今の状況だとかなり助かりますね。 ※インターネットで気軽に購入はできますが、コンタクトレンズは高度管理医療機器(人工呼吸器等と同じ扱い)のため必ず定期的な眼科への受診が必要です。 【JINS 1DAYコンタクト】は初めて利用の方限定で初回お試し5日分のコンタクトが無料となっています。(送料550円別、店舗受け取り不可) つまり1日あたり110円でジンズのコンタクトをお試しできるのです! 私も今回このお試しを利用しております。 お試し申し込みには処方箋は不要でしたが、実際購入の際には必要になるのかは今のところ不明です… お試しの申し込みはネットで簡単にでき、コンタクトの度数は右目と左目それぞれ選択できるので右と左で視力に差がある方も安心してお申し込み出来ます。 中のコンタクトのパッケージには番号が割り振られているので残りの枚数を把握することができます。 (すみません、このレビューを書く前にすでに2つ使用しております…) では装着してみました! 見た目はこんな感じ↓(すっぴん失礼致します…) カラーコンタクトではないので裸眼の見た目とほぼ変わりません。 着け心地は私的にはかなりいい方だと思いました。 ジンズのコンタクトは含水率58%で高含水コンタクトレンズ(水分量が50%以上)に分類されるコンタクトです。 含水率とはその名の通りコンタクトレンズに含まれる水分量のことなのですが、この含水率が高いほどコンタクトの水分が多いため着け心地が良くなります。 それからコンタクトには酸素透過率という数値もあるのですが、これが含水率とも関係しておりまして、含水率が高いと酸素が通りやすく目に酸素が届くため負担が少ないという利点もあります。 ただし元々のコンタクトの水分が多いためその水分の蒸発が早く、目が乾きやすくなるといった欠点もあります。 私はいくつかコンタクトを使用したことがあるのですが、このジンズの1dayコンタクトは1日着けていてもほぼ違和感はなく、流石に裸眼や眼鏡の時よりもまばたきは少し増えましたがそこまで乾きやすいといった感じはあまり感じなかったです。
夏も本番!ということで夏らしい色のキャンメイク&ダイソー新作ネイルポリッシュをご紹介します。 今回私が購入したのはこの2色です↓ 【キャンメイク カラフルネイルズ N53 ダズリングサン(限定色)】(税込396円) 【ダイソー ソンプチュー ネイルポリッシュ ネオン 02】(税込220円) 明るくてかつ爽やかなオレンジネイルにしたくてこの2色を選びました! では実際に塗ってみます。 まずはソンプチューのネオンオレンジを一度塗り。 発色がきれい!元気の出るカラーですね♪ そして有難いことにソンプチューのネイルポリッシュの刷毛は先端がラウンド型になっていて塗りやすくなっています!爪の根元から先端まで一気に塗れるためムラになりにくいと感じました。 次にキャンメイクのダズリングサンを重ね塗りし、最後に以前から愛用しているキャンメイクのジェルボリュームトップコートで仕上げです↓ とっても良い色~!それぞれ一度塗りでしたがネオンオレンジは発色が良く、ダズリングサンはラメがギラつき過ぎず丁度いいです! オレンジの上から塗っているのでダズリングサン単体の色はわかりにくいのですが、先ほどの元気カラーなネオンオレンジが少し落ち着いた感じになり、ラメで華やか&爽やかさが出たと思います! (ダズリングサン単体のお色は後ほど) どちらも乾きが早いので重ね塗りするのに助かりました。 元気なネオンオレンジカラーと華やかなラメ入りのダズリングサンで夏にピッタリな爽やかオレンジネイルになったと思います! そしてキャンメイクの限定色、ダズリングサンの発色はこちら↓ ※こちらは二度塗りです。 ベージュとオレンジを混ぜ合わせた感じのお色で素敵ですね~! 一度塗りはシアー感があり、涼し気な見た目でこちらも夏ネイル向きかと思います。 コロナ流行で出かける機会はほぼなくなってしまいましたが、家に居ても手元が華やかだと気分も上がるのでどんどんネイルを楽しみたいと思います! ダイソーのソンプチューもキャンメイクのカラフルネイルズもカラーの種類が多く値段もお手頃なため、好みのお色を見つけた際は是非ゲットしてくださいね♪ ※ネイルの際は換気を十分に行うようにしましょう。 小さなお子様はネイルリムーバー(除光液)に含まれるアセトンで中毒になってしまうそうなので特に注意が必要です。
「ブログリーダー」を活用して、tamiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。