chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強しないとな〜blog
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/22

arrow_drop_down
  • M5Stampやってみる

    スイッチサイエンスでOAK-D S2を買ったのと同時にM5Stampを買っていたので、これに手を付けてみる。 買ったもの M5Stampとは? 動かす手順 PCに環境構築 VSCodeから環境構築 拡張機能インストール セットアップ実施 Example Projectやってみる プロジェクト作成 プロジェクト設定: ターゲットデバイス設定 プロジェクト設定: SDK設定 C/C++ Configuration ビルド実施 バイナリサイズ確認 シリアルポート設定 書き込み実行 プログラム動作 今回ここまで 買ったもの 買ったのは、M5Stamp C3 (5個入り)。 M5Stamp C3 (5p…

  • USBケーブル選び

    前回、まともにOAK-D S2を動かそうと思うと、USB TypeC - TypeCケーブルが必要ということがわかった。 ので、Amazonとかで選んでみる。 USB TypeC で検索 したら、色々出てくる。価格も1000円前後でお手頃。 と思ったら、「映像出力に対応していません」とか書いてある。 さらによく見ると、「480Mbpsで高速ファイル転送」とか書いてある。 いつの時代の話じゃ👨🏻‍🦳 OAK-D S2はUSB 3.0以上の通信レート必要そうだったので、これでは使えない。 検索条件変更 Amazonアプリの検索窓に入力してると、「usb 3.2 gen 2 type-c」と言うのが…

  • OAK-D S2買った

    買おうか悩んでいたOAK-D S2、前々回の記事書いた直後にポチッとして、H ZETTRIO見た帰りに受け取った。 ということで、さっそく開封、動かしてみる。 まず開封 動かしてみる 公式ドキュメント見てみる チュートリアルを動かしてみる 電力確認 PCのUSBポート仕様 USB規格の電源関連 OAK-Dの消費電力 結論 チュートリアル続き プレビュー変更 AIモデル変更 今回はここまで まず開封 外箱はしっかりしてる。 iPhoneぐらい、というと言い過ぎだが、そんな感じの質感。 開けると、まずカメラの表面が出てくる。 真ん中と、その左右にカメラのレンズが見える。 上下逆だった。 カメラの下…

  • H ZETTRIOさん町田で見てきた

    自分の生活圏内の町田で、H ZETTRIOさんがライブされるということで、10/14(土)に行ってきた。 http://worldapart.co.jp/hzettrio/live/2023-10-14sat-special-speed-music-night-with-h-zettrio-in-machida-citizens-hall/ 会場は町田市民ホール。 15時開場、16時開演。 開場時間ちょうどに来た、結構並んでる。 本日の催物。 入場ゲート通ると、列ができてて、そこに並んだ。が、よく見たらグッズ販売の列だった。 せっかくなので並んで、ソクドくんキーホルダー¥800を購入。 会場入…

  • OAK-D買っちゃおうかな

    ステレオカメラ興味 ピアノの指の動きの認識をやろうと思ったときに、ステレオカメラが欲しいなと。 3次元的な動きをちゃんととらえたい。 ステレオカメラ、市販品でどんなのがあるかなと調べると、IntelのRealSenseか、Luxonis社のOAK-Dシリーズぐらいしかなく。 ビジネス向けなら色々あるのかもだが、買いにくいし高そうだし。 スイッチサイエンス Luxonis社特設サイト www.switch-science.com Intel RealSense store.intelrealsense.com Intel RealSenseはすでに生産中止になっていて今後の発展が見込めないし、価…

  • スマホでコードブロック横スクロール

    はてなブログの体裁の話。 前に、コードブロックの1行が長いときに折り返さずに横スクロールできるようにする設定をした。 が、スマホで見てみると、やっぱり折り返しになってしまっていた。 これに対処して、スマホでもコードブロックの横スクロールできるようにしたので、備忘録。 前にやったこと はてなブログ管理画面の「デザイン」→「カスタマイズ」→「デザインCSS」で、記述追加。 (どこまでがこのときの対応部分だったか不明) /* ソースコードの囲み */ pre.code { margin-bottom: 1.5em; padding: 1em; background: #333; color: #ee…

  • MediaPipeやってみる - 2

    MediaPipeの公式サイト見てたら、ブラウザ上ですぐ試せるデモがあったので。 公式サイト Hand Landmark Detectionを試す (ついで1) ブログ用のgif加工作業 (ついで2) MediaPipeで顔隠し 今回はここまで 公式サイト MediaPipe Studio MediaPipeに入っている色々なモデルを試せる。 入力元をPC内蔵のWebカメラにできるので、使いやすい。 これはObject detectionを試した例。 Hand Landmark Detectionを試す 左のバーから、Hand Landmark Detectionを選択。 どの程度ピアノ弾いて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勉強しないとな〜blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
勉強しないとな〜blogさん
ブログタイトル
勉強しないとな〜blog
フォロー
勉強しないとな〜blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用